津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■高島流砲術免許状

2016-07-31 13:39:01 | 史料

 これは高島流砲術の免許状である。熊本藩の池部啓太が弟子・井藤小太郎に対し、師い匠である高島秋帆と連名で与えている。

                中段
             西洋法高島流砲術
             年来依御執心
             今度全相傳候者也

                流祖
                 高嶋四郎太夫
                 池部啓太

              文久二年
               戌十二月十二日 春常 花押・黒印

                井藤小太郎殿
                     傳之


この免許状に関係するかどうか判然としないし、また文久二年のものかどうかも判らない次のような文書も残されている。

             弥御無矣珍重ニ御座候
             然者砲術目録御相傳
             可致筈ニ付来ル十五日朝飯後
             御出被成度此段致御意
             申候以上

               三月十二日

             木村萬之丞様内
             井藤小太郎様 池部啓太

木村萬之丞とは家老職などを務めた木村半平家の分家筋にあたる500石取りの八代当主であるが、井藤小太郎はその家臣である。
有禄士族基本帳には井藤逸記なる人物の名前が見えるが、親族であろうと思われる。

池部啓太については、平田稔氏の著「池部啓太常春」があるが、この著に関する御苦労のほどがサイトで紹介されており、並々ならぬ執念の御作であることが判る。
             「池部啓太春常」出版の裏側 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■再び「慶長五年七月晦日 真田昌幸宛石田三成書状」

2016-07-30 10:11:46 | 歴史

 この書状は長野市松代の 真田宝物館が所蔵するものだが、幽齋の田辺城籠城にも触れられている貴重な史料である
このことについては以前に 
■真田昌幸宛石田三成書状 に記した。

サイト信州上田軍記 にはこの書状をはじめ慶長五年のいろいろな書状が紹介されているが、父子三人のそれぞれの立場が伺いしれて大変興味深い。
大河ドラマ「真田丸」で好演している俳優陣の顔が浮かんでくる。

さてこの書状は、真田昌幸が七月廿一日に使いを以て届けられた書状に対する返書である。廿七日に居城佐和山で受け取っている。
先づ以って今度の意趣、兼ねて御知せも申さざる儀、御腹立余儀なく候。然れども内府大坂にあるうち、諸侍の心如何にも計り難きに付いて、言発の儀遠慮仕り畢んぬ。なかんづく、貴殿御事とても公儀御疎略なき御身上に候の間、世間かくの如き上は、争いかでとどこほりこれあるべきか。いつれも隠密の節も申し入れ候ても、世上成り立たざるに付いては、御一人御得心候ても詮なき儀と存じ思慮す。但し今は後悔に候。御存分余儀なく候。然れどもその段もはや入らざる事に候。千言万句申し候ても、太閤様御懇意忘れ思し食されず、只今の御奉公希ふ所に候の事」とあり、西軍の戦略について昌幸が蚊帳の外に置かれ、憤慨していることが判る。
最末尾には「豆州(信幸・信之)・左衛門尉(信繁・幸村)殿に、別紙を以って申し入るべく候と雖も、貴殿御心得候て仰せ達せらるべく候。委曲御使者申し伸べらるべく候」とあるが、信之は徳川方につくことを鮮明にし七月廿四日家康の書状を得、廿七日には安堵状が発せられている。

そんな中で報告として幽齋の田邊城籠城や、禁裏による開城の斡旋のことなどを報告しているのである。
但し十七日のガラシャの死には全く触れられていない。すでに昌幸は承知のことであっただろうが・・・・
詳しく読むと大変面白い書状である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明治元年の今日

2016-07-29 11:25:26 | 歴史

肥後新田藩はについては、慶応4年3月4日10代藩主利永を始め、藩をあげて江戸を離れ肥後国玉名郡高瀬に下り、利永と家族は高瀬御茶屋に、家臣たちは高瀬町の商家や寺院に分宿した。 
熊本藩国事資料によると、明治元年の今日7月29日高瀬藩と定めたとある。


                         「細川利永」の画像検索結果 

                     高瀬藩図(明治2年)の画像

 家臣団の屋敷は玉名女子高等学校・玉名町小学校一帯に建設されたが、陣屋は明治3年に着工されたもの本藩に併合されたため完成を見ぬままに終わった。中央の白い敷地が陣屋跡である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第196講

2016-07-28 14:10:41 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■尾の上

2016-07-28 08:57:21 | 徒然

 昨日ご紹介した「漱石くまもとの句200選」を読んでいたら次のような句があった。

        見上げたる尾の上に松の秋高し

「見上げた山の頂に秋の松が高々とそびえている」という意である。
私は現在熊本市尾ノ上に住んでいる。一瞬「わが町のこと?」かと驚いたのだが、この句は福岡県筑紫野市にある、道実公ゆかりの天拝山での作句らしい。「尾の上」とは山の頂の意があるとすれば、わが町尾ノ上はどうかと考えてみた。
わがやの東側は7~8m小高くなって居り、これが山の内や新外方面に続いている。
かっての健軍飛行場(現在の日赤病院周辺)から、戦時中飛行機を作っていた三菱重工の工場(現・自衛隊西部方面総監部・健軍駐屯地)へつづく広い道があったらしく、尾ノ上から山内・新外につづく小高い岡に、切り通しの道が作られたのではなかろうか。
そう考えると「尾ノ上」の町名の由来として合点がいくのだが如何だろうか。確認をしたいと思うが県立図書館はまだ閉館状態だし・・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■漱石くまもとの句 200選

2016-07-27 16:06:42 | 書籍・読書
 漱石くまもとの句 200選
    坪内稔典
  熊本日日新聞社

内容紹介

夏目漱石は熊本時代(明治28年~33年)に900句余りの俳句を作っている。
この本は、熊本日日新聞で357回に渡り連載された「漱石くまもとの句」から200句を選びまとめたもの。
俳人・漱石を知るためのベストな一冊といえる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■堀平太左衛門大奉行となる

2016-07-27 06:25:12 | 歴史

 宝暦二年の今日七月廿七日は、細川藩に於ける宝暦の改革の立役者・堀平太左衛門が大奉行になった日である。
用人竹原勘十郎の推挙によるものであるが、藩主重賢がこれを受け入れた。まさに三人の度量をしてなった最高の人事であった。
太左衛門・勘十郎の業績は列挙に余りあるものであり、過去にブログでご紹介しているのでご覧いただきたい。
この年重賢公は33歳、平太左衛門は36歳、勘十郎34歳か・・・まさに働き盛りの人たちである。

   細川重賢     https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%87%8D%E8%B3%A2
   堀平太左衛門   http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/38a39cd219e5711c4616981fb5c837b4 (10)迄
   竹原勘十郎     http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/15eb633942efee2d7b1941fc88c980d1 (8了)迄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■105日目の罹災証明

2016-07-26 14:24:46 | 熊本地震

 地震発生から今日で105日、ようやく罹災証明が届いた。
実は数日前に建物全体が「大規模半壊」に認定されたとの情報を不動産会社から得てはいたのだが・・・長かった~~
明日からは一両日役所回りをして、いろいろな手続きをして回らなければならない。
地震自体の終息はまだみえないが、生活の方はこの件が一段落すれば日常の生活に戻れそうである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■古今伝授行平

2016-07-26 12:42:35 | 展覧会

 先にご紹介した加来耕三氏の著作「刀の日本史」を読んでいたら、「豊後国行平」が別名の「古今伝授行平」として紹介されていた。
現在東京の永青文庫では、夏季展示として「歌仙兼定登場」と銘打って、細川家の名刀の展観が行われている。
そのなかにこの豊後国行平も展示されている。
二つとも拝見しているのだが、行平はあまり記憶に残っていない。

慶長五年のちょうど今の時期、細川幽齋は田邊城に石田三成が派遣した15,000の軍勢を迎えうち籠城している。
そんな中、古今伝授が絶えることを憂慮した後陽成天皇の勅命を受けた烏丸光広らが訪れた。
緊迫した状況の中で光広にも古今伝授とともにこの「豊後国行平」が贈られたのである。その故をもって「古今伝授行平」とも呼ばれている。

    文化遺産オンライン http://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/203609

後年光広の子光賢に忠興の愛娘・万姫が嫁ぐことになるが、この時期万姫は三歳である。細川家・烏丸家の強いつながりが構築されていく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■泥絵「肥後黄金淵三軒茶屋の景」

2016-07-25 10:12:59 | 熊本地震

    


          泥絵「肥後黄金淵三軒茶屋の景」 19×26 紙本着色 太田記念美術館「どろ絵ガラス絵展」出品作

この絵は「日本の古本屋」に出品されているものである。ある本を見つけようと思い検索しているうちに発見した。
正面に煙をはく阿蘇山が見える。何処だろうと考えたが「三軒茶屋」という地名は見つからないし、「黄金淵」がたよりなのだが、これとてなかなか判らない。WEBをサーフィンしていたら、熊本大学大学院教授の小林一郎氏の「風景デザイン便り」というサイトを見つけた。
どうやら白川河畔の整備に「風景デザイン」家として、関わってこられたようだ。
その中の一文に次のようにあった。

数十年前までは、川ガキが溢れ、古式泳法の練習場も近くにあったらしい。琵琶の音・黄金淵・梅木瀬・天神淵・小淵・道覚・崩れ刎・権現淵・八幡淵などは、子飼橋付近の「白川游場一覧」である。

この絵の流れの蛇行具合からすると、現在の渡鹿堰あたりではなかろうか。左手は黒髪、右手は渡鹿といったところか?
どなたかご存じあればご教示賜りたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする