津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

島崎騒動

2007-10-06 19:45:34 | 歴史
 幕末期熊本出身の佐々布篁石という画家がいた。特に熊本出身と書いたのは、彼があることがきっかけで郷里を離れ他国で死去したことによる。天保八年八月伊藤右之助・大塚仙之助・横山清十郎・堀内彦右衛門の四名が死刑に処せられた事件がある。事件の詳細は伝えられていないが、死刑とは穏やかではない。「島崎騒動一件」という文書があるが処刑の事実のみが書かれている。個人別の調書があるらしいが、これによると四人は時習館訓導の河部仙吾から厳しい指導を受け、叱責を被った事に対し徒党を組んで殺害に及ぼうとし捕まったものらしい。佐々布篁石も何らかの係わりが有って、終身仕官が叶わなかった。十九歳の時である。そして明治十一年信州の伊那で亡くなった。一部では松井佐渡暗殺を企てたものだとする説があるらしいが、風聞に過ぎないようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ〆か

2007-10-06 11:35:02 | 歴史
 「先主を考える」が思いがけず21回にも及んでしまった。各お宅の先祖附を詳細に検討すれば、新しい情報が出てくるのは間違いないが、2,000家ほどを総てチェックするのは不可能で、そろそろ〆にしようと思っている。最期の難関が「若狭衆」と「肥後加藤家」である。夫々人数が多いのでどうしようかと思案中である。先祖附の抜粋を集めているが、総てではないので不足分をコピーする作業から始めなければならない。ちょっと時間を頂戴しなければ成らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする