東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

2日目。長野から出発!

2019-04-25 00:00:00 | 2019冬_信越東北エリアの未乗区間消化の旅

 長野駅の近距離自動券売機。な、な、な、なんと!JRがしなの鉄道、えちごトキめき鉄道の直江津まで売っているの!?

 しかも、オレンジカードでしなの鉄道やえちごトキめき鉄道に乗れるとは!自宅に「国鉄」や「JNR」のロゴが入っているオレンジカードばかり眠らせているので、ここで消費すればよかった!
 もし、国鉄のオレンジカードで購入できたとしても、今は無き日本国有鉄道に前払いしたものを発券。おそらく、JR東日本が国鉄に立て替え、しなの鉄道やえちごトキめきに納入かも知れない。国に請求できるわけではないので、私がオレンジカードを使えば使うほど損をしてしまうかも。
 うちの同じ仲間に国鉄民営化10年目の子が新人。面倒くさからずまめに字を書いてくれるので、私も助かるという感じです。私だったら、書くのが面倒くさいから伝言を頼まれると、パソコンのメッセンジャーに文字を入力してポチッ。向こうの画面に伝言内容が出るからそれでいいでしょ!と思ったら、気づいてくれなかったケースも。その子はメモサイズの付箋紙に書いて、目の付く場所に貼ってくれる。メッセンジャーだと、スクリーンセーバーが作動していて相手が気づいてくれない可能性があるからと気遣っているらしい。社会人1年生だというのに、丁寧なところが素晴らしい。ランチも主食といろんなカラフルな野菜をセットにしたインスタ映えするようなお弁当持参。最初の頃はお母さんが作っているのかな~?と思いきや・・・なんと自分で作っているとのこと。毎日まめに日替を作れるなんてとても真似ができない。ここまで書くと新人は女性!?と思われたかも知れませんが、珍しく男性の方。

 JRの自動券売機で直江津まで購入可能なら、みどりの窓口でクレジット決済ができるかもと思ったら「申し訳ございませんが、あちらにございます、しなの鉄道の窓口でお願いします」

 この区間だって、もともとはJR信越本線。現在は第三セクターに転換。


 国鉄時代なら本州の直流区間(東海道本線、山陽本線など)で定番だったけれど、今はもう骨董品。

 きれいに塗り替えられているので、令和という新しい時代になっても昭和の国鉄車両が活躍し続けるでしょう。JRで現存する最も古い車両はJR九州の蒸気機関車「58654」号機。1922(大正11)年、山口県の日立製作所笠戸工場製造。日立で保存されていれた古い設計図を発見し、それを基に部品を再現。機体はそのままで中身を交換。あと3年で100歳を迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈な台風21号の爪痕

2019-04-24 00:00:00 | 2018_秋_南紀&関西

 2018(平成30)年9月4日、近畿地方を襲った猛烈な台風21号。関西圏の鉄道運休が相次ぎ、19日後の23日はほぼ全線復旧。しかし、川は御覧のとおり溢れたままなので、当分の間、川下りは中止。

 撮り損ねてしまいましたが、倒木により山がはげているところもありました。

 トロッコ車両は座席が狭く、しかも満席っ!!あちこち思うように撮影できず・・・。

 まもなく、終点。

 トロッコ嵯峨駅は始発なので、0キロポスト。終点までは7.3キロ。JR山陰本線の電車だったら7分だけど、こちらはおよそ30分ゆっくり進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親方日の丸的な対応はダメだってば!(怒)

2019-04-24 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
 自宅の固定資産税は私の名義で納付。山口県の何もない漁村の実家は父の名義で納付。年度の初めに納付通知書が届く。口座振替にしているので、期限までに払い忘れたということはない。
 「納付書の様式が変わってしまい、書類とともに郵便局窓口へ持って行ったんだけど、ここでは取り扱えないと門前払いにされた」と言うので、書類を確認。

 青い払込票を使えば、納付することができると丁寧なメモが付いていましたが・・・・

 自動改札君の立場だったら、「ぼーっと生きてんじゃねーよ」

 役所の対応もダメダメだけど、対応していた郵便局員もかなり、ちゃんと仕事をしていない。わざわざ家から郵便局まで出向いてきたんだから、もう少し親切にすればよかったのに!!!

 青い払込票に、送金先の口座番号や、受取人の名前が書いていない   ・・・役所側のミス
  → 真っ白のままで相手にどうしてもらいたいの?口座番号くらいは書けっつーの!!

 書類を確認した郵便局員が納付書に口座番号が書いてあるのに見落とした ・・・郵便局員のミス
  → 納付書に小さく口座番号が書いてあるんでしょ?面倒でも書き写して、受付しなさいっ!


 うちのところでは数年前からコンビニ納付が可能になっている。対応できるかどうかは地域によるんだけど、手紙を見る限り、この払込票以外は出来ないと捉えてしまいそうですが、裏面をよく見たら、コンビニ納付ができるんじゃないかね!!!(セイコーマートは北海道)
 
 もう・・・私だったら、メモの内容をこう直しますよ。
 「平成31年度からは納付書の様式変更に伴い、中国5県内の郵便局のみの対応となりましたので、お近くにコンビニがございましたら、コンビニでの納付が可能になっています。郵便局窓口をご利用の場合は同封の青い払込票をご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします」(払込票には口座番号および受取人名義も記載)
 このほうがわかりやすくていいのに。

 前はとってもよかった。自動改札君と仕事をして、私の冗長な文章(つまりダラダラ・・)をピシッとしまりのある文書に直してくれたり、こういう投げやりな文章でお願いしますと依頼しても、相手は引き受けてもらえますかっ!?などなど、いろいろ・・・。自動改札君がいるから任せっぱなしだったのに、今は自分で丹念にチェックしたり、聞かれても「わかりません」で赤っ恥になるので、いろいろ調べるように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはすごい!JR北海道のホーロ駅名シミュレータ

2019-04-23 21:15:28 | 日記・エッセイ・コラム
出所は・・・
 ツイッターの情報に入ってきました。これはすごい!と。

  ホーロ駅名板シミュレーター

 北海道が大好きな、大学生が作成したそうです。私もさっそく試してみました。自由自在に作れ、これは本当にすごい!!


 JR北海道なら見慣れたホーロ駅名板だけど・・・自分の好きな地名を入れてみると、これもかなり斬新なイメージに!!

まず、



 難易度は若干高め。せいしごう ってどこなんだ!?



 次のヒント。お酒が大好きな方なら、わかってしまいそう??



 難工事のすえ、1995(平成7)年に中断。


 
 これはどう??マニアなら4問目あたりなら、場所を言い当てられそう?



 ここまで来ると、もう場所は言い当てられたかも知れません・・・。



 これはもう全国に名を轟かせるほど、有名なお塩。


 青ヶ島の地名をJR北海道のホーロ駅名板にしてみました!!

 1 西郷(せいしごう) 中原集落の西側
 2 恋が奥       うっそうと生い茂った、大杉のあるところ。あおちゅう銘柄のひとつ。
 3 大千代港
 4 休戸郷(やすんどごう)中原集落の東側
 5 三宝港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23~25日までヘリ運休・本日の船は就航

2019-04-23 07:22:37 | 2014~2020青ヶ島
 4月23日火曜日。25日の木曜日までヘリコプターがメンテナンス中のため、空の旅は運休します。本日の船は通常通り就航します。明日は船運休日ですが、臨時就航の予定です。八丈空港から青ヶ島ヘリポートまで直線でおよそ70キロ、ヘリ20分。船は八丈の底土港を出て、島の南に位置する三宝港までおよそ80キロ、3時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRT歌津駅

2019-04-23 00:00:00 | 2018_初冬_北関東&東北

 やがて、バスは歌津駅。

 地図を確認すると、海岸からおよそ300mの高台。2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災では、この付近でも甚大な津波被害があり、

 2006年に建て替えた駅舎、線路も流失。(写真はウィキペディアからお借りしました)

 まさか、ここまで津波が襲ってくるとは思えないほどの立地なんですが、311はかなり凄まじかったと物語るような風景。

 (途中・・・長いバス旅ですが・・・割愛させていただきます)


 まもなく、終点、気仙沼。気仙沼。
 海岸付近の気仙沼市街地は津波により、住宅などの建物が流失してしまった地域。JRの気仙沼駅は海岸からおよそ1.2キロ離れた市街地北端部の高台にあり、駅自体は津波被害からは免れました。JR大船渡線は直接的な被害なく線路は存続させていますが、もっとも酷かったのは気仙沼線。ほとんど海岸付近なので、線路や駅舎は流失しているので、現在は線路跡地にバス専用のBRT線が敷かれています。

 気仙沼駅。となりの駅が緑色のテープで覆われているので、311以前からあったものだと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の船は就航

2019-04-22 07:13:24 | 2014~2020青ヶ島
 4月22日月曜日。本日の船は通常通り就航します。
 東邦航空さんも、4月23日(火)から25日(木)まで3日間、機体メンテナンスのため全便運休するとお知らせがありましたので、足を確保できるように24日(水)の、あお丸は臨時就航する予定です。
 25日(木)のみ、ヘリ、船が来ない状態になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保バーガーの次は佐世保グリーンカレー

2019-04-22 00:00:01 | 2018_夏_JR九州全線完乗

 さっきは佐世保バーガーをいただいたばかりなのに、駅前のカレー屋さんが気になる。

 グリーンカレーを頼んでしまいました。職場の出前屋さんが配達してくれる、グリーンカレーがとっても美味しい。中華料理店なのに、アジア系まで開発する素晴らしいお店。青唐辛子、ココナッツミルクの割合がちょうど。自宅ではなかなか真似ができない。佐世保駅前カレー専門店のグリーンカレーも私の口に合っていました。ごちそうさまでした~!!

 佐世保駅は日本最西端の「みどりの窓口」。最北端は稚内駅、最東端は根室駅、最南端は指宿駅。(JR九州沖縄支店が最南端でしたが、現在は閉店。那覇にJR九州の出店があっても、県内にゆいレール(沖縄都市モノレール)以外は鉄道が走っていないので、需要がなかったのが原因のようです。内地からの超オタク系が訪ねてきては、JR九州沖縄支店発行表示が付く内地の乗車券や指定席券、回数券を購入する程度。沖縄支店が撤退したあとは鹿児島県の指宿駅が最南端の窓口。)

 いちおう、ここでも長崎県内。

 表口は開けているところだけど、反対側は・・・

 高架の高速道路。数年前の家族旅行で平戸に向かう途中、この高速を通りました。カーナビの地図を見ながら「佐世保駅はこのあたりかな」と気にしながら運転。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外編】昭和から平成ゆきの旅行中に未乗区間発見!

2019-04-22 00:00:00 | 2019_春_改元の旅
 2019(平成31)年3月15日。鶴見線全線を片付いてから昭和から平成ゆきのきっぷで旅行中のとき。扇町行きに乗っていると、浜川崎駅停車。すると、友人が「浜川崎駅はとても珍しい構造になっていて、ホームが真っ二つに分かれている。いったん改札の外を出て、再び改札に入る。ちょうど大回り乗車中(※)なのに改札の外に出られるなんてレアケースなこと」と話してくれたとき、ん!?向こうにある路線って何線?

 尻手から浜川崎間の南武線支線だ!!南武線は全線乗車済かと思ったら、支線のほうはまだ。ここで予定変更してしまうと、予定が狂ってしまうので、今度乗りに行こうと思いながら、やっと本日実行。
 (※)大回り乗車=JRの大都市近郊区間のみを利用する場合の「特例」として、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最短距離のきっぷで近郊区間の範囲内なら途中下車はしない限り、いくつかのルートを選択しても良い。

 対岸の川崎に行くのに、JRだとかなり遠回りになる。アクアライン高速バスで行けば、あっという間。

 指定席券売機(MV50型)は印字が薄くて好きではない。みどりの窓口では混んでいて列をなしていたので、仕方がなく、券売機で購入。発行駅表示は「川崎駅VF4」。

 多くの人が行き交っていて、わずか160円区間の無人駅、浜川崎に出かけるような雰囲気ではない。

 まず、1つ隣の「尻手」に行くには、立川行きの南武線(本線)に乗車。

 20年くらい前はカナリアイエローのボロ国鉄103系だったのに、現在はオールE233系に更新!!2007(平成19)年、中央線に201系置き換えとして、E233系が初デビュー。キラキラ輝く真新しい中央線E233系だ!と初乗車したのはまるで昨日のように思い出しますが。もう12年目。早いですな・・・。中央線の次は、京浜東北線、埼京線、京葉線、横浜線、南武線・・・次々と量産。

 南武線のモチーフは音符ですね。

 南武線のラインカラーはブラウンにカナリアイエローの2色なので、まるで木の葉が色づき、美しく過ごしやすい季節のオータム(秋)カラー。
 横浜線はグリーンにライトグリーンの2色、初夏の若葉カラー。

 2分経たぬうちに尻手駅。ここで乗り換えです。

 川崎から立川間の南武線はかなり本数が多く、数分ごと電車が来る。しかし、南武線支線は極端に少なくなるのではと思ったら、そこそこありますね。

 終点は東芝事業所の海芝浦の休日ダイヤは極端に少ないけれど、ここは沿線住民の生活路線。

 南武線支線は車両止めのある3番線から発着。

 ワンマンで2両編成の南武線支線カラーの205系が入線。

 ここで折り返して、浜川崎へ。

 座席もにぎやかな音符。続きはまだ今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の離島なのに初耳

2019-04-21 17:00:15 | 日記・エッセイ・コラム
 朝8時過ぎ。NHKで「この春、対岸にある小倉の中学校に進学します」と字幕とともに、のどかな海岸の風景。「響灘に浮かぶ藍島」と出ていたので、もしかしたら、北九州市の小倉?そんな島あったっけ?と思ったら、やはり!!
 東京行きの「のぞみ」が全て停まる大都市の小倉に漁師町の雰囲気がする島があったなんて、今まで知らなかった!!小倉駅前の「コレット」が閉店しますとテレビやメディアで取り上げられているのに、藍島の話題なんて全然なかった。
 もっとすごいのはうちの親も、もともとは小倉が地元だったのに、小倉から連絡船で行ける藍島の存在を知らなかったとのことです。私も伊豆諸島や小笠原を全て制覇しているのに、自分の出生地近くの島は知らなかったなんて、おかしすぎる・・・。

 「藍」の字は「あお」とも読めるので、最初は「あおしま?」と思い、読み方を調べてみたら、「あいのしま」でした。

 観光情報は こちら 。
 
 民宿は2軒あります!住所表示は「小倉北区藍島」。人口は270名くらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出します

2019-04-21 16:56:27 | 日記・エッセイ・コラム
 定期有料駐車場の抽選に外れてしまい、現在も駐車場争奪戦。8時過ぎるとほぼ全部の枠が埋まってしまうので、早いもの勝ち。枠内に停められたあとのお楽しみは朝のNHK連続ドラマ。今週放映分は、地元で撮影が行われたそうです。地元のどのあたりが出るが、見もの。小湊鐵道の古いレトロ駅舎が出るんじゃないかなと思いましたが、今まで鉄道は出てこなかった。古い建物かな??

 偏屈で頑固な性格だが深い愛情をもった「大樹」のような男として描かれている、おじいさん役。

 テレビに出るたびに、なんだかそっくりさんがいらっしゃるような気がする?とモヤモヤ。調べてみたら、見つけました!

 お母さん役の富士子さんもどこかで見たような?と思ったら、2011(平成23)年頃の「家政婦のミタ」の主演者。感情の隆起が全くなく、仏頂面で「申し訳ありませんが、後ろに立たないでいただけますか」「それでは作業を始めさせていただきます」無茶苦茶な要求でも「承知しました」と言いつけのとおり実行するなど機械的で喜怒哀楽が全くない印象がしましたが、今回は普通のお母さんを演じていて、「あれれれ?」って感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県の小田原まで進みました

2019-04-21 00:36:56 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化

 大船で熱海行きの東海道本線に乗りかえ。今日はホリデーだから、グリーン料金も安くなるはず!スマホを取り出して、JR東日本のスイカアプリにタッチ。乗車駅 大船 下車駅 熱海 スイカグリーン券 ホリデー料金適用 780円。「えー、50キロ超えているじゃん!」
 やめた。キャンセル!!土曜日の午前中なので、普通車両でも空いているはず!!ホリデー料金で100キロ以内550円。100キロ以上どんなに遠くても780円。例えば、黒磯から熱海までグリーン券780円は十分元が取れる。そこまで丹念に損得を計算するなんて、大阪商売気質か!?と思われても仕方がありません(笑)
 普通車両でやりすごしていると、茅ヶ崎駅。ここで相模線との分岐駅です。相模線は205系の最終形式である、500番台が出た頃の話になります。切符の日付を確認したら、

 平成5(1993)年。新横浜で当時の住まい、新秋津までの運賃を確認すると880円区間。右下に「カ」が印字されているので、オレンジカードで購入。横浜線はJR東日本なのに、JR東海の地紋「C」が出てくるなんてと珍しいと思いつつ、記念にとっておこうと新秋津駅で申告してお持ち帰り・・・ということになったと思います。
 新横浜から横浜線でまっすぐ帰っても面白みがないからと、わざと横浜に出て、東海道本線に乗りかえ。茅ヶ崎に下車し、相模線の205系で橋本に行った記憶があるので、相模線はかなり昔に乗車済。
 昔は日本の首都、都民になること!と憧れていましたが、これも長続きできず数年で挫折。千葉県の田舎に落ち着いています。田舎な環境で都民を続けるなら、青ヶ島や小笠原に移住するしかない。

 平塚駅。さっきからずーっと車窓は都会的な風景が続く。

 小田原駅。新宿からの小田急線もここが終点。小田急の正式名称は「小田原急行鉄道株式会社」。小田原を拠点に置く鉄道会社っぽいですが、本社は新宿。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も就航します

2019-04-20 09:08:28 | 2014~2020青ヶ島
 4月20日土曜日。昨日の条件付は無事に入港、本日も通常通り就航しますっ!!
 
 日本郵便のサイトをいくら探しても、見つからず。前のサイトのほうが目的の情報を探せたんですけど、今は正直に言うと、ごちゃごちゃになっている感じ。もう少し、工夫したまえよ・・・。

 平成31年お年玉付き年賀状および年賀切手の抽選は1月中に実施しましたが、今度は「令和」の新元号が入った記念シート(500円+500円)が当たる抽選が本日行われます。1万本なので、なかなか当たりにくいかも知れませんが、運が良ければ、当たるかも知れない!?念のため、お手元の年賀状をご確認ください。

 郵便商品として、平成と令和の元号の入った記念切手発売。
 鉄道業界も、平成から令和の瞬間を車内で楽しもうというイベントや記念入場券発売予定。

 昭和から平成改元時・・・何もない田舎の小さな駅は駅員さんが常時駐在していた。64.-1.-7 と 1.-1.-8の入場券を買っておけばよかった。まだガキだった頃なのでそこまでは思いつかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事は最初が肝心

2019-04-19 22:54:46 | 日記・エッセイ・コラム
 今日で出前ウェイター廃止1週間。つまり、前まではレストランに匹敵するほどのサービスをしてきたが・・・今回は自分で注文票に記入してもらう、セルフサービスに変更。毎日頼む人が今日は空欄。忘れているかも知れないと、結局その人に出向くウェイター。メニューを差し出すと「あッ!忘れていた、頼みます」「はい。ご注文は?」
 
 ・・・・かなり大昔もウェイターだった。(回想)

 今のところではなく、前の職場。まわりは飲食店がとても少なく、配達に来てくれる店は1つか2つ。皆の名前が記された注文票なるものはあった。しかし、頼みたい人が印をつけることは滅多にない。それで私がオーダーを取り、今日は4人。「弁当4個お願いします」と貫禄のあるデラックスさんに電話をお願いしていた。あの頃は今みたいに電話リレーサービスなるものはなく、まわりに頼むしかなかった。
 ある日、「1個お願いします」と書いたメモをデラックスさんに渡すと、不愉快な表情で「はぁ?今日はアンタだけの分?」「さようでございます」「1個だけ持って来させるつもりなのかね、アンタは」「あなたは注文しないんですか」「あたしはね午後から休みなのよ」つまり、自分の分だけ頼みたいのに電話をしてくれなかったこと。

 ここでは、みーんな好みが違う。和食派、中華派に分かれている。1つだけ注文の人もいる。昔のトラウマもあり、1つだけ頼むのはチョット・・・と思ったら、「お持ちしますね」という返事が100%。
 そりゃ、お店側からにすると「商い」だから、デラックスさんみたいに不愉快を示すことは絶対にしないはず。
 
 注文をうっかり忘れても〇〇(私の本名)が絶対に聞きに来るから・・・とそう思っているみたい。お茶やコーヒーは「おーい!お茶!」と持って来させる習慣はなく、最初からセルフと同じように、物事を始めるのも最初が肝心。今さら急にウェイターをやめる、といっても、前のほうが断然よかったから、今も続けて欲しいと密かな願望もあるかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の船は条件付でーす

2019-04-19 07:13:07 | 2014~2020青ヶ島
 4月19日金曜日。昨日はベタ凪ぎなのに、芝浦で積み荷作業。本日は昨日より波が出ていて、条件付出航が決定されました。記録簿に赤で「条」。入港できた、と確認できれば〇。還住丸時代から朝の日課は就航状況を確認。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール