goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

秘境駅、張碓(はりうす)駅の痕跡は・・・

2021-05-30 00:35:07 | 2021_春_JR北海道

 銭函駅を出た直後、となりの朝里までの間に2006(平成18)年までに存在していた秘境駅の張碓駅があったのを思い出し、車窓から痕跡を見つけようと眺め続けましたが・・・残念ながら見つけられず。駅の位置はちょうど海岸前にあり、後方は崖。もちろん、道路もなくこの駅に行くには鉄道でしか行けない.秘境駅マニアにとっては非常に憧れの駅だったそうです。 

 ・張碓駅研究
         
  ↑ クリックすると別サイトに飛びます。とても詳しく書かれており、参考になります。
 
 張碓駅の歴史はとても古く、1905(明治38)年開業。今だったら、なんでこんなところに駅が!?と思っても、1世紀前は事情が違っていた。100年以上昔は、この場所に駅が必要として設置されたものです。日本一秘境駅の小幌駅は地元の豊浦町が維持料を負担しているので、駅として存続。張碓駅も1997(平成9)年夏の海水浴客向けの駅として使われた後は休止。秘境駅マニアが張碓駅にやってきては死亡する事故も起きているので、JRとしては復活させるつもりはなく、休止中だった駅は正式に2006(平成18)年廃止。その後すぐ解体工事にとりかかり、今は痕跡が見られなくなっています。
 
 みどりの窓口の発券端末で「張碓」と印字できたのは1997(平成9)年まで。休止中はマルスのホストコンピュータにデータは入っているが、1日1本も停まらないとなると、発券不可。山形新幹線の線路と並行する奥羽本線の「赤岩駅」も2017(平成29)年に通年休止になってから「赤岩」と端末で要求しても発券不可でした。今後の利用は見込めないとして2021(令和3)年3月12日をもちまして、廃駅。 


それまでの風景とは一変

2021-05-29 00:02:27 | 2021_春_JR北海道

 札幌を出ると次は桑園駅。琴似、発寒中央、発寒・・・と都会的な駅に停車。星置駅。札幌市内からもう出たかなと思ったら、駅名票にまだ【札】のマークがついている。ここでもまだまだ札幌市内。ほしみ駅もまだ市内の駅に含まれていました。札幌駅から200キロ以上の乗車券だと【札】札幌市内のどの駅から乗れる特定都区市内制度適用。

 およそ30分後、ようやく【札】札幌市内から抜け、小樽市に入りました。

 銭函駅。オカネにまつわる、縁起のいい駅。

   銭 函  →  大 金
               経由:函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・那須塩原・東北・烏山線

    5月29日から6月4日まで有効     ¥13,640  

        (新幹線で宇都宮に行って、東北線重複区間の宇都宮~岡本間は途中下車しない限り宝積寺方面への乗車は特例により可能です。出所は こちら

 銭函を出ると・・・どこか懐かしい風景。

 山口県日本海側の風景によく似ている。

 本当にここは北海道!?

 まだ3月だけど、そのまま海に飛び込んで泳ぎたいな・・・。


札幌駅・・・構内やホームは昼間でも暗い

2021-05-28 00:31:29 | 2021_春_JR北海道


 札幌駅の外装は新しいのに、昭和の設計なのか明るい時間帯なのにまるで夜のよう。
 北海道新幹線開業前、寝台特急のカシオペアや北斗星が走っていた頃は「上野」が表示されました。1988(昭和63)年、青函トンネルが開通し、上野行きの北斗星が出発するときもテープカットなど盛大な出発式が執り行われたそうです。当時は上野行きが2号、4号、6号、札幌行きが1号、3号、5号の1日に3本も。

 ツイッターでレアな画像が投稿されていたので、お借りしました。北海道新幹線が札幌まで延伸し、開業する予定は2030(令和12)年。30から018(れいわ)を引くと12年と瞬時に計算。およそ9年後になりますが、その頃はE5系やH5系の次の新しい車両が出ているかも知れない。東京駅の東北新幹線発車案内に今の「新函館北斗」から「札幌」、札幌駅構内の行き先案内に「東京」が現れるのは本当にあと9年なのか!?

 小樽行きは8時43分。次はおよそ30分後の9時12分。手稲は札幌から10キロ圏内なので、道内で利用者数は札幌駅がダントツ、2番目は新千歳空港、3番目は手稲。9時12分に乗っても、小樽からの汽車には接続できるけど、いちおう1本前の8時43分に乗車。
 道内で電化されている区間は旭川から小樽までしかないので、道民は電車であっても「汽車」と言うらしいです。函館からの江差線も過去は電車だったけれど、現在は電線の下でいさりび鉄道の汽車(ディーゼルカー)が運行中。

 比較的新しい電車の2012(平成24)年初デビュー。フォントが国鉄のものなので、ちょっと古く感じるけど車内の雰囲気は新しい。

 小樽。観光名所でもありますが、途中下車の予定はありません。

 今日はよいお天気なのに、札幌駅ホームは真っ暗なので、照明が煌々と。自然光が入るような設計にすればよかったのに。

 733系は都市型の通勤電車。東京だったら、2枚扉で両開きだけど、ここは防寒仕様のドアは1枚扉。車内保温のため、降りる人がいるときは、ボタンを押して開閉。チュングクバイロス対策のため、ロングシートの窓は上部に数センチ程度開けています。武漢のウイルス研究所から出た可能性があるとして、バイデン大統領は90日以内に発生源の調査結果報告をまとめるとし、チュングクに追及することを決定。どうやって生物兵器のコロナを発生させたのか正体を暴かなければなりません。緊急事態宣言を6月20日まで延長すると言いながらも東京オリンピックを強行開催。この状況を見ると安心安全で開催できる状態ではない。 


2日目の朝

2021-05-27 00:37:09 | 2021_春_JR北海道

 JRINNは最上階に大浴場が備え付けられているので、客室はユニットバスではなく、トイレとシャワールームが別々になっています。たっぷり湯船に浸かりたいときは最上階の大浴場に行けばよい。大浴場の傍らに漫画などのいろんなジャンルの図書館のようなラウンジがあって、ワンタッチで豆をミルして淹れたてのコーヒーも無料サービス。
 大浴場ではチュングクバイロス対策のため、1度に入れる人数を制限。3月に行ったときはロッカーの鍵は8個だけ。全部埋まっていたら、ラウンジで待って1人が出ていくのを見かけたら入室可能。この日は混んでいる様子はなく、すぐ入れました。ここは北海道なので、お湯はちょっと熱め。ちょうどよい湯加減。逆に九州に行くと、ぬるくってちょっと物足りないと感じるのは気のせい!?故郷の温泉宿(山口県)もちょっとぬるくって少し熱めにしたいと思うこともあります。

 ホテルの1階はベーカリーになっているので、ホテルが朝食を委託。無料の朝食券を出して、好みの朝食セットをチョイス。そうすれば、ホテルがシェフや厨房を用意しなくても外部に委託して経費を削減。

 正面側の部屋は外の様子が見られるけど、後ろや側面は窓を開けても、ビルの壁。案内された部屋は側面だったけど、寝るだけなら外の景色を楽しめなくてももう充分かな。北海道最大の都市なので、こういう立地条件は仕方がないです。

 徒歩7分程度で札幌駅です。右側に駅舎。

 平成の初め頃は国鉄っぽさ駅ビルだったけど、現在はモダンなデザインに生まれ変わっています。真ん中の時計は小さくって見えず申し訳ないんですけど、北海道らしく雪の結晶になっています。札幌の夏は意外と暑く、7月下旬から8月上旬にかけては内地並みの30度超えが当たり前になるそうです。そんな季節に雪の結晶なんてほど遠い存在なのかも知れませんが・・・冬になるともう白銀の世界。

 駅舎に入ると・・・

 ここはJR北海道のはずなのに、JR東日本のものが鎮座。ここはJR北海道の「キタカ」なので、ビューのATMでクレジットチャージができるはずがないんですけど・・・。クレジットカードと紐付けているキタカならエリア内のみどりの窓口でチャージ可能。

 JR東日本エリア外のATM情報は こちら 

 なんと東海の名古屋、九州の福岡市天神にも進出!


真新しいホテル

2021-05-26 00:34:18 | 2021_春_JR北海道


 「JR INN」はJR北海道ホテルズのブランドで札幌、千歳、旭川、帯広、函館にあります。JR系ホテルは改札口直結(鹿児島中央駅、小倉駅、山形駅)または駅前に立地しているところが多く、鉄道旅に欠かせないもの。

 真新しくてピカピカ~!まさしく、令和のホテル。

 真っ先にチェックするのはホテル仕様のリモコンに「字幕」はついているか。デジタル放送が始まったのは今から10年前の2011(平成23)年。ホテル仕様のリモコンは100%と言っていいほど「字幕」が付いていなかった。ほとんどメーカーは字幕は聞こえない方にとっては必要なものだと気づかなかったのだろうか。字幕のないリモコンに遭遇すると、フロントでメーカー純正のリモコンを借りたいと要請してばかりなので、現在はほとんど改善されています。

 サッポロクラシックは北海道に来たら、必ず購入。本州でもサッポロクラシックが置かれているお店もありますが、北海道で飲んだほうが濃厚になります。沖縄のオリオンビールも内地で飲むと同じ銘柄なのに、薄くって水っぽい。沖縄や小笠原だと美味しくなるのはその土地の空気、気候、その場所の雰囲気より味が変わるそうです。小笠原では普通に沖縄のオリオンビールが売られているのは、沖縄の気候に似ていて、それなりの需要があるからでしょう。

 本州でも見かける雪印の牛乳。千葉のスーパーやコンビニでも同じものが売られていますが・・・

 こちらは「札幌工場」製品。北海道の広々とした牧場で育てられた牛さんはストレスフリーなので、牛乳も美味しい。


札幌駅真上の根室花まるは大混雑

2021-05-24 00:35:42 | 2021_春_JR北海道


 2021(令和3)年3月27日夕刻の札幌駅。そんなに混んでいる様子はなく、この駅真上の回転寿司「根室花まる」もきっと空いているかも?とたかをくくり、そこに行ってみたら・・・・店舗前に長蛇の列。呼び出しが近くなったら、自動でスマホに電話がある新しいシステムを導入したらしく、自分の携帯番号を入力し、番号札を発券。自宅近くの行きつけの回転鮨屋さんも非常に混んでいて、EPARKというアプリで向かう途中で予約。電話の着信があり、入店するなら3番、キャンセルなら7番を押してくださいというアナウンスが流れ、3番を押下。ドコモの見える電話で音声アナウンスを文字にしてくれるので便利なものです。
 番号札を引いたのはよかったものの、今呼び出し中の番号と番号札を比較すると、50番も離れている。順番待ち50ってことですかね?はぁ・・・。根室花まるは北海道の中で名の知られている回転鮨屋さんなので、札幌の方々でも大変人気なお店なんです。
 今の待ち時間推定1時間以上のようなので、番号札を店員さんにお返しし、「すいません、キャンセルします」。店員さんも申し訳なさそうな表情で「またのご来店をお待ちします」。2017(平成29)年7月、本場の根室本店では待ち時間ゼロで入店できたのに~。詳しい記事は こちら
 根室はご無沙汰なので、今回の旅先を日本最東端の地にすればよかったかも知れませんが・・・今回は根室本線の富良野から滝川までJR全線の中で唯一の未乗区間なので、それを片付けに出かけただけ。
 最近1年経つのが本当に早く、根室に行ったのはいつ頃?2年前か?と思ったら、もう4年前に・・・。

 根室花まる札幌駅店で食事したくても1時間以上待ちとかそんなに待っていられないので、偶然見つけた中華料理店へ。全世界に甚大な損害や迷惑をかけている新型コロナの震源地、コピー大国、中国製のワクチンは効果が薄いうんぬん・・・中国なんか大っ嫌いと言いつつも、中華料理は大好物。ピリ辛さが食欲そそりますからね・・・コチュ(唐辛子)がふんだんに使われるコリアン(韓国)やトムヤムクンやココナッツミルクのタイ料理も。いつも頼んでいる出前屋さんのグリーンカレーが美味しくって、出る日は必ず注文。注文票に「南国情緒漂う香り。ご注文はこれ!グリーンカレー!」と余白に書いて皆さんに勧めているのに、なぜか私1人だけ。(チッ!俺様のお勧めが食えねえのかっ!?)と思ってしまいますよね。

 道内で最大の都市なので、駅舎も明るく華やか。

 3月27日はチュングクバイロス感染者はまだ少ない方。2ヶ月後の今は全道に緊急事態宣言が出ています。

 今日はやけに暖かいなあと思ったら、3月の終わりに9.3度。あとで知りましたが、3月終わりの北海道は例年に比べると暖かい日が多かったとか・・・。

 札幌駅前にビックカメラやヨドバシカメラもあります。甲府駅前にヨドバシカメラオープン、熊本駅前にビックカメラオープン。どちらもいろんなジャンルの最新の商品の品揃えがあり、手に取って見比べるのも良さそうです。ここで何か買い物していたら、千葉まで荷物を抱えることになるので、パス。やはり1番便利なのはネットでポチッ。ヨドバシカメラは日本郵便、ビックカメラは佐川急便契約。配達スピードはヨドバシカメラが勝る。0時を過ぎて注文したのに、当日の15時過ぎにお届け!!日本郵便の取り扱いが可能な青ヶ島宛てでも「あおがしま丸」が順調に動いていれば、ポチッ!としてそんなに日が経たぬうちに無料で青ヶ島までお届け。

 今夜泊まる予定のJRホテルはこのあたり?スマホの地図アプリで確認すると、時計台が見えたら行き過ぎてしまった位置に。札幌は碁盤の目のようになっているので、ここの通りの1本向かいの道沿いにあるとか、目的地までわかりやすく見つけやすい。
札幌駅方面に逆戻りすると・・・

 見えてきました。JRINN。JR系のホテルは駅改札口直結や駅真上のところが多いのに、ここは駅からちょっと離れていました。


元青函トンネルの「スーパー白鳥」苦い思い出が・・・

2021-05-23 00:00:29 | 2021_春_JR北海道


 特急を待っていたら・・・789系がやってきました。このデザインからにすると、元青函トンネルの「スーパー白鳥」号。北海道新幹線が開通直前までは、JR北海道の789系は「スーパー白鳥」、JR東日本の485系は古い国鉄車両なので「スーパー」抜きで表記。

 あの頃っていつの話でしたっけ?と調べてみたら、な、な、な、なんと!!
 2013(平成25)年!!
 そのスーパー白鳥号にまつわる苦い思い出が ここ で綴られています。

    新幹線が開通する前の特急は函館13:56発新青森15:59着。2時間。この日、苫小牧から室蘭本線の「スーパー北斗」が予定とおり函館に着いてしまえば、「スーパー白鳥」に接続し、新青森からの「はやぶさ」に間に合うようにすべて指定席を用意したのに、不運にも前日の大雨により雨量が規制量に達してしまったらしく特急は通常の速度で走行することはできず、どこからどこまで徐行運転せよと指令所から運転士に指示があったらしく、さっきからゆっくりとした速度で走行し、たまに駅でもないところで停車し待機。それで1時間20分遅れで函館駅到着。特急は2時間以上遅れていれば、特急料金は全額払い戻しの対象。乗り継ぐ予定の特急も間に合わなかった場合、2時間以内の遅れでも払い戻しの対象になります。但し、接続する特急に間に合わず目的地まで2時間以上の遅れが出るときに適用。新幹線などで振替し、目的地まで2時間以内に短縮できる場合は払戻しはありません。旅客営業規則第282条の(2)。それで、乗るはずだったスーパー白鳥は待ってくれず定刻通り発車。次発の特急は当初乗る予定のお客さまが当然ながら指定席を確保しているわけなので遅れた特急からの乗り継ぎ客までの指定席確保が難しく、自由席。自由席がめっちゃ混んでいたため、指定席の通路まで溢れ出て、2時間もずーっと立席。今だったら、瞬く間に中国ウイルス感染者が出るのであろうの雰囲気。

 789系は2013年以来なので、計算してみたら、なんと!!8年前。自由席が混んでいて、指定席まで溢れ出てずーっと2時間立ったままの苦い思い出はついこの間かと思ったのに、こんなに経っているとは。

 今回は自由席でもちゃんと座れました。

 しかも、私のわがままな窓のポジション。

  滝川17:33→砂川17:38→美唄17:50→岩見沢18:00→札幌18:25。

 岩見沢を出ると、次は札幌までノンストップ。25分間なので、検札に来るかもと思ったら・・・車掌さんは通り過ぎるだけで乗車券拝見はスルー。今乗っているのは自由席なんだから、所持しているかどうか目視で確認するだけでもいいからちゃんと実施せよ。JR東海も含む日本の西側は検札をまめに行う。今のご時世、接触を避けるため、スタンパーによる捺印は省略。どこの運輸区なのかきっぷの券面に残らないのが残念。JR東日本より北側は検札は好まないのかやらない傾向がある。千円程度の損害でも塵も積もれば山となるんだから、検札して特急券を購入していないお客さんからはしっかりと料金を徴収しなさいっ!

 あっという間に札幌到着~!!84キロをおよそ1時間なので、特急の平均速度は80キロ。

 宗谷本線に乗り入れ、稚内まで行けそうな感じなんですが、運用範囲は電化区間の旭川まで。

 今日は土曜日だということもあり、18時前後でも通勤客のラッシュアワーもなくガラガラ。 


根室本線始発駅なのに周辺は・・・

2021-05-22 00:02:58 | 2021_春_JR北海道


 滝川駅舎は立派だけど、出口から見た風景は・・・・

 ちょっと寂しい地方都市・・・。左側に見えるスマイルビルは昔、いろんな店が入居していたのに、今は次々と撤退しているので、まるで廃墟ビルのようだとネットの情報。

 中心市街地は駅前ではなく、少し離れた地域にあります。鉄道駅前に市街地を形成すればここでも多くの人が行き交い、鉄道利用者も増えるだろうに。


待合室の中に120年記念写真展がありました。滝川駅開業はなんと1898(明治31)年。この資料は2018(平成30)年作成だと思います。今年で123年目。
 1日中汽車に乗りっぱなしで疲れてしまったので、予約しておいた札幌のJRホテルへ。

 JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の4社はネット会員であれば、指定席、自由席同額。日本の西側に向かうときはいつも自由席の料金で指定席だけど、ここは日本の東側。指定席、自由席同額ではないので、とりあえず自由席で発券。東と西の共同運行中の「北陸新幹線」は東京発でもJR西日本のe5489で発券すると自由席料金で指定席。JR東日本のえきねっとで予約すると通常の指定席料金。北陸新幹線に乗るときは西日本で予約したほうが安くなります。
 滝川駅の有人通路に提示すると、「はい、どうぞ」。再利用したり、未使用と偽って払戻しを企む悪い人がいるかも知れないので、まめに駅の改札スタンパーで入鋏すること!!面倒臭いからと入鋏省略してはあかんですよ。

 札幌行きは日中30分おきに発車。普通列車より特急の数が圧倒的に多いです。

 今年で123年目。函館本線と根室本線の立派なターミナル駅だけど、人の姿が見えず寂しい。根室本線の始発はここ、終点は443.8キロ先の根室駅。日本最東端に惹かれ、2017(平成29)年7月に根室→【区】東京都区内の乗車券で旅。日本最東端なので、朝の3時半から少しずつ明るくなる。5月22日現在も、3時46分。7月、目が覚めた7時頃はもうとっくに太陽は高い位置に。
 根室市におけるチュングクバイロス感染者は・・・こちらの情報へ。
 最東端(根室市)や最北端(稚内市)、最南端(与那国町では2020年10月30日初確認、小笠原村は2020年9月18日初確認)。日本の最果ての地まで行き届いている。バイロスは容易く死なないかなりしぶとい中国製の生物兵器。まめに消毒アルコールでバイロスを全滅させよう。

 宗谷。ふらりと稚内に行きたくなりますが・・・
 
 滝 川 → 稚 内
  経由:函館線・宗谷   ¥6,490

 5月21日から5月23日まで有効

 2021.-5.21    指宿駅ーR発行 (6-タ)

 312.7キロもあり、容易に行ける距離ではありません・・・。(※)指宿駅は日本最南端のみどりの窓口。かつてはJR九州沖縄支店が最南端のマルス端末でしたが、2017(平成29)年に撤退。沖縄県内におけるJR券の予約は、内地3社(東日本・西日本・九州)のネット会員登録さえすれば、沖縄県、青ヶ島村、小笠原村に居ながらにして予約は可能。ただし、予約したきっぷの引き換えは出発時刻の5分前までに窓口か券売機で発券する必要があります。


 字が小さくて申し訳ないんですけど、赤色は特急。普通列車は極端に少ないとうかがえるような時刻表。特急が停まらない通過駅の時刻表はきっとスカスカの状態かも。
   


滝川駅

2021-05-21 00:10:26 | 2021_春_JR北海道

 5月31日で期限を迎える緊急事態宣言、また延長することを検討しているそうです。また、東京都内で感染者の75%は変異株によるものだそうです。世界保健機関はチュングク寄りなので、初期対応も遅れたことにより世界に甚大な損害を・・・。延長すると言っておきながら東京オリンピックを開催する方針はどうみてもおかしいことだと思います。

 滝川駅の自動券売機は1台のみ。キタカやクレジットカードを受け付ける機種なのに、現金およびオレンジカード(※)の利用可能。オレンジカードを多量購入しておきながらなかなか出番がなく、利用可能なのは嬉しいんだけど、今の時代主流になっているのは交通系ICカード。キタカのエリア外だからと使えないようにするのは利用者に利便性を与えていない。できれば、全国どこでも自動券売機にICカードが使えるようにして欲しい。
 オレンジカードで最高額のきっぷを購入し、みどりの窓口で遠距離乗車券に乗車変更というやり方なら、あっという間に30年以上前に前払いで国鉄に納入した運賃を消化できるはずだけど、面倒臭くてなかなか出番なし・・・。
 (※)オレンジカード 国鉄時代の1985(昭和60)年に初デビュー。有効期限は無制限のプリペイドカード。千円券、3千円券、5千円券、1万円券の4種類があり、5千円に300円、1万円に700円のおまけがついていた。5千円および1万円の偽造カードにより換金される問題があったため、高額券の販売は停止し、券売機も3千円券以下のものしか受け付けないように改造。2013(平成25)年にオレンジカードの需用が減り、IC系交通カードの利用が安定していることから販売終了となりました。国鉄時代に「無期限」と公約したとおり、券売機を新しくしてもオレンジカードを受け付ける機能がついています。こう書いていると、ふとテレホンカードのことを思い出し、今はどうなっているかと調べてみたら、普通にコンビニで50度と105度の2種類を発売中。カードのデザインはものすごくシンプルになり、全国統一。ISDNグレー公衆電話の「デジタル」接続口にモジュラープラグを差し込み、外出先でインターネット。Windows98時代、父島の「まるひ」前および母島の観光協会前のグレー公衆電話は小笠原に居ながらにしてEメールの確認ができる唯一の手段だった。今は宿でWi-Fiが整備され、わざわざ公衆電話に行かなくても無料でインターネット。公衆電話を使う人が非常に減り、撤去が全国的に相次いでいます。ずーっと大昔、青ヶ島の旧三宝港待合所内にみどりの公衆電話があったのはおぼろげながら記憶にあります。

 滝川から札幌まで83.5キロ。旭川まで53.3キロ。札幌から旭川まで136.8キロもあります。札幌から旭川まで近く見えるのは気のせい!?
 札幌に行くなら、Sきっぷがお得です。往復で6日間有効!!自由席特急券も付けて、たったの3,420円!!と大きくでかでかと宣伝中。
 普通に買うと、乗車券1,890円+自由席特急券1,150円、片道だけでも3,040円もかかってしまいます。Sきっぷだと往復3420円なので、かなりお得になります。

 滝川駅舎。2016(平成28)年に耐震補強工事、外装もリニューアルしたとのことです。


ついに全線制覇。滝川駅で静かにゴール

2021-05-20 00:24:51 | 2021_春_JR北海道

 全国のJR全線乗りつぶす。意識しはじめたのは2017(平成29)年頃。1番消化率が早かったのは2018(平成30)年の枕崎から稚内ゆき。そして、2019(平成31)年の昭和から平成ゆき。友人が時刻表のスジを見て、私の未乗区間を組み込むように待ち時間など無駄のないような行路を組み込んでくれたおかげでもあります。
 残る富良野から滝川間を早く片付きたいと思い、チュングクバイロスの感染状況を見て、今のうち!と3月中旬に予約。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、携帯用の消毒シェルを持ち歩き、トイレのドアノブを触ったら消毒。しっかりマスクをつけ、三密になる場所は避けての行動。5月19日現在、大阪や東京では感染者が減少に向かいつつにありますが、逆に地方では増えているとのこと。

 まもなく、滝川駅。

 函館本線と交流します。旭川まで架線が付いている電化区間。全道の鉄道路線マップを見ると、電化区間は意外と少ない。函館本線の旭川から札幌を経て小樽まで。千歳線の始発、白石から室蘭本線の室蘭まで。函館地区は青函トンネルが開通するとともに江差線に架線を取り付け、函館まで。現在は第三セクターの「いさりび鉄道」に転換されましたが、JR貨物が通過するため、架線は電気が通っています。

 さっきまでは何もない秘境な風景ばかり続いていたのに、いきなり都会的な風景。

 東鹿越駅からここまで94.8キロ。要所時間は1時間45分。平均速度はおよそ60キロ。キハ40にしては高速な部類に入ると思いますが、100キロ近くあって駅の数が12なので、「急行」並みの速度になっています。

 静かにゴールを迎えました。

 滝川駅の有人通路で途中下車印をゲット。

 ここまでずいぶん乗っているのに、現時点の経由は「石勝・根室線」まで。滝川は根室本線の始発、終点は最東端の根室まで443.8キロもあります。2016(平成28)年8月31日の台風10号災害により、東鹿越駅から新得駅間が現在も不通。災害前は滝川発釧路行きの日本一運行時間がなが~い普通列車が走っていました。滝川を9時40分に出発し、釧路まで46駅すべて停車し、釧路には18時1分到着。
 
 滝 川 → 根 室 
  経由:根室線 
 5月20日から5月23日まで有効  ¥8,250

 2021.-5.19  佐世保駅ーR1発行
 10001-01    (6-タ) 

 このきっぷで、滝川から釧路。根室行きに接続できるので、12時間ぶっとおしで乗ろうかなと考えていたこともありましたが、実現できないまま鉄路が災害による分断。


東滝川駅。ゴールまであと7.2キロ

2021-05-19 00:05:52 | 2021_春_JR北海道

 
 まもなく、東滝川駅。

 無人駅なのに、しっかりと除雪されています。

 根室本線開通時の1913(大正2)年に幌倉駅として開業。1954(昭和29)年に今の東滝川駅に改称。

 車内に数名程度のお客様がいらっしゃるのに、ここでも乗降客は0名。ウィキペディアでも1日の平均利用者は6名とのこと。滝川市街地の東側にあり、まあまあ民家が見られるところなのに寂しすぎる。

 ウィキペディアの情報によれば、幌倉駅時代の1950(昭和25)年に改築。1982(昭和57)年まで有人駅。

 滝川駅は函館本線の駅だけど、4.4キロ先に2020(令和2)年5月7日をもちまして廃駅となった札沼線の新十津川駅がありました。札沼線の末端区間が動いていた頃は1日3本、そして、2017(平成29)年タイヤ改正時から1日1本に減便。最終列車は朝の9時なので、日本一終電の早い駅として有名になりました。駅長犬のララちゃん(柴犬、雌)が駅の宣伝や十津川町のPR活躍などもあり、全国のファンがララちゃんに会いに出かけたほどです。
 2020(令和2)年の廃止日は当初5月7日の予定だったのですが、チュングクバイロスによる緊急事態宣言が出ているさなか、ゴールデンウィーク期間中に全国から押しかけてきては困るという理由により、事前予告もなく急遽4月17日にラストランを実施。翌日から5月7日まで運休し、そのまま汽車が来ないまま廃線。
 ララちゃんも4月17日の最終列車を見送り、6月6日、「虹の駅」へ旅立ちました。

 ・ララちゃんの記事は こちら


ローカル線なのに超巨大な駅舎に驚愕

2021-05-18 00:00:43 | 2021_春_JR北海道

 5月17日。湿度が高く蒸し蒸し。ついこの間までは5月になってもまだ寒く、暖房を入れていた日もあったんですけど、今日は除湿モードで運転中。例年ならもう夏だ!今年はどこかの島旅に出かけようかななんて今頃は計画を立てているはずだけど、チュングクバイロスのせいで未だに白紙の状態。
 今日は月曜日なので、前日の検査数が少ないのか、大阪382名、東京419名でした。(昨年同期の5月18日(月)は大阪2名 東京10名。第1回目の緊急事態宣言が出ている間は国民が一斉に動きを止めたため、抑え込みに成功したかように見えた。このままゼロになるのではと期待していたのに)

 ここは赤平市の中心駅、赤平駅停車中。

 のどかなところのぽつんと建っているような駅なんですが・・・

 な、な、な、なんと、赤平駅舎が都会の駅らしく6階建ての大きな駅。

 周辺とはちょっとギャップがあるような雰囲気なんですけど、あの駅舎って何だろうと調べてみたら、赤平市所有の「交流センターみらい」という施設でした。かつては1階の改札口付近にみどりの窓口があって、全国の指定席券や乗車券の発売もしていましたが、2016(平成28)年3月25日をもちまして、直営の窓口営業終了。翌日から簡易委託駅になりました。

 次は東滝川駅。JR全線全路線完乗まであと2駅。


茂市駅と坪尻駅を合体!?

2021-05-17 00:38:03 | 2021_春_JR北海道

 次は茂尻駅。

 ここでも炭鉱の街だった頃の名残で駅舎もかなり立派で貫禄があります。もともとは貨物駅として1918(大正7)年に建てられたものなのか、旅客駅に転換した1926(大正15)年なのかこれを示す確証なものは見つかっていないとのこと。

 この周辺は赤平市茂尻(もじり)という地名だけど、駅名は「もしり」。四国の秘境駅、「坪尻」は「つぼじり」と表記。この漢字を見ただけで、岩手県のJR山田線、茂市駅と徳島県のJR土讃線の坪尻駅を合体させたような印象。
 茂市駅は今は無き秘境路線の岩泉線始発駅だった。沿線の秘境な雰囲気に一時ははまってしまい、一時は青ヶ島通いと同じく何度も岩泉線に乗りに行ったことも。鉄道に乗っているときは駅周辺の散策ができないので、マイカーで「そうだ、岩泉線」という感覚で連休の前夜、いきなり出発。といっても、盛岡ICまではおよそ600キロ。仙台付近まで頑張って運転したのに、盛岡までおよそ200キロの看板に「ひぇー!ここまで400キロ、まだ200キロも!」20代は「若気の至り」の言葉があるとおり、ジジィになった今では考えられないような行動ばっかりしていた。「そうだ!青ヶ島!」と当日の思いつきで出かけるとか・・・。(現在はいきなりの思いつきで出かけても、宿の予約なしでは上陸できません)

 3月27日の16時半頃です。今は夏至近くになっているので、太陽の位置はまだ高いかと思います。


平岸駅

2021-05-16 00:00:20 | 2021_春_JR北海道


 「ソーシャルディスタンス」という言葉は中国ウイルスの世界的パンデミックが起因。
隣の家までかなり離している「ソーシャルディスタンス」の家。北海道の広大な土地、密着して建てる必要はなさそう。

 ここからが北海道赤平市に入ります。さっきまでは芦別市、ここでも赤平市。あまり知られていないマイナーな市名だけど、鉄道ファンの方は地理に詳しく路線名や全国の市町村を見ただけで都道府県名を言い当てる。例えば、「御杖(みつえ)村」。それはどこの都道府県に属するかはかなり、ムズなレベル。JR東海の名松線、伊勢奥津駅は平成の大合併により、三杉町を津市に編入。伊勢奥津駅からおよそ3キロ先は奈良県との県境が敷かれており、あそこは奈良県宇陀郡(うだぐん)御杖村。宇陀市内にJR線はないけれど、近鉄大阪線が通っています。

 平岸駅は周辺に民家が見えるので、秘境駅ではありません。北海道は秘境駅が多い印象がしますが、今回の目的は秘境駅ではなく、JR全線で唯一未乗区間を片付くため。つまり、JR全線全路線完乗のゴールは滝川、ということになります。もう少し拘ったゴールをすればよかったんですけど、私はそのように考えていませんでした。友人はもっと上でした。ゴール達成の話は、こちら
 平成が終わらないうちにゴール達成。平成31(2019)年3月17日。
私は中国ウイルスのせいで延期、延期・・・・。2年遅れで令和3(2021)年3月27日に達成。
 

 


芦別駅はもともとは「みどりの窓口」設置

2021-05-15 00:44:17 | 2021_春_JR北海道


 3月下旬に2ヶ月もおよぶ緊急事態宣言が解除され、今までずっと我慢していた鬱憤晴らしに北海道へ。その頃はまだ中国ウイルス感染者は少ないんですが・・・2ヶ月近く経った今、またもや北海道に緊急事態宣言が発出。期限は明後日の16日から31日まで。日本各地に中国の変異株が拡がり、特に大阪でインド由来の変異株を発見。先行きが見えず予断を許さない状況なので、オリンピックはもう中止にして欲しいんですけど。

 線路が見えてきたら、次の駅に接近。

 芦別市内の中心駅、芦別駅。

 2016(平成28)年まではJR北海道の直営駅でみどりの窓口のマルス端末設置。一時は無人駅、芦別市がきっぷの発券業務を受託。POS端末が置かれるかと思ったら、なんと紙のきっぷによる補充券で対応。

 ・芦別市のホームページでも芦別駅で購入するように呼びかけは こちら 。

 乗車券は乗車日の1ケ月の10時からと記載されていますが、厳密に言うと1ヶ月の10時からといえば、指定席券の発売。
 マルス端末も撤去されているので、もしかしたら、滝川駅のみどりの窓口に電話で照会かな。席が取れたら、紙の補充券に手書きまたはゴム印で転記。昭和っぽい雰囲気が漂うものなので、きっぷ収集家にとっては垂涎の的となっているんです。北の地紋にJR九州の特急や九州内の乗車券も発券できるかどうかは不明。私だったら、POS端末がなくても時刻表の営業キロや九州、四国、北海道に適用する換算キロ、地方交通線の加算運賃など、電卓をたたくかも。

 除雪のラッセル車。これがないと、定期運行ができなくなってしまいます。まさしく、縁の下の力持ち。まだまだ北海道の話は当分続きそうです。


便利ツール