宗谷本線。「そうやほんせん」と聞いただけで、哀愁ただよう最果ての路線とイメージされた方は、宗谷本線に乗って行かれた方だと思います。宗谷本線はまだ乗って行かれない方でも、このブログで連載が始まりますので、どんなところなのかお楽しみいただければ幸いです。

JR九州の駅で 経由:宗谷 と印字することは滅多にないかも・・・。博多駅員の若い女性が聞きなれない北海道の駅名ばっかりリクエストされても、臆せずテキパキと発券!!博多はJR九州の本社なので、北海道まで把握しているってことですね。素晴らしい!!新旭川から先は、枕崎→稚内 経由:・・・・石北・宗谷の乗車券併用。石北本線は新旭川まで、新旭川から宗谷線で稚内というルートなので、ホテルに泊まるため別途新旭川から旭川まで往復券を発券。もとの乗車券を確認しているので、北海道から遠く離れた九州でもこのように発券が可能。さすがにマルス端末、オンラインで瞬時に全国のどの区間でも発券ができる。

旭川四条駅。都会のど真ん中にあります。北海道の都市部は碁盤の目状道路なので、〇条は座標を示し、次に〇丁目〇番地〇と表示。地番だけだと、建物の場所を正確に特定することができないため混乱を招いでしまう。碁盤のようなマス目を1単位(〇条)と付け、丁目、番地と付ければ、地図を見ただけで縦軸と横軸の数字でぱっと見られる。要は目的地の場所を探しやすい。

宗谷本線で大都会の風景が見られるのはここだけなのかも。

次はあっという間に新旭川駅。

立派な駅舎なのに、無人駅。

永山駅。新旭川は無人だけど、こちらは有人駅。マルス端末が置かれていて、みどりの窓口あり。

旭川周辺のみ都会の風景だけど、郊外になると北海道らしい風景が続きます。

ぴっぷ駅。
このコマーシャル、覚えていらしゃいませんか。ぴっぷエレキバン。
山口県の何もない田舎に住んでいた子供のころ、何度も見かけ、あっちは「ぴ」だけど、ここから近い駅は「べ」だな。と思ったことも。つまり、「べ」とは大分県の有名な温泉の別府駅。

別府(べっぷ)は行ったことがあるけれど、いつかは比布(ぴっぷ)!!と思っていたのが実現に。
ピップエレキバン!!肩こりに貼るものと紹介されても、私に肩こりなんて無縁なもの~!!と子供のころ思っていましたが、ジジィになった今はもう軽度の肩こりですね。

JR九州の駅で 経由:宗谷 と印字することは滅多にないかも・・・。博多駅員の若い女性が聞きなれない北海道の駅名ばっかりリクエストされても、臆せずテキパキと発券!!博多はJR九州の本社なので、北海道まで把握しているってことですね。素晴らしい!!新旭川から先は、枕崎→稚内 経由:・・・・石北・宗谷の乗車券併用。石北本線は新旭川まで、新旭川から宗谷線で稚内というルートなので、ホテルに泊まるため別途新旭川から旭川まで往復券を発券。もとの乗車券を確認しているので、北海道から遠く離れた九州でもこのように発券が可能。さすがにマルス端末、オンラインで瞬時に全国のどの区間でも発券ができる。

旭川四条駅。都会のど真ん中にあります。北海道の都市部は碁盤の目状道路なので、〇条は座標を示し、次に〇丁目〇番地〇と表示。地番だけだと、建物の場所を正確に特定することができないため混乱を招いでしまう。碁盤のようなマス目を1単位(〇条)と付け、丁目、番地と付ければ、地図を見ただけで縦軸と横軸の数字でぱっと見られる。要は目的地の場所を探しやすい。

宗谷本線で大都会の風景が見られるのはここだけなのかも。

次はあっという間に新旭川駅。

立派な駅舎なのに、無人駅。

永山駅。新旭川は無人だけど、こちらは有人駅。マルス端末が置かれていて、みどりの窓口あり。

旭川周辺のみ都会の風景だけど、郊外になると北海道らしい風景が続きます。

ぴっぷ駅。
このコマーシャル、覚えていらしゃいませんか。ぴっぷエレキバン。
山口県の何もない田舎に住んでいた子供のころ、何度も見かけ、あっちは「ぴ」だけど、ここから近い駅は「べ」だな。と思ったことも。つまり、「べ」とは大分県の有名な温泉の別府駅。

別府(べっぷ)は行ったことがあるけれど、いつかは比布(ぴっぷ)!!と思っていたのが実現に。
ピップエレキバン!!肩こりに貼るものと紹介されても、私に肩こりなんて無縁なもの~!!と子供のころ思っていましたが、ジジィになった今はもう軽度の肩こりですね。