goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

最北端の木造駅、抜海(ばっかい)駅が・・・

2023-07-28 00:25:23 | 日記・エッセイ・コラム
 日本最北端の駅、稚内駅から南下して二つ目の駅が抜海駅です。一つ目の南稚内駅は市街地を成していますが、南稚内駅を出ると11.7キロ先は原野が広がる無人の秘境駅。そして、日本最北端の木造駅舎。
 2021(令和3)年、廃駅にしたいとJR北海道が稚内市に打診したところ、市が駅舎を存続させるための維持管理代100万円を負担するとし、今年度も更新。ところが、開業100周年を迎える令和6年度は負担しないと方針を示されたとのことです。
 1924(大正13)年6月25日開業なので、2024(令和6)年度も存続決定させ、100周年を迎えてあげられたと思います。
 列車でしかたどり着けない小幌駅は日本一秘境駅なんですが、豊浦町が維持管理を毎年更新しているので、廃駅の予定はないとのこと。抜海駅も貴重な大正建築物が現役なので、この先も長く駅として存続させて欲しいと思います。

JR九州の「こどもぼうけんきっぷ」

2023-07-27 00:00:59 | 日記・エッセイ・コラム
 職場の同僚から質問がありました。「JR九州さんってすごいよね、夏休みに九州の路線を小学生以下のこどもが100円で乗れるきっぷ」「普通列車、快速だけではなく、特急やJR九州の新幹線に乗るときは別の子ども用の特急券を購入すれば乗車は可能ですね」九州の駅名にある姓名と同じ駅があるので、冒険のためお子さん1人で行かせようかなと。博多からある駅までの行き方、この駅まではおおよそ〇〇キロなんですね。「JR東日本さんも同様な子ども向けのきっぷがあればいいのにね」とのこと。JR九州さんはこども達に対しては太っ腹な対応をしていただけるのはありがたいです。子ども達がチャレンジして達成感を得られていれば、ますますJR九州さんを好きになってもらおうという企画なのかも知れません。

故郷のJR管内、キセラーが多いとは!!

2023-07-26 07:34:19 | 日記・エッセイ・コラム
(西日本新聞のネットニュースより抜粋)
【独自】JR九州で不正乗車相次ぐ 「目撃情報も多くある」…福岡・小倉の券売機で最短切符の販売中止

 JR小倉駅(北九州市小倉北区)から最短区間の切符(小倉-西小倉間、170円)で乗車し、遠方の無人駅で降車する際に差額を支払わない不正乗車が相次いでいるとして、JR九州が対策に乗り出した。モラルの徹底を促すため、22日から同駅の券売機で170円切符の販売を停止。乗客は8月10日まで、みどりの窓口か改札口で対面による購入が必要となる。
 JR九州によると、170円切符を使った不正乗車の被害件数は把握できていない。ただ、小倉駅の関係者は「不正乗車の目撃情報が多く寄せられている」と明かした。
 JR九州管内では、経営効率化などのため全571駅のうち約6割の338駅が無人駅。これらの駅では、無賃乗車したり運賃をごまかしたりする利用者が絶えないという。 同社は昨年3月から半年間、香椎線で人工知能(AI)によって不正乗車を分析する実証実験に取り組んだ。不正乗車が疑われる人が改札を通過すると警報音を鳴らすなどの活用策が念頭にあったが、実用化には至らなかった。社員が無人駅を中心に抜き打ちで見回っているが、抜本的な解決策は見つかっていない。
 鉄道営業法では、不正乗車した人に鉄道事業者が運賃の3倍以内の金額を請求できるよう定めている。  (白波宏野)
(ここまで)
 ちゃんと賃金もらって生活している大の大人がキセラーとは許せない行為です。無賃乗車は万引きと同じく犯罪だとしっかり意識し、目的地までのきっぷを購入して欲しいと思います。

人名の聞き取りは難しい

2023-07-26 00:10:56 | 日記・エッセイ・コラム
 親の介護関係でいろんな業者さんから電話がかかってくることがちょっと増えました。音声を文字に変換できるドコモの見える電話に着信があったとたん、弊社のカタログをご覧になって必要な商品番号を選んでくださいと言われ、今、手元にないんですけど、あとで折り返しお電話さしあげてよろしいですかと返答。向こうは企業なので、お名前をお伺いしないと思い聞いてみましたが、表示された文字はまるでDAI語のようでアルファベットの2文字に「キー」。???もう1度お名前伺ってよろしいですか?やはり同じくアルファベットの2文字に「キー」。知能指数が高い人だと、アルファベットの読みからすぐ姓名を推察できるけど、うちはそんなに高くないから、漢字にするとどのような表現になりますかと聞いて確認。
 ドコモの見える電話は優れたAIロボットが音声を文字に変換できる機能はありますが、人名とかの固有名詞は変換リストに含まれていないのかちょっとおかしな表示に・・・。
 もし、人名にアルファベットの文字が出たら、読みから推察する必要があるんだなと実感。

西鉄久留米駅到着

2023-07-25 00:37:29 | 日記・エッセイ・コラム


 櫛原(くしわら)駅。沖縄県も含む九州の地名に「原」が付く駅名は「はる」や「ばる」がほとんどなのに、こちらは「わら」。
 原田  はるた
 新田原 しんでんばる
 陣の原 じんのはる
 九郎原 くろうばる
 向之原 むかいのはる  きりがないほどたくさん。


 やがて都会になり・・・


 西鉄久留米駅停車。わざわざ「西鉄」を冠する理由は、JR久留米駅とかなり離れているので、混同しないようにするため、なのかも知れない。

ここで本線(大牟田線)と交流

2023-07-24 00:02:44 | 日記・エッセイ・コラム

 向こうの線路は西鉄の本線、大牟田線。甘木線の終点は宮の陣までですが、利便性を図るため電車は大牟田線に乗り入れます。

 のりかえ案内表示付き。福岡の天神へ向かわれる方はここでお乗り換えです。

 西鉄久留米までは、次の櫛原駅を出るともう下車。




 にしてつストアはおそらくスーパーマーケット。まわりは住宅地になっています。

無人駅のきっぷ回収箱から盗んだのはわかったけど疑問だらけ

2023-07-20 00:07:21 | 日記・エッセイ・コラム
(ネットニュースより抜粋)
盗んだJRの使用済み乗車券を”未使用”とだます 24歳の女に有罪判決
7/19(水) 19:04配信  宮崎放送

 使用済みのJRの乗車券を盗み、駅員に未使用だとうそをついて現金をだまし取ったとして、窃盗と詐欺の罪に問われた女の裁判です。
 宮崎地裁は、女に対し執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。 判決を受けたのは、都城市の無職、川崎優希被告(24歳)です。
 判決によりますと、川崎被告は、今年3月、宮崎市内のJRの駅に設置されたきっぷ回収箱の中から、使用済み乗車券2枚を盗み、別の駅で駅員に「おばあちゃんの体調が悪くなり行けなくなった」などとうそを言って盗んだ乗車券を提示。
 払い戻し金として現金3180円をだまし取ったとして窃盗と詐欺の罪に問われていました。
 宮崎地裁で開かれた19日の判決公判で、船戸宏之裁判官は、「被告人は同様の行為を複数回したと述べており、常習性がうかがえる」と指摘。
 一方、「罪をみとめて反省の態度を示している」などとして、川崎被告に懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
(ここまで)
 
 私は乗車券に詳しい方だと思う(かも?)ので、この文章を読んで疑問。
 1 どこからどこまでのきっぷなのか?
 2 2枚で3180円の金額からにすると、220円×2枚、440円の払戻手数料を差し引いた金額だと思うけど、1810円区間だと推察。幹線91~100キロ 1850円。1810円区間は運賃表には見当たらない。行き先が異なるきっぷを2枚なのか?行き先が異なるきっぷを差し出され、嘘を見破ったと書けば納得するけど、書いていない。
 3 盗んだきっぷはどんな状態だったのか?自動改札機を通過した証となるパンチ穴がついているのか、改札スタンプが捺印された状態なのか、それとも、入鋏無しのまっさらな状態だったのか?
 4 マルス券?(みどりの窓口の端末から発券された青緑色のきっぷ)なのか、自動券売機のエドモンソン(オレンジ色のきっぷ)?
 5 無人駅のきっぷ回収箱から盗んだきっぷを発行駅までわざわざ出向いて払戻しをしたのか?
 6 きっぷのルールでは、使用開始後であっても、未乗区間が100キロ以上残っていれば、払戻しは可能となっている。2枚で3180円はおそらく100キロ未満なので、払戻しは応じないはず。
 
 ツッコミどころ満載の内容だけど、ニュースを書いた人よ、もう少し状況を詳しく書けっつーの!!

ついに寿命か!?と思ったらセーフ!

2023-07-17 22:15:24 | 日記・エッセイ・コラム

 
 自宅2階に置いてある、1人暮らし向けの137リットル冷凍冷蔵庫。数日前から夏本番になり、キンキン冷えたビールやドリンクが美味しい季節になりました。ところが、最近なまぬるくって美味しいとは思えなかったので、ついに寿命か!?また、買い替えるのか。はあ・・・と頭をよぎってしまいましたが、とりあえず、チェック。上の冷凍庫に入っているものが溶けてしまったら、もうアウトだけど、異常なし。
 ということは下(冷蔵庫)のスイッチが「弱」から「中」になっているかもと確認。やはり、案の定、つまみが「弱」から「中」の位置にあり、「強」に回してしばらく様子を見ました。キンキン冷たくなっているのがわかったので、これで買い替えずに済んだとホッ。
 リビングにある冷蔵庫はまわりの気温に合わせて自動的に室温をキープしてくれるみたいだけど、「つまみ」付きの冷蔵庫は、炎暑の季節なら「強」、冷蔵庫の室温と変わらなくなる真冬なら「弱」といったとように、つまみの回しながらの調整が必要です。
 2001(平成13)年製造、もう22年目になります。三洋電機は2010(平成22)年に消滅してしまいましたが、この先もずっと頑張って欲しい。


西日本鉄道の甘木駅

2023-07-06 00:31:51 | 日記・エッセイ・コラム


 西鉄甘木線の終点、甘木駅舎です。もともとは三井電気軌道の駅として、1921(大正10)年に開業しましたが、3年後の1924(大正13)年に西鉄の前身になる九州鉄道と合併。
 西日本鉄道が社名変更したのは1942(昭和17)年、太平洋戦争中でした。
 この駅舎は西鉄の中で現存最古の1948(昭和23年)に建築されたものです。

 昭和23年のレトロっぽさ雰囲気が漂います。

 甘木鉄道と同じく、1時間ごとに2本発着。

 甘木鉄道は人件費をかけずにワンマンの運転士さんが運賃収受していますが、西鉄は西日本最大の大手鉄道会社なので、自動改札機が設置されています。

 鉄路の終点を示す、車両止め。似たような設備が稚内駅、枕崎駅、佐世保駅、長崎駅、根室駅などの鉄路が途切れた先に車止め。


2023年 6月 くろしお丸実績

2023-07-03 00:01:55 | 日記・エッセイ・コラム

 6月 1日 辰巳
 6月 2日 × 欠航 台風2号の影響
 6月 3日 × 欠航
 6月 4日 日曜運休
 6月 5日 〇 就航 条件付
 6月 6日 〇 就航
 6月 7日 × 欠航
 6月 8日 芝浦
 6月 9日 〇 就航 条件付
 6月10日 〇 就航 条件付
 6月11日 日曜運休  
 6月12日 × 欠航 台風3号の影響
 6月13日 × 欠航
 6月14日 辰巳
 6月15日 芝浦
 6月16日 × 欠航
 6月17日 〇 就航
 6月18日 日曜運休
 6月19日 〇 就航 条件付
 6月20日 〇 就航 
 6月21日 〇 就航
 6月22日 芝浦
 6月23日 〇 就航 条件付
 6月24日 〇 就航 
 6月25日 日曜運休
 6月26日 〇 就航
 6月27日 〇 就航
 6月28日 辰巳
 6月29日 芝浦
 6月30日 〇 就航 条件付

 就航予定日数 19日 就航した日 13日 欠航 6日
 就航率 68.4%
 就航予定日数は時刻表に記載した就航日の数。
 欠航の日数は、就航予定日数から就航した日を差し引きた数。
 ちなみに去年
 2022年 6月実績は 
 就航予定日数 18日 就航した日 15日 欠航 3日
 就航率 83.3%


【悲報】山口県の山陰本線、阿川から長門粟野間の川にかかる鉄橋曲がる

2023-07-02 08:19:30 | 日記・エッセイ・コラム

 さきの山口県集中豪雨により、山陰本線も被害が出ました。本日より山口県内のJRは一部再開しますが、山陰本線の長門市から小串間は再開の目処がたっておりません。美祢線も全線運休中。
 長門粟野駅付近の「粟野川」鉄橋通過中の写真は こちら。(上から3番目)


【悲報】山口県のJR美祢線の線路が流される

2023-07-01 15:34:04 | 日記・エッセイ・コラム

 毎年、梅雨の末期に差し掛かると九州や西日本で大雨特別警報が発表されるほど豪雨が発生しやすくなります。テレビでJR美祢線の線路が流されたというニュースが流れました、実は、今から13年前の2010(平成22)年7月の豪雨で線路が流され、13億円を投じて1年間で復旧させたというのに再び大きな災害です。
 美祢線は私が山口県のなにもない田舎で過ごしていたころ、単に山陰本線で下関まで往復するのが面白くないからと、長門市駅のみどりの窓口(現在はリモートの話せる券売機稼働中)でくるりと1周するきっぷを作るとか、そういうこともありました。美祢線は古き良き時代の風景が続くので、乗っていてなぜか心が洗われていくような感覚になります。
 今回の災害で再び線路が復旧するかどうかちょっと不明ですが、もし、復旧できたら、お近くへご旅行のあかつきには是非とも美祢線をご利用ください。

 最後に乗車したのは・・・

 今から3年前の2020(令和2)年9月の終わり頃。おそらく夏期休暇消化のため、これを行使。「何十年前かに利用した路線を再び」というテーマなので、日豊本線で大分まで、豊肥本線で熊本へ横断。久留米まで新幹線で移動して、鹿児島本線で原田へ。筑豊本線の原田から桂川まで(通称「原田線」)は1日数本しか走らない超閑散路線なので、長時間待つことがないように調整。筑豊本線といっても、折尾から若松までの通常若松線もかなり久しぶりなので、それを乗り通して、小倉へ。
 小倉で泊まって、翌日は〇〇のはなし号で我が故郷を通過。長門市から美祢線経由で厚狭、そこから新幹線で帰京するプランでした。あの頃はずっと晴天が続いていて旅行日和でした。

 あの頃の美祢線記事は こちら


鐵道󠄁省→日本国有鉄道→甘木鉄道

2023-06-30 00:03:00 | 日記・エッセイ・コラム

 1872(明治5)年、日本で初めて鉄道が走った新橋から横浜間は「工部省鐵道󠄁寮」が最初。
 1890(明治23)年「鐵道󠄁庁」
 1906(明治39)年「帝國鐵道󠄁庁」
 1908(明治41)年「鐵道󠄁院」
 1920(大正9)年「鐵道󠄁省」
 1943(昭和18)年「日本國有鐵道󠄁」
 1987(昭和62)年、44年間の「国鉄」が解体し、民営会社のJRに継承。工部省時代から政府の官営としての営業は115年目でピリオドを打つ。
  (JR北海道およびJR四国の2社のみ、政府からの財政支援(経営安定基金)あり。JR九州は2014(平成26)年まで対象でした。)
 2022(令和4)年、開業150周年として、JR各社がイベントを行った。(JRになってから35年目)

 甘木駅舎にあった、固定資産票。昭14.4.30と書かれています。鉄道省時代の昭和14年開業時からそのままの状態で保っているとは相当レアなものなのかも知れない。

 固定資産票があったのは駅出入口の真上。

 83年前にタイムスリップすると、もしかしたら、人々は和服姿で行き交っていたに違いない。その頃は西洋化にともない、洋服姿もいたのかも知れない。

 朝倉市観光案内。秋月という観光名所もありますが、今回は残念ながら寄らずに帰ります・・・。


便利ツール