津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■温度ぼけ

2019-01-31 09:25:19 | 徒然

 朝の散歩から帰ってくると、結構身体はポカポカしている。
暖房もつけず朝食をとってPCの前に座り込んだあたりで、寒さが襲ってくる。
そこで暖房のスイッチを入れるのだが、「食事前から入れておけばいいのに」と奥方のクレームが毎度である。
それかと思うと、暖房を入れっぱなしでこちらも奥方から「暑すぎる」としかられること度々である。
「温度の変化を感じられないのはボケの証拠」とののしられているが、「当たらずといえども遠からず」の感がある。
私はほやほやの77歳だが、奥方が「お母さんが亡くなったのは幾つだったかナ?」とか聞いてくる。
そういわれると「覚悟が必要」な年齢になったことを実感せざるを得なが、それでもまだ4・5年は大丈夫だろうと呑気に構えてはいるのだが。

暖房の風が動いて足元が寒い・・・長い靴下に履き替えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■脳みそがほぐれそう・・・

2019-01-31 08:35:59 | 書籍・読書
  ティンパニストかく語りき
 
     学研プラス


 古い朝日新聞がでてきた。興味深く眺めていたら書評欄に掲載されていたこの本の題名が目に飛び込んできた。

 なんとも面白そうではないか。すぐさま購入の手続きをとった。
 古文書を読んだり、小難しい歴史の本を読んだりで草臥れはてている脳みそをほぐしてやろうと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政六より十迄 法令條諭・二十」(1)

2019-01-31 07:15:40 | 史料

文政六未年
 九二五
一先祖武功有之家柄之面々、毎歳正月十一日於御花畑御鏡
 餅頂戴被仰付候、依之以來共頂戴之面々被禁服穢、且返
 染之衣類不用之筈候、此段可及達由御小姓頭より申來候
 條、左様御心得、御支配方之内頂戴有之面々え可有御達
 候、以上
  正月九日              服部 多門       服部多門→文政四年八月~文政七年十二月 奉行
                    志水 藤七       志水藤七→文政四年八月~文政七年十二月 奉行

 九二六
一今度於本山御屋形御誕生被為在候御様子ニ付、濱町様思
 召を被為受、赦被仰出候、依之當年より以前五ヶ年を限、
 當年晦日迄之内相願候犯罪之者御赦宥被仰付候、尤至て
 重キ罪科之者は不被及其御沙汰候
一御知行取・御中小姓御暇被下、御勘氣之者共被成御免候
 條、右之通之者支配二被致置候ハヽ、右之趣其者へ申渡
 有之候様、且又御家中家來/\苗字大小取上、又ハ追放
 火申付置候者よも指免候ても障り不申分ハ、主人心次第
 宥免可被申付候
一御家中幷寺社支配其外町在之者等、御咎被仰付置當時存
 命之者、且又缺落者之儀は別紙之稜々其支配方/\より
 不洩様、三月晦日限無間違書付を以可被相達候
 右之通可及達旨御用番被申聞候條、已下例文
  正月廿九日

一苗字大小御取上被仰付置候者
  但、御給扶持被差放候者は書出候二不及
一御城下幷御郡追放、又は所拂被仰付置候者
一脱衣追院被仰付候者
  但、後住職難叶、又は御刑法被仰付置候者
 右は何年何月ヶ様/\之筋二て、如何様被仰付置候と申
 儀、書出有之候様
一當年より以前五ヶ年を限、當月晦日迄之内江戸・京・大
 坂御屋敷、又は御國より致缺落候者、御隣國え参居候儀
 も有之候ハヽ、親類より及吟味、何年何月いか様之儀有
 之、於何方缺落いたし居候者之儀委書付差出候様
 以上

 九二七
一御城内竹丸従前々猥二罷通不申筈之段は、元文三年一統
 及達置候通ニて、差紙等付居候外は彌以罷通候儀難相成、
 且又大手内無用之者猥二通抜不相成殊候、右之趣一統可
 及達旨候條、左様御心得、御支配方へも可被相達候、以
 上
  二月三日              服部 多門
                    志水 藤七

 九二八
一本山於御裏今日御女子様御誕生、御平安被成御座候、恐
 悦奉存候、尤濱町様思召被為在候付、表向御弘ハ不被仰
 出候、此段為奉承知申達候條、觸支配方へも可被相知候、
 以上
  二月十四日

一本山於御裏御誕生之御女子様御事、濱町様え御相談之上、
 太守様御養女様被遊、御名姫様と被進奉恐悦候、尤御
 中老以上は殿と唱可申旨被仰出候、此段觸支配方へも可
 火相知候、以上
  二月廿日

耇姫様御事、濱町様え御相談之上、太守様御養女様被遊
 候旨被仰出候段昨日申達候、右は太守様御内分御養御子
 様被遊候御事候處、筆足不申候ニ付此段申達候條、觸
 支配方へも可被相知候、以上
  二月廿二日            服部 多門
                   志水 藤七        耇姫についての過去の記事 古い順
                                  見つけた・・・・・
                                                                  ・日本風俗史学会の「風俗-第32巻第2号」届く
                                                                  ・耇姫様の「耇」の文字
                                                                  ・「梅の薫」耇姫様の事 (一)
                                                                  ・「梅の薫」耇姫様の事 (ニ)
                                                                  ・「梅の薫」耇姫様の事 (三)
                                                                  ・「梅の薫」耇姫様の事 (四)
                                                                  ・「梅の薫」耇姫様の事 (五・了)
                                                                  ・耇姫様の事・付けたし

 九二九
    口上書
民之助様御事、千三郎様と御名御改被成候旨御觸有之候、     民之助・千三郎→家斉22男、福井藩15代藩主・松平斉善
 依之右之通之唱之名付居候者は改可申旨被仰出候條、奉
 得其意、觸支配方えも可被達候、以上
  二月廿五日           奉行所

 九三〇
一當年御参勤來ル三月廿一日被仰付候段御達
   追て廿五日に御延引、猶又廿七日御延引之御達有之候事
    五月六日江府御着座之段六月三日御達之事    三月四日
一御留守中、御城代長岡圖書殿被仰付候段御達 
一濱町様當七月末八月中御國許被遊御發駕旨、被遊御治定
 候段被仰出候、此段觸支配方えも知せ置可申旨御用番被
 申聞候條被奉承知、御支配方へも可被相知候、以上
  四月十九日             服部 多門
                    志水 藤七

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(13・了)

2019-01-30 07:08:34 | 史料

 九一六
一太守様御歸國之御暇御拝領物有之、支月廿四日江戸御發
 駕之筈候段御觸有之、其後大井川御越、朔日日坂御止宿     大井川川越遺跡
 之御觸有之、其後猶廿四日鶴崎御着岸、直ニ廿八日熊本
 御着座之御達有之候事
   御目見杭木出方之儀付ても御觸有之候事
                                                                                   クリックすると新しいウィンドウで開きます

 九一七
    借金銀之儀ニ付公義御觸
一借金銀返金相滞、金主及公訴、奉行所より裁許申渡候上
 は、右裁許之通可相守筈之處、近來切金員數甚不足ニ指
 出、又は武士方掛合候家來幷寺社在町方借方のものえ奉
 行より指紙遣候ても、其節々評定所え家來不指出儀も有
 之由不埒之趣相聞候、只今迄切金員數等之儀も甚寛政申
 付方候處、右裁許之通不相用猶不埒之取計有之間敷事ニ
 候處、旁不埒之事ニ候得共、先只今迄之儀は不被及沙汰
 候、向後は奉行所ニて嚴敷取扱、其上ニも不埒之輩有之
 候ハヽ、武士方ハ奉行より老中え申達候筈ニ候間、其節
 可遂吟味候條、以來屹ㇳ可相心得候、尤寺社在町方は奉
 行所ニて急度咎可申付候
 右之通寶暦九卯年・天明元丑年相觸候處、又々近比切金
 員數甚不足ニ差出候も有之由不埒之事候、彌先達て相觸
 候趣急度可相心得候、猶此以後不埒之儀も有之候ハヽ、
 奉行所ニて嚴敷取扱筈ニ候間、以來取計儀候家來共心得
 違無之様、主人/\より急度可申付候、尤寺社幷在町共
 同様之事ニ候
 右之趣可被相觸候
   文政五年午五月

 九一八
一江戸道中筋荷物貫目之儀ニ付、同中御奉行様御演達書幷
 貫目御定法等之書付相添、去九月一統及達候通ニ候、然
 處右貫目御定法と宿々之申分致違却候様子ニ付、猶道中
 御奉行様え御留守居より相伺候處、此節御定相成候書付
 御渡相成、書面之通相心得候様御差圖有之候段江戸より
 申來候、右之趣可及達旨ニ付、則別紙寫之相添候條、左
 様御心得、御支配方へも可被相達候、以上
   同年六月廿九日       御奉行中

 一長持一棹三拾貫目人足六人、此掛人足何人此賃錢何程
 一具足箱一荷拾貫目人足貮人右同
 一両掛挟箱一荷九貫目人足壹人八分右同
 一合羽籠一荷七貫目人足壹人四分右同
 一竹馬一荷四貫目人足壹人右同
 一挑灯籠一荷三貫目人足壹人右同
 一人足壹人持五貫目、或ハ六貫目有之候ヘハ壹人貮分、
  七貫目ハ壹人四分、七貫五百目ハ壹人五分割合
 一駄荷本馬一疋四拾貫目
 一乗掛下貮拾貫目、此外蒲團中敷・跡付共三、四貫目用
  捨
 一乗輕尻壹疋五貫目、此外小付三貫目ハ用捨
 一荷輕尻壹疋貮拾貫目、此外小付二、三貫目ハ用捨
  以上

 九一九
一御老中土井大炊頭様御卒去之段申來候、依之今日より日
 數三日諸事穏便可仕旨被仰出候條、奉得其意、觸支配方
 へも可被相觸候、以上
   七月廿六日         奉行所

 九二〇
一濱町様來春御歸府御治定被遊候旨八月九日御觸、猶來秋
 御發駕之段八月廿八日御觸之事

 九二一
一古金銀追て通用停止か被仰付旨、委細去年五月従公義御
 觸達之通ニ候處、遠堺会場を隔引替方届兼候族も可有之
 哉、御停止之際ニ至俄ニ引替可為難澁候間、此節別段之
 御仕法を以新金銀ニ引替可被渡下候條、御勘定所承合差
 出候様一統可及達旨候條、左様被相心得、御支配方へも
 可被相達候、以上
   文政五年午十月五日     御奉行中

 九二二
一御家中幷寺社被官又は家來分之者、在中ニ居住難成候は
 従前々之究ニ候、譜代家來幷一季抱之者も在人數より抱
 ニ相成候上は、早速主人屋敷え引取可申筈之處、近年相
 弛ミ間ニは在中ニ罷在候者も有之哉ニ相聞不埒之事ニ
 候、依之右躰之者も有之候ハヽ、早々屋敷/\え引取候
 様被申付、以後新二抱方之節も急速ニ引取候様、若無據
 子細も有之候ハヽ、譜代は五十日限・一季抱は廿日を限
 引取候様可被申付候、自然心得違等閑ニ押移候者も有之
 候ハヽ、糺方之上元々之通村人數ニ引戻被仰付筈ニ候
一今度御山藪ニ御家中立山等相改、根帳相達候様及達置候、
 依之御家中立山之儀は御惣庄屋・御山支配役罷出、立山
 預主等立會相改候筈ニ付、其通可被相心得候、尤主人々
 々えは預主等より可申出候間、為後日見届被置候様
 右之通可及達旨候條、左様可被相心得候、以上
   文政五年午十月廿五日    御奉行中

 九二三
一御傍示外二て筒獵いたし候儀は其分之事ニ候處、當六月
 大津手永岩坂村懸り白川筋ニ龜打ニ罷越、鐵炮ニて人を、
 誤り候もの有之段相聞候ニ付、被召籠被遂御穿鑿候處、
 溺死之者を龜と見誤り候て打候段相分候ニ付右之者は
 相當之御咎被仰付たる事ニ候、然處鐵炮を以鳥獣を打、
 網ニて魚龜を取候儀は普通之事候處、必竟異り候獵筋ニ
 よつて右之通之誤りも出來いたし候事ニ候、總て夏向は
 川筋四方共ニ人多く罷出候時分ニ候ヘハ、今後迚も萬一
 過誤出來も難叶事ニ付、以來鐵炮ニて右躰異り候獵いた
 し候儀ハ被禁候條、向後堅致間敷候、将又筒獵矢向ニ念
 を入候儀は勿論、地鳥・浮鳥等打候節は猶更矢向ニ心を
 用候様及達可申旨、御用番被申聞候條、左様御心得、御
 支配方へも可被相達候、以上
   文政五年午十二月廿日    御奉行所

 九二四
一御家中之面々歌舞伎見せ物等之場所心得方之儀付ては、
 文化二年二月及達置候通、一統慎方勿論之事ニ候、然處
 隠居又は其家内抔歌舞伎等見物のみニ罷越候儀は、強て
 被禁義ニも無之候得共、間ニは歌舞伎座之もの共え馴親
 ミ酒宴等ニ及候族も有之哉ニ相聞、右様之儀有之候ては、
 往々御奉公も可相勤子弟之輩も自然と其風ニ誘レ、萬一
 心得違等有之様ニ成行候ては難相濟、且若手之婦女子抔
 別て風俗之障ニも相成候事ニ付、以來右躰之儀無之様、
 寄々被示置候様有之度候事
 歌舞伎見せ物抔見物之節心得方之儀ニ付、別紙一通御用
 番被相渡候ニ付、寫之差廻候條、被得其意、御支配方有
 之面々は寄々可被示置候、以上
   文政五年午十二月廿九日   御奉行中


            (了) 

 今回を以て「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」は終了し、進捗率は89%に達しました。
次回からは「度支彙凾 文政六より十迄 法令條諭・二十」をご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(12)

2019-01-29 19:42:16 | 史料

 九一三(2)
一東海道富士川渡船留候節、是迄歩行越明候てハ馬越留候      東海道を渡る道 富士川舟運の歴史をたどる[PDF:941KB] - 国土交通省
 節筈乗馬之分も越立不致處、乗馬之分は歩行越明候
 ハヽ見計ひ、一艘ニ一疋乗ニて越立候筈ニ候事
一先觸いたし候處、人馬差支候旨を申、又は問屋宿役不居
 合旨申之、或は酒手等ねたり、惣て旅人へ對し不法之筋
 候て難打捨候ハヽ、御代官所は右役人、私領ニ候ハヽ其
 所之役人へ申届候共、名前等相糺道中奉行へ申聞候共可
 非致候事
 右之通寛政元年相觸候處、近年又々猥ニ相成、殊ニ於貫
 目改所諸荷物為改候儀難成なとゝ不法之儀申聞、幷江戸 
 雇人馬を以、品川或は板橋を継越、右宿々ニては継立候
 姿ニ帳面ニ為記候向も有之由相聞不埒之事ニ候、以來宿
 次荷物之分は何人持又は本馬輕尻附之、其荷主へ木札を
 付差出可申候、尤役人改之節不可致違背候、且諸家旅行
 之節御定人馬之儀ハ銘々心得之事ニて、先年増人馬之儀
 幷朝夕継之儀道中奉行え可申達、其節限り承届、追々減
 少之儀申達置候處、今以減少無之向も有之由相聞際限も
 無之事ニ候、御定外人馬入用之分は相對之賃錢を以相雇
 歟申筋候間、此旨相心得、彌寛政之度非仰出候趣急度可
 非相守候、是迄作法宜旅行致候ものも有之由相聞尤之事
 ニ候、猶此上無遺失様相心得可被申もの也

一都て道中往來いたし候者、宿々ニ對しかさつ成儀不致、
 荷物貫目も彌改所ニおゐて相改候間、御定之通相守可申
 候
一百姓町人賣荷之分、宮門跡方・堂上方其外重キ家柄之會
 符、手寄を以借受致往來族も有之趣相聞候、以來宿々役
                    [ニ缺ヵ]
 人差出相改、若紛敷會符荷物は留置、奉行所おゐて嚴敷
     [候缺ヵ]
 可被令吟味條、紛敷會符決て相用申間敷候
一往來之旅人より宿役人は勿論馬士・人足幷旅籠屋等へ對
 し、不法之儀於有之は、奉行所へ訴出候筈候間、兼て其
 旨可存候
一河々渡越之儀、川會所へ相懸り河越人足相雇、順々ニ越
 立可申筈之處、近來は川越共遠方迄出迎旅人を欺キ、過
 分之賃錢酒手等ねたり取、旅人も河會所へ懸り候ては、
 出水之時節又は夜越等危故人足不指出砌、川越共ニ相對
 を以渡越シいたし候趣相聞候、依之以來は往來旅人川會
 所へ相懸、人足相雇川越可致候、尤極賃錢之外酒手等ね
 たり候歟、又は以後旅人と直相對致候ハヽ御仕置非仰付
 段嚴敷申渡候間、相雇候人足酒手等ねたり候共聊も不差
 遣、川役人共之内ニ其旨相達往來歟致候
一宿々馬士人足等、旅人へ對定賃錢之外酒手等ねたり、旅
 人難儀致候由相聞候、已來右躰もの嚴敷御仕置非仰付候
 間、其者名前次宿之役人共へ申達候共、又は御料は御代
 官役所、私領は領主・地頭役人へ申出候共、道中奉行へ
 訴出候共可致候
一東海道筋宿々之内、祝儀取と唱、江戸・京・大坂其外よ
 り持出し候通日雇人足より酒手等ねたり取候由、通し日
 雇人足共より、若途中ニて病気等之節ハ、右祝儀取共世
 話いたし候故、常々酒手等遣置候儀も有之趣ニ相聞、不
 筋之事ニ付、通し人足稼之者共、若道中ニて病気等之節
 ハ問屋役人へ申聞候得は、差支之儀無之條、以來祝儀取
 抔と唱候所行不致様、急度申付候間、酒手等遣候儀致間
 敷候
一右通し日雇人足共儀、宿々ニて品々不法不束之儀も有之
 趣相聞不届候、以來右躰之儀有之ニおゐてハ、當人ハ勿
 論受負候者迄可為曲事候條、急度可相慎候
 右之通寛政元年相觸候處、近來又々猥ニ相成、殊ニ往來
 之旅人宿駅間之村々或は神社仏閣参詣等ニ事寄、門前地
 茶屋等へ止宿いたし候者共も有之趣相聞候、宿駅之外ハ
 一切止宿致間敷候、此旨相心得、彌寛政之度相觸候趣急
 度歟相守者也
 右之趣在町共御料は御代官・私領は領主・地頭より不洩
 様可被相觸候
   十月

 道中心得之儀付て、水野出羽守様被成る御渡候御書付寫、     水野出羽守→老中・水野忠成
 代御目附衆より日指廻候、右御書付之趣歟相觸旨、従江
 戸非仰下候付、則寫之別紙貮通相添候條、奉得其意、觸
 支配方へも可被相觸候
   文政五年午閏正月廿三日    奉行所

 九一四
一旅行之節若泊付無之、先觸非差出候向有之候ては、於宿
 駅人馬觸當は勿論、旅宿手當等も指懸取計甚及混雑候趣
 ニ付、泊付無之先觸は差出無之様可被致事
一旅宿駅相對を以人馬不被相雇、為継送候荷物ニても貫目
 改所ニおゐてハ一同相改候事
一都て宿継荷物之儀、貫目ニ應人馬賃錢受取候間、二人前
 或は三人前ニも向ひ候程之人足相撰、為持送候節は、賃
 錢拂立之人數より相減し、又は弱人足ニ候得は人數相増
 候儀も可有之、賃錢は貫目次第之儀にて人數之多少ニ不
 拘筋ニ付、為心得申達置候事

 九一五
美濃路旅行之儀在所へ順路之面々は各別、是迄勝手ニ付      
 旅行致し來候面々届等無之向も、以来は其時々相伺可申
 旨、御家中は一日ニ人足七八人・馬三四疋位迄之儀と相
 心得候様、道中御奉行衆より御達有之候付、以來美濃路
 旅行之面々は、伺濟之上ならてハ通行不相成候、尤美濃      東海道宮宿と、中山道垂井宿とを結んだ脇往還(脇街道)
 路と號候ハ、東海道熱田より中山道垂井迄之事之由候間、
 木曽路旅行之面々は是迄之通相替儀無之候、此段觸支配      木曽路中山道(狭義:木曽街道
 方へも可及達旨、御用番被申聞候條、左様被相心得、御
 支配方えも可被相達候、以上
   文政五年午四月十九日    御奉行中

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(11)

2019-01-29 06:08:38 | 史料

 九一三(1) (九一三につきましては一項が非常に長いので二度にわたり掲載します)
一御用ニて道中往來之面々、御朱印人馬之外添人馬多く相
 立候由相聞候、前々も申達候通無用之人馬出せ候儀堅可
 為停止候、御朱印員數之外ニ可入人の馬分は御定之賃錢
 無相違急度相拂せ可申候事
一御用付て往來之面々、或は在番或は諸大名惣て道中往來
 之輩、人馬割之役人有之事候間、御朱印人馬・賃人馬可
 入程相立させ、賃人馬之分は賃錢無相違拂候様、人馬割
 役之者問屋場へ相殘委細遂吟味候様可被申付候、先觸外
 之人馬為差出候ハヽ、去ル辰年も相觸候通、無忘却印鑑
 を以為差出、賃錢急度相拂候様、家來幷雇之者え可被申
 付候、宿々之者えも右之通可心得旨申渡候事
一往來之面々は家來幷末々雇之人足共、近年は主人之権威
 を以道中ニて非分之仕形等有之、或は猥ニ手代り之人足
 を取、或は自分ニ可持道具を茂人足ニ持せ、其者ハ馬・
 駕籠ニ乗賃錢をも不拂、又は宿々之者ニ對し非分之儀共
 申掛、若宿々之者申旨有之候得ハあたをなし候由相聞不
 届之至候、向後ハ江戸・京・大坂ニて雇人足受負之もの
 ニ申渡、人足受負候度ニ人足共急度申付、右之通之不届
 不仕、若無據子細有之手代り之人足取之、又は馬・駕籠
 ニ乗候節は御定賃錢無相違拂之、旅籠錢等之儀も是ニ同
 しく少も非分之儀仕せ間敷候、自分以後不法之族も有之
 は道中宿々ニて改之、家來幷雇之ものたり共主人之姓名
 其者之姓名承糺、或は其役人重立候者へ申断候上、早速
 道中奉行へ相訴候様申渡候間、僉議之上當時とは不及申
 受負人迄急度可相咎候條、其旨を可被存事
一往來之面々家來幷雇之者至迄、駄賃・旅籠錢等無相違様
 ニ拂候様、急度可被申付候、旅籠錢不相應嚴候て相渡、
 或は無相違受取候由證文仕せ合拂さる輩も有之由相聞
 候、向後右之通之儀共有之候ハヽ、是又早速道中奉行へ
 可申訴由宿々え申渡候間可有其心得事
一諸荷物貫目之儀、御定之通無相違様可被申付候、尤荷物
 貫目於改所若御定より重キ荷物於有之は、貫目ニ應し賃
 錢相増候歟、又は荷物作替候共、改所之御定を守可申、
 若及異議候ハヽ訴出候筈候、改所外宿えも申渡置候間其
 心得可有之、且又在番之面々京・大坂・駿府三度飛脚荷
 物、近年は貫目重クかさ高なる荷物有之、夜通も往来之由
 相聞候、飛脚受負之者、其外商人之荷物ましへさる様堅
 く被申付、在番之面々自分之荷物御定之通を以、猥ニ貫
 目重キ荷物差出間敷候、古來より夜通シ飛脚之猥ニ相通
 らさること候間、向後無據子細にて夜通し之飛脚候ハヽ
 番頭へ其旨を達し、番頭之證文を以可差出候、飛脚受負
 之者にも此等之趣急度可被申付候、道中ニても其心得を
 以改之、若貫目重キ荷物有之歟、又は證文無之夜通し相
 通候ハヽ早速道中奉行へ可訴之、詮議之上飛脚宰領之者
 [申缺ヵ]
 ハ不及、右受負人迄可為曲事旨申渡候間、可有其心得事
一江戸・京・大坂其外國々より町人受負ニて令往來候御用
 之諸荷物、近年貫目も重ク荷物も多く、道中人馬大分相
 立、其上御用之儀を申立人馬賃錢不足ニ相拂、其外不埒
 之仕形共有之由相聞候、向後御定之外貫目重く不仕、其
 荷數貫目に随イ相立候人馬之賃錢無相違拂之、少も非分
 之儀仕間敷旨、其御用奉之面々より年を入非申付、向後
 右類之儀無之様可被申渡候、道中にても改之、若貫目重
 ク候歟又は猥ニ荷數多く不審之儀も候ハヽ、早速道中奉
 行え可訴之、詮議之上怪敷儀も有之におゐてハ、荷物才
 料ハ不及申受負人迄可為曲事候事
一道中宿々之もの不埒之儀有之節は、旅人ニ寄其所の問屋、
 年寄等二日路・三日路も召呼、又は訴訟之為ニ付添参候
 儀も有之由相聞候、たとひ宿々野者不届之仕形有之候共、
 問屋・年寄等召呼候てハ、其宿人少ニ不及申、訴訟之為ニ
 付添参候事も相止させ、其趣を道中奉行へ被申達、奉行
 より詮議の上急度可申付候條、可有其心得候事
一旅人之内定を破不法成儀有之候ハヽ、觸書之趣を以申断、
 若不相用候ハヽ、其所之領主之役人へ達し、役人より其
 段旅人へ申聞、其上ニも不法之筋候ハヽ差留置候共、又
 は姓名承之道中奉行へ訴候共可致旨、幷代官所之儀も右
 之趣ニ准し可取計旨宿々へ申渡候間、是又其趣を可被存
 事
一町人へ會符を渡、武家之荷物ニ為致候儀有之由相聞候、
 自今堅可為無用事
一川々渡越之儀、川會所へ相掛、川越人足愛雇准々ニ越立
 嘉申筈之處、近來は川越共遠方迄出迎、旅人を欺キ過分
 之賃錢酒手等ねたり取、旅人も川會所へ掛候てハ、出水
 之時節又ハ夜越等危故人足不差出砌、川越共と相對を以
 渡越いたし候趣相聞候、依之以來は往來之旅人川會所へ
 相掛、人足相雇川越共と直相對歯決て致間敷候、萬一川
 越共極候賃錢之外酒手等なたり候歟、又は旅人へ直相對
 いたし候ハヽ、御仕置非仰付段、嚴敷申渡候間、相雇候
 人足酒手等ねたり候共、聊も不差遣川役人共之内へ其旨
 相達、往來可被致候事

         (九一三)つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■忠興が溺愛した娘「お萬」のこと

2019-01-28 11:30:08 | 歴史

 慶長五年(1600)徳川家康は上杉景勝を討つべく出陣するが、その先手として忠興と福島正則と加藤嘉明の三名が指名されている。
6月23日に嫡男の與一郎(忠隆)が主力の人数を召し連れて、忠興に先んじて出陣する。
忠興の出陣は遅れて27日となるが、これは忠興の娘・萬の「以之外御煩」が原因である。(細川忠興軍功記)
その日の夕、若狭の西津(若狭湾内)についているから舟での出陣であろう。歯痛のために忠興はここで逗留している。
琵琶湖を舟で渡り、7月2日に犬山城の川上に舟で到着、待ち受けた忠隆らと合流している。

 愛娘・萬の病気と自らの歯痛で数日の遅れをとっているが、7月18日宇都宮に至り20日には同地で秀忠の着陣を出迎えている。

さてこの萬姫は慶長三年(生月日不明)生まれであるから、三歳ということになる。
どうやら男女の双子であったようだが、男子は亡くなっている、名も明らかにされていないから、生後間もなく亡くなったのであろう。
生母は明智次左衛門女・小ややである。宮村典太の「雑撰録」にある「明智次左衛門事」によると、次左衛門は父の代までは近在の百姓であったが、次左衛門は優秀な人であったらしく侍に取立てられ、家老迄つとめたとされる。
在熊の能楽師・狩野家には小ややの妹が嫁いでいるとされるが、こちらの系図によると光秀の二女・律がこの次左衛門(光忠)に嫁いだとされている。

これが本当であれば「小やや」はガラシャ夫人の姪だという事になる。
忠興のもう一人の側室、郡宗保女・藤(古保の生母、松丸)については、ガラシャは自分の死後「藤」を継室としないように強く求めたと伝えられるが、これはガラシャが三土野に寂しく隠棲した時期に「藤」が子をなしたことに対する、忠興への抵抗だとも思える。
姪である「小やや」についてガラシャの想いはどうであったろうか。

のち「萬」は、烏丸光賢に嫁ぎ細川家から1,000石の扶持をあたえられている。
財政に難儀した父・忠興や兄・忠利は再三にわたり、「萬」の融通を受けている。京の三浪費家として「萬」をあげるものがある。

「萬」に対する忠興の溺愛ぶりは、終生途絶えることはなかったようである。
忠興と萬の痛恨事は、萬の娘「彌々」が細川光尚に嫁いだが、男子をなしたあと死去したことであろう。
その様子は伝えられていないが、二人の悲しみが目に見える様である。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(10)

2019-01-28 07:08:05 | 史料

 九〇三
一御國中痢病流行に付、於藤崎宮退除之祈禱被仰付、明廿
 九日より五日五夜執行有之筈候、依之成就之上守礼申受
 度面々は神護寺幷寺社中え承合可申候、勿論従上被仰付
 候祈禱之事ニ付、銘々より奉納などニ不及候、尤御祈禱
 中被致参拝度面々は是又不苦候條、左様御心得、御支配
 方えも可被知せ置候、以上
   文政四巳七月廿八日     御奉行中

 九〇四
一當年御参勤小倉路九月十三日御發駕、例之通御達候事

 九〇五
一未暑有之候ニ付、禮服之節は當前之服着用、其外は帷子
 着用可為勝手次第旨被仰出候段、御用番被申聞候條、左
 様可有御心得候、以上
   九月朔日          御奉行中

 九〇六
一御留守中御城代長岡内膳殿被仰付候、此段觸支配方えも     長岡内膳→内膳家7代・忠虎
 知せ置可申旨、御用番被申聞候條、可被得其意候、以上
   九月三日          御奉行中

 九〇七
一漁獵被致候面々四季共耕作之隙不相成様との儀は、追々
 及達置候處、遂年相弛候哉、春夏満水之時分地低之田端
 網を入諸作を損し、潮塘・川塘幷井樋・碩所抔之石垣を
 損し、又は引網等漁父均キ躰、或渡鳥時節ニ至候ては及
 暮地鳥を當打いたし候儀も有之由、是等は向無心元候間、
 以來右様之漁獵は屹ㇳ遠慮有之候様、若心得違候輩有之
 候ハヽ、見役人より姓名承届相達候様及達候間、家來      扌偏に乄=
 々々迄も不洩様申付候様、一統可及達旨候様、左様御心
 得、御支配方えも可被相達候、以上
   文政四巳十月七日      御奉行中

 九〇八
一太守様舊臘廿九日依召御登城被成候處、篤姫様御事、      篤姫→細川齊樹二女 12歳(14歳で死去、正式な結婚には至っていないと思われる) 
 川中務少輔殿え御縁組御願之通被仰出候段、御到來有之、     細川中務少輔→宇土細川家9代立政 19歳(後・本家相続齊護)
 奉恐悦候、此段為被奉承知申達候條、御支配方えも可被
 相知候、以上
   文政五午正月廿三日     奉行所

 九〇九
一眞鍮錢吹方先年被指止候處、遠國之内ニは未拂底之場所
 も有之趣ニ候、猶又今度吹増被仰付候間、於國々も彌無
 差支可致通用候
   十一月

 九一〇
      和田十兵衛                              和田十兵衛5代・武学(左大夫・十兵衛・九兵衛)御鉄炮十挺頭・平野組 二百石
一御條目   
      宮川九十郎                              宮川九十郎6代 御留守居御番方組脇・上月半下組 二百五十石
  此通上書いたし、裏ニ右両人之封印有之、其上を郡内
  嶋之三幅ふくさに包有之
 右之品先月十四日之夜、京町東裏仙勝院丁和田十兵衛宅        仙勝→現・熊本地方裁判所(和田宅も同・仙勝院右隣)
 より同所本町口角迄之間ニて宮川九十郎懐中より落し候
 由、此品拾イ候者有之候ハヽ、早々可申出可指出候、御
 品柄を恐レ申出候儀を相憚居候儀も可有之哉、拾イ候者
 御咎等可被仰付様も無之、たとゐ開封いたし候とも不苦
 候間、少も不憚可申出候、萬一拾候者後難を恐レ如何様
 とそ取計たる儀も有之候ハヽ、是又有躰ニ可申出候、若
 隠置追て相願ニおゐてハ其者屹ㇳ御咎被仰付候
 右之趣御家中家來々々町在共一統可相觸旨、御用番被申
 聞候條、左様被相心得、御支配方えも可被相達候、以上
   文政五年午三月十一日    御奉行中

 九一一
一於江府右大将様先月朔日より内府様と可奉稱旨、大大目       右大臣様・内府様徳川家斉
 付宗より御書附被差廻候、右之趣可相觸旨従江戸被仰下
 候條、奉得其意、觸支配方えも可被相觸候、尤此觸状可
 有判形候、以上
   四月            奉行所

 九一二
    道中之儀ニ付、公義御觸達
道中御奉行兼大目付岩瀬伊豫守様より、文政三辰五月廿       岩瀬伊予守氏記、文化12年~文政3年 南町奉行
 五日御留守居御呼出、御書取を以具ニ被仰聞候趣有之候
 付、御家中之面々心得方之通、左之通
 御旅行幷御家中通行之節、荷物貫目重有之は宿駅於改場
 所相改、重荷之分は貫目増丈ヶ割合を以賃錢等遣候得は、
 子細も無之事候得共、混雑之折柄、於宿駅役人共も一々
 改候儀不行届儀も有之候故、間二は各別重荷有之候様子
 ニ付、以來精々心を用候様申諭候様被仰聞候、前文通御
 内沙汰も有之候付ては、此末不都合之儀有之候ては難相
 濟事候間、以來旅行之面々彌以御定法通相守貫目越不申
 様、荷物宰領幷荷物付添之家來/\等えも堅可被申付候、
 為心附荷物貫目御定法等之書附別紙相添候條、熟得候て
 可有通行事

    荷物貫目御定法
一一駄荷物 御定法四拾貫目迄
  文化六年十一月道中御奉行井上美濃守様え御留守居よ
  り伺有之候處、各別輕貮拾壹拾貫目迄候ハヽ輕尻之駄
  賃ニて候由、御差圖有之
一乗懸下 御定法貮拾貫目迄 
  右同断伺有之候處、蒲團・中敷・跡付・小附一式にて
  貮拾三四貫目迄は不苦旨、御差圖有之
一輕尻下  同  五貫目迄
  右同断伺有之候處、蒲團・中敷・跡付・小附一式にて
  輕尻乗不申候ヘハ、貮拾壹貮貫目迄ハ不苦旨右同断
一人足壹人 同  五貫目持
  右同断伺有之候處、七八貫目迄ハ一人持之内貮て、九
  貫目よりは二人持之由、尤一人半と申御情報無之由
 江戸道中筋荷物貫目之儀付て、道中御奉行様御演達之趣
 一統可及達旨ニ付、則書付相添候條、左様被相心得御支
 配方えも可被相達候、以上
   文政三年九月二日     御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「九州の関ヶ原」を読む

2019-01-27 18:17:09 | 書籍・読書
    九州の関ヶ原 (シリーズ・実像に迫る018)
 
                     戎光祥出版

 現在、関ケ原・大坂の陣関連本を盛んに読んでいます。
全国的にはあまり注目されていないかもしれませんが、九州人としてはこれを知らずしては話になりません。
合わせて勉強をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(9)

2019-01-27 14:08:13 | 史料

 八九四
一來年御参勤御時分被遊御窺候處、日光御靈屋向幷諸堂社
 御修復御用被遊御勤候ニ付、御用捨ニて來年七月中可被
 遊御参府旨、右御使者松岡久左衛門今日着、御法書持参
 奉恐悦候、此段可被奉承知候、以上
   十二月十七日       御奉行中

 八九五
    口上書
一御在國之節、御家中之面々年頭御禮之儀、元日・二日迄
 ニて相濟候處、來年頭よりは以前之通被數三日被仰付、
 三日迄不参之面々は七日ニ御禮被遊御受、七日以後は御
 禮流ニ相成候條得其意、觸支配方えも可被達候、以上
   十二月廿二日       奉行所

 八九六
一年始着服之儀、是迄ハ元日より三日迄半袴着ニて候處、
 當年よりハ以前之通、元日より五日迄半袴着、六日より
 平服之筈候、右之趣諸間詰え可及達旨、御用番被申聞候
 條可被得其意候、以上
   文政四巳正月二日     御奉行中 
                                                                                               半袴(平袴)                
                                  長袴に対して半袴と呼ばれる。

 八九七
一風邪流行ニ付、諸役間詰之面々長髪被成御免候段、御
 用番被申聞候條、左様可被相心得候、以上
   正月廿ニ日        御奉行中

 八九八
    口上書
                  藪 内蔵允殿         藪 内蔵允→7代政純 28,000石
一右者御家老職被仰付候
                  三淵永次郎殿         三淵永次郎→10代澄湍 5,000石
 右者御中老被仰付候
 右之通ニ付觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被仰聞候
 條、左様被相心得、御支配方えも可被相知候、以上
   四月七日          御奉行中

 八九九
    口上書
一於江戸陽七郎様去ル十日被遊御逝去候、依之今日より日       陽七郎→徳川家斉18男[1818~1821]
 數三日諸事穏便可仕旨被仰出候條、奉得其意、觸支配方          「正徳院殿陽光和順大童子」 伝通院の墓所
 えも可被相觸候、以上
      四月廿五日         奉行所 
                                

 九〇〇
一去々年両御銀所及櫨方減錢引替不正之取組いたし候哉
 ニ相聞候に付、遂吟味候處、町家之者なと御家中之名前
 を借受餘計之高引替申出、猶到近來候ては諸組付抔ニも
 申談、右同様ニて何レも不正之儀取組候儀相違無之候付、
 右奸商共ハ此節御咎被仰付候、右之通名前等借遣候儀は
 不都合のみならす、犯罪之者も出來いたし不輕事ニ有之、
 旁以來は御家中入用分は先年及達候通、印形之書附を添
 受取方有之、他へ名前借遣候儀等決て無之様、萬一相違
 之儀有之おゐてハ、屹ㇳ被仰付筋も可有之候條、家來/\
 えは猶精々可被申付候、尤向後玄錢引替申出候趣ニ寄候
 ては、銘々入用之次第受々より及間合候儀も可有之候、
 此段一統可及達旨候條、左様御心得、御支配方えも可被
 相達候、以上
   文政四巳六月四日       御奉行中

 九〇一
一灰吹銀・潰銀等銀座之外他所ニて賣買令停止、銀道具下
 銀入用之節は銀座ニて買請へく候、且町家ニて銀櫛笄其
 外銀器類無益之銀道具拵候儀、一切致間敷旨度々相觸候
 處、又々近來猥ニ相成、櫛・笄・きせる・たはこ入金物
 其外銀器類無益成る翫之品迄専ら銀を相用、右付てハ他
 所ニおゐて潰銀類内々賣買いたし候ものも有之由相聞、
 旁不埒之事ニ候、彌前々相觸候通堅可相守候、若相背も
 の有之におゐてハ、其品取上急度可申付もの也
 右之通可被相觸候
   文政四年巳四月

 九〇二
一新金銀吹立追々出來二付、古金銀所持之もの共、彌引替
 所え差出引替可申候、追て古金銀は通用停止か被仰付候
 間、其旨兼て相心得不貯置、此節精出シ引替可申候事
一江戸・京・大坂え國々より相廻し候諸商賣物拂題、古金
 銀を以受取度旨相望候荷主も有之由相聞候、態々新金銀
 二引替可申處右之次第不埒二候、江戸・京・大坂其外引
 替所相立有之場所より他國えは新金銀を以可相渡事候
 間、無差滞取引可致候、畢竟遠國渡海等二て引替方手廻
 兼候場所えは未タ新金銀不行渡候二付、古金銀相望候儀
 二可有之候間、向後右様之場所は、御料は御代官・私領
 は領主・地頭より世話致し、最寄引替所へ差出引替さ
 せ、國々一般新金銀渡通用無滞様可致候事
 右之趣嘉被相觸候
   九月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(8)

2019-01-27 08:01:36 | 史料

 八八九
    口上書
長岡監物殿儀依願御家老職被遊御免、桐ノ間詰被仰付、     長岡監物→米田家9代是睦
 席之儀は是迄之通被仰付置、尤大組之儀思召を以御預被               桐ノ間 →熊本城本丸御殿の中の部分にある部屋、
 置旨被仰付候、此段觸支配方えも相知可申旨御用番被申           現在は熊本地震で被災したため見学は出来ない。
 聞候條、左様被相心得、御支配方へも可被相知候、以上
   文政三年辰十月五日    御奉行 
                                   
            
                                                

 八九〇
一御家中増奉公人山行薪取附荷等之儀付ては、文化四年・
 同九年一統及達候通候處、今以不相止、彌以不正之儀相
 募候様子ニ相聞、下々無辨之者と申なから不埒之至候、
 其上御府中在宅屋敷番、長屋借又は近在ニ右附荷之柴薪
 を受込、問屋抔之様致し、増奉公人中宿をも致し、其中
 ニハ紛敷儀も有之不届之至候條、主人/\より右躰之儀
 無之様、奉公人は勿論屋敷番・長屋借之者共も忌ㇳ可被
 申付候、依之普請之見込有之所々は、御侍屋敷たりとも
 無答入込遂吟味相達候様、廻役え別段及達置候條、左様
 御心得、御支配方へも可被相達候
   十月十七日         御奉行中

 八九一                           (八九三)の予定を考慮してのものであろう。
一御祝御能之節、御花畑表御門内供連様幷御禮出仕之覺
 一御役人中
  右は供不殘連被申筈之事
 一右之外御物頭以下都て御門外より御玄関迄簀を敷有之
  事ニ付、供壹人も連被申間敷事
   但、雨天之節は草履取一人宛連被申筈
 一惣て裏御玄關より常ニ罷出候面々不殘連被申筈候事
 一表御門外より裏御門迄簀を敷有之候間、御目見醫より
  諸役人段迄、右之簀を通、裏御玄關より上り申筈之事
   但、雨天之節は小者一人連被申筈
 一御能見物被仰付候組ニ不入御中小姓以上、初日見物之
  面々は、來ル十三日、後日見物之面々ハ同十七日四時
  より八時迄之間、麻上下着御花畑え出仕謁、御小姓頭
  御禮申上筈之事
 一御目見醫師より諸役人段以上、初日見分被仰付候面々
  は來ル十三日、後日見分之面々は同十七日、麻上下着
  之、組支配頭え御禮申上候筈之事
 右之通可及達由、御小姓頭中より申來候條、左様可被相
 心得候、以上 
   文政三辰十一月七日     御奉行中

 八九二
    口上書
 太守様舊臘十六日依召御登城之處、少将御拝任被遊候段      齊樹の少将拝任は既定のものであったのか、「少将様」と呼称していた 
 御到來有之、奉恐悦候、此段觸支配方えも可被達候、以      父・齊茲は文政二年十月十日付(八七二)「濱町様」と呼称を変更している。
 上                              
   正月晦日          奉行所

 右之通候條被奉得其意、御支配方えも可被相達候、以上
   正月晦日          奉行所

 八九三
    口上書
 少将御拝任付て、來ル十一日、同十五日於御花畑御祝御
 能御興行、御家中之面々見物被仰付、士席以上は御料理
 をも可被為頂戴旨被仰出候、依之別紙書附二通相添候條、
 半上下着朝六時罷出、夫々座札有之候所え可有座着候、
 尤不形儀無之様家來々々迄堅可被申付候、諸事支配御小
 姓頭御座敷見繕御使者番被仰付候間、奉得其意、可被受
 差圖候、此段觸支配方えも可被達候、以上
   十一月五日         奉行所

    覺
 出仕之面々御能相濟退出之節、猥不被罷立、御小姓頭受
 差圖可有退出候、自然火事有之候共、御小姓頭差圖無之
 内は被罷立間敷候事

    覺
 來ル十一日
 一御小姓組一番より二番組迄
 一御備頭不殘
 一御番方一番より六番組迄
 一御留守居大頭不殘
 一御留守居御番方一番組
 一組外二人
 一組附御中小姓一番組
 一御備組一番組より三番組迄
 一右之外組支配一列/\半分宛
 一御側組半分
 一無足之面々父兄出仕之同日
 一御留守居組半分
 一御目見え醫師より諸役人段迄半分
   但、無役之者ハ罷出候二不及
 同十五日
 一御備頭不殘
 一御小姓組三番より六番組迄
 一御留守居大頭不殘
 一御番方七番より十一番組迄
 一組外二人 
 一御留守居御番方二番組
 一御備組四番組より六番組迄
 一組附御中小姓二番組
 一御側組初日相殘候分
 一右之外組支配一列/\初日相殘候分
 一御留守居大頭組右同断
 一初日當番不参之面々 
 一無足之面々父兄出仕之同日可被罷出候
 一御目見醫師より諸役人段初日相殘候分
   無役之者ハ罷出候二不及
 右之通見物被仰付候間、初日・二度目罷出候面々名附、
 組支配頭より前以御小姓頭え可被相達候、尤無足之面々
 名附も同様可被相達候事
一初日依故障不罷出面々二度目罷出候ニ不及候事
   十一月
[付札]「御府外之御役所詰獨禮以下ハ罷出候ニ不及候」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■メダカ水槽の水面が大きく揺れました

2019-01-26 14:17:41 | 熊本地震

 14:16 地震です。震度2位でしょうか? 震源は先の6弱の地震があった和水(ナゴミ)町、又震度5弱の地震だったようです。
メダカの水槽をのぞき込んでいたら、水面が大きく揺れたのでメダカが大暴れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■梅は咲いたか桜はまだかいな・・・

2019-01-26 10:15:49 | 熊本

 今日は日の出後に散歩に出ました。ご近所の庭の梅が咲き始めています。自衛隊前の桜並木の桜は、まだ蕾を固くしていました。

    

     ご近所の庭の梅

                                                                  自衛隊前の桜並木の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(7)

2019-01-26 06:52:53 | 史料

 八七六
濱町様當春被遊御出京、夫より御國え御下り、暫御逗留     濱町様細川齊茲のこと、隠居後は少将様と呼ばれていたが
 被遊候筈候、依之御下國之節少ニても御出方輕様被遊度         濱町屋敷に居住しており、後濱町様と称した。
 思召ニて、可被遊御船中旨被仰出候處、御病後之御事ニも
 被為在旁以御船中之儀は太守様甚御不安心ニ被思召上、
 中國路御旅行之儀強て被遊ぶ御願候付、其御旨ニ被任、中
 國路被遊御治定候、尤所持彌以御手輕被遊筈候、此段為
 被奉承知申達候條、觸支配方えも可被申聞置候、以上
   文政三辰二月十一日     御奉行中

一濱町様御國許御湯治御暇之御願書御差出被置候處、太守
 様正月廿六日依召御登城被遊候處、御湯治被仰出、巻物
 御拝領、先月廿ニ日江府可被遊御發駕旨被仰出候段御判
 來有之、奉恐悦候、此段觸支配えも可被相知候、以上
   三月朔日          奉行所

一四月十四日植木より御着、本山御屋形、尤此節御目見麻
 上下着之段達有之候事

 八七七
    口上書
一嘉千代様先月十九日被成御逝去候、依之御國中被數十日
 諸事穏便可仕旨、従江戸被仰下候條奉得其意、繕仕事は
 來ル七日迄可被相止候、此段觸支配方えも可被相觸候、
   四月三日           奉行所 

 嘉千代様御逝去ニ付、御國中諸事穏便ニ可仕旨、御觸ニ
 相成候通ニ候、依之御家中幷町在共吹貫竿等立候儀は用
 捨可有之事候得共、猶為年一統可及達旨候條、左様可被
 相心得候、以上
   四月三日           御奉行中

 八七八
    口上書
一本山御屋形外御圍、御堀端四方下馬下乗可被仕候、尤家
 來末々迄堅可被申付候、此段觸支配方えも可被相達候
 以上
   文政三辰四月十二日      奉行所

 八七九
    口上書
長岡圖書殿隠居刑部殿病氣之處、養生不相叶今夕死去ニ              長岡圖書→細川刑部家8代・興礼か?
 て候、依之明日諸事穏便相心得、觸支配方えも可被達候、
 以上
   四月廿一日          奉行所

 八八〇
一濱町様御出之節幷年頭御禮等之儀、此前之御在國之節之
 通達有之候事

 八八一
一太守様益御機嫌能被遊御渡海、去ル九日大里御着、來ル
 十五日植木より熊本御着座之段、御達有之候事
 御川支ニて同十七日、御着座ニて候事

 八八二                                       コノイ
清心院殿病氣之處、養生不被相叶去六日死去之段申來      清心院→細川重賢側室・此井(細川治年・生母)
 候、依之今日より比數三日諸事穏便相心得、觸支配方え
 も可被達候、以上
   六月廿二日         奉行所

 八八三 
一本山御屋形御近火之節、太守様御出之節御道筋左之通
  表御門より木村次郎左衛門屋敷前通・再春館前・慶徳     
  堀・長六橋・本山御屋形表御門               
 右之通ニ付、一統為心得可及達置旨、御用番被申聞候條、
 左様御心得、觸支配方えも可被相達候、以上
   文政三辰七月廿五日     御奉行中

 八八四
一濱町様、白河筋ニて長六橋下縄場等漁為御覧、有折被遊
 御出筈ニ付、聲取坂下船渡場二十間上より本山村船渡場
 下迄之間、當月より九月中網漁留被仰付、杭木をも被建
 置筈候
 右之通一統可及達旨候條、左様相心得、觸支配方へも可
 被相達候
   八月十九日         御奉行中

 八八五
    口上書
一於宇土細川哲之允殿病氣候處、養生不被相叶今晝死去ニ     細川哲之允→宇土細川家6代・興文の五男・興章(濱町様細川齊茲・実弟)
 付、今日一日諸事穏便可仕旨被仰出候、尤太守様・濱町           一時期朽木家の養子となるが病気のため実家に戻る。52歳。
 來ル十二日迄御忌中ニ付、其内は諸事慎可被罷在候、           太守(齊樹)からすると叔父にあたる。
 此段觸支配方えも可被達候、以上
   九月三日          奉行所

 八八六
一武具見分之儀、當年より以前之通見分可致との儀、去年八
 月申達置候處、年内御用多日短ニも有之候ニ付、御家老中
 は來春以後御用之透々、追々ニ見分有之筈ニ候間、拙者共
 儀も右之通相心得可申旨候條、左様可被相心得候、以上
   文政三辰十月晦日

 八八七
一御切米取両先渡之儀、是迄假切手渡候處、當重場前渡よ
 り本切手を以被渡下候條、切手仕出様之儀は御勘定所承
 合有之候様可被相達候、以上
   八月廿三日

 八八八
一金銀之儀元文之度吹替之儘ニて、小判・壹歩判は先達て
 吹直し被仰付候處、銀之儀も年を經候ニ付、折銀・焼
 銀等之儀は追て可及沙汰候、右之趣國々えも可觸知者也
   六月
一右之銀同七月廿日より引替被仰付候、銀座等引替之達、
 此口貮歩判同断

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館サイトから

2019-01-25 18:01:41 | 史料

         先祖調べフローチャート

  これは熊本県立図書館サイトに紹介されている 先祖調べについて という案内から引用しました。
 詳しくはこちらの資料(PDF)をご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする