元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

調整士のひとりごと①

2021-06-12 | 仕事について

どんな時にペン先調整をお願いしたらいいですか?と聞かれることがあって、書きにくいと思ったら、調整をご依頼下さいと言います。

万年筆の書き味の良さというのは使う人の主観によるものだと思いますので、私がそのペン先をチェックした時に、これは引っ掛かるだろうと思っても、使っている人が書きやすいと思っていれば、私はそのペンに何もしない方がいいと思っています。

逆に私が良いと思っても、使っている人がこういうところを改善したいと言えば、話をよく聞いて、お好みに合わせようとします。

使う人の希望に、より近付くようにペン先をセッティングするのが調整士の仕事だと思っています。

そう言いながらもペン先を正しい状態にするとほとんどの人が書きやすいと思ってくれると信じていますので、まず正しい状態にセッティングするというのも私たちの仕事で、新品の万年筆を通販で買っていただいた場合は、ペン先を正しい状態にセッティングします。

正しい状態にセッティングする時に目指すのは、私が過去に感じた同じペンの最高の書き味で、いつも記憶にあるそれらの書き味を実現しようとしています。

それをしようと思うと、1本ずつ時間がかかりますが、それが当店で万年筆を買う価値で、他所のお店で買った万年筆よりも当店で買った万年筆の方がはるかに書き味が良いと思ってもらいたいから、朝から晩まで調整しています。

調整士は誰も思うことなのかもしれませんが、その万年筆を最高の書き味にしたいとは思いますが、そこに自分が調整した痕跡は残したくないと思いますが、それはなかなか難しいことで、そこまでの境地に達している調整士はいるのだろうか。

でもやっていないように見えて、最高の書き味をもたらす調整というものがあれば、それは間違いなく最高の部類に入るペン先調整のあり方に思えます。

そこまでにはまだまだ腕も人格も未熟だけど、なるべく上質な調整をしたいとは思っています。


万年筆の構え

2021-06-10 | 仕事について

万年筆とはこうやって書くものだと気負ったり、押し付けたりすることは好きではなく、自分の書きやすいように書くべきだと言いたい。

なぜなら万年筆は筆記具という表現の道具なので、それをどういう書き方で書くかということよりも、それで何を書くかということの方が重要だと思っているからです。

そう思うようになったのは、万年筆を仕事の道具にしているヘビーユザーの人たちのいろんな書き方を見てきたからなのかもしれません。

そういう人たちは尻軸にキャップをつけなくてはいけないとか、筆記角度は何度で書かなくてはいけないとか、ペンの後ろを持たなくてはいけないなどとは思っていなくて、自分が書きやすいそれぞれのスタイルを持っています。

しかし、私も万年筆の持ち方で悩んだ経験があり、書きやすいように持ったらいいと言ってもラチがあきませんので、万年筆の持ち方、書き方について述べさせていただきます。

私の経験では、重量が軽めのアウロラオプティマのような万年筆で持ち方に悩むことはあまりありませんでしたが、ペリカンM800のようなバランスが良いと絶賛される、重量のある万年筆の持ち方に悩む人は多いかもしれません。

バランスが良い、長時間の筆記でも疲れないと思えるには、このM800のどこを握って、どのように書けば感じられるのだろうと、この万年筆を使い始めたばかりの時は私も思いました。

万年筆を使い慣れた達人たちがしているように、ペンの後ろの方を持って書いてみても、思ったように書けず、文字にならない。
その持ち方に慣れるようにしたらいいのかもしれないけれど、私には空しい努力に思えた。

私の場合は、キャップを付けずに、書きやすいと思える首軸辺りを握って書いているうちに、キャップを付けたらもっと書きやすいように手が慣れていて、キャップをつけて同じところを握って書いていて、M800はやはりバランスが良くて書きやすいペンなのだと実感できています。

結局、この重さに慣れて、重さに任せて力を抜いて書けるようになると、どこを握って書いても楽に書けるのだと思います。

ただ、ペン先のひねりだけは、真っ直ぐでないと、良い書き味は得られません。

ペン先の向きが真っ直ぐというのは、ペン先の切り割りを中心とした左右のペンポイントが同時に紙に当たることです。

ペン先をひねって書くと、左右のペンポイントのどちらかが先に紙に当たり、書き出しが出なかったり、引っ掛かりを感じたりします。

それらを気にしないのであれば、ひねって書いてもいいし、ひねって書く方がペンをコントロールしやすい人もいるかもしれません。

逆に、真っ直ぐ書いているのに書き出しが出なかったり、引っ掛かりが強い万年筆は異常があるという言い方もできます。

万年筆の持ち方について調整士の見解も様々で、ペンの後ろを持って、筆記角度は50度以下で、ペン先は真っ直ぐ紙に当てるようにと啓蒙している人もいます。それぞれの考え方が表れるところでもあります。


ネットショップについて

2021-06-06 | お店からのお知らせ

ネットショップがあったから当店は続いてくることができたと思っています。

客数の少ない地方で商売をする上で、ネットショップはなくてはならないものだと開業当初から思っていました。

今はステーショナリーや万年筆が華やかな存在になっていて、それほどでもないけれど、当店が開店した2007年頃は万年筆店を新しく開くというのは、無謀なことだと多くの人から心配されるようなことでした。

でもネットショップもすると言うと金融機関も安心してお金を貸してくれたような気がします。

ネットショップだと、多くの人が見てくれるからモノが売れやすいと思われがちですがそうでもありません。

当店にしかない、人気のあるものはすごい勢いで売れるけれど、どこにでもあるものは時間が掛かり、なかなか厳しい。

ネットショップの方が競合も多く、価格競争も激しいので、こういった極端な格差が出てしまうのだと思います。

万年筆はペン先調整をして書き味を良くしてお送りしているので、当たりはずれが結構ある万年筆を安心して買うことができるというメリットもあり、全く売れないわけではないけれど、定価販売のため売れ行きもゆっくりで我慢が必要です。

考えてみると、店を始めた時からこの我慢はいつも付きまとっていました。

値段を安くしたら売れるのではないかという我慢、他所で売れていると聞いたものを扱わない我慢など、意地になっているのではなく、直感的にそれらは店を維持するために必要な我慢だと思っていました。

それでもネット販売においても、常連さん、お得意様の存在はあって、メールのやり取りなどで温かい心の交流があることは店舗での販売と同じで、励まされることも多く、有難いことだと思っています。

革製品など、職人さんが作ってくれているものは、数に限りがあって、売り切れてしまったら次いつ入荷するか分かりませんので、ネットショップでは在庫数を設定していました。

筆記具はメーカー品なので、当店になくても取り寄せですぐにご用意することができましたので、在庫数は設定していませんでした。

しかし、コロナ禍になって、一部の輸入品の入荷が滞っていますので、なるべく当店で在庫を確保するようにして、当店にあるものは「在庫有り」の表記をして、メーカーから取り寄せるものは「お取り寄せ商品」として、すぐにお送りできるものと、メーカーから取り寄せしてご用意するものを分かるようにしました。

これによってお客様はご注文前にすぐに届くものか、待たなければいけない(メーカー取り寄せで1週間くらい目安)ものか分かり、お買い物しやすくなったと思います。

今まで流通に頼っていたけれど、それがアテにできなくなったということです。

小さい店にとって大変なことですが、モノがないと何も始まりませんので、これはと思うモノの在庫を持っています。

すごく地味なことですが、これもコロナ禍ならでは対応だと思っています。