津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(10)

2018-10-31 06:56:01 | 歴史

天明二年
 三四四
一御垣様御前様へ御引取被成候旨御達、正月十五日
一若君様家齊公と奉稱旨、正月廿三日御達
一若殿様二月十九日御發駕、三月廿三日江戸御着等ニ付追
 々御達
一若殿様四月十一日御婚禮被為濟、若御前様と奉稱候旨、
 五月三日御達
一若君様四月三日より大納言様と奉稱候旨、五月十一日御
 達
一太守様御下國御暇被仰付候處、御足痛ニ付暫御保養御滞、
 八月廿ニ日江戸御發駕、九月廿一日鶴崎、十月朔日熊本
 御着座由ニ付追々御達
一御家中江戸往來木賃、主人ハ四分・家來三分之處、鶴崎
 ハ上下無差別、壹人六分五厘ニ究置段、天明二六月之御
 達

 三四五
一今度台風付て倒木等之儀、來ル晦日限可被相達候、且又
 倒家等見分可有之哉、解除見分被置候面々も可有之哉、
 左候てハ往來之障ニ相成、第一火用心無心元事ニ付、勝
 手次第解除被申候様、尤半倒等にて危キ分も解除之儀、
 筋々可被相達候
一右に付、渡方被相願候面々も有之候ハヽ、大破之様子幷
 貫家・掘立等之儀、委細相記、別紙願出有之候様
 右之通候條左様御心得、已下例文
   天明二年八月廿ニ日     御奉行中

 三四六
一近年は御在府勝ニ被遊御座候處、御留守中御家中之面々
 兼て被仰付置候通相守、年若之輩別ては子弟之面々稽古
 事等相勵候様子、追々達尊聴御満足被思食上候、彌以無
 怠慢相心得、乍此上風俗等相慎候様可申聞旨被仰出候
   十一月

 三四七
一當秋作不熟にて近十年來無之餘計之御損毛に付、御勝手
 向取計甚及難澁、色々と省略被仰付候得共、御不足之償
 未相調候、御儉約筋之儀は兼て被仰付置、於御役々も意
 を用候事ニは候ヘ共、此節之儀は猶以精々勘辨仕諸事可
 成たけは省減候様、可申渡旨被仰付候、以上
   十一月
 此儀に手取米等御儉約一巻被仰出有之候へ共、別冊有之
 略之

 三四八
一輕輩之面々御役替又は被賞候節祝事之儀、間二は分限不
 相の應取計も有之段相聞、不都合之至候、以來右躰之節
 口祝迄ニて相濟候様、急度可被相示置候、以上
   十一月         御奉行中
一先年被仰出候趣御互ニ相守候儀には候得共、此節被仰出
 候趣相考候へは、間二は心得違之儀も有之、其趣相聞猶
 又被仰出候ニては無之哉と奉恐入次第御座候、依之彌以
 申談相守儀は勿論之事候條、於御支配方彌相守候様各別
 可有御申聞候、尤行届不申儀も有之衆は、相互二心を付
 合被申候様、萬一承引も無之候ハヽ拙者共へ可有御申聞
 候、十一月廿六日
  本行之通候處若挨拶二懸難被致儀も候ハヽ其節二可被
  相伺候

 三四九
一御家老中脇方え被参候節、萬一今度御書付之品數外二獵
 漁之品なとと申、被差出候ハヽ、給被申間敷と同席中被申
 談候趣被申聞候、此談も御聞可被置候、為其申達候、以上
   十一月         御奉行中

 三五〇
助右衛門殿、監物殿と改名、年頭より改被申筈候段、十     助右衛門→米田家8代・是知
 二月御達

天明三年
 三五一
一江戸詰供其外出府被仰付候面々、勝手向之積前足り不足
 二よつて心得之儀ハ、先年も相達候通、彌以委相しらへ
 被申、始終之積前可及不足面々は、於此元急度御断可被
 申上候事
一右之書付差出被置候面々たり共、病用其外臨時之物入等
 有之候ハヽ、被相達次第御役人中及僉議無餘儀趣致一決
 候上ハ、其金高即刻二御取替可被渡下候、若其節々二は
 不被相達他之金子借用有之、追々其段被相達候とも決て
 御取上無之筈之事
一於小屋/\集會之節、近年は不勘辨之儀間々有之様子相
 聞、心得違之儀ニ候條相互ニ被申談専質素可被心得候事
一着服之儀是又近年は分過相成、不勝手之面々たり共上品
 之着服有之、不都合之至候條、彌以質素ニ加被相心得候
 事
   天明三年正月

 三五二
一太守様三月六日御發駕、四月九日江戸御着座ニ付、追々
 御達
松井式部殿御用見習同席へ被差出候儀、三月十五日御達    松井式部→8代・営之か

 三五三
一火用心之儀兼て可被入念儀勿論候へ共、近來風立乾キ強
 有之候ニ付、別て被入念先年達有之候通、其近隣/\被
 申合、夜中は屋敷/\外向をも人を差廻、銘々屋敷へは
 用心水を汲溜置候儀等、彌以怠り無之様可被相心得候、
 右之趣拙者共より可及達旨候條、以下例文
   六月廿六日

 三五四
若御前様八月六日御流産之段、八月廿五日御達        若御前様→治年室・埴姫
三淵伊織助殿病氣御断、御中老同列桐ノ間詰之段、右同    三淵伊織助→7代・澄鮮
 日御達
親姫喜十郎様と御縁組御願之通被仰付候段、九月五日    親姫→重賢女
 御達                           喜十郎→茂木藩主・細川長門守興徳
一平野新兵衛御家老三淵殿跡組御預之儀、九月朔日御達     平野新兵衛→ 5代新兵衛長富
                                            明和三年八月~天明三年九月 大御目付
                                            安永三年六月~天明三年九月 中老
                                            天明三年九月~寛政二年八月 家老
                                               同上         備頭大頭

 三五五
一五家中手取米之儀去年之通被仰付、去暮被減候御役料等
 元之通被渡下候
一當秋作も甚秋劣いたし、別てハ山付之在々は皆無多、彼
 是當年も餘計之御損毛相成、御勝手向之手賦及不足候ニ
 付、拝領米は下被仰付候
  但、昨今年拝領米不被仰付候ては、小禄之面々猶以可
  為難儀候、當時不勝手と申ハ一統之儀候得共、其内ニ
  も至て差支候面々は頭々より委ク承届、御役人中之内
  へ申談候様可申聞旨をも被仰付越候
 右之通従江戸被仰付越候間、組々えも可被申聞候、以上
   十二月
一別紙申達候但書之一件、不及申ヿ候へ共、不勝手と申ハ
 夫右之儀ニ付、畢て被願候ては拝領米被仰付候同様之事
 ニ付、此處ハ頭々も其心得有之重疊可被入念候、且被願
 出候共拝領米之數量を可被相考儀勿論ニ候、以上
   十二月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(六・七)

2018-10-30 10:55:52 | 史料

(六)七月廿四日敵ノ総攻撃無功ニ終ル
一同廿四日互に敵味方鉄炮打合申候處尓同暮時分尓東西
 南北の敵貝を吹立一度尓殊々敷鉄炮打懸候へとも城中へ
 者たのミまいらす手負たるものも那く候 勿論城中よりも
 鉄炮きひしくうち申候事

(七)七月廿五日大草櫓ノ働キ井門亀右衛門ヵヿ
一同廿五日敵東西より一度尓貝を吹立巳の刻尓搦手の
     カハ
 
 町口外■まて時の聲を上ヶ大勢責來り申候 城中より
 侍三十人計り罷出鉄炮打合防申候處尓 幽齋公より
 為御使石寺甚助藤木伊右衛門被遣急き引候て城中銘々の
 持口を能守り候へと被仰渡月て引取候て矢倉さま塀
 裏なと相堅め居申候處尓敵大橋をわたり本町筋を
 大勢時の聲を上ヶ通り候て搦手の塀際まて小野木
 縫殿介昇参候 然共其堀の橋兼て此方より引直候付
 敵勢堀際尓つかえ居申候處右塀の上尓大草矢倉
 とて松山権兵衛預りの矢倉有之候 其時妙庵公より小林
 勘右衛門をもつて我等尓被仰付候ハ急き大草櫓へ参り
 権兵衛一所尓て鉄炮を打敵退ヶ候へと被仰下尓付則小林
 勘右衛門同道いたし大草櫓へ参り下の堀際につかへ居申候

 敵七八人打多をし申候尓付残る敵ともからへかね皆々負
 軍仕候 右七八人の内一人は昇大将と見へ申候 武者なり残る六人者
 昇差と見へ候 其時権兵衛鉄炮尓て打倒申候ハ我等見
 届申候 又我等鉄炮尓て打倒し申候ハ権兵衛見届申候 又
 其日の巳の刻尓大手へ敵大勢尓て責かけ申候 大手ハ殊尓
 我等共請取の口ゆへ急き罷帰り荒木善兵衛丸山源十郎
 宮部市左衛門大塚源次右之衆居矢倉ならびなり 各受取の
 所々より鉄炮打申候 大手杦の馬場と申先の道城より二町
 四五反計有之 其道へ小出大和山崎左馬昇参候て頻尓責時
 をあけて責懸り申時先懸仕候武者昇差八九人打倒申候得共
 跡勢しらミ道尓立留り溝にかがミ或ハ木の根尓取付かがミ
 又ハ其人の跡に取付/\して■く引兼て申ノ下刻まてかがミ
 
 居申候 時尓赤松左兵衛陳の内より母衣武者一騎馳出大
 手の杦の馬場口へ乗廻し働申候 いか様一ふし可有之事と
 城中各覚悟いたし候処左尓てはなく堀溝尓かがミ引兼た
 るものともを引取可申との儀都見へ馬上尓さいを持振廻シ
 /\見かたを招き馬を乗廻し輪順逆尓乗りて皆々しづ
 か尓引取申候 殊之外見事成ふりなり 母衣は白赤横尓段々
 筋あり母衣のだしハ同色三ッはご間尓蛇の目あり 馬の
 毛者鹿毛とも栗毛とも見へ申候 城中より祢らひ鉄炮
 阿また打懸候へとも運強く候 ■程遠く候ゆへか終尓
            ィたつね
 當り不申候 此仁乃事後尓能承候へバ赤松左兵衛物頭井戸    井戸龜右衛門後、細川家に召出さる
 龜右衛門と申者なり 有無尓其日互攻責めつふさんと敵たく
 むと見へ申候へとも城中堅固尓して鉄炮稠敷打討殺申
 尓付乗取申事不成敵引取其日ハ暮尓及ひ申候 其日乃

 晩尓敵の首二ッ上り申候 幽齋公御覧被遊御悦喜被成候 一ッハ
 搦手より久我右近右衛門申付久我太郎助と云もの尓取せ差上
 申候 一ッハ大手尓て北村甚太郎申候ハからめ手より首上りたる
                           妙庵公
 よし承り候 私首取候て上ヶ可申と御門外へ走り出申候へハ`御
 聞付被成甚太郎儀度々之働き尓先刻打倒し候事の見届

 申候なり 然上ハ無用の儀なり大切尓被思召候間自余の
 者尓價申付と被仰下尓付大塚源次家来岡本源内
 いふもの尓申付とらせ上申候 城中に者手負死人壱人も
 無之候 敵者あまた打殺申候 手負も多く可有之との城
 中沙汰之事
   傳ニ右の井門龜右衛門ハ赤松左兵衛尓て知行三百石
   鉄炮廿挺頭の由此場尓乗候馬ハ青色母衣は赤き由
   関ケ原御陳以後
   三齋様豊前御拝領被成儀慶長六年九月龜右衛門
   被召出千石被下御鉄炮三拾挺御預け被成候 其後
   忠利公肥後御拝領熊本御打入之刻御先乗被仰付御
   鉄炮五拾挺お預ヶ居屋敷見立■申様被仰付高麗門
   の前尓て拝領仕度由其節屋敷支配奥村權左衛門方迄
   願如届ニ被仰付候由御先乗相役は寺尾左助と承候
   熊本御着座大手御門尓御入被遊候後龜右衛門組乃
   御鉄炮道中切火縄尓て参候を御城尓御入被遊候と
   其侭一同尓打放させ申候由承及申候 龜右衛門ハ隠れ
   なき者尓て色々武功多く咄有之仁尓て御座候事
   永く略之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■武具をあずかって居ります

2018-10-30 06:48:44 | 歴史

  我家に倉庫等、武具を納めるスペースを持たない者は、藩が城内の二つの櫓と、新町一丁目櫓に預かった。
■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(8)の(三ニ七)及び(三三三)でご紹介したが、城内の櫓は竹の丸の「元札御門御櫓(右上)」と「西御櫓(左上)」である。
竹の丸から元札御門御櫓から城内に入るルートは虎口を入り階段状の道を幾度か曲がり少々足元がおぼつかなくなると、正面にようやく天守が見える、防御を目的とした戦略的に構成された、熊本城の特徴的なものである。元札御門御櫓の先に札御門御櫓があるが、城内に入るために札の提示が必要な御門であり、旧(元)と新の櫓門である。

(三ニ九)に於いては御奉行所・中門の管理の厳しさが紹介されているが、の表示が中門である。

型式は薬医門であったと言われる。(開き戸を開けたとき雨に濡れないように屋根が変則的にかけられている) 

                「医薬門」の画像検索結果                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(9)

2018-10-29 07:06:46 | 史料

天明元年
 三三六
一堀平太左衛門殿當時迄大御奉行兼帯被仰付置候處、右兼
 帯は被遊御免、別帋之通被仰付候、各えも可被承置候、
 則名付相渡候、以上
   二月十四日
                   堀平太左衛門
 平太左衛門儀、當時迄代御奉行兼帯被仰付置候處、右兼
 帯は被遊御免候
一於御家老職は、御國政之大小不關事は無之、兼て御渡被
 為置候御條目之通ニ付、改て不及被仰付事候へ共、就中
 平太左衛門儀は、先年大御奉行御再興以來多年相勤候事
 候得は、志水才助幷御奉行中よりも各別に諸事申談にて
 可有之候條、其程々ニ應可致差圖と被思食上候
一御勝手方・御郡方等之儀は今迄之通専ニ御委任被仰付候
   二月

 三三七
一江戸詰之面々御役之儀付ては、追々被仰出置候通、彌以
 堅可被相心得儀勿論候處、近年は分ニ過候衣服着用之族
 も有之様子候、畢竟新設之面々は古役之躰ニ被改候ニ付、
 漸々と風を成、且は不勘辨之事候、尤他所之見合よつて
 不得止なとと之儀も可有之處、其段は御家/\之被仰付
 有之、御外聞ニ拘り候儀は無之候、此等之趣不案内之新
 役えは古役より心を付、彌以上品之衣服着用不致、其外
 之儀共質素ニ心得候様可申聞旨被仰出候
  但、右ニ付普請之儀も候ハヽ可被相伺候

 三三八
一御鷹之鶴御拝領ニ付御歓之儀、二月十九日御達
一米田波門殿隠居八十人扶持被下置、章太郎殿千俵被下組
 外被仰付候、二月廿五日申渡有之候段、二月廿九日御達
一三月七日御國御發駕、四月十二日江戸御着之儀、五月三
 日御達

 三三九
一時習館講釋聴衆之内、講堂出席之節間ニは不敬之輩も有
 之候ニ付、左様無之様追々相達候處、今以騒ヶ間敷族も
 有之不敬之至候、依之御儒官中、學校御目附又は御使番
 申談取計候様、若右面々差圖を致違背不敬之族も有之
 候ハヽ、其姓名を承留置、拙者共へ相達候様及達置候間、
 講釋ニ罷出候面々之父兄/\よりも兼々左様無之様、可
 被申聞置候、以上
   三月朔日
  
 三四〇
一小笠原備前殿、五月十三日於江戸御中老被仰付候段御達
一若殿様御下國五月廿ニ日江戸御發駕、閏五月五日鶴崎、
 同十一日熊本御着座之儀ニ付追々御達
一徳川豊千代様御養君様被仰出、若君様と奉稱候ニ付、六
 月十三日御達   チカ
一説姫様閏五月十五日親姫様と御改被成候、六月十三日御
 達
一靈雲院様六月廿六日五十囘御法會ニ付、六月十六日御達
一山崎御部屋廻御供屋敷相成候ニ付下馬不及旨、六月晦日
 御達        六月十一日
細川亘理殿、若狭守殿遺領相続被仰出候ニ付、七月十日    細川亘理第4代藩主・細川利寛の四男・利庸
 御達                           若狭守→新田藩5
代・細川利致
一静證院様十月六日御一周忌御法會、此節より十月四日ニ
 相成候旨、両度御達

 三四一
一近年は御損毛打続、今年も餘計之御損毛ニて、御勝手向
 之取計甚及難澁候、御省略筋之儀は御役人中兼て意を被
 用候事ニは候へ共、此節之儀ハ猶又精々可被申談候、以
 上
   十一月

 三四二
一御家中手取米幷拝領米今年も去年之通被仰付旨、従江戸
 被仰付越候 
   十一月
一近年は御損毛打続、今年之儀も旱損蟲入等ニて餘計之御
 損毛有之、御勝手向之取計甚及難澁候ニ付、拝領米等之
 増方難被仰付候條、何分ニも勘辨を以勝手向取續可被申、
 儉約之儀付ては、先年被仰出候趣相達置候通、堅可相守
 儀は勿論ニ候處、間ニは不勘辨之輩も有之様子相聞、心
 得違之儀候條、集會等之節相互可被申談、萬事質素被相
 心得候様、前々よりも平日心を付被申候、以上
   十一月

 三四三
一若殿様御参勤御時分伺御到來之旨、十一月十九日御達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ウォンテッド「肥後はたけ人形」

2018-10-29 06:04:39 | 熊本

          「肥後はたけ人形」の画像検索結果 ブログ「筑紫文化財研究所」記事から

 以前、熊本ではよく畑の中からこのような泥人形が掘り出されたという。「はたけ人形」(おはじき)というらしいが、現在この人形をお持ちの方を探している。
型を取って、子供たちにこの「はたけ人形」を作ってもらおうという訳である。
頂戴するわけではなく、お借りをして専門家の手により型を取って、責任をもってお返し申し上げる事にしている。
御存知の方がおられれば、ご一報たまわれば幸いである。  メールフォーム

参考:福岡の筥崎宮では放生会にあたり、今でも「おはじき」が作られているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■朝茜と有田焼の赤

2018-10-28 07:43:01 | 色・いろいろ

 今日は日曜だと思うと起床も少々遅れてしまう。6:15散歩に出る。
我家から6~7分、自衛隊の北西の角から東に一直線の道がいつもの歩き出しのコースだが、今朝は其の自衛隊の敷地内の木々の向こうの空が広範囲に交じりっ気なしの茜色に輝き、まるで大火事の空かと思わせるほどであった。
携帯かデジカメを持って出ればよかったと悔やまれるほどの美しさだった。

 昨日のブラタモリでは「有田焼」の「赤色の顔料」を作る話があったが、「水の中に入れた鉄さびを、毎日水を変えることにより酸化させ、10年懸けてナノ単位の顔色を作る」と聞いて、驚き入ってしまった。
「酸化鉄の粒を小さく細かくすればするほど、鮮やかな赤が生まれる」という。

白磁の肌に赤のグラデーションで色付するにはこの「赤の顔料」が使われるのだそうだが、伝統の継続に携わる方々の、気の遠くなるような年月をかけたご努力に、タモリならずとも只々敬意を表するばかりである

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(8)

2018-10-28 06:59:41 | 史料

安永八年
 三二六
一鐵炮傍示、本庄・大津・荒尾・坂下所々建替被仰付候段、
 正月達                                                         
                                                                å¹³å¡šã€Œç¸„手道」
                                     浮世絵・東海道五拾三次之内、平塚「縄手道」に書かれた傍示杭(境界杭)

 三二七
一御侍中武具自分/\之蔵ニ被入置、又は近火等之節持除
 候手賦有之面々は各別、蔵も無之或ハ無人等ニて近火之
 節持除候手賦も不相成面々は、兼て御櫓内え被差出置可
 然候、乍然右躰之儀ハ銘々存寄も可有之候條、頭々承合
 可被相達候
一御櫓之内ニ被差置候ハヽ、風入又ハ修覆等之節は被申達
 次第相渡可申候、右受取渡之仕法は御城内方御奉行より
 及達可申候
   五月朔日

 三二八     (1)         (2)      (3)
一御侍中武具之儀、竹丸元札御門御櫓同所西御櫓一丁
 目御門上右三ヶ所ニ被入置筈候間、被差出置度面々は、
 書付、頭々より被相達次第右三ヶ所之内何方へ被差出候
 様との儀可及達候、勿論上凾ニ姓名被記置銘々封印可被
 用置候、右受付渡付ては御役人被差出筈候間、出納之節
 共前日/\晝八時迄之内、銘々御城内方と宛紙面を以被
 申達候ハヽ、翌日右御櫓え御役人罷出八時迄之内受取渡
 致筈候、尤武具被指出候節名元之印鑑相添可被差出置
 候、左候て受取被申候節も名前印形之書付為持被差出候
 ハヽ、印鑑ニ引合相渡申筈候
一右出納之節家來/\御櫓え罷通候儀不苦候、尤出納ニ付
 て罷出候節は、其所/\辻番人えも一通り相答申筈候段
 五月御達

 三二九
御奉行所中門之儀、暮六時ニ扉を、朝六時ニ被來候、    扌偏に乄=
 以來は諸御役所濟御役人中引取候ハヽ早速中門を、戸
 口より之出入被仰付候、依之八ッ以後中門候上、脇々
 より之使等中門え何方何之何某方え罷越候段相答候へ
 ハ、番人より其参向え引付、歸之節ハ向方より中門番人
 へ送り届候上御門出申筈候
一諸御役所相濟候ハヽ早速中門内之番人より両人御役所
 /\外廻り、委ク心を付打廻り殘居候者等無之哉、又ハ
 残有之御役所も有之候ハヽ何方御役所ニ殘有之候との
 儀、中門申答候筈ニ付右殘候御役所仕廻引取候節は何 
 方御役所不殘相濟引取候段、中門番人申答御門罷出申筈
 候
 右之通候條其通相心得候様、護月廿一日御達之事

 三三〇
一鐵炮傍示、池田・小田・坂下・河内・竹崎・沖須邊所々
 建替御達
一志水才助儀大御奉行被仰付御足五百石被増下、小笠原備
 前次座被附置江戸詰御家老代役被仰付旨、先月十八日於
 江戸被仰渡候御達

 三三一
一御家中手取米去暮之通被仰付候
一今年も秋劣ニて御損毛有之候へ共、御家中之面々も勝手
 向難澁之事ニ付、百石高ニ五俵、其外共去ル申年通拝領
 米被仰付旨
一連々被仰付置彌以諸事儉約を可相守旨
 右之通申渡候様従江戸被仰付越候、以上
   十一月廿三日

安永九年
 三三二
一若殿様舊臘十五日御登城、御病後之御禮被仰上候段御達
一太守様御暇被仰出候處、御病後ニ付八月中御發駕被遊段
 五月九日御達

 三三三
一御家中武具之儀、火用心之為御櫓ニ被差出置度輩は其段
 被相達候様、去年五月相達置候處、近火等之節持除之手配
 被致置候由ニて不被差出候輩のミニて候得共、追てハ又
 手配違又ハ代替等ニて父祖存寄とハ違候輩も可有之哉、
 然處一旦被差出間敷旨相達被置候事故憚被居候類も可有
 之哉、若左様之儀も候ハヽ曾て憚ニ不及、其節/\手賦
 次第何時被相達候とも不苦候事
一右之通ニ付、組入等之度々、右存寄之趣ハ頭々承届置可
 申候事
一武具を被入置候蔵不慮ニ焼失之上は可被致様も無之儀候
 處、蔵をも諸事無之御櫓えも不被差出置輩、萬一武具焼
 失於有之は、兼て被相達置候趣ニ致相違候事ニ付、越度
 可相成儀ハ勿論ニ候事
 右之趣頭々被承知寄/\組中へも可被相達置候、以上
   安永九 六月四日

 三三四
一太守様八月廿一日江戸御發駕、九月廿六日大里御着、十
 月二日熊本御着座之段例之通、追々御達
東海道五拾三次之内
 静證院様御容躰不被遊御勝御様子ニ付、太守様為御看病    静證院→細川宗孝室
 御出府之儀、於江戸御願被遊候處、御願通被仰出御奉書
 をも御渡被成候ニ付、内藤庄大夫え相渡差立候由申來候、
 依之近々此御地被遊御發駕旨被仰付候、此段為被奉承知
 申達候條、以下例文
   安永九年十月十五日

一右御奉書持参之御使者、來ル廿一日迄着有之候得は、翌
 廿ニ日御發駕可被遊旨被仰出候段、十月十九日御達
一御療養不被為叶、去ル六日之夜御逝去被遊候段御到來有
 之、奉恐入候、依之御國中諸事隠便、普請作業ハ七日、
 穏便十日
 右ニ付御看病御出府相止段、十月廿一日御達候事

 三三五
一御家中手取米・拝領米其年之豊凶應増減可被仰付旨、先
 年被仰出置候通候處、當年は夏中之旱其上蟲入ニて餘計
 之御損毛相成、御勝手向甚難澁之折柄ニ候へ共、各別之
 御僉議を以、手取米・拝借米をも別紙之通被仰付候、此
 段已下例之通
   十一月
 一手取米去暮之通
 一拝領米地旅無差別、高百石三俵、貮百石以下七俵宛
 一右同御中小姓四俵宛、獨禮以下旅ハ四斗宛、地ハ六斗
  宛
   已上
    十一月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■豊臣政権三中老

2018-10-27 08:45:54 | 歴史

 つい最近駿府城から豊臣時代の遺構が現れ、金箔を施した瓦などが発見されている。
いわゆる豊臣政権時代の三中老の一人であった、中村一氏が建てた城の跡であろうと推測されている。

                  

生駒親正(讃岐高松17万石)、堀尾吉晴(遠江浜松12万石)、中村一氏(駿河府中14万石)をもって、豊臣政権三中老と称するが、最近の研究ではこういう役職があったのかどうか、疑問視されている。


        
           (1)                       (2) 
ここに細川家家臣の堀尾彦左衛門、中村孫平次の自筆と花押がある。共に三中老の堀尾家・中村家のご子孫である。
(1)堀尾彦蔵(養子・彦左衛門)は、7代目
御番方・牧新五組(八百石)、嘉永三年三月~安政三年正月 鉄炮五十挺頭
  を勤めた
人物である。堀尾吉腫の直系は途絶えているから傍系であろうが「4代茂助(夫右衛門)」については侍帳に
 「千石 拾挺頭 宝暦十一巳十一月十四日当役 帯刀先生吉晴ヨリ出」とある。
 「米子史談17・中村家の諸系譜」によると、堀尾帯刀吉晴室は中村一氏妹(姉?長幼不明)とある。

(2)中村孫平次は 7代孫平次、比着座二代目・長岡組(千石)で長く番頭を勤めている。
  孫平次の名前はまさに一氏と同じである。
  中村家は 中村式部少輔一氏→(二男)庄右衛門正吉→(嫡子)靱負政長と続き、「兵馬家」「新太郎家」
 「庄右衛門家」の三家に別れ明治に至った。
  靱負政長は金春流の能の大家として豊臣秀吉や加藤清正・細川家に仕えるとともに多くの大名や幕臣・公家などに印可を
  与えたりしている。
  これらの貴重な史料は、庄右衛門家のご子孫「肥後金春流・中村家」に現在も伝えられている。
  又、歌舞伎の中村勘三郎家や、幽齋公の田辺城籠城の際禁裏に使いした中村甚左衛門(現・沢村家)なども一族である。

又、細川家家臣に「生駒氏」も居られるのだが、こちらは「生駒親正」との関りが確認されないが、一族であろうことは推測される。

 
                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(7)

2018-10-27 06:46:03 | 史料

安永七年
 三一九
一太守様先達て御不例に付、御家中相慎居候處、追々御快
 勝之御到來有之候段、三月廿一日御達、御床揚御歓勤之
 儀五月十五日御達、御病後初て御登城御歓右同六月八日
 御達

 三二〇                                                                                   現東子飼町
一去ル廿八日出火居宅類焼之面々御心付別紙之通被渡下、      28日夜極楽丁大河原治部進屋敷より出火、千反畑、広丁、通町、手取、
 右之内先三ヶ一被渡下、殘分は家取建之節被渡下、且替    高田原、追廻、宝町を焼き、西岸寺際に及ぶ、また飛び火して川向の
 合相願又は借家或ハ町家居住之面々等、三ヶ一迄被渡下    代継宮も焼失す。焼失家屋1,798軒、内侍屋敷353、軽輩屋敷1,353、
 将又櫨方より別紙同様之員數拝借、來春より一割を加十    町家92、寺社13、その他なり(熊本藩年表稿)
 ヶ年賦御取立等、閏七月晦日御達              
 一銀四百目宛   熊本御役付百九拾石以下造用       
 一同三百五拾目  上同無役
 一同貮百五拾目宛 右同二百石以上百石ニ付
 一同二百目宛   上同無役
 一銀三百目宛   役付御中小姓
 一同貮百五拾目  無役上同
 一同貮百六拾目宛 歩御使番獨禮
 一同貮百三拾目  無役上同
 一同貮百目宛   歩御小姓役人段
 一同百八拾目   無役上同
 一同百五拾目宛  足輕苗字有手傳
 一同百目     上同無役
 一同百六拾目宛  御掃除坊主
 右外在宅御知行取出府所御心付
 一銀百八拾目宛  御役付百九拾石以下造用 
 一同百五拾目宛  上同無役
 一同百目宛    二百石以上百石ニ付
 一同八拾目宛   上同無役百石ニ付
 一同百三拾目宛  役付御中小姓
 一同百目宛    上同無役
   以上
    安永七年閏七月日

 三二一
一太守様御不例御快勝被遊候得共、御大病後之儀故御歸國
 御暇も未不被仰出、秋ニ至被為蒙仰候ても、秋冷ニて御
 旅行御保養被為障、其上來春之御参勤も差向候ニ付、御
 滞府御願可被遊哉、御留守之儀は兼て被仰付置候事ニは
 候得共、再來年之御歸國迄は長キ御留守之儀ニ付、御家
 中之面々彌以相慎候様被思召上候、此段可申聞旨被仰付
 越候段、同七月御達

 三二二
一御城内御花畑近所火事之節心得之覺
一火事之節、役懸ニて被相出候場所兼て定有之輩は、先其
 場へ可被相揃候、左候て其内より火防之方配り候儀も拙
 者共より可令差圖候
一右之外火消懸と申候面々、御城は大手御門前、御花畑は
 表御門に馳付可被申候、右御両所共御門前御目附出張罷
 在筈候條、被罷出候面々は右御目附え可被申達候、左候
 ハヽ拙者共承届可令差圖候、左候て引取被申候節御物頭
 は足輕何人召連候との儀、御目附へ被申達、其外手人數
 有之面々も其人數之儀右同断可申達候
  但、御目附出張所は夜中は御紋附挑灯差出置申筈候事
一御城御花畑より隔り候火事ニて、一旦火元え罷出居被申
 内風筋悪敷御両所之方火近く相成候ハヽ、直ニ馳付可被
 申事
 右之通組々えも相達、其節ニ至間違之儀無之様堅示置可
 日申候以上
   安永七 八月

 三二三
一堀平太左衛門殿今迄之御足千五百石地面被直下置候段、
 九月九日御知せ之事

 三二四
一夜中火事之節大手出入之儀、御家老・御中老・御留守居
 大頭・同役御目附之内罷出候上、諸御役間御役人中之儀
 は御門ニ罷出居被申、追て鍵御番え御役目申達衆も有之
 様子相聞、御鍵番より問合せ被申候ては及混雑、遅候儀
 も可有之候條、兼て被定置候通御心得此段御支配方へも
 可有御達候、以上
   十一月十九日

 三二五
一御家中手取米去暮之通被仰付候
一今度は餘計之御損毛、其上御出方ハ多、御勝手向之取計
 甚難澁之折柄二候へ共、御家中之面々も連年勝手向逼迫
 之事ニ付、拝領事も去年通被仰付候
一先達て類焼之面々は相應/\二御心付渡被仰付候儀ニは
 候得共、猶被為附御心去々申年之通被仰付候
  但、在宅之面々出府所類焼之輩ハ、本行之内ニは不被
  相加候
 右之通被仰付旨、従江戸被仰付越候段、十一月廿七日御
 達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(6)

2018-10-26 09:24:23 | 史料

 三一一
一増奉公人近年抱方紛敷輩も有之様子ニ付、當春及達候處
 夫々暇差出相達、其後猶又吟味ニよつて暇差出候面々共、
 來春より増奉公人不被渡下候、然處其内無據譯立候て、
 以來共全召抱候輩も有候ハヽ、其趣委書付望差出二相添
 差出候様、其上及僉議か申候事
一歩御使番以下増奉公人抱方之儀は、以來頭々幷支配方よ
 り被遂吟味、無相違召抱候段被承届候ハヽ、別紙文案之
 通差出二肩書中印を以可被相達候事
   差出
 一増奉公人壹人
 右者私召抱申度奉存候以上
   年月日          屋敷何方 何々何某
       ニ儀何某抱方之儀吟味仕候處
         無相違召抱候段承届ニ付加印仕候
        御奉行
 右之通、安永四年十一月十九日御達

 三一二
一當年も餘計之御損毛は無之候ニ付、去暮之通手取米拝領
 米共被仰付旨、十二月十八日御達

安永五年
 三一三
一若殿様四月廿一日御發駕御見立麻上下着、御歓勤幷書抜
 御禮、五月四日江府御着之儀追々御達
一太守様御歸國御暇日仰出御拝領物、其後御足痛に付て御
 發駕御延引等之儀、六月二日・七月八日御達
一八月六日江府御發駕、同十五日中津川驛御着、九月二日
 鶴崎、九月七日熊本御着座之旨、九月五日御達之事
一當暮手取米・拝領米・去暮之通被仰付段、十一月十九日
 御達

 三一四
一醫業之輩病家へ罷越候節、度々酒等出シ相應ニ馳走不致
 候にては難叶様之趣ニ、自然と御當地一統之様ニ相聞候、
 數多之病家を受込居候醫師所々ニて右馳走之間、及滞座
 候てハ時刻押移、病家數相廻候儀も難成、療治之妨ニ相
 成候様子ニて不埒之至候、尤時刻次第支度又は大病ニて
 相滞候節、相應之飲食勿論候得共、左も無之相滞候ニ不
 及程之病氣は相断、無益之滞座有之間敷候、右之通毎も
 馳走之費有之候故歟、薬禮等ハ自然と少分二て醫業之輩
 不勝手にも成行候様子相聞候間、此段醫業之輩へ可被相
 達候、尤右之趣御家中へも相知せ、町在えも可相達候事
 右添書を以、安永五年十二月六日御達之事

 三一五
一沼山津手永助右衛門殿・四郎右衛門殿御鷹場之内、御鷹場
 被召上、右之代地隈庄か田にて非渡下、宇土高場之新開川
 塘十丁通被召上、為代地小川新地替被遣候段、十二月五
 日御達

安永六年
 三一六
一太守様二月廿八日御國御發駕被遊候段、二月廿六日御達

 三一七
一手取米・拝領米之儀、年々豊凶次第増減又は拝領米有無
 等も其年之御所務之程ニ應可被渡下旨、先年被仰付置候
 處、當秋大風ニて収納ニ至損毛破損等之御出方莫大な
 から、押て去暮之通手取被渡下旨、且拝領左之通
一御知行取地旅無差別、高百石三俵・貮百石以下は七俵宛
一御中小姓壹人ニ四俵宛
一旅詰獨禮以下拾石高四斗宛、地居は六斗宛

 三一八
一若殿様十一月十八日御前髪被遊御執候、御歓御中小姓以
 上御家老廻り之儀、十二月廿三日御達
一年頭座並御禮之内、歩御小姓より御奉行所御物頭列迄は
 御酒頂戴之振も違候ニ付、歩御小姓列被仰付置候面々罷
 出候ハヽ、彌以名付、來ル廿五日限支配人より直ニ御中
 小姓頭へ差出候様、以來共ニ右之通相心得候様、十二月
 廿三日御達
一來年頭御禮御酒頂戴ニ付、御物頭より獨禮段之御切米取
 迄ハ、御在國之節左之通佐野御間ニて頂戴被仰付筈之段
 御達

      

                                                                    花畑邸之図 図の上が北、坪井川を挟み熊本城である。
           「西」とある所に御門がある。 部分が正面玄関、入側を雁行すると「佐野之御間」へ至る。
            但、藩士の出入りは御玄関の左上(屋根の表示)の玄関を入り、御広間の裏を通って入側に出る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後細川家家臣・嵯峨氏

2018-10-26 08:08:33 | 人物

            笹竜胆



 このお宅、由緒を辿れば家祖は中院道勝である。天正8年、正親町天皇の勅勘を蒙り丹後に配流となった。
十九年に渡り細川幽齋の庇護を受けるとともに、幽齋の養女(実一色左京大夫義次次女)を妻としている。
嵯峨家の祖はその四男だとされる。
    長岡与九郎孝以(四男 初・中院益丸 没年不詳・享年二十一歳) 
       室・細川忠興妹千、一男(実は二人)あり丸山左京進一信(孝方)
         細川内膳家「桂山公系図」より
           少名千 始嫁長岡興九郎孝以 後為小笠原宮内長良妻
           天正七巳卯年誕生 寛永四丁卯年十二月二十二日於豊前病死
           歳四十九 法名恵雲院凉室理清 母同上
           孝以者名中院中納言通勝卿子也 慶長九甲辰年三月二十八日卒

        
参考:中院家系図は孝似を通勝長男としている(同参照)
        参考:丸山左京進 ○○石 御馬廻衆 (肥後御入国宿割帳)
                     三百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・左京
              室・・沼田延元女千代(正受院)
細川家家臣としての初代はその二男宗巴 (孝勝=伏見殿殿上人従五位上 嵯峨縫殿助--中院家系図)

そして上記写真の次八郎は、6代目・競(持座・長岡組 廿五人扶持)である。
その花押も御公家さんの御血筋らしく誠に優雅であるし、家紋はまさしく中院家の笹竜胆紋である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(四・五)

2018-10-25 10:52:54 | 史料


)七月廿ニ日敵兵嶺より下りしヲ北村甚太郎大筒ニテ撃チシヿ
一明ル廿ニ日之朝西南の嶺より昇とも谷へおろし敵銘/\の

 陣所を定る躰尓見へ申候 城より巽尓當り若狭海道尓大内 
 と申在所あり城より間十二三町計有之其上之嶺尓山崎
 左馬・小出大和昇見へ申候 左馬昇ハ白黒段々也 此昇皆谷

 二下り陣取と見へ申候 彼所へ大筒打候て見可申由妙庵公私へ
 被仰付候間則妙庵公御矢倉より山崎左馬昇を當て大筒三
                       狭間

 ッ放かけ候へ共敵少も驚く躰見へす此方より矢倉塀さまより
 物見衆数多候つれとも玉行見届不申候 四ツ目の玉よき所へ参り候哉
 昇共殊之外騒見へ申候尓付て其積尓て又一ッ打申候ヘハ人数騒昇

 差物皆々元トの嶺へ引上り二ゲ込申候 妙庵公御悦無限候 夫より
 敵近く寄申候ヘハ私尓被仰付度々打除申候 後尓者竹たば尓て付
 寄申候事

(五)七月廿三日橋ヲ落シ城下ノ民家ヲ焼拂ヒシヿ
 同廿三日の朝西の方大橋の向惣かまへの簾戸口へ小野木縫殿

 数大勢責懸ヶ鉄炮打申候 城中より大橋の向まて出向ひ侍数三
 十人計尓て防互尓鉄炮厳敷打合申候 志ばらくさゝゑ申候
 處尓味方の侍の中坂井半助と云もの申けるハ何と防申とも
 敵大勢味方ハわつか小勢也 多勢に無勢難叶皆々引
 取候て大橋の板をはづし可申由申候 尤可然と皆々一同尓寄
 合候て橋の板色々として打破候へとも俄の儀道具は無之
 破兼申候を阿た里の石柱なと取寄散々尓打破り大方
 爰かしこ板はなし馬ハ渡り不申程尓仕候 其橋長サ廿間余
 有之其内敵もはや橋のむかひまて攻來り橋向尓町屋
 有其家の中尓敵とも入込戸口窓より鉄炮打申候 此方尓
 は川端尓船とも引上て有り又左の方尓ハ高サ四尺計りの
 石垣有夫をこたてにして鉄炮稠敷打申候 我等と半助とハ
 石垣の上より替る/\打申候 薬を込替/\打申候尓互ニ
 
 見へたり 見しりたるかと申敵数多打倒し申所尓半助
 甲の真中に敵の鉄炮中り即時尓討死仕候 半助首を敵尓
 とらせしと死骸を番屋へ投入申候 残るものとも随分防申
 所尓半助討死仕候由 幽齋様被聞召付為御使千家七
 藤木猪右衛門を以被仰下候者 敵大勢なりミかた能き
                
 もの一人も討るれはいかほとのよわりそや急き町中へ
 火をかけ引取候へと御意尓付方々尓火をかけおびただしく
 焼立申候ゆへ敵も味かたも引取尓仕候 廿三日の朝より
 明ル朝まて焼申候 残りたるハ又人をいたし焼き申候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(5)

2018-10-25 05:37:44 | 史料

 三〇七
一江戸被仰付候面々之内詰中勝手向差支、江戸出立前に至
 用意及不足候輩ハ、色々と願有之候へ共、一統之儀にて
 際限も無之事ニ付難及僉議、其趣相達候へは出立難成由
 ニて、御役人中え強て才覺之儀被申談候由、出立差支候
 ては御難題にも相成候ニ付、不得止色々と筋を付才覺之
 儀被申談候内、於御役人中も難澁之次第一々不及申候、
 詰中格別物入等有之、心當違ニて及不足候躰之儀ニは可
 有之事ニも候へ共、左茂無輩は被渡下候物を以、兼て積
 合も可有之儀ニ候、若又右積合も不被致程ニ難澁之輩
 ハ、於御當地江戸御被断申上候儀、少も不苦事候條、其
 通被申達間敷との趣、頭又は支配頭堅承届可被置候、勿
 論病氣其外各別之物入之儀有之候ては、願は御捨可被置
 様も無之候、彼是右之趣於御當地致決定候様取計被申、
 組中は不及申支配方之輩迄委敷被相糺、其趣年内書付を
 以可被相達候、以上
   十一月十八日

 三〇八
一年頭・五節句・式日其外之御禮等、當午年より以前之通
 日仰付段、去冬御用番より及達被置候、然處右は御家中
 御禮迄之儀にて、其外之御規式は五ヶ年中之通被仰付置
 候間、御謡初之節出仕は五ヶ年中之通相心得候様、十二
 月廿七日御達
一年頭御家中之御禮式、來年頭より少々御様子相改筈候、
 委細は御小姓頭より可申達候條過被承合候、此段已下例
 文、十二月卅日御達

安永四年
 三〇九
一衣服御制度之内、御家中家來/\知行遣置候者仕席ニ可
 准旨被仰付置候處、知行遣不被置候共、知行取格又は給
 人段なとと申名目ニて、知行遣置候者同様被申付候類も
 有之様子ニ付、去々年以來右之趣段々相尋、夫々之返答
 も承届候處區々ニ相聞、只今之通ニてハ右際限之據無之
 候條、以來左之通
知行取は不及申、知行取格・給人段と申ハ騎馬之名目
 付、軍役ニ差出候騎馬之人數は知行遣置不申候共、知行
 取格・給人段なとへ被申付、刀脇差之拵・衣服等士席之
 御制度ニ准被申付候儀不苦候事
一右之通ニ付、軍役之外ニ騎馬可被差出用意於有之は、何
 人にても知行取格・給人段等之名目不申付候儀不苦候事
  但軍役之騎馬數之外ニ、給人段等ニ被申付儀ニ候ハ
  ヽ、先其騎馬數之武具馬具用意有之候上、其姓名等頭
  々え被相達、頭々より御奉行所被相達、御奉行所より
  達を受可被申付候、依之騎馬之用意も無之、名目計知
  行取格又は給人段と被申付候儀ハ難叶候
一當時之軍役ニては、貮千石以上騎馬被指出候御格ニて候
 へ共、前條之通騎馬用意有之輩五百石以上は、知行取
 格・給人段等之名目不苦候事
  但、五百石以下ニても、前々より譯有物之右格合ニ
  て代々召仕來候家來は、其由來委ク被相達、是また騎
  馬之用意有之候上被相達置候ハヽ、其譯次第給人段等
  之名目ニ被申付候儀、御免有之候筈候事
一知行取幷知行取格・給人段等之子弟、別ニ呼出召仕非申
 候者は、其父兄之家類之衣服等は難叶、其者之段敷を以
 日申付筈候事
 右之通被仰付候、以上
   安永四年二月廿四日

 三一〇
一増奉公人望差出いたし割渡之上不抱置、又は脇々へ差遣
 置候様なる紛敷儀も有之候ニ付、自身不抱置文は來月十
 五日限早々暇差出候様、若日限過候て差出不相達紛敷有
 之候ハヽ、屹ト御吟味被仰付旨、三月八日御達之事
一御切米取之内被為拝領置候屋敷、餘人へ借置候類ハ早々
 差上候様、寶暦十三年被及御達候書付を以、彌以別紙之
 趣堅相守候様支配方より委ク遂吟味、一人役退役之節ハ
 跡役へ申継候様との趣、安永四年九月四日御達之事
一晝之内秋暑強候ニ付、帷子着用勝手次第之旨、九月十六
 日御達
一若殿様九月廿八日江府御發駕御歓、御物頭列以上便状仕
 出、鶴崎御着之上同断之旨、十月廿四日御達
一山崎御部屋廻下馬仕候様、十月廿ニ日御達
一若殿様初て御入國ニ付、御目見麻上下着御通筋砂敷等、
 太守様御上下之節之通、御着座即日御歓、組不入御中小
 姓以上麻上下御殿謁之御達、太守様へ御中小姓已下便状
 等儀、十月廿六日御達之事
一若殿様御在國中年頭・五節句等、太守様御在國之通、例
 月式日御禮ハ御受被遊旨、其外御禮御機嫌伺等之儀ニ付、
 十月廿九日御達
一若殿様十一月七日大津より御着座之段御達、右ニ付御家
 中御禮御花畑ニて十五日・十八日・廿二日御受被遊候儀
 ニ付、十一月十日御達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(三)

2018-10-24 10:51:09 | 史料

■北村甚太郎覚書(一)(二) からニ週間以上経ってしまいましたが、再開します。

(三)七月廿一日海陸合戦の模様

一七月廿日尓最早敵大勢尓て國境まて乱入山岸をつたひ廿
          
 一日尓は田邊の城近■山岸へ昇を差上申候 石川備後谷出
 川勝右兵衛・此衆先勢也 城より半道計在之所々を
 敵焼払ひ鉄炮稠敷打申候 城中より足軽を出し被申 大将
 尓者三刀屋四兵衛佐方吉右衛門同与左衛門山本三郎右衛門此衆
      山鼻
 福井と云やまばなまて出張し下知被仕候 敵合五町計
      射手
 有之鉄炮のいて遠もの打尓は日置善兵衛上林助兵衛
 北村甚太郎同勘三郎加藤新助なり 三刀屋四兵衛なと被居
 候処より我等ともハ二町計進之出鉄炮打働申候 山本
 三郎右衛門者馬尓て我等とも居申候處まて被参働被申候
 此方より鉄炮稠敷打申候尓付福井の本村ヘハ敵入不
 申候 三郎左衛門立モノ金の一枚紙向に立能見へ申候故か敵の
 方より三郎左衛門に鉄炮多く打懸申候 坂井半助
 野弥十郎ハ船尓て福井の濱へ押出し大筒打申候 敵者
 四町計有之然處尓半助家来足尓敵の鉄炮當り申候 此由
 幽齋公被聞召御使として千家七蔵藤木伊右衛門被下所詮
 遠所へ罷出防き申候事不可然被思召候間早々引取可申由
 三刀屋四兵衛方まて被仰下候故船も陸も皆引申候 又
 其日両大手の方二十四五丁先尓九文明と申在所有之
 彼所へ赤松左兵衛山崎左馬小出大和此衆の人数付母衣
                
 武者共あまた見へ申候 其武者とも城も方へ馬かけ廻し
     威勢
 いせい仕候なり 妙庵公大手御門外杦の馬場と申所          
 妙庵→細川幽齋三男・幸隆
                     承候と
 より御覧候てあれ打懸見て候へきよし被仰付候`て
 三刀屋四兵衛・大野弥十郎・村野勝助・上林助兵衛・日置
 善兵衛・加藤新助・北村甚太郎・同勘十郎此衆二橋と云大川有
 其川上尓いさつと申在所有九文明より此方城より三町余有
 之其村先へ右之者共参鉄炮放しかけ申候 上林・日置・加藤ハ川端の
 土手の上より立放尓打申候 我等兄弟ハ川の瀬ハ有之案内者ニ而  
 川を渡り越し右の衆より一町計罷出兄弟代ル/\能つもり
 打申候 何連も玉行能きひしく参候やらん 徘徊仕候敵とも
 皆々村中へ引退申候 其時妙庵公より何連も働御見届被
 成候間急引取候へとの御使として吉山福満と申仁被下候尓付
 皆々引申候 妙庵公幽齋公へ被仰上御悦喜被成候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(4)

2018-10-24 08:16:33 | 史料

 二九六
浄岸院様御遺骸薩州へ御越ニ付、二月十日熊本御通棺、    浄岸院→薩摩藩第5代藩主島津継豊の継室
 御通相濟候迄諸事穏便ニ可仕旨、二月八日御達
一三月廿七日御發駕日遊候二付被仰渡、御登城等之儀御達
長岡主水殿妾腹之男子岩次郎殿を嫡子ニ被定置段被申聞    長岡主水→松井家8代・営之
 候、此段為御存知申達候由、三月廿三日達之事        岩次郎 → 同 9代・微之(アキユキ)
一外様向之武具ハ武具附相達候ニ付、御奉行觸も相達候様
 佐貮役より廻状、閏三月二日
一四月八日江戸御着座之段、五月四日御達
一志水才助昨日當御役御免之段、安永二巳五月廿九日御達    志水才助清冬(実・金右衛門弟 後・次兵衛)
                                               宝暦六年十月~宝暦七年八月 奉行副役
                                               宝暦七年八月~安永二年五月 奉行
                                             (安永二年五日江戸奥向にて賜酒、乱酔大不敬にて免職)


 二九七
一御物頭列以上江戸詰之中、嫡子・養子・娘等婚禮相整候
 御禮之儀、御在府中は其身より江戸詰御小姓頭へ申達御
 禮申上來候處、右之通ニては御在國之節、於此元之取計
 と致齟齬候二付、以來は此元二て頭々より御小姓頭得申
 達、御小姓頭より江戸詰同役へ申越、御禮取計之筈候
 間、左様可被相心得候、以上
   安永二 五月

 二九八
一衣服御制度之内
一御家中家來之内知行遣置被申候者は、士席ニ可准旨被仰
 付置候、然處給人段と被申付候者は知行取同様ニ被申付
 置にては無之哉、左候ハヽ其段何方へそ被相達置候哉
一女中之衣服内證ニては縮緬・綸子等も不苦なとゝ非相心
 得候輩は無之候哉
一召仕之女中之内、妾又は老母は各別ニ被申付不苦と被
 心得候輩は無之候哉
  但、両條本行之通之心得之輩も候ハヽ、何方へそ被相
  尋候て之事ニ候哉
 右大身衆中え御達之書付ニ候へ共、可相伺儀も有之候ハ
 ヽ相伺候様、御勘定頭へ御奉行中より被相渡候由ニて、
 八月十一日役頭/\へ通達之事

 二九九
一安永二年巳暮手取米被増下候ニ付一巻御達、別冊ニ有之
 候、右より覺書左之通
一去ル子年より五ヶ年中自他共萬端御省略被仰付、御勝手
 向取計之仕法も各別ニ被仰付置候處、何レも存知之通御
 省略年限中も御損毛等打續、且去春江戸御屋敷御類焼付
 ては莫大之御物入、彼是以御勝手向之御積悉致違却、御
 積前之通行届不申候へ共、御家中之儀ハ其分ニて難被
 閣、手取米少々被増下幷拝借米をも被仰付事ニ候、御勝
 手向之仕法御積之通行届不申内より右之通被仰付事候ヘ
 ハ、其外之儀は彌以省略不被仰付候ては難叶事ニ付、萬
 端今迄之通可被相心得、惣て御省略之儀年々と緩ミ安ク、
 初發ノ通ニは無之候間、此上委心を用候様御役人中へも
 可被申聞候事

 三〇〇
三渕伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿養子被致度由     三渕伊織助→三渕家7代・澄鮮
 被相願候處、如願被仰出候旨昨日被及御達候、此段御知     分部若狭守
 せ申達候、以上                       松之助  →三渕家8代・澄盈
   八月廿五日        御奉行中

 三〇一
一十一月十一日龍口御屋敷御移徒被為濟候段御達、右ニ付
 御物頭列已上便状、御郡代已下御家老中廻之儀、十二月
 十一日御達
一若殿様先月十五日初て御目見被為成、太守様御禮も被仰
 上候段御達、右ニ付御両殿様え御歓、御物頭列已上便状、
 御郡代已下御家老中廻之儀、十二月廿ニ日御達


安永三年
 三〇二
一若殿様御節句月並御出仕御願之通被仰出、先月十五日御
 登城初て月次御禮被仰上候段、二月廿八日御達
一若殿様御元服被仰出候間、先月廿ニ日御城え被成御上、
 太守様えも御登城御禮可被仰上旨、御老中様より御奉書
 御到來ニ付廿二日被遊御登城、諸事御家格之通御首尾好
 御元服被為濟、被敍任従四位下侍従、被蒙上意御一字御
 拝領治年公御名乗、御名中務大輔様と被遊御改、太守様
 え被為蒙上意候段御到来、四月十三日御達

 三〇三
一父祖え被下置候御紋附之品着用願書ニ、當時迄拝領之年
 月書出無之候得共、以來被相願候面々は、拝領之年月書
 載有之筈候間、其旨可被相心得候、以上
   安永三 四月

 三〇四
一太守様五月朔日江戸御發駕被遊候段、五月廿五日御達
一若殿様當秋御入部御願ニ相成候處、太守様御在府之節御
 願被遊候との事ニて御延引之段御達
一御物頭幷同列とり獨禮之御切米取迄、御禮之儀付て被申
 達候儀有之候間、當八朔御禮之節、右之面々朝五時前御
 花畑へ相揃申候との儀ニ付、七月十八日御達之事

 三〇五
米田與七郎殿儀御家老被仰付、米田波門殿・平野新兵衛     米田與七郎→部屋住にて家老職・同12月家督8代是知
 殿御中老被仰付旨今日於御前被仰渡候、尤波門殿・新兵     米田波門 →7代是福弟・是著
 衛殿儀御家老ニ加諸御用被相勤候、大御目附・御側支配     
 之儀は今迄之通被仰付置候、此段觸支配方へも、以下例文
   安永三 六月廿三日                   
                               平野新兵衛・長富  
                                明和三年八月~天明三年九月 大御目付
                                安永三年六月~天明三年九月 中老
                                天明三年九月~寛政二年八月 家老 備頭大頭兼

 三〇六
一當年御損毛御物入之内なから拝領米・手取米去年之通と
 之儀、十一月廿八日御達
長岡助右衛門殿隠居、與七郎殿家督、諸事助右衛門殿通     長岡助右衛門→米田家7代是福
 被仰付候、十二月朔日御達                  與七郎   →  上記
日隈杢太夫隠居、志水才助御奉行被仰付候段、十二月八
 日御達
                               日隈杢太夫→杢大夫・永貞  
                                宝暦八年六月~宝暦十二年八月 奉行副役
                                宝暦十二年八月~安永三年十二月(隠居)奉行

                               志水才助
                                安永三年十二月~安永八年六月 奉行(再)

                                安永八年六月~寛政四年七月 大奉行・中老ヨリ兼
                                天明四年六月~寛政五年二月 中老
                                寛政五年二月~寛政五年九月(病死)家老三千五百石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする