元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

今年1年の感謝を込めて

2009-12-30 | 仕事について
今年一年当店をご支持いただきましたお客様、当店の運営にご協力いただきました皆様に心からお礼申し上げます。
開店して2年3ヶ月しか経っていない殺風景な当店に、毎日お客様の声や心の交流があることにより、店としての体裁を整えて、無事1年を終えることができたことはとても恵まれていることだと思っています。
今まで一緒に仕事をしてきた、ル・ボナー松本さん、分度器ドットコムの谷本さん、工房楔の永田さん、大和出版印刷の武部社長と多田さんたちとの共同体も機能していて、その回転はすこしずつ力強くなっています。
デブペンケース、A7メモカバー、ダイアリーカバーなどの企画は松本さんの存在あってのことですし、表面に見えない精神的な部分でも松本さんの力が働いていて、私たちの結束力や心の支えになっています。
分度器ドッコムの谷本さんとは今年初めて共同の企画でダイアリーを作ることができましたが、生産ロットが多く、販売有効期間が短くリスクが大きい、念願のオリジナルダイアリーに着手することができたのは、谷本さんの強い意志と行動力あってのことでした。
工房楔の永田さんは、オープン2周年記念イベントを開催してくださりその心意気にいつも励まされていますが、クローズドエンド楔万年筆を完成させ、さらに力強い存在になっています。
大和出版印刷さんの存在は、リスシオワン紙製品の供給をはじめ、様々な紙製品で協力をしてくださっていますが、その分野でオリジナリティをアピールすることができていることは、万年筆店として非常なアドバンテージだと思っています。
今年新たに一緒に仕事をすることができるようになった出会いもありました。
グラフィックデザイナーの神谷利男さんとは以前から、お客様として知っていましたが、その著書「My Favorite Fountain Pen」(先日第2刷を制作しました)の販売と作品展の開催は、初めての試みでしたが、本当にやることができてよかったと思っています。
たくさんのことが勉強になりましたし、神谷さんの人脈による多くのデザインやその他の分野の人たちのことを知ることができました。
カンダミサコさんとの出会いもこれから新しい企画が生まれてくる予感ができるものでした。
今まで私の周りにはあまりいなかったタイプの職人さんで、その独特な感性が今後の躍進に繋がると思っています。
個人的には毎日の繰り返しの生活の中に価値を見出すことができたことが今後の人生にとって大きい収穫だったと思います。
何か新しいアイデアを得るために、現状を打破するために、今まではどこか遠くに答えがあるのだと探しに行こうとしていました。
でも本当に一番大きなヒントは、私の場合毎日の生活の中にあって、それは出会ったり、見つかったりするものではなく、日常生活をしながら繰り返し考えて気付くものだと分かりました。
動き回ることなく店にずっといなければいけない自分にとってこの考えによって、毎日の生活の中で焦燥感を抱くことがなくなりましたし、無駄に時間を作ったり、出掛けようとしなくなりました。
ただし、考え続けることは止めてはいけないと思います。
お客様がおっしゃっていること、店で起こっていること、世の中で起こっていることを観察して、自分なりに仮説を立てて、行動を起こすことをずっと続けていきたいと思っています。
2009年は終わりますが、私たちの活動は何も終わるわけではなく、ずっと続いていきます。
これからも長く続いていけることを目標に活動していきたいと思っています。

自営業者

2009-12-27 | 仕事について
今年は早かったと思うと同時に、やっと終わったという安堵感を持っています。
中小企業の経営者の方のほとんどは、昨年あたりからの不景気以降、私と同じような感想を月が締まるたびに、年が終わるたびにお持ちだと思います。
世間は大変な厳しい状況だということは、テレビ、新聞などで見聞きしますので、次は自分の所かもしれないと心配してしまうのは当然で、常に何かから逃げているような感覚を覚えます。
先ほどのやっと今年も終わったという感想は、今年も不景気に飲み込まれることなく年を越すことができたという正直な感想なのです。
経営悪化やその他の要因で常に失職の心配のある私たち個人事業者はそういった心配事をなるべく考えないようにして、それを紛らわせるように毎日暮らしています。
そんな考え込むめばどんどん深みにはまってしまうことを考えても仕方がないことも分かっているのです。
先日、打ち合わせのような忘年会を神戸のイタリアンの老舗ドンナロイヤで、大和出版印刷、分度器ドットコム、当店の3社でしましたが、そこは今までのサラリーマン生活では決して立ち入ることのできない店ですが、油断すると飲み込まれてしまうような心配事と引き換えにそういった華やかな時間も持つことができているのです。

たまにうたた寝をした時などに、家族3人で軽自動車に乗って毎週休みのたびに近所のサティへ行って、それで満足していた頃のことを思い出します。
何も買えないけれど、気楽で平和な日々でした。
それは遠い日の懐かしい思い出として振り返りますが、戻りたいと思うことはありません。
自分の技量、責任で暮らしの糧を得ることはすごく自然なことで、そのやり方を自分で決めることができる今の仕事の仕方が私には合っているようです。

カンダミサコさん来店

2009-12-22 | 仕事について
カンダミサコさんがペンシースのリピート分を持って来店されました。かなり思い切って初回の発注をしたつもりでしたが、19色もあった色がどんどん減っていき、1ヶ月も経たないうちにとても寂しい状態になってしまいました。このペンシースの人気の理由は、とてもシンプルで今までありそうでなかった、多くの人が求めていたものだということと、鮮やかな色もあるシュランケンカーフのフルカラー展開で、多くの色の中から選ぶことができる選ぶ楽しみがあるということだと思います。 1枚1枚のペンシースをカンダさんが手作りしていて、シンプルな作りですが、とても温かみのある、気持ちのこもったものだと思っています。店に来られたカンダさんは、たまたま居合わせた著名アーティストのお二人に対してもフワフワした雰囲気でお話されていて、それを見ているだけで微笑んでしまいます。しばらく店にいてくださって、お客様方とお話されて、本当に控えめにペンシースをPRされていました。作り手がその物について直接語るのを聞いて、心が動かない人はあまりいないでしょう。カンダさんがたまにこうやって店に来られて、ご自分の作る作品について話されるのを聞くのも楽しいですし、カンダさんの人柄を知ることによってより愛着を持ってカンダミサコさんの作品に触れることができるのだと思いました。ル・ボナー松本さんを中心とした、一緒に仕事をする仲間が増えてとても嬉しく思います。
https://www.p-n-m.net/contents/products/LG0032.html

オリジナルでありたい

2009-12-18 | 仕事について
何かのコピーやスタイルやデザインだけを真似したものではなく、オリジナルであるものを身に付けたり、持ち物として選びたいという願望が強くなっています。
オリジナルである物には、そのデザインなどの見た目だけでなく、物作りの考え方や思想が込められています。
それを使う人の人物像やライフスタイルも考慮されていて、物作りとは、自分達がターゲットとする人たちをできることで幸せにしたいという願望を形にする仕事だと思うからです。
お金儲けよりも先にそういった思想のある商品はきっと長く使い続けることができて、多くの人を幸せにすることができるから、いつまでもスタンダードであり続けることができるのでしょう。
それほどたくさん買うわけではありませんが、自分の価値観にピッタリと合った物を扱っていて、居心地の良いと思えるやっと見つけた服屋さんでそんなことを教えてもらいました。
物作りではありませんが、物を販売する私たちのような店の仕事も同じで、以前は仕事のヒントやお手本を探して、大阪や東京の有名な店を見て回ったりしていましたが、そういったことは自分の仕事においてはあまり役に立たないことだと最近気付きました。
世の中にはお手本などなく、それを探しているうちはオリジナルにはなることはできず、他の人と同じベクトル上で競合してしまう、消耗戦のような競争に巻き込まれてしまう存在でしかありません。
他の人とは違うやり方で仕事をしていかないとオリジナルになることはできない、お手本がないことで不安に感じることがあるかもしれませんがそれが自分達の安全を守る唯一の方法なのかもしれないと考えています。

年末年始の営業日のお知らせ

2009-12-17 | 仕事について
今年の年末年始休暇は12月28日から1月3日までとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
それまでは、毎週水曜日の定休日以外は営業しております。
休暇中、行きたくても行けなかったところへいろいろ行ってみたいと思っていますが、もしかしたら大掃除で思っているほど周れないのかもしれません。
大晦日と元旦は京都にいて、除夜の鐘を聞いたり、北野天満宮で初詣をしたいと思っています。
1月4日からは通常通り営業いたしますので、よろしくお願いいたします。

「万年筆で描こう」教室 卒業展のご案内(12月14日~25日)

2009-12-14 | 仕事について
毎月第3金曜日に開催していました神谷利男さんを講師に招いたワークショップに参加されたお客様が、絵を描く楽しさを知って、新しい趣味ができたと言っておられました。
私も皆様のようには上達しませんでしたが、楽しさはよく分かりました。
半年間のワークショップで神谷さんから教えてもらった絵を描く楽しみを卒業制作という形で残すことになり、「万年筆と私」というテーマでお気に入りの万年筆と自分自身を表したものをそれぞれの解釈で描きました。
そんな卒業作品を12月14日から25日まで、当店で展示することになりましたので、ぜひ観に来てください。
最終日の12月に25
日の19時~21時は卒業クリスマスパーティーを開催します。
絵を出展されていない方もお気軽に遊びに来てください。みんなで絵を見ながら、楽しく1年も振り返りましょう。

ワークショップなど、全ての始まりとなった神谷利男さんの著書「MyFavoriteFountainPen」の第2刷が完成しました。自費出版の本を完売させることさえ難しいと言われていますが、第2刷まで作ることができたということは、ひとえにこの本が多くの人の心を捉えたということだと思っています。
神谷さんの本の販売に携わることができたことは、私にとってとてもよい経験をさせていただけたと思っています。

忘年会

2009-12-13 | 仕事について
私たちは工房楔の永田さんと関わるようになって、木に関心が高くなっています。
それは当店に来て下さっているお客様も同じで、永田さんの作品は木の魅力を知るのに充分な魅力を持ったものだと言えます。
今年9月に完成して、作っても作っても足りない、思い入れを込めて工房の名前を冠したクローズドエンド楔は木の良さを楽しんでいただける、どこに出しても恥ずかしくない本格的な万年筆で、私はコンプロット10
同様にバックオーダーに悩まされています。
そんな今や独自のスタイルを築いた感のある永田さんが、今年最後の神戸訪問で来られました。
この日は、森脇直樹さんの聞香会で、聞香会が終わってから森脇さんと静かに今年1年を振り返ろうと思っていまたが、とても賑やかな忘年会になってしまいました。
忘年会の前の店の状況も過密状態で、お客様方にはご迷惑をおかけしてしまたかもしれません。
忘年会には永田さんが来るということで、当然ルボナーの松本さんもおられます。
場所は2年半ほど前に松本さんと初めて夕食をした(他には時計ライターのNさん、鞄職人のバゲラのご主人も一緒でした)、鳥料理富で、3日間煮込んで作った出汁を使う鳥鍋です。
和やかに賑やかに、馬鹿な話もしながらのいつもの食事会です。
永田さんも松本さんもその心の中に秘めたものはシリアスで、強いものだと思いますが、二人ともそれを全く表に出さず、自分達の仕事を楽しんでいるように見せているところが、二人の生き方です。
シリアスな内面の葛藤があるように見られながら、実は非常に楽天的な私と違った、男の生きざまを二人に感じます。
森脇さんも10代という若さに関わらず香の魅力に魅せられるだけあって、私が森脇さんくらいの歳の時からは考えられない大人びた考え方、雰囲気を持っています。
鳥鍋でお腹いっぱいになって、久し振りにバーバランザックへ太田さんに会いに行きました。
今年東京に店を出した太田さんは今神戸に帰ってきていて、毎日バランザックのカウンターにいます。
饒舌に話すわけではないけれど、物静かに話してくれる話方に気持ちが落ち着きます。
静かなバランザックで、神戸の夜は更けていきました。
今年も、思うまま、気の向くままにやってきて、いろんなことがありましたが、1年無事に逃げ切ることができたというのが実感です。
きっと松本さん、永田さん、今日はいなかったけれど谷本さんも同じ感想を抱いているのではないかと思います。

母の誕生日

2009-12-06 | 仕事について
母が亡くなって20年も経っているので、もうあまり思い出すことはないと言えば冷たいと思われるかもしれません。
当然ですが、子供頃からとても好きだった父よりも母と一緒にいることが多く、嫌なところもたくさん見ましたが、穏やかに話をするようになった、今から思えば晩年の母とは別人のように感じられます。
学校の成績が良くて、スポーツもできたという母にとって、私の存在は失望以外の何物でもなかったと思いますが、そんな私の高校受験の前くらいまでは期待してくれていたと思います。
しかし、そんな母の期待とは裏腹に私は本当に小さな子供の頃から、母から言われることと反対のことばかりしてきました。
子供心に母の言うことに共感できず、反発を覚えて、言うことを一切聞かなかった私のせいで、私は自分の母親の嫌なところを見ることになったのだと、今なら分かります。
今日が、バブル景気の中、就職もせずフリーターをしている私しか知らずに、私に失望したまま亡くなった母の66回目の誕生日でした。