津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家と公卿衆

2007-08-31 22:04:08 | 歴史
 細川家と公卿衆との関係は、藤孝(幽齋)の妹が土御門二位久脩に嫁したのが最初かと思われる。息・泰重は「泰重卿記」を残している。室は織田信重女。信重室は津川(斯波)義近女。その三男三十郎は肥後藩士津田氏である。
 藤孝女・伊也は一色義有に嫁したが、義有が誅伐されたため吉田左兵衛侍従卜部兼治に再嫁している。
 又、藤孝の養女(一色義次の娘)を、正室にしたとされるのが中院通勝であるが、細川家資料では確認できない。通勝は天皇の勅勘を蒙り、19年の長きに渡り幽齋の庇護を受けたが、その間に生まれたのが孝以である。細川家家臣となった嵯峨家があるが、長岡を称した。
 
 忠興の長男・忠隆の息女が西園寺実晴、久世通武に嫁している。公卿暮らしが嫌いだといって西園寺家の二男公義(隋宣)は熊本(菊陽町)で過ごした。
 
 忠興の息女・萬は烏丸中納言光賢に嫁した。その娘彌々は光尚に嫁いで男子を成したが母子共間もなく亡くなっている。忠興の悲嘆振りが伝えられている。この縁をもって烏丸家との濃密な交流が続いて行く。
 
 細川綱利の養女具姫(実父・綱利弟利重)は正徳元年、久我右大臣惟通に嫁した。惟通の子の通兄女・由婦姫が、綱利の孫・細川重賢に嫁している。重賢の嫡男治年の息女就姫(美子)が久我前内大臣通明に嫁した。このように、久我家との間は婚姻による三代にわたる縁がある。久我右大臣通名は「通名公記」を残した。
 
 細川齊滋の息女芳姫は、一度松平齊恒に嫁いだが離婚、のち一条関白忠良に嫁している。

 極めつけは当代護煕氏の父・護貞氏と、近衛文麿侯爵二女温子様の結婚であろう。近衛家と細川家は、宇土細川家、津軽家など深い係わりがある。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老犬の夏

2007-08-31 11:20:32 | 徒然
 早暁雨の音に眠りを覚まされた。涼しい風が部屋に流れ込んでくる。カーテンの向こうの半開きのサッシュをあわてて締める。「こりゃー今日は一日涼しかろう・・」と思いながら、ふたたび眠りについた。
 朝目を覚ますと、カーテンの隙間から差し込む光の強さにびっくり、八時頃には30℃を超えてしまった。「勘弁してよ」と言いたくなる。どうやら、この夏も無事に越すことが出来そうな18歳の吾が愛犬も、冷たい地面を探し出して平泳ぎ状態で過ごしている。目も、耳も、嗅覚もそして足の踏ん張りが利かない状態で、よくこの暑さを乗り切ったものだと、毎朝恒例の冷たい牛乳を飲ませながら頭を撫でてやる。歩行が困難でそれでもヨチヨチ家の周りを徘徊し、咽喉が渇いたろうにへたり込んで、水があるところまで帰って来れないでいる。日に二三度、彼の居場所を探して冷たい水を届けるのも、この夏の日課になった。今はまったく入ることのない犬小屋を大掃除しておこうかなーと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べ物予定・memo

2007-08-30 19:01:39 | memo
1、細川内膳家 侍帳 (菊陽町史・・?)
1、小笠原家家臣 (小笠原文書)
1、御国中地侍御郡筒之御帳 (上妻文庫-378)
1、加藤清正公家中附 (肥後古記集覧-第9輯)
1、大身録(一・二・三) (上妻文庫-252・3・3)
1、鶴崎詰人之事 川尻詰人之事 国端番所并番士附 (上妻文庫-49)
1、御暇下さる面々の事 (瀬戸雑誌-盤桓随筆巻10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「夜明け前」を読む

2007-08-29 17:40:37 | 書籍・読書
 暑いと本屋まで出かけるのも億劫で、もっぱら「セブン&ワイ」を利用して本を購入しているが、どうも外れが多いのでがっかりしている。ならば塵をかぶった本を再読しようと思って引っ掻き回して、岩波文庫の「夜明け前」を取り出して読み始めたところである。昭和48年第五刷を購入しているから、かれこれ30年振りということになる。読もうと思ったのにはきっかけがある。06年ベスト・エッセイ集にある、福田はるか氏の「藤村を今ふたたび」をよんで、「そのうちに、そのうちに」と思っていたのである。福田氏は最後にNHKの大河ドラマで、「夜明け前」をやれと提唱している。青山半蔵は渡辺謙でという希望まであるが、・・・いいかもしれない。渡辺謙の半蔵さんは、ようやく江戸横須賀へ旅立った処である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探しものは何ですか・・♪♪♪

2007-08-28 21:35:44 | 徒然
 ある方に資料をお送りし様と思うが、頂戴した名刺が見当たらない。井上陽水の歌ではないが、「カバンの中もつくえの中も探したけれど見つからない」。「はいつくばって、はいつくばって」探し回ったけどない。こりゃー駄目だと思ってしばし休憩。読みかけの本を手にとってはたと思いついた。私は読みかけの本に、栞やら、見出しやら、そこいらにある紙切れやらありとあらゆるものを、「ここは大事」と思ったところに挟み込む癖がある。一冊に十枚位挟むのはざらである。これだと思って最近読んだり、読みかけだったりしている本を三四冊引っ張り出して点検と相成った。・・・四・五十枚ほどをチェックしたが無い。「探すのをやめた時、見つかる事も良くある話で・・・」等と口ずさんでいて、ボケ頭にスイッチが入った「うーん、もしや・・・」。宛名を書くばかりに糊付けした封筒を開いてみると・・・「あった」・・・内容物にクリップしてある名刺発見。封筒一枚雑損発生、貼り付けた熊本城の切手は後で水につけてはがす事にして・・・・
熱中症寸前のボケ爺の毎日は、こんな事の繰り返しである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神風連」の真実

2007-08-28 15:09:37 | 歴史
 渡辺京二氏の「神風連とその時代」にある、小山寛二氏の一文「哀愁の碑」が引っかかっている。小山氏の母方の伯母に関する痛ましい話であるが、渡辺氏の著から一部を引用する。「彼女には『その学問の流統からしても神風連に加わるべき』夫があったが、挙兵直前になって出奔して姿をくらませてしまい、彼女は『ご同士の方々にすまぬ』といって、白装束に身をかため、懐剣で咽喉を突いて死んだ」というのである。・・・なんということか、声も出ない。全文を知りたいと思い図書館で調べたが出典が分からない。時間をかけて追跡したいと思っている。未だしばらく「神風連」の呪縛から遁れられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の図書館

2007-08-27 10:01:56 | 歴史
 熊本藩士KG氏の弟KJ氏は、明治三年ロンドン留学している。ご子孫からの情報だが、ならば何か資料が残されているだろうと目星をつけて、いろいろ探し回ったら・・・あった(快感・・・)永青文庫資料「遊学一巻帳」なるものがそれである。有り難い事に瀬戸致誠先生の手により活字化されていた。面白いのはその遊学費用である。「(ロンドンへ)行ってしまった者を今更引き返せとはいえないので、遊学費用1,500両を何とかせねば ・・・」という、外務省・学校局・藩庁・兄KG氏の間に公文が飛び交っている。
1,500両とは1億とか1.2億とかそんな金額ではないのか・・・兄KG氏の狼狽振りが伺える。

これだから、図書館通いは止められない。
ついでという訳ではないが、群書類従にある「阿蘇黒斉玄与」の「玄与日記」をコピーしようと思ったが、司書の方にすっかりご迷惑を掛けてしまった。3人の方に20分ほど駆けずり回っていただいて無事コピー(わずか6枚)・・・有難う御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめっちまえ

2007-08-26 09:28:31 | 新聞
 今日の熊本日日新聞に、同社が主催する「金婚夫婦表彰」のリスト、3400余組が掲載されている。この行事は、天皇皇后両陛下のご結婚を記念して始まり、この新聞社の一大行事として今年は49回目だそうな。まだやっていると不愉快でしょうがない。例えば私の母の年代(大正3年生まれ)の人は、戦争を経験しご主人を亡くした人が沢山いた。母の結婚生活は10年にも満たず、父は病死した。このような人たちは、この時点で不適格者になったわけである。情報公開がうるさく言われる事は無かった時代、市町村はデーターを公表して協力し各地で表彰式が行われた。私の問いかけに、寂しそうに「片手落ちだねー」と一言言った母の言葉は強烈だった。(差別用語かもしれないが、お許しを) 表彰される方に対しては素直にお祝いを申し上げる。連れ合いが居ない事が、差別として存在している。もう数年前のことだが、あるTV局がこの表彰式が行われる日(?・定かではないが)に、寡婦(夫)でありながら「結婚して50年」を迎えた人に、「花」を贈っている町(村かも)があることを報じていた。お一人で子供さんを育てられるなど、ご苦労の50年に対する敬意である。これこそが「平等」というものだろう。我が意を得た気持ちだった。最近は市町村も情報を出す事が出来ないのだろう、申請の形がとられている様だが、それでも協力の形はとっているらしい。お一人で懸命に老後を生きようとしている人に、「花束」を贈るきめこまやかな配慮は成されないのだろうか。
 さて両陛下は来年金婚式をお迎えになる。熊本のこの行事をお知りになったら、両陛下はどうお思いであろうか。「夫(妻)」を亡くして金婚式を迎える事が出来なかった人たちにも、必ずや優しいお言葉をいただけるものと確信する。
あと10年妻と二人元気であれば、私も有資格者だがきっぱりお断り申し上げる。「有難う」のことばに添えて一輪の花を贈って、妻にはお許しいただこうと思う。

何度か新聞に投稿しようと思ったが、どうせ採用される事は無いだろうとおもいつつ十数年が経過した。私は単なる「肥後もっこす」なのだろうか。私のこの主張に対して、反論も多いと思うが、ご意見を賜れば幸いである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧主を考える-3 田中吉政(久留米城主)

2007-08-26 08:03:39 | 歴史
 田中吉政については、半田隆夫氏の素晴らしいサイト「田中吉政公とその時代」がある。吉政は北近江の出身とされるが、詳しい出自は定かではない。浅井氏の家臣(地侍)であった宮部善祥坊に仕えた。浅井の滅亡後は秀吉の家臣となっている。秀次の宿老となり三万石、天正18年(1590)には57,000余石の岡崎城主となり、文禄5年(1596)には加増され10万石の大名と成った。関が原の戦いでは東軍に付き、戦い敗れて落ち延びる石田三成を捕縛、その功績により筑後32万余石の大名として柳川城に入城した。

 細川藩士国友家は、吉政と同郷の出である。吉政夫人は宮部善祥坊継潤の家臣・国友与左衛門の姉だと伝えられる。宮部継潤の子長房は関が原の折り西軍に荷担没落した。吉政の謀略だとする説がある。国友氏は宮部氏の一族として吉政に着いたのであろう。しかしながら田中氏も、吉政亡き後藩内の対立によるお家騒動があり、藩主忠政が元和元年の大阪夏の陣に遅参、七年間江戸滞留を命じられ元和六年江戸で亡くなり、筑後田中家は断絶する。

 肥後細川家に田中家があるが、これは田中吉政の弟・与左衛門氏次を祖としている。この氏次もまた兄吉政とは折り合いが悪く浪々の末の細川家仕官であった。豊前において忠興に召し出された。2,000石鉄炮頭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の置き土産

2007-08-25 09:26:07 | 徒然
 背中が痛い・・・なんと背中のど真中に「あせもの親玉」が出来てしまった。ちょうど鳩尾の裏っ側あたりである。暑くて寝苦しい上に「あせもの親玉」で、大の字状態で寝られない。是が元で些か睡眠不足のこの頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神風連異聞-Ⅱ

2007-08-25 09:07:23 | 歴史
 文久6年(1861)江戸細川藩邸で、下田・中津の両名が同僚の入江某と口論になり殺された。入江は逃亡するが、両家は家名断絶知行召上となった。残された家族の悲憤は、仇討ちへの執念へと替わっていく。下田の妻田鶴は、家族七人の生活をささえる貧しい生活の中でなさぬ仲の長男恒平、実子哲三を厳しく育て上げる。中津の妻も又五人の家族と共に、家名再興に願いを託して苦しい生活に絶えてきた。事件から10年の刻が流れ下手人入江某が山口藩の手により捕らえられた。細川藩は石原運四郎他一名を山口に派遣、入江某の身柄を引き取った。この石原こそが、後「神風連の挙」に参加した石原運四郎其の人である。下田・中津の妻女二人はその報を得て、何とか仇討ちをしたいと、出立前の石原に懇願したらしい。下手人を熊本まで連れ帰るのが石原らの任務であるが、両家の心情に心打たれ、石貫うつろぎ谷(熊本県玉名市)という所で、下手人入江某を唐丸籠から引出し、下田のわすれ形見嫡子の恒平が本懐を遂げたという。下田・中津の未亡人もまた、本懐の刃を下したという。事件当時九歳の恒平は十九歳の立派な若者となっていた。自らの処分も考えた石原であったが、藩庁からのお咎めは無かった。藩政奉還の(明治4年7月14日)の前日、下田恒平には晴れて父の跡目が許された。また田鶴にはその貞烈をたたえて金子千疋が与えられたという。

 この義挙(明治4年4月16日)は日本で最後の正式な仇討ちだとされている。
「神風連の挙」の五年前、石原運四郎の英断があってのことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧主を考える-2 福島正則

2007-08-24 22:52:45 | 歴史
 かって福島正則に仕えたという人が意外に多い。上月文右衛門、尾崎金右衛門、志賀小左衛門、黒田(伊丹)蔵人、富田小左衛門等である。正則については、皆様よくご存知の事であろうから特段の説明は控えようと思う。
さて、我が細川藩士だが・・・・

■上月文右衛門 父親は関が原の武功者豊後守景重、文右衛門は幼少の頃から正則の側近くに仕えた。高麗・関が原陣も勤め、正則の信州転封に際して廣島城城明渡しについての行動を覚書にして残した。(上月文右衛門覚書)又自ら正則の肖像画を画いて、正則の菩提寺京都妙心寺海福院に納めた。正則の配所信州にも赴いたが、正則死去後京都で牢人、平野権兵衛・阮西堂の斡旋により寛永20年(1643)、光尚に召抱えられた。5,000石

■尾藤金左衛門 父親は元讃岐18万石領主の尾藤左衛門尉知宣、秀吉の勘気により領国没収、天正18年(1590)切腹を仰せ付けられた。金左衛門はその二男である。正則改易後森美作に仕えたが、寛永12年(1635)忠利に召し出された。寛永15年(1638)天草島原の乱に於いて亡くなった。細川家の奉公わずか三年であった。左着座3,000石

■志賀小左衛門 サイト「福島家臣団」や、ウキペディアの情報他、細川家家臣志賀家の「先祖附」とに埋め難い差異がある。別途検証して後日に報告したい。

■黒田(伊丹)蔵人 元は黒田孝高の家臣であった。福島家改易後は大阪で牢人、綿孝輯録巻20に「黒田蔵人、抱可申由、得其意候事」という書状が紹介されており元和六年(1620)に仕官したことが分かる。蔵人は豊前時枝城主・時枝平大夫の次男である。夫人は加藤重徳女、後室は米田是政女誅伐された飯河肥後の夫人だった人である。資料は子・次左衛門の代で途切れるが絶家したのであろうか。

■富田小左衛門 「父与兵衛重冬が正則臣」とするのが正確であろうか。与兵衛の夫人が有吉立行女である。与兵衛の男子はそれぞれ有吉を名乗っているが、小左衛門は六男父の姓を継いだ。細川光尚の死去に際し殉死した。

いずれも錚々たる人たちである。さすが旧福島正則臣と思わせるものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神風連異聞

2007-08-24 13:03:33 | 歴史
 神風連資料館を訪ねると、「鷹眼巨準、瞳光炬の如く、下唇は垂れて頤を掩う」と言われた林桜園の肖像画に出会うことができる。桜園の肖像は数人の筆によるものが残されているらしいが、その一人に斉藤雅方がいる。神風連の「挙」で祖父求三郎は戦死、父熊次郎は自刃した。雅方は三歳であったと言う。後に画家となり桜園の肖像を残した。

 サイト「赤穂義士資料館」の佐藤誠氏から、斉藤久熊(雅方)夫人・醜女と「大菩薩峠」の著者・中里介山との係わりについてご示教をいただいた。後に松尾熊太という方が著した「随筆・大菩薩峠」(1956・春秋社発行)の内、「斉藤醜女のこと」の項数葉のコピーを頂戴した。醜女はその名に反して、中々の美形である。斉藤家が東京にあったときに、ひょんなことから知り合ったらしい。介山は醜女の美しさと、一種権高い性格に惹かれて行った。夫雅方は名を成すような画家とは行かなかったようで、生活も苦しかったらしく、醜女は夫ある身でありながら、介山に援助を受けている。それは介山が亡くなるまで続いたらしい。二人の間がどのようなものであったのかは知る由もないが、介山の想い入れは相当なものであったようだ。「大菩薩峠」年魚市(アイチ)の巻に登場する、銀杏加藤の奥方のモデルであると、松尾熊太氏は解説している。

 雅方の「桜園」の肖像画は荒木精之氏が購入され、資料館に寄贈されたという。荒木氏によると、この画は今一人の画家渕上誠方の画を模した物であるという。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅の花もゆれて

2007-08-24 09:33:11 | 徒然
 洗面所の窓を開けると、お隣の庭の百日紅が満開状態で目に飛び込んでくる。朝夕にはトンボがとんでいるし、厳しい残暑の中にも季節が移ろっている事を知らされる。熊本には隋兵がんや(寒合)という言葉がある。九月中旬に行われる藤崎八旙宮の秋の例大祭を、別名隋兵祭りと称する事に由来する。加藤清正の凱旋を模したものだろうが、メインは勇壮な馬追いの祭りである。飾り馬の奉納は細川時代の豊前でも行われていた事が文書に見える。今年も高校OBや、企業、町内有志達が連を作り、数十頭(50~60?)奉納されるようだ。お祭りの喧騒が落ち着くと、熊本は一気に秋の気配を増してくる。その頃まで、百日紅は目を楽しませてくれるだろう。外出予定の妻が空を見上げてぶつぶつ恨み節、今日も残暑が厳しそう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の花がゆれて

2007-08-23 11:57:40 | 徒然
 熊本の今朝は久しぶりに小雨が降った。今日は処暑ちょっと外に出ると、ご近所の庭の萩がわずかながら花をつけて揺らいでいる。葉っぱに水玉が光って美しい。私の大好きな花である。もう少したったら一枝所望し様かと思ったりする。好きは昂じて、萩の絵が素晴らしい包装紙を、ある冊子のカバーにしている。京都大徳寺を訪ねた時買った、大仙院の冊子である。それを萩の花の包装紙でカバーしていた。開いてみたらどうやら千鳥饅頭の包み紙らしい。「創業寛永七年・名菓千鳥屋」とあった。三十年ほども前のものと思われる。岩絵の具を買ってきて、模写をしてみようかとふっと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする