元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

ヴィスコンティ創立20周年記念の2つのペン

2008-06-28 | お店からのお知らせ

 私が万年筆の仕事に携わり出したばかりの10年ほど前のヴィスコンティはテーマの異なる限定万年筆を次々と発売していて、非常に勢いを感じさせるメーカーでした。
ポンテベッキオ、マンハッタン、コペルニクス、ボイジャーアニバーサリー、カサノヴァ、タージマハール、ミケランジェロなどなど・・・。定番品がない代わりにそのエネルギーは限定万年筆の製作に注がれていました。
今のヴィスコンティはその時に比べてかなり落ち着いていて、ヴァンゴッホとオペラという非常の魅力のある定番品があって、その上に豪華な限定万年筆があるという、セールス的には非常に安定感のあるラインナップに変化しています。
しかし、創立20周年にあたる今年のヴィスコンティは、私がヴィスコンティを知った年、1998年を彷彿とさせる限定万年筆攻勢を仕掛けてきています。そんな2つの限定万年筆をご紹介します。 オペラマスターデモは、ヴィスコンティの定番モデル、オペラをベースにしたスケルトンタイプの万年筆がこのマスターデモです。ただし、通常のオペラを透明にしただけでなく、私たちが1998年ボイジャーアニバーサリーの登場で衝撃を受けた、ダブルタンクパワーフィラー吸入を備えました。
吸入行為は、オノト式とかプランジャー式と言われる、吸入ノブを引き上げ、押し下げることにより、一気に吸入するという方式になっていて、その大量のインクを一気に吸入する様はなかなか劇的なものだと思います。
それだけなら、オノトやパイロットと何ら変わりはありませんが、ダブルタンクパワーフィラーは、ダブルタンクと言うだけあって、大容量の二つのタンクを備えているところに特長があります。そのダブルタンクパワーフィラーの構造を分かりやすくスケルトンボディにしたのが、このオペラマスターデモです。
ダブルタンクの考え方は、アウロラと同じようにメインタンク、サブタンクの関係になりますが、ダブルタンクパワーフィラーのサブタンクの容量はアウロラとは比べものにならない、大きなものです。
主に首軸内にあるメインタンクのインクが書いていてなくなった時、尻軸にある吸入ノブを回転させて弁を緩め、サブタンク内のインクをメインタンクに流し込むという方式になっています。
飛行機内などの気圧の変化が激しく起こる可能性がある時に、大量のインクが溢れ出すことを防いでいます。
デモンストレーターをただの透明にせず、ブルーの模様を入れたところにビスコンティの美しさへのセンスが感じられます。 (https://www.p-n-m.net/contents/products/FP0056.html

ラグタイム
ヴィスコンティ初期の万年筆ラグタイムは発売当初よりコレクターたちに注目され、あっと言う間に完売してしまったそうです。
当時の万年筆業界はニュースに乏しかったそうで、同時代に登場したヴィスコンティ、デルタ、スティピュラなどの新興筆記具メーカーの出現はセンセーショナルだったようです。
ヴィスコンティが目指したのは、黄金期の華やかで楽しい万年筆の復活でした。ヴィスコンティの初期の万年筆作りを支えた人物が、加藤製作所の加藤清さんで、当時セルロイドの加工ができる職人がイタリア国内には少なく、フランクフルトの見本市に自作のペンを出品していた加藤さんにヴィスコンティが白羽の矢を立てたのでした。ヴィスコンティの仕事を始めた時、イタリアから送られてきたセルロイドで加藤さんの工場は溢れてしまい、他のメーカーの仕事が受けられないほど忙しかったそうですが、加藤さんの活躍は、立ち上げたばかりのヴィスコンティの成功に大きく貢献していて、ラグタイムも加藤さんが作った万年筆のひとつでした。
高齢になり、体力的にきついということで、ヴィスコンティの仕事はもうしていませんが、ヴィスコンティでの活躍を知って、大阪の下町で工場を構えていた、一人の万年筆職人がペンの世界を動かした製品を作っていたことに夢を感じました。
今回復刻したラグタイムは、万年筆、キャップ式ローラーボール、ツイスト式ボールペンの3本セットで発売となり、ボディ素材がアクリルに変更されて、現在のヴィスコンティの技術で作られていますが、デザインは当時のものに忠実に復刻しています。
初回100セットのみ、凝ったデザインの2段式の引き出しが内蔵され、9本のペンが収納できるデスクケースが付属しています。( https://www.p-n-m.net/contents/products/FP0055.html


コーリン鉛筆カタログ化計画神戸展

2008-06-25 | 仕事について
私たちが子供の頃にはまだコーリン鉛筆は健在で、私も使っていた記憶があります。
でも知らない間にコーリン鉛筆の名前は消えていて、今では文具店で勤めていた時でさえ口にすることがなくなっていた、忘れかけていた名前でした。
そんなコーリン鉛筆の魅力にとりつかれ、コレクションし、そのコレクションを紹介するサイトまで開設してしまった女性がKero556さんです。
市場から消えてしまった鉛筆メーカーの応援サイトを人というと、少し変な先入観を持ってしまいますが、Kero556さんはとても感じのいい、美しい大人の女性でした。
初めて店を訪ねてきてくれた時、コーリン鉛筆のこと、サイトのことなどいろんなお話をうかがい、コーリンという素朴で味わいのある商品を作っていたメーカーへの静かな情熱を感じましたが、とうとう展示を開催するということで、私も行ってみようと思っています。
神戸海岸通りのギャラリー黄金舎で7月2日(水)~7月7日(月)まで開催します。日本から消えてしまったコーリン鉛筆は実はタイで工場が操業していて、ドイツ大手メーカーのOEMなどをしていて健在で、Kero556さんの活動を応援しています。 http://colleenpencil-fun.cocolog-nifty.com/blog/

モノの好み

2008-06-24 | 仕事について
デザインもそうですが、モノのあり方にもそれぞれ好みがあると思います。
最近、自分はこういうものが好きだったと再確認できるものと出会い、手に入れました。
オープンからしばらくして、ル・ボナーの松本さんが店の試筆用にB4くらいの大きさのデスクマットをプレゼントしてくれました。
とてもシンプルなもので、革を切りっ放しただけのものでしたが、それは厚みが7mmもあるとても厚い1枚革でできていました。
北欧のタウラスという雄牛の革で、原皮は世界一厚く、大きなものだそうです。
繊細なきめの細かさとか、極上の手触りとは縁遠い、とてもタフな印象の頑丈な革です。
デスクマットというと中に芯材を入れて、2枚の革を貼り合わして、四方をステッチングしたものが一般的ですが、これは厚い1枚革ですので反ってくる心配もありません。
数ヶ月前、この革を使ったベルトが、ル・ボナーさんのお店にありました。
1枚革で、貼り合わしていませんので、ステッチも入っていません。
バックルを通す穴も開いていなくて、使う人のウエストに合わして、ひとつだけ穴を開けるというのがとても粋な感じがしました。
何の装飾もないとてもシンプルで、タフなモノに魅力を感じるということを久しぶりに思い出しました。
私は結構考え抜いてからモノを買う方なので、すぐに飛びつかず、じっと考えていました。松本さんからそのベルトがいくらかとか、全く聞いていませんでしたが、そのベルトについて考えれば考えるほど、自分に必要なモノ、持っていてもいいものに感じましたので、定休日の水曜日、六甲アイランドの税理士の先生を訪ねた時に購入しました。
手がかかっていないようにするために細心の注意を払い、そのように見える素材を使う。手抜きの荒っぽい考え方でラフに作られたのではなく、考え抜かれ、練りに練られた末の未完成の美と製作者の美学が感じられたのが極厚革のベルトでした。
考えてみるとMUCUのノートに惹かれたのも、そのような美学を感じたからでしたし、備前焼もまた同様でした。
万年筆にはまだそこまでのモノがありませんが、多くの人が万年筆を使い、マーケットが再び成熟したら、そのようなモノのあり方を理解するメーカーが現れて実現するかもしれないと僅かな望みを持っています。

ギターの端材のペントレイ

2008-06-22 | お店からのお知らせ
最近、木製品に縁があり、今回もなかなかおもしろいものをご紹介します。
先日ご紹介しました、目盛りのない銘木ものさしを作ったギター工房が今回はペントレイを作りました。
ペントレイと言っても、機能的なものではなくペンを1本だけ乗せておくとてもシンプルで潔いものです。
考えて見れば、机上に万年筆は何本もいらないのかもしれません。
今日の1本、あるいは机上でいつも使う1本を決めておいて、それをこのペントレイの上にディスプレイする感覚で使うと、万年筆をより引き立ててくれるでしょう。
オーダーメイドギターの端材を使用していますので、木目はとてもきれいでインテリア的な要素も非常に強い、ものが出来上がりました。
写真は手前より、栃の虎目台形本漆仕上げとココボロ家具調オイルフィニッシュ。後方左が丸型パープルハート、右が丸型のメイプルです。価格はどれも10,500円です。


万年筆界の大物現る

2008-06-15 | 仕事について
いつもよりゆっくりした土曜日でしたが、今日は朝から何となくソワソワしていました。
1ヶ月近く前、ワーグナーの代表者であり、万年筆マニアに大きな影響力を持つ森さんから、当店を訪ねるとメールをいただいていたのが今日だったからです。
朝一番のお客様が去って、店内に静寂が訪れていた昼過ぎ、森さんとすなみさん、関西ワーグナー代表のYさんが店に入って来られました。
すなみさんもYさんも、前の会社にいた時からよく存じ上げていてお話することも多かったので、気心が知れていました。
森さんとは、先日のワーグナーの大阪での集まりと今回で2回目の対面でしたが、前回はあまりお話をすることができませんでしたので、今回は森さんのお人柄に触れるチャンスだと思っていました。
当店のお客様の多くは、自分の知識や腕で生きている方が多いですが、森さんの雰囲気は違っていて、たくさんの人を動かして、大きな仕事をしている人の威厳と包容力、穏やかさを感じました。
エンヌ西神プレンティ店で開催されていたパイロット広沢さんの万年筆クリニックの帰りということで、クリニックや調整の話などを中心に世間話をしましたが、会って、話して、その人柄に魅力を感じない人はいないのではないかと思いました。
今回の森さん、すなみさん、Yさんの神戸周遊のコースに当店を入れていただいたことを光栄に思いました。
お客様と店ということで、立場は違いますが、万年筆を盛り上げたいと思っている同じ志の人と会うことができました。

地震お見舞い申し上げます。

2008-06-15 | 仕事について
このたび東北地方での地震は相当大きなもので、被害に遭われた方もたくさんおられると思いますし、直接的な被害がなくても、平穏な日常生活が狂わされていることだと思います。
東北地方の皆様にお見舞い申し上げるとともに、地震で命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。
当店はインターネットの販売を通じて、東北地方のお客様がたくさんおられますし、こちらに来られた時に当店にお立ち寄りいただいたお客様もおられます。
個人的にも、今年、一昨年、一昨々年と東北地方を旅行して、その景色の美しさ、風土の細やかさに感激しました。
関西にはない、日本の原風景、暮らしが東北地方にはまだ残っていて、旧き良き日本を感じることができた場所で、距離は遠いですがとても身近に感じていました。
そんな場所で起こった、自分も体験した大地震はとても他人事とは思えませんでした。
今も余震があり、不安な時間をすごされていると思いますが、皆様の生活が早く日常に戻りますよう、心からお祈り申し上げます。

インクの色の迷宮

2008-06-12 | 仕事について
そのインクの色で書かれた文字を見るだけで、その人だと分かるということにとても憧れます。
なぜなら、その字を書いた人はその色のインクだけを使っていて、おそらく何本かあるはずの万年筆全てが同じ色のインクになっていると思うからで、そこには私たちがよく感じるインクの色に対する迷いがないからです。
自分の色はこれだと決めて、それだけを使い続けることのできる人をとても尊敬します。私などは人の書いたものを見て、その色がとても良く見えたりしています。
このインクをずっと使うと決めることもたまにあって、使っている全ての万年筆をその色に入れ替えたりしますが、すぐに飽きてしまい、違う色にしてしまったりしているうちに、全ての万年筆が違う色になってしまったりしています。
全てのペンに違う色が入っていることは不便この上なく、例えば手帳などは同じ色のインクで書きたいと思うのが人情なので、その色を入れたペンが近くにないと手帳を書くのも躊躇われたりします。
手紙や葉書も同様で、書く場所によって字幅を変えたいと思ったときにも不便になります。
それらの理由があって、全ての万年筆のインクの色を同じ色にしたいと思いました。その場合、私はお客様に手紙や葉書を書くことがよくあるので、適度にフォーマルで、長く使い続けるために好みに合っていないといけません。
当店オリジナルインク山野草は紫色ですが、落ち着いた色なのでちゃんと書きたい手紙にも使えます。手帳やノートに書いても少し個性があって、気に入って全ての万年筆を山野草に入れ替えてみました。と言いながら、いつまで続くやら。 https://www.p-n-m.net/contents/products/OK0014.html

銘木ものさし

2008-06-10 | お店からのお知らせ

小学生の頃、定規をものさしと呼んでいて、その用途のほとんどは何かを測るよりも、線を引くことだったように思います。
休み時間のチャンバラごっこでガタガタになってしまったものさしで、ガタガタの線を引いていたことを懐かしく思い出します。
そんな懐かしい気持ちもあって、線を引くためのものさし、それもペンケースに入れていつも持ち歩くことのできるコンパクトなものを木材で作りたいとずっと思っていました。
金属の定規ですと、一緒にペンケースに入れた他の物を傷つけてしまいますし、プラスチックのものではチープな感じがしてしまいます。
このものさしの用途はとても具体的にイメージしていて、本を読むときのアンダーライン用に割り切ったものです。
本を読むときに要点にアンダーラインを引きながら読むと頭への入り方が違い、理解度がさらに増します。
そんなアンダーライン読書をするときにフリーハンドで線を引くよりも、ものさしをあてて、線を引く方が後から読むときに読みやすく、とてもきれいです。
目盛りは5cmごとにしか入っておらず、その目盛りはギターの指板のドットのように白蝶貝のインレイになっています。
楽器を作った端材とギター作りの技術を用いてSagoニューマテリアルギターズ(http://www.sago-nmg.com/pc.html)というギター工房が作ってくれました。
希少な銘木の木目を生かした、美しいギターを作っている工房で、有名なミュージシャンもこの工房のギターを愛用しています。
このギター工房がものさしを作ることになった経緯は、ル・ボナーの松本さんを通じて知り合った、ロックンロールなライフスタイルを持つ(と勝手に私が思っています)株式会社ヤナイ(http://www.yanai-japan.com/index.html)の箭内さんに木製のものさしの話をしたら、箭内さんがSagoニューマテリアルギターズに依頼してくれたからです。。
どの材もとても希少な銘木で、木目も美しく、手触りも木の触感が心地よいです。
ずっと欲しいと思っていた、温かみのある銘木ものさしです。
https://www.p-n-m.net/contents/products/category6.html

見慣れない木材が多いので、下に各材料の簡単な説明を記入いたします。

パープルハート メキシコからブラジル南部の熱帯に分布。心材は伐採直後は褐色であるが、大気にさらされるうちに紫色から紫褐色に変化し、古くなると茶色になる。

ピンクアイボリー アフリカ原産。希少木材で、染め上げたような鮮やかな桃色と象牙のような滑らかな材面に仕上がる。アフリカ原産の木材では最も高価です。

マートルバール 希少木材。原産地はオーストラリア、ビクトリア州、タスマニア島。

メープル 北米産。鳥眼杢があらわれるものをバーズアイメイプルと呼び、高級家具や楽器などに使われる。

縞黒檀 インドネシアを中心に東南アジア全域に生息。心材は黒色と淡赤色の帯が交互に配列して縞目を有する。


楔(せつ)のカッターナイフ

2008-06-06 | お店からのお知らせ

ずっと以前からこういうものがあればいいなあと思っていました。
店の仕事の中でもそうですが、事務仕事や一般家庭など実務に従事する人にとって、カッターナイフはなくてはならない道具だと思います。
しかし、道具にこだわりを持つ人を満足させるカッターナイフがなかなかなく、最も身近な道具であるが故に、大量生産されたものしかないのが現状でした。
楔の永田さんが木軸のカッターナイフを作ったということを永田さんと知り合ってすぐに知り、その代表作であるボールペンよりもカッターナイフに興味を持っていました。
初めて当店を訪れてくれた時に置いていってくれた木軸のカッターナイフ、10数個はすぐに完売し、やはり多くの人が求めていたのだと確認できました。
カッターナイフはそのためだけに木取りをせずに、端材だけしか使わないという、永田さんらしいこだわりがあるため、数はたくさんできませんが、値段はかなり安めに設定されています。
それでも最初に採用していたカッターナイフ本体の動きが硬かったため、オルファのものを使って欲しいと言うと、永田さんはすぐに対応してくれ、今ではオルファのものを使っています。
おかげで、より滑らかで上質なクリック感のカッターナイフに仕上がっています。
いつも手にするものだから、自然の木の温かみを感じられ、使えば使うほど、味わいが出る楔のカッターナイフです。

 https://www.p-n-m.net/contents/products/category5.html


木工房楔(せつ)の実用ボールペン

2008-06-05 | 仕事について

先日、木工家の永田さんが来られ、いつものようにパトリオットペン(ボールペン)とカッターナイフを置いていってもらい、とりあえずボールペンのみホームページに掲載しました。
今までボールペンに楽しむ要素はないと思っていました。しかし、永田さんのパトリオットペンと出会って(本当は永田さんに強く勧められて)、ブライヤー軸をしばらく使ってみて、間違いだと分かりました。
コロンとした玉子のような形で、初めはデザイン重視、あるいはおもしろく感じさせるための形に見えましたが、複写の伝票や書類などを書くときなど、筆圧が必要な時に、太い軸と滑らない木材のグリップで力が入れやすく、快適に使うことができました。
文字を書かなくても、触っているだけで楽しいのは、ナチュラルな木の触感を残すために磨きこんだ表面をオイルフィニッシュだけで仕上げているためです。
お客様の反応も上々で、連絡先などを書いていただく時に自分のパトリオットペンを出すことが多いですが、使われたお客様の中にはその場でパトリオットペンに魅せられた方が何人もおられます。
永田さんは作りたいと思う材料がある時だけしか作らないというこだわりを貫いているため(あまりにもこだわりが強いため、松本さんとよくからかいますが)、作れる本数が少なく、安定供給は難しいですが、その木目の美しさは数の少なさ故のものなのです。
たくさんの木軸のペンを見る機会がありましたが、ここまで素材感をありのままに大切にしたペンはないと思います。
規模の大きな筆記具メーカーの木軸は、加工がされすぎていて、その素材感に乏しいものがほとんどですが、永田さんは素材を厳選する見る目の確かさと贅沢な木取りで、、最小限の加工で最大の効果を上げています。
変な言い方ですが、素材の良さを最大限に引き出す、木の板前と言えます。そんな永田さんのパトリオットペンは、材質によって価格が違いますが、比較的リーズナブルで、大切にしまわれる物ではなく、実用として使ってもらいたいという想いが込められています。

 https://www.p-n-m.net/contents/products/category2.html