goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

写真と同じように作りたまえ!見栄えが違いすぎる

2021-04-09 00:03:01 | 2021_春_JR北海道


 はあ??これですか!?おい!あんた!写真とは違いすぎますよ!!

 見比べてみると、盛り付け方が大雑把。写真のホタテが3個だけど、その通り本当に入っているのか!?と思ったら、確かに3個。えびはどうよ!?下に隠れていて、見えず。じゃがいもは!?これも下に隠れていて見えず。もう・・・食欲そそるような盛り付け方をしなさい!!写真に載っているレンコンはなかった。もし、ここが地元の店だったら、写真とは見栄えが違いすぎる。お客さんを裏切るようなことをするな!!と文句を言うんだけど、もう2度と来ない店だから、ぐっとこらえて。
 富山のカレー屋さん、ゆでたまごがなくて写真とは違います、ごめんなさいという意味を込めて、別の具材で価格相応にしてくれたのに、ここはないかよ! (富山のカレー屋さんの記事は こちら )
 食べ物の恨みは恐ろしいから、肝に銘じたまえ!!

 たしかに札幌発祥のカレースープの味だけど、写真と違って見栄えが悪く、食べる楽しみが半減。もう少し、心をこめてきれいに盛り付けて欲しい。

 あの店、もう懲りたな・・・と思いながら、南千歳駅へ。ランチにするなら、いろんな北海道の名物を集約している千歳空港内にすべきだった。

 雪がまだ残っていますが、路面はもう乾いている。春になったんだなぁ・・・。

 釧路行きだけど、途中の新得まで乗ります。

 自動改札機に乗車券、特急券2枚重ねれば、パンチ穴で入鋏してくれるんだけど、スタンバーのほうがいい。
3月27日の土曜日、南千歳駅の自由席乗車口では行列ができていました。ということは、自由席も満席ってことだ。実は予約するときに、自由席でいいかもと思い、えきねっとの空席状況を確認すると、ガラガラの状態ではなく、ぼつぼつと席が埋まっている状況。指定席にして正解でした。

 塗装変更の特急「おおぞら」号が入線。

 座席の位置からにすると、窓もこうなると勘に頼り・・・5番にクリックして指定。

 やはり、こういう眺めでないと。前の席だったら、窓が半分になり大いに風景を楽しむことができない。

 座席に差し込まれているJR HOKKAIDOの冊子。JR九州やJR東日本は中国ウィルスのせいで不特定多数が触れる冊子の発刊はやめたのに、JR北海道は存続。巻末に路線図が載っているので、旅人にとっては嬉しいサービス。


 


南千歳駅

2021-04-07 00:00:54 | 2021_春_JR北海道


 新千歳空港を出発してわずか2.6キロ。南千歳駅到着。本当はとなりの千歳に降りれば、飲食店がたくさんあります。購入した乗車券の経由欄は「石勝」と印字されており、千歳に行くとなると南千歳から千歳間は区間外乗車になり、往復400円なーり。
 それをケチって南千歳でランチしようと改札を出ました。

 対面販売の「みどりの窓口」はありますが、新しい話せる券売機設置。使ったことはありませんが、カメラがついています。もう少し進化し、対面販売と同じくオペレーターさん、私の姿どちらも見えるようにして、複雑な経路を書いたメモを見せながらカメラ越しで筆談できれば・・・。オペレータさんも手話を知っていたら、手話で切符を買えるとか。

 近距離用の券売機。

 新型であっても、オレンジカードが使えるタイプでした。よかったです。っていうか・・・新千歳空港駅のオレンジカードが使える券売機で最高額のきっぷを購入して、新千歳空港から木更津といったとように乗車変更すればよかったんですけど、こういうセコい使い方をするのも精神的に疲れる。券面の右下に「カ」と印字されるので、オレンジカードを消費する目的で乗車変更だと理解できる駅員さんがいるかどうか。
 そもそも、観光客に道内の駅でたくさん買ってもらい、消費先は本州から来た観光客の地元という目的でいろんなデザインのオレンジカードを発行していた時期があり、北海道へ旅行するたびに気に入ったデザインをたくさん購入。「国鉄」「JR北海道」「JR四国」のカードを眠らせたままなかなか出番なし。国鉄やJR北海道のオレンジカードをJR東日本で消費したとしてもどのように配分されるかいまのところ不明。

 南千歳駅といっても、ここはもともと旧千歳空港に連結しており、国鉄初の空港駅、「千歳空港駅」として開業。1992(平成4)年に今の新千歳空港に移転したのに伴い、「南千歳」に改名。駅の向こう側は新千歳空港の敷地になります。

 アウトレットモール。

 ここなら、きっと飲食店はあるはず!!

 北海道ラーメンショップ。北海道は縮れ麺が特徴だけど、私の故郷は九州の博多ラーメン。もし、ここが福岡ならすぐ博多ラーメン!と決めてしまいますが、ここは北海道。他に何か美味しいものはあるはず!!

 このお店は・・・!?

 根室のエスカロップは自分でも作れるので・・・

 北海道と言ったら、これでしょ!?と速攻で決まり。スープカレーは札幌のご当地グルメ。続きはまだあります。


令和に改元してからのJR北海道

2021-04-05 00:00:00 | 2021_春_JR北海道


 3月27日の新千歳空港。羽田空港からのANA機体。ここは本当に北海道!?と思えるほどの暖かさ。まるで沖縄に来たような感覚。ほんの数ヶ月前、北海道で大雪が降り、滑走路の除雪が追いつかず。欠航が相次ぎ、空港のロビーで一晩過ごすとかそういったこともあったばかりなのに、ウソみたいにジャケットを持ち歩くのが邪魔なくらい。

 令和に改元してから真っ先に利用したのは地元のJR東日本。元年のうちに、東海、西日本、四国、九州を利用し、残る北海道はなかなか行ける機会に恵まれず、3年目にしてやっと上陸。中国ウィルスのせいで航空会社、JR各社が赤字に転換、特にJR北海道は非常に厳しい状況になっています。

 まずは、空港の「みどりの窓口」できっぷを購入。若い女性の方でしたが、マルス端末で表示される経路順のとおりメモを見ながら3分程度で瞬時に発券。本当は「券面に印字されなかった分を手書きで追記するように」と端末で表示されたものを転記する必要がありますが、必然的に東京からは短距離ルートなので、手書きでの追記は省略したみたい。もし、遠回りになる安房鴨川経由だったら、省略されても困るので、追記してくださいって伝えるかも知れません。
 手書きの部分は、「・東京・総武・外房・浜野」だけど、裏面の磁気情報はそのようにインプットされています。 
 およそ30年前の大型コンピュータだと、変な経路のリクエストをすると、ブラウン管モニターの黒地に緑色の文字。今のように漢字で表示されるわけではなく、カタカナ文字。「チトセ2ーセキシーネムローハコター※???ートホシーソウフーソトホーウチホ」(???は北海道新幹線。電報略号不明)1文字でも打ち間違えると、容赦なく「エラ-」。今のMR52型は次の候補になる路線名を指でタッチやスワイプしながら次につなげる。さっきみたいに「略号アンチョコ帳」を見ながら暗号めいた電報略号をいちいち入力しなくても間違いなく発券できる。これも便利な時代になりました。

 ちなみに依頼したメモ内容は

新千歳空港 → 木更津
      経由:千歳線・石勝・根室線・函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京・総武・外房・浜野
   入力手順 (かっこは線名)
     新千歳空港ー(千歳線)ー南千歳
     南千歳ー(石勝)ー新得
     新得ー(根室線)ー滝川
     滝川ー(函館線)ー新函館北斗
     新函館北斗ー(北海道新幹線)ー新青森
     新青森ー(東北新幹線)ー東京
     東京ー(総武)ー千葉
     千葉ー(外房)ー蘇我
     蘇我ー(内房)ー木更津

 木更津の上にある、スタンプは個人情報も入っているので、伏せておきますが・・・

 JR北海道さんだけは、なぜか・・・・道内どこの駅でも旅客営業規則第188条(8)使用資格者であることの証明書類の携帯を必要とするものを遵守し、そのようにゴム印で表示しています。JR北海道以外の5社は、わざわざゴム印を押して証書番号を書き写らないんですけど、これが正しいやり方のようです。

 旅客営業規則第188条は こちら
 

 思いのほか早く発券してくれたので、数分後発車する11時6分にします。

 快速エアポート号は新千歳空港から札幌に向かうのにたったの39分。空港から都心部へのアクセスが非常に便利な電車です。小樽までは80.4キロ、1時間15分。

 駅名票のデザインが変わった!?前回来たときはJR北海道オリジナルのものなのに、今はJR東日本っぽい。


JRの特急277.3キロ(千歳空港~函館)3時間半のところを数分でショートカット

2021-04-02 00:54:00 | 2021_春_JR北海道


 もう北海道の上空に入りました。地図によると、函館市街地はもっと奥。手前に見える陸地は函館市恵山あたり。

 函館市が見えたかと思ったら、その数分後・・・今度は苫小牧市全景が見えます。

 ここからでも駒ヶ岳が見えます。

 二股に分かれている線路が見えます。右側の線路は千歳線。左側は日高本線。「本線」と名乗っていながら、2015(平成27)年1月災害により、海岸沿いの線路が流失。復旧させるのに莫大な費用がかかるので、JRの代行バスを走らせていましたが、2021(令和3)年3月31日をもちまして、鵡川から様似間の116キロは廃線になりました。廃線後の交通手段は道南バスおよびジェイ・アール北海道バスに引き継いでいるようです。
 ちなみに「鵡川」は「むかわ」と読み、地元の自治体は「むかわ町」。テレビのコマーシャルでおなじみのお父さん犬の故郷。

 ・むかわ町出身 おとうさん犬


 新千歳空港付近は本当に何もない原野が広がっています。

 もう着陸。ここからJRの特急で函館に向かうとしたら、277.3キロ。3時間半もかかるのに、飛行機だと内浦湾を横切るだけでほんの数分。


日頃の多忙さ・・・遠くまで羽根を伸しに

2021-03-31 00:14:32 | 2021_春_JR北海道

 中国ウィルスがなければ、真冬でも暖かい沖縄とかを考えていましたが、1月上旬に中国ウィルス感染者が急増しているため、1都3県を対象(関西圏も含めて)にした緊急事態宣言。旅行ができる状態ではなかった。3月25日で次年度の準備は完結。4月までのしばらく休暇を取り、久しぶりに遠くまで羽根を伸しに行きました。

 故郷のJR九州は使い勝手をよく知っているので、思い立った日に即席なプランを作れるんですけど、今回はJR北海道。中国ウィルスにより、合理化が進み、今回のダイヤ改正から運行本数もかなり減らされています。JRだけではなく、私鉄も含め、全国の鉄道業界が大幅な見直しが行われました。少ない本数から待ち時間を短くするプランをあれこれ考え、予約したのは3月の半ば頃。
 

 最近、手荷物検査時間も含め、締め切り時刻を過ぎると容赦なく「この飛行機はもう乗れません」とか、以前に比べると厳しくなっているので、出発1時間前には必ず空港へ到着。

 チェックインは障がい者、高齢者、妊婦が優先。次は一般になりますが、最近は4グループに分かれ、後方座席の方から順番。つまり、後方の指定席の方から先に着席。そうすれば、人の流れがスムーズに動き、定刻とおり出航できる。

 空の旅だと、札幌(千歳)まで直線なので、ひとっ飛び。

 さらばトーキョー!!

 東北を縦貫中。

 あっという間に青森県の上空に達し・・・

 こちら側はむつ半島。向こうは竜飛岬。

 駒ヶ岳がくっきりと・・・。鉄路だったら、とてつもない遠い北の大地だというのに、飛行機だともうあっという間に着いてしまう。


はるばる広島産の500円玉が津軽海峡を超えた地で・・・

2021-03-30 00:58:55 | 2021_春_JR北海道


 ほとんどはキャッシュレス決済なんですけど、小さな飲食店などでは現金でお支払い。お釣りにゴールドに輝く硬貨を受け取りました。なんと今年製造されたばかりの令和3年製の500円玉です。日本における硬貨の製造は広島の造幣局(広島市佐伯区五日市)。さいたま支局はほとんど記念硬貨なので、お財布に入っている硬貨はほとんど広島産。千葉では今年製造されたばかりの硬貨を見かけないのに、はるばる遠く離れた北海道ではもう流通が始まっています。
 当初、令和3年の500円玉は2色化にする計画はありましたが・・・中国ウィルスのせいで自動販売機やATMの改修作業が思うように進まず、10月から発行を検討しているとのことです。2代目最後の500円玉なので、永年保存決定。(ちなみに初代は昭和57年から平成11年まで)


ほっかいどー

2021-03-27 21:53:16 | 2021_春_JR北海道

 3月はこのままでは遅れてしまうかも・・・?と危機感があり、夜遅くまで残業しない代わりにほとんど週末に出勤してなんとか期限内に達成。内示も終わったし、4月からもそのまま継続決定。4月からもまた忙しくなりそうなので、年度内の有給休暇を使い切るため

 ここに来ています。中国ウィルスのせいでANAマイレージマイルが今年の9月まで延期する措置をしてくれましたが、9月までに全部使い切れるかどうかわからないほど貯めているので、行使。つまり、行きは無料、帰りは鉄道。
 本日の東京における中国ウィルス感染者430名。せっかく21日に緊急事態宣言を解除したのにこのままでは第4波が・・・。


便利ツール