津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

銀座の土地の値段

2009-03-31 19:37:39 | 歴史
 細川家江戸藩邸のうち、「木挽町御屋敷」は、現在の歌舞伎座がある場所だとされる。現在の価格でどのくらいするのだろうか。ちなみに3,330坪とある。永青文庫には、文政十三年(1830-天保元年)閏三月廿五日付の、この土地を小田原藩・大久保加賀守から譲り受ける為の「規定書=きじょうしょ」が残されている。その規定書には、坪当たりの単価が記されている。一坪一両一分とあるのだが、一両を八万円とすると、丁度一坪十万円という訳である。さらにこの土地は、万延二年(1861-文久元年) 松平伊豆守に譲っている。(これも規定書が残されている)尾張屋清七の切絵図は文久元年に再刻されたとあるが、松平伊豆守が記されている。二つの規定書から、この土地を細川家が所有したのは31年間であった事が判る。
坪十万円のこの土地、高いのか安いのか判断のしようがないが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御蔵前船着場

2009-03-31 08:27:32 | 歴史
この写真は三年ほど前に撮った、川尻の「御蔵前船着場」である。右手に道がありその奥に藩の巨大な御蔵九棟があった。20万俵ともいわれる藩内の米が、水運を使ってここに集積された。川尻の町は細川藩五町の一つだが、一方では肥後熊本の船方の町としても重要視された。この石積みの船着場は、約140メートルにわたり修復工事が為されてきたが、その完成が若干遅れると新聞報道にある。(3/30熊本日日新聞)別段急ぐ事はない。しっかりした形で完成するのが一番である。大変魅力的な景観なのだが、一度足を運ばれては如何だろうか。御茶屋や奉行所があったとされるあたりは、すばらしい風情を醸し出している。地元のお酒(瑞鷹)や、六軒の和菓子屋さん(開懐世利六菓匠)が技を競う芸術的な和菓子を楽しむことも出来る。又、桶や刃物の町としても知られ、その伝統の品々を「くまもと工芸会館」で見ることができる。
                   おいでまっせ、川尻・・・・

             www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=45
             www.zuiyo.co.jp
             http://www.zuiyo.co.jp/KAWASHIRI/KOUGEIKAIKAN.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も花なれ、人も人なれ

2009-03-30 13:10:50 | 書籍・読書


花も花なれ、人も人なれ ――ボランティアの私

著者:細川加代子
販売価格:1,680円(税込)
出版社名:角川書店


【本の内容】
お金がなくても、時間がなくても、あなたが出来ることは必ずある!
自分の夢は、人の役に結び付いている! あなたの「笑顔」と「ありがとう」は連鎖して世界を変える。スペシャルオリンピックスをはじめ、数々の運動を成功に導いたソーシャライツ、細川佳代子のスタイルを初公開。
【著者情報】
1942年神奈川県出身。66年上智大卒。企業の欧州駐在員として勤務後、細川護煕氏と結婚。94年スペシャルオリンピックス日本支部設立。05年冬季世界大会会長、「500万人トーチラン」実行委員長。06年より名誉会長を務める。「世界の子共にワクチンを」日本委員会代表等も歴任。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国への想い

2009-03-30 12:29:06 | 歴史
 「戸越御屋敷」のお庭は、細川家が作り上げたものとしてその名残を留めている。「戸越御屋敷惣御差圖」は、寛文拾壱年十月のものだが、此の頃「御庭」も完成したのではないかと考えられている。永青文庫にある文書「塵籠」は、寛政十一年当時の戸越屋敷の状況を記したものだが、作庭に関する「奇石珍木存せるもの」等が記されており興味深い。国許への想いが深く感じられ、遠く江戸まで運ばれてきた幾つかの物が有る。蒲野久員という人が書き残したものである。

 ■牛水御手水鉢石
    弐畳敷程御書院御縁角ニあり、阿蘇之御嶽向之二重峠ニありし自然石也
    天水の溜りたるを牧の牛呑居るを綱利君御参府御通行之節、御駕之内よ
    り御目ニ留り江戸へ可引旨被仰付、豊後路を引候へハ海上百里余り近候
    得共山谷険しくして引難十余里熊府へ引卸し玄海灘を経品川迄四百りの
    海上を積て着ぬ仍牛水と銘し給ふ由
   二重峠  www.geocities.jp/aosora_nosita/sizen_futaetouge.html
 ■御氈石
    長サ二間幅三尺程、肥後石カマトキ(注:金峰山鎌研坂周辺の事か)

その他「種々の雅石是又肥後豊後備後三国より引給ふ」とある。又、阿蘇谷と名付けられた場所があったり、阿蘇の的石(肥後国一宮阿蘇神社大神弓勢をためし給ふ是的に也たる石なり)を模した石を阿蘇内牧から引かせたりしている。
   阿蘇(市)内牧に的石という地区があり、次のような説話も残されています。
         asobotei.sakura.ne.jp/sinwa/kihati/kihati.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさくら弥生の空は・・・

2009-03-30 10:16:53 | 徒然
 花冷えがつづいたり、雨がふったりお花見にはあいにくのお天気が続きました。街中を走ってみますと、思いがけない所に大きな桜の木があることが判り驚かされます。私の住まいの近所にも枝が無残に折れた、老残の桜の古木が有りますが、それでも健気に花を咲かせており、その姿には風情さえ感じます。
       わきて見ん老木は花もあはれなり
              今いくたびか春にあふべき  

 西行法師は自らの老いを桜になぞらえて歌っています。とりわけ心して眺めたいという訳ですが・・深いですねー。私の如き凡人は近所の老木を見ても、「染井吉野じゃそろそろ寿命だな」と現実的です。「花鳥風月に興味を持ち出すのは老いの証拠」とは、明石やさんまの名言(迷言?)ですが、その通りだとすれば私は随分早く老域に入った事になります。近所のお宅の色々な木々が花をつけているのを見ると、思わず歩みを止めて見上げてしまいます。こんな本格的爺様になりました。 熊本の弥生の空は桜吹雪状態です。

     追記:阿蘇方面は積雪があったらしく、熊本市内も冷たい一日と成りました。20:50記

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人誰・・?町孫平次

2009-03-29 21:46:31 | 歴史
 何時の頃のものわからない、長岡佐渡宛忠利の次のような書状がある。

       九月四日之状披見候然町源右衛門養子ニ町孫平次を仕度之旨其方迄申越
       候通得其意候此段最前も承候源右衛門存分之通無余儀候間孫平次儀可遣
       候其通其方より源右衛門かたへ申遣返事次第孫平次爰元へ可指下候尤孫平
       次當所務遣候間其通を茂申渡委左兵衛方より可申候謹言
            十月廿三日            (忠利)
                長岡佐渡守殿

 これを読んで、はたと参ってしまった。我侍帳では、源右衛門に養子が確認できないからである。
■この源右衛門、旧名吉良左京進、長曽我部元親の二男である。
元和二年江戸にて忠興に召出され、三百石。長曽我部の「ちょう」を、町と改めたて名字とした。のち加増百石。江戸留守居役をつとめたが、三齋の勘気を蒙り暇を出された。その原因は光尚の正室(彌々)の急死について、病状の詳しい報告がなされなかった事によるとされる。三齋に心配をかけまいとの光尚の配慮であったともいう。光尚の死により再度の召出しはなく、堀田正盛に仕えた。(五百石)

             寛永十四年正月十七日付け、光尚宛て忠利書状(抜粋)
        【中屋敷之町源右衛門・神戸喜右衛門并宮本ニ(次)郎大夫此三人之儀、
         従 三齋様御ふち被放候由、不届様子被仰出候通、書中得其意候事】

■源右衛門の嫡子、町三右衛門尉は忠利に召出され、四百石。江戸留守居。江戸にて病死。

■源右衛門の二男・町市之允。忠利代、寛永二年豊前国にて召出さる。知行二百石。十二年百石加増、都合三百石にて使番に任ぜらる。兄三右衛門の死により、江戸留守居を勤める。その後奉行役などを勤め、極老により役儀御断を願い免され、御番方に召加えらる。寛文六年十月病死。

   さて、この孫平次殿とは何方・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「謹而致言上候」 丹羽亀之允言上之覚・三号(2)

2009-03-28 11:56:34 | 歴史

  この二つの文章も、大変過激で興味深い。
一、三齋様御印判北ノ丸様ニ御座候を河内・与左衛門・半兵衛乞出候包候而三人
   之判形仕北ノ丸殿へ渡し置申候と申候得ハ昨日九日ニ勘解由所へ河内与
   左衛門参申候ハ御印判先月廿一日お三へ渡し申候と申候奥方の儀者お三御
   印御付可有之表方之儀ニハ御印御付有間敷与申候と与左衛門ニ河
   内申候間勘解由と申談様子可承と申儀ニ御座候兎角河内ハ
   三齋様御いきとおりを末捨不申与相見申候此御印之儀ハお三へ渡し
   可申儀ニ而者無之と存候/諸御道具不残お三へ被遣候と 三齋様被
   仰候上ハし御道具ハお三次第と河内存し候と申儀ニ御座候/第一之河
   内越度与申儀ニ御座候/如此申上候得共若又重而様子相違之儀も御
   座可有候得共承申候通先致言上候事
一、三齋様御正気ニ而御遺言被仰置たるニ而は無御座候/證拠ハ
   三齋様御正気ニ而御座候て三万石之御知行と中務殿御知行
   と六万七千石ハ宮松殿へ被進候/諸道具茂宮松殿へ可被遣与
   可被仰置儀と御座候/お三へ御知行諸御道具とも被遣候と被為仰置事
   御忘気二手被仰置候二紛無御座候と取沙汰仕候事

 三齋は遺言で、遺品は全て養女・お三に遣わすように云っている。
亀之允は三齋の遺言の真偽について言及しているのである。すなわち遺言は、三齋が正気の時のものではないと断言しているのである。又、三齋の印判が「お三」の手元にあるというのは、「河内の越度」だといっている。遺言は実行されお三は行孝と結婚し、宇土細川藩主夫人となるのだが、お三が受け継いだ三齋の遺品は宇土細川家にもたらされる事になる。そして河内などは離国を余儀なくされるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸藩邸位置図

2009-03-27 10:25:15 | 徒然
 昨日は半日懸かりで細川藩の江戸藩邸位置図を作成してみた。切絵図で確認できる屋敷の位置を現在の地図で確認し、東京の略地図にマークしていくのだが、東京の地理に詳しくない私にとっては至難の作業となった。(ちなみに私は東京生まれなのだが・・)一つは切絵図が、方位に関係なく書かれている事も関係する。切絵図の情報が頭の中に入っているので、「北が上」を当り前に思っていると、位置関係が混乱してしまった。どうにかこうにか12箇所の御屋敷をマークして眺めてみると、この間を行ききする藩士の姿が思い描かれて楽しくなってしまう。初めて江戸へ下った藩士などは、多分切絵図を懐に忍ばせていたのだろう。(もっとも私も同様で、地図なしではとても歩けない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「謹而致言上候」 丹羽亀之允言上之覚・三号(1)

2009-03-26 19:02:19 | 歴史

     藤崎作右衛門罷上候時正月十日ニ遣候事
              謹而致言上候
一、長岡河内守壱万石之都合御知行拝領仕遣 三齋様御
   出頭仕候おとらと申女房連ニ頼 三齋様へ申込拝領仕たる
   由申候/おとらへ申込候事ハ河内守娘御座候を北ノ丸殿へ折々致出
   仕候故おころへの申次右之仕合ニ而御座候由承申候定而不定之儀ニ
   而者可有御座候と存候得共致言上候河内分別ニ而 三齋様被
   召仕申者共も迷惑仕候由申候近年河内仕様ニ而万事御家中
   落付不申候様取沙汰仕候壱万石被遣者ニ而は無御座候と申候事

 この文書は良く判らないが・・・面白い。
長岡河内は父の死去に伴い遺領壱万石を受け継いだが、このことについては三齋が忠利に対して了解を求めている。これに対し忠利は、三齋の御意之ままとする返事をしている。

 ■忠利宛三齋書状 (大日本近世史料-細川家史料515、綿孝輯録巻二十一・p126)
八郎左衛門果候ニ付、河内事親取候一万石之知行我々申次次第可被遣由、先以祝着申候、乍去、我々為にハ人足ニ遣候ても侍ニ遣候ても不苦者ニ候へとも、其方事ハ心替り候間、過分之知行はや遣候事もいかゝ候ハん哉、但我々果候後ニハ、只今我々取候三万七千石之内如約束二万五千石天二遣、残ル一万二千石之内一万石分、其方頼置、河内ニ可遣と在所付まて書遣置候条、乍次而申候、如此ニも可在之候哉、とかく中津へ参、ぬしニも此懇之通申きかせ、来年御普請ノ役儀ニさゝハらさる程ニ返事可申候事
  尚々、書付今朝杉伯江参、返事延引申候、已上
      十一月十二日             三齋(御判)
          越中殿
            返事

 さて、丹羽亀之允が報告した内容であるが、河内が忠興側室北ノ丸に仕える娘を通じて、三齋に仕える「おとら」に頼み三齋に申入れて、壱萬石の遺領相続を頼み込んだというものである。こんな噂話が囁かれていたのだろうか。不思議な話ではあるが、大変興味深いが、本当だろうかと首をかしげる。いろいろ資料を見てきたが初めてきく話である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝「永青文庫研究センター」設置

2009-03-26 08:24:38 | 熊本
 今日の熊本日日新聞は、熊本大学文学部に「永青文庫研究センター」を設置、永青文庫史資料の総合的研究拠点とする旨報道している。・・うれしい~・・
総数六万~七万ともいわれる膨大な資料があるとされる永青文庫(細川家文書)だが、あと100年は掛かるだろうといわれてきた。選任職員のほか、四人の古文書研究の専門家を非常勤職員に迎えるという。そして文書群の「国宝指定」を目指すのだという。
文書群の目録作成や撮影・出版、藩政記録の翻刻出版、市民向けの講座や公開展示などが予定されるという。・・・うれしい・・・長生きのし甲斐があるというものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする