津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御供立被減候覚

2017-07-31 15:38:02 | 史料

 つい最近ヤフオクで手に入れた「天明四年御供立被減候覚」である。
当時の藩主は重賢公であるが、例年の御供立の人数211人を三年間115人とする届け出書の控えである。

             一、天明四年ゟ三ヶ年御省略ニ付御供立御道
               具御人数等御減被遊候付而左之通
               公義江被仰達候事
                      御用番之御老中
                       田沼主殿頭様江

以下近年の天候不順による作毛不熟による損毛などを理由に、農民扶助の手当必至でありこのような措置を取りたいとする文章と、共ぞろいの人数を例年のものと比べるように並記記載されている。
かって細川家は光尚公の時代2700人余の大行列で参勤したことが記録されている。
細川家の経済状態は重賢公の時代、宝暦の改革により随分改善されたというが、この人数には驚かされる。
この115人の人数には藩士が伴う家士や旅家老などの引き連れる人数などは加算されていないように思えるが、それにしても3倍4倍にはなるまいから、驚くべき倹約行列である。
しかしながらこの届出は空手形になっている。「熊本藩年表稿」によると、この年は帰国の年であったが、足痛のため重賢は熱海で療養していたが、12月まで滞府願を出している。重賢に代わってか、息・治年が翌年2月に帰国予定が、是も何故か3月に延引された。
重賢の病状によるものと考えられる。天明五年十月二十九日重賢は江戸で卒した。

ちなみに天明四年の損毛高は114,200石、五年は143,800石であり、飢饉の記録が見受けられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■奥田太郎兵衛殿

2017-07-30 08:49:50 | 熊本地震

 奥田家は伊丹隼人正の三男加賀山金左衛門(転切支丹)家の8代目・関之助の事である。金左衛門(之久)の孫、同名金左衛門(之勝)から奥田を名乗っている。その後太郎兵衛(関之助)の父の代に至り加賀山姓に戻した。
この系図は転切支丹に関わる諸家の史料(転キリシタンの穿鑿参照)の一つとして、上妻博之先生がまとめられたものである。
上妻先生も奥田家のご一族とお聞きした。      

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■住江次郎右衛門殿

2017-07-29 15:39:33 | 史料

住江小右衛門を初代とする丹後以来の住江家の10代である。
初名次郎吉(次郎右衛門)  御留守居御番頭・大組頭 千石
           文政三年十二月(比着座)~文政五年九月 留守居番頭
           文政五年九月~文政十三年六月 番頭
           文政八年三月~文政九年九月 鶴崎番頭
           天保二年七月~天保十三年一月 番頭

初代・小右衛門は「始は明石左近家来にて三百石取しを、先知にて被召抱候、左近身体果候時玄蕃殿御肝煮にて魚住右衛門兵衛・鯛瀬善助と共に三人被召出候、仔細は太閤の御意にて播磨におゐて六ヶ敷城を云付られしかハ、此三人の者忍ひて乗取し故なり、関ヶ原御帰陳後六百石御加増、其後弐百石御加増、丹後にてハ十五挺頭、豊前にてハ三十挺頭なり」

いつの頃からかよくわからないが、住江家は城内二の丸に住した。現在の熊本県立美術館のあたりである。
法華坂から二の丸に入る当たりに門があり「住江門」と称している。

甲立物は朱塗りの牛の角。家紋は「丸に違櫂」、替紋は「松毬」か?


           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■少年時代

2017-07-29 11:42:55 | 徒然

 過日所用で昭和28年の水害を体験した出水町の住まい跡の前を通った。
家は私達が引っ越したのち取り壊されて現在は駐車場になっている。実はここには裏手に井戸があった。
出水町という町名の通り、当時この辺りは2mほども掘ればきれいな水が湧き出た。
28年の水害の時は、我が家の前が2・3軒流されたのだが、その敷地の突き井戸からこんこんと水が湧き出ていたことを鮮明に覚えている。
我が家の井戸は1.5mほどの深さだったと思うが、湧き水で満たされていて枯れることはなかった。
釣ってきた小魚をそのまま放り込んだりしたものだが、2・3年もすると3倍4倍の大きさに成長した。時折すくい上げては近くの水路に放ったりした。
この井戸は暑い時期は格好のクーラー代わりとなって、スイカや瓜やキュウリ・トマト等が冷やされていた。
汗をかくとこの井戸から水を汲んで行水となった。
お向かいの米屋さん、家を流されたザル屋さん、家が傾いた八百屋さん、同い年の友達がいた魚屋さんなど懐かしく思い出されるが、今では知る人は全くいない。

考えてみるともう5・60年もたっている。齢を重ねるにつけこんな些細なことが思い出されて、思わず眼がしらが熱くなる。
少年時代の思い出に浸ったことであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■芦村嘉左衛門殿

2017-07-28 07:58:42 | 史料

 向立並びに家紋とも「丸に結び雁金」である。丹波赤井氏の一族にして遠祖は芦田備前守だとされる。
蘆田の地に住したので芦田を名乗ったが、細川家に召出された初代十郎左衛門・家勝から「芦村」姓を名乗る。
本知五百石であったが天草島原の乱において出丸一番乗を果たし廿挺頭となり、寛永十五年九月朔日五百石加増が加増され千石取となった。(綿考輯録・巻四十九)
後には鉄炮御五十挺頭となっている。
芦村家は代々十左衛門を名乗っているが、この文書が文久二年のものであることから、」嘉左衛門は10代の鶴童だと思われる。藩政最後の当主である。須左美権之允組・御留守居御番頭 千石

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家家臣・佐竹氏傍流小瀬氏

2017-07-27 11:15:19 | 人物

 秋田県知事の佐竹氏が大雨の被害を受けて緊急会議を開くことを命じながら、自らは前日の飲酒がたたって会議に遅れたというニュースがメディアで伝えられている。「お殿様やっちまったなー」という感じ。
あの観光地として有名な角館のお殿様だが、家紋は佐竹扇とよばれる「五本骨扇に月丸」という紋である。
                     家紋

ふと家紋を記した侍帳「肥陽諸士鑑」に同様の家紋があったことを思い出した。しかし細川藩に佐竹氏は居られない。さすがに名前が思い出せない。
200数十頁に及ぶ頁を繰っていたら「小瀬清左衛門」なる人物の家紋が白地ではあるが同様の家紋である。
そして遠祖を「佐竹掃部義利ー同勘解由義春」としていることが記されていた。勘は当たった、佐竹氏の傍流である。
大変お世話になっている「武家家伝」には、小瀬氏についても詳しく紹介がなされている。
           「武家家伝ー小瀬氏」
ここでは掃部義利の名前は見えないが、小瀬家初代として義春の名前が見受けられる。
そして家紋は右丁字巴としているが、肥後・小瀬家は「佐竹家」の血脈としてこの「五本骨扇に月丸」を定紋としたのであろう。

ひょんなことから改めてこういう史料に出くわすと、もう忘れることはない。そして秋田の被害の少くなからんことを願う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■狐の嫁入り

2017-07-26 18:23:50 | 熊本

今日の熊本の最高気温は35.5℃、夕方になって突然の大雨、それもお天道様は出ていてまさに「狐の嫁入り」状態である。
TVでは東区で1時間に110㎜の大雨だったと報じている。
我が家のあたりではそんな感じはないのだが、ベランダの観葉植物にたっぷり水をやった後の大雨だった。
大雨の雨域も随分移動したから水害等の被害は出ないと思うが、最近の雨の降り方は昔と随分違う印象がある。
こんな大雨だと「御狐様」も大変ではある。

夕日が差す中現在は小雨状態だが、トンボが四五疋のんびり飛び交っている。暑くないのかい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■父親宛書状「蛤御門の変」など 3

2017-07-26 11:43:51 | 史料

                       候様御差圖有次郎八之永嶺手
                       之炮体永屋御家人召連出京中ニ付次郎八共ハ大坂滞在仰付
                       御屋敷内ニ大炮を構へ甲冑
                       取出し覚悟いたし居候
                       よし候処長(州)方至而無                       
                       ニ而静ニ退散 公義ゟ
                       右屋敷ハ御受取ニ相成
                       早速町火消中ニ被仰付
                       破却取懸り之由 蔵抔ハ
                       米を夥敷積込有之由
                       之處取崩候故丁度蕎麦切ニ満腹したる人
                                巨蟒のねふつたる羊を食たる様ニ成居候由
                                私はいまた見不申候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■歯の治療終了

2017-07-26 10:34:21 | 徒然

 朝から歯医者さん行き、ブリッジ装着に約一時間これにてわが生涯最後にしようと思う歯の治療が終了した。
余り違和感もなく快適である。毎日暑くて食欲も落ちていたが、これで食も進み夏を乗り切ることが出来そうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■驕れるものは久しからず・・・

2017-07-25 22:28:37 | 徒然

 連日の暑さで少々ばて気味の中、昨日今日とTV観戦・・・高校野球ではなくて、国会中継・・・
初日の当初の部分は放送がなかったので、インターネットで見てNHKの放送が始まってからはかぶり付きである。
二日にわたってほぼ100%観戦した。
阿倍さんの打って変わった低姿勢が何とも痛ましいし、やることが後手後手になっていることで傷口を広げていることを実感する。
森友問題は論外としても、加計問題はどうも胡散臭いし、今回の予算委員会の開催でも傷口がふさがるとは到底思えない。
「驕れるものは久しからず」とはよく言ったものだが、おごり高ぶっていたかっての阿倍さんの顔が、ストレスのせいか体調もすぐれないのではないかと心配してしまう。
自民党はこのような状態になっても、加計氏を含めた疑惑の人たちを招いての証人喚問を拒否しているようだが、これはますます傷口が広がるのではないか。
国民もバカではない、感覚的に状況を理解している。
惜しむらくは野党もなんとも情けない体たらくであるということだ。支持率が20%台になっても自民党の天下は続くのだろう。
阿倍さんの高慢な態度は影をひそめるだろうが、政治の力学は彼の延命を選ぶかもしれない。
ただただむなしさを感じる昨今の政治情勢である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■父親宛書状「蛤御門の変」など 2

2017-07-25 06:25:56 | 熊本地震

                   一、淀川筋ハ津山・高松
                     之料て船関を懸 落武者
                     一々斬獲弾殺いたし
                     申候故此網を洩候者ハ稀ニ
                     可有之 山崎越之方御固も
                     御座候由之処小藩無勢
                     なとニ而見遁し多有之  
                     たるととの風評
                   一、大坂長之屋敷ハ廿ニ日
                     比歟立退候様被仰渡自然
                     異議ニおよひと候て此方様
                     御蔵屋敷之御人数ニて打取
                         (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■父親宛書状「蛤御門の変」など

2017-07-24 17:24:48 | 史料

 元治元年京都留守居を勤めていた上田久兵衛が七月二十九日付けにて父親に宛てた手紙の一部である。
十九日に起きた蛤御門の変その他の事を書き送っている。

                一、同(元治元年)十九日暁七ツ比か堺町
                                                    此御門之名等間違居候歟難計
                  中立売蛤之三御門ニ
                  長之勢押寄手痛キ戦諍
                  有之堺町は九条様之
                  内ニ長之勢入込居塀ゟ御門内
                  之勢を撃候故彦根勢
                  手負死人も多有之たる由
                  尤彦根勢ゟ烙丸を発し
                  九条様を焼立候故長勢堪兼
                  敗走之由何方も長之方敗レ
                  申たる模様ニて當日四ツ時分
                  方々焼立候
                   烟ニ紛レ引取候故其折

                  之除場一切分り兼候との事

                      (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■八代城燃える

2017-07-23 13:29:59 | 史料

 この文書には寛政〇年とあるが、熊本藩年表稿を見てみると寛政九年の十月二日の項に「八代城内昨日出火」とある。
忠義者の家臣が城主に罪が及ばないようにと自分の家に火をつけというが、原因は天火(落雷による失火)であり、この人物の処分が如何なされたのか少々気にはなる。
再建にあたっての材木の調達などについて記されている。

 

             寛政〇年十月二日暁天火ニて八代御城御本丸内併御櫓
             茂一ヶ所焼失是は主水殿(松井営之)居住の所より燃始しに其家士
             松井門右衛門此様子を見て己か家に火を懸けり 御城燃て
             ハ主水殿身分難立間我家ゟの出火ニ取成腹切らんと覚
             悟せしが天火也と知れたる故其事ニ不及しと也 扨御普
             請は鎌田左一兵衛ニ被仰付享和元年成 然此材木ハ多く
             菅目丸の奥山ゟ伐出たり 此山ハ九州無双の深山ニて樅栂塩   
             地桂桜の類良木枝を雑へ樹木暗く澗泉居流し■なと甚
             難し 東を菅と云西を目丸と云 山の續は那須五家ニ至る 矢
             部の地も凡八九里其中衆嶺に秀るを國見嶽と云 ■頂迄
             山中八里是日肥(日向・肥後)の境也 其間矢も不通如く茂れり尤材木
             を伐出すは二里計の所也 樵夫の通ふ岨道もさだかなら
             す 冣険敷山なれハ桟を作て運出す 其仕懸山の片岸高く
             聳し岩角の少しのかヽりに柱を立横木を結渡し根を大木の
             本ニ結付る 櫓普請の時の道懸の如し 其上ニ八寸角の材木を
             並へ如斯桟を作る事一里計の間也 其上を車ニ材木を積て
             押行 車を使フ者一人油をさす者一人くさびを■ル者一人  
             也 勿論讒の木の上ニて押損すれハ忽ち数十丈の谷底ニ
             落誠ニ命を的ニする業なり故是を修羅出しと云と
             矢部の人語れり 夫ゟ緑川を下す也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「肥後本妙寺」

2017-07-21 19:17:31 | オークション

               ★0.01 【肥後本妙寺 復刻版】 昭和49年 金崎恵厚:編著

                      ★0.01 【肥後本妙寺 復刻版】 昭和49年 金崎恵厚:編著

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■史談会資料揃わず

2017-07-21 17:16:26 | 熊本史談会

 明日の史談会に備えて昨日から準備にかかったのだが、予定していた資料に多くの欠落があることに気づき、とても時間的に間に合いそうにない。
急きょ内容を変更しようと、手持ちの史料でやり繰りをして読み下し文とも何とか間に合わせた。
午後に入りこれを130枚程コピーし、仕訳けをしてホッチキス止め。なんとか体裁が整った。泥縄もいいところだ。
メインの「O家先祖附」の解読は先月に続いて二回目、原文を見ながら会員皆さんでわいわいがやがやと読み下そうという嗜好である。
こちらで時間をとられれば、新たな史料も必要ないのだが案内状に記載した手前、何もしない訳にはいかないというわけだ。
4時過ぎ一段落、遅いコーヒータイムで一息つきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする