津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

鍋奉行

2007-10-10 20:27:52 | 歴史
 いわゆる豊前小倉侍帳は、慶長九年から肥後入国前・慶長九年迄が記載されている。しみじみ眺めると面白い発見が有る。大阪銅物奉行とか、京都買物奉行、大阪米奉行、明屋敷奉行、そして鍋奉行などという者がある。惣銀奉行、人割奉行、馬具奉行、諸職人奉行、鉄炮薬合奉行、炭薪奉行、畳奉行、味噌奉行、買物奉行、杣奉行、人足奉行、御家奉行、鍛冶奉行等々である。鷹匠は25人、犬引き4人、餌さし11人、忍之者が7人もいた事が分かる。
 鉄炮鍛冶が一人、宮村出雲と記されているが、田邊城籠城衆の北村甚太郎である。細川孝之について香春城に入った折、孝之により宮村出雲と名乗りを替えた。150石御鉄炮二十挺頭である。孝之が牢人した際出雲も牢人、忠興から扶持を頂戴したが後鉄炮鍛冶を家業とすることになる。「宮村出雲覚書」を残したことは有名である。熊本にもお供し承応元年死去した。
 又、刀鍛冶2人、鑓鍛冶1人なども記されている。具足屋、蒔絵屋、漆工屋、紺屋、表具師、畳表打、釜屋、金具屋、引物屋、白銀屋、表具師そして炭焼きまでが侍帳に其の名を残している。

 涼しい季節になって「鍋奉行」などと聞くと、「どういうお役目?」と聞いてみたくも成る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2007-10-10 09:15:53 | 徒然
 昨日は終日雨、時折すごい降りとなり夕刻には雷で驚かされた。三通の資料を発送、生業の為の打ち合わせ一件、ドナルド・キーンの「続・百代の過客」を読み、ブログを書き、難解な玄祖父の日録(漢文)を一文字ずつ確かめながらのタイピング、宵の内にずぶぬれ泥んこになった老犬を風呂場に連れ込んで洗ってやる。K氏から送られてきたエッセイ集「随筆春秋」をよむ。相変わらずの豊かな感性と卓越した筆致、鋭い推敲で完成された文章にただただ敬服、御礼のメールを差し上げる。

 すっかり綺麗になった老犬も、今朝方には外が恋しいらしく庭先に出す。すっかり雨も上がり日も差してきた。夏の間は短パンで過ごしてきたが、今朝は冷え込んでそうとは参らぬ。Tシャツの上に半袖シャツを着込む有様、暦を見ると昨日は寒露、本格的秋突入と相成った・・・(歟)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする