元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

大晦日にて

2006-12-31 | 万年筆
仕事をするようになってから、今まで何の迷いもなく生きてきたように思います。ゆっくり考えることもなく、分かれ道で立ち止まって迷うことなく歩いてきました。
でも今年1年は迷いと試行の1年であったと思い返します。
どうすれば他人に気に入ってもらえる仕事ができるかということに惑わされたこともありましたが、結局自分にできることは自分らしいこと、自分にしかできないことだと気付いた年でもありました。
他人の意見を聞いてその通りにする方が楽な時もありますし、和が保たれることもありますが、私の本心でないことをしてもどこか無理が出て、とてもつまらないものになってしまいます。
来年はもう少し成長して、今年のように立ち止まる年ではなく、少しでも前進したいと思っています。

豊かな心

2006-12-27 | 万年筆
最近店に来るようになった、アメリカ人がいます。
彼は日本語が上手く、私が言うこともほぼ理解してくれますので、スムーズにいろんなことを話しています。
何度目かの来店の時かなり気心が知れてきましたので、お互いの人生観について話したことがありました。
彼は最低限のお金は要るけれどと前置きして、お金を求める人はいくらあっても満足できない。お金を求める人の心はいつまで経っても豊かになることはないと言いました。
アメリカ人にも吾唯足るを知るの心があることに驚き、共感を覚えました。
私は自分ができることが、少しでも世の中のためになるのなら、ただそれを生かしていきたいと言いました。それができなければ、私は世の中の役に立てないと思っていますし、社会人として自分が一番世の中のためになることをしていかなければいけないと思っていると言うと、かれはあんまりアンビションがないんだねと笑いましたが、分かってくれたようでした。
物は壊れたり、古くなったりするけれど、知識、技術、信条は持ち続けて磨きをかければどんどん良くなっていくものだよねと言って、こんな話をしだしたら、いくら時間があっても足りないよと帰っていきました。


男の品格(PHP出版)

2006-12-19 | 万年筆
なぜこの本が気になったのかわかりませんが、おそらく表紙のデザインだと思います。何気なく本屋さんで手にとって読み始めたらなかなかおもしろい内容でした。
会社にいながら、会社に雇われない生き方、男としてのプライドを持った群れない生き方、周りに流されない自分スタンダードな生き方、など漠然と自分らしさについて考えていましたが、この本に全て分かりやすい言葉で書かれていて、共感を持ちました。
とても勇気付けられる本でしたよ。お勧めです。

日本人の美徳

2006-12-18 | 万年筆
日本人は昔からさりげない心遣いや、人知れず努力するといったような、慎み深さを持ち合わせていたはずでした。
しかし、今はポーズやパフォーマンスばかりで、そこには真心が通っているのかどうか、あまり問題にされなくなってしまったのではないかと思っています。
お客様のためを思って活動しているように見せている企業、上司の前だけ仕事をしているように見せる社員。
そんな会社が日本中に山ほどあるような気がして仕方ありません。
ポーズやパフォーマンスを見せなくとも本当に分かる人には真心は伝わりますし、それが分かってくれる人を周りに集めることが仕事をするということなのかもしれません。
日本人の美徳や美学。そんなものを貫いてみたいと思っています。

学ぶ気持ち

2006-12-12 | 万年筆
松江の有名万年筆店のKさんがわざわざ訪ねて来て下さいました。
10時ジャストに店に入って来られ、名刺を交換しました。
11月に81歳になったというKさんはとてもそんな高齢には見えず、とてもお元気そうで、目が輝いていました。
Kさんの店は創業87年になり、Kさんも60年以上もペンの仕事に携わってこられたとのことでした。
一番多い時で、4軒もの店を持ち、オリジナル万年筆をエンゼルというブランドでそれぞれの店で販売していました。
万年筆がそれほど売れなくなって、店は松江の1軒だけになってしまいましたが、奥様とお二人で守る万年筆専門店は、行ったことがないですが、私の理想のように感じます。
イタリアのペンも扱っていきたいと、積極的な姿勢も持っているKさん。
私もあんなふうに魅力的な歳のとりかたをしたいと思いました。

呉行き

2006-12-09 | 万年筆
唯一師匠だと思える人の研修を受けに広島まで行ってきました。
師匠は私と同じ会社に所属しているわけではなく、関連の会社にいるわけでもないので、私に対して職務上の義務も何もないですが、いつも私のことを気に掛けてくれていて、要所要所に姿を現し、厳しい指摘をしたり、アドヴァイスをくれたり、時にはもっと直接的な行動に出てくれたりします。
今回の研修も、師匠の働き掛けのお陰で実現したものでした。
社内で後継者を作ることができないという内部事情があるのかどうか分かりませんが、彼は私を後継者として育て上げたい思ってくださっていて、私もその想いにぜひ応えたいと思っています。
研修自体は1年半振りで2回目ですが、その間様々な形で話を聞いていましたので、久し振りという気がしませんでしたが、研修の内容はかなりレベルアップしたもので、師匠のノウハウ、技術力の奥深さを感じました。