元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

永遠に続くもの

2022-10-29 | 実生活

15年やっているといろんな状況が変わってきます。仕事上の関係も永遠のものなどないと思わされることもあって、今までできていたことができなくなることもあります。ここ最近何度かそういうことがありました。

個人企業の仕事は個々の生活の上に成り立っているので、生きているうちにその生活が変って、それが仕事の関係に影響を与えることもあるだろう。
それはその人の人生だから今まで通りの関係が続けられなくなっても、私がそれを責めることはできないし、責めても仕方ない。
15年間やってきたという事実も、それは今までの話であって、それがこれからも共にやって行くことの約束ではないのだ。

時間は流れて、私たちの状況も常に変化しているのだから関係性が変っても当然だと思うようになりました。
人と人との関係に永遠などないのだと、考えてみると当たり前のことだけど、ようやく自分の中で消化できるようになった。

15年間静かに自分たちにできることをやってきたけれど、取り巻く状況が変化してきました。
今までできていたことができなくなって、焦って少しでも元のパフォーマンスに戻そうとするけれど、すぐには戻らない。
15年かけて築いてきたものなのだから当然なのだろうけれど、焦らずにまた積み重ねていけばいいのだと最近では思うようになりました。

人と人との関係は様々な要因によってどうしても変わってしまうものだと思う。
今は外に目を向けて、また今まで以上の仕事ができるように積み上げて行けばいいのだ、今までしてきたように。

人との関係は変わるけれど、せめて自分は変わらないでいたいと思います。

変わらないで存在するためには、自分は何が楽しくて、自分が皆さんに何を伝えたかったのかを忘れなければ何とかやっていけるのではないかと思っています。

私は書くことが好きで、書くことが自分にとって良い作用がありましたので、自分と同じように書くことを楽しむ人を増やしたいと思いました。書くことが一番楽しくできるのは万年筆なので、万年筆を使う人を増やしたいと思いました
書くことが楽しくなるとモノを考えるようになって、本をたくさん読むようになります。
本をたくさん読むと自分の考えが固まってきて、自分のものになります。
考えが固まることで、自分の生き方が出来上がる。

私は人の生き方に興味があって、それを見せてくれる司馬遼太郎などを夢中になって読んだし、英雄でなくても身近な人の生き方にも興味があった。
それはきっと自分が楽しいと思う、書くことにつながっていたからだと、最近気付きました。
こうやってモノを考えて書くことは楽しくて、それを伝えたいといつも思っています。


先生の椅子

2022-10-10 | 実生活

私がいつも座っている椅子は、2年前に狂言師の安東伸元先生が形見分けにと下さったもので、形見分けなど早すぎるけれど先生が愛用されていたものとのことで有難くいただきました。
イギリスのアンティークで無垢の木を使った重厚なもので、実用本位のデザインです。

安東先生が10月2日に亡くなられました。
「これでお終わりにします」と宣言された翌日に逝かれた。最期まで自分でコントロールして、潔く逝ってしまった。どこまでも立派な人でした。

普段ボンヤリと暮らしている私も先生が頑張っていると思うと少しはシャキッとすることができて、私には精神的な柱のような人でした。
物静かで言葉数は多い方ではなかったけれど、その言葉ひとつひとつが教えられることばかりでした。尊大なところが全くないのに存在感のある人で、本物というのは先生のような人のことを言うのだと思います。
本物は自分を大きく見せようとしないし、いつも他者への優しさを持っている人だと安東先生を見て知りました。
それを知ると、声の大きな虚勢を張る人は本物ではないのだと分かりました。

何度も公演を観させていただいているけれど狂言のことはあまりよく分からないし、先生の舞台での技術的なことは分からないけれど、圧倒的な存在感の凄みは私にも分かった。

安東先生とは当店が2周年くらいの時に、暮らしの手帖を見て奥様と来て下さったのが始まりでした。

それから公演を観に行かせていただいたり、毎年忘年会の末席に参加させていただいたりして、先生の姿を目に焼き付けて帰ってきました。先生を生き方のお手本にして、先生のように生きたいと思いました。
とても遠く及びませんが安東先生と出会ったことで少しはマシな人間になれたとは思っていて、もし出会っていなかったらどうしようもない人間のままだった。

安東先生は能楽の家に生まれて、そこにいれば能楽師として国から護られた安泰な生活を送れるはずでしたが、国家権力に護られた床の間の飾り物のような古典伝統芸能のあり方が信条に合わず、独自の狂言団体を立ち上げました。
国から保護されない在野での活動は生きるために自分で稼がなければならなかったけれど、それが先生の性に合っていたのだと思います。

私も天邪鬼な性格で損得よりも自分の信条を優先してしまうところがありますので、先生の行動や気持ちがすごくよく分かります。

先生の買い被りすぎですが、万年筆店という儲けにならなそうな、誰も選ばなそうな仕事をしている私とご自分の姿を重ね合わせて、いつも私に目を掛けてくれたのだと思います。
大したこともできないのにきれいな理想ばかりを追いかけている私をきっと心配してくれていて、出来の悪い息子のように思っていてくれたのかもしれません。

先生に心配を掛けていたのなら本当に申し訳なかったけれど、先生がご自身の集まりに私を引っ張り出してくれたおかげで、店に居るだけではできないようないろんな経験をすることができました。本当に感謝しています。

いつもの行き来の中で「ありがとうございました」というのはお別れの言葉のような響きがあります。死期を悟った先生が春に会いに来てくれた時も、手を握って目を見ることしかできず、何も言えなかった。

ご家族やお弟子さんたちとお骨上げまでさせてもらってお送りした時にやっと「ありがとうございました」と言えました。
安東伸元先生のご冥福をお祈りいたします。