goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

韓国のコッコ麺=塩唐辛子麺

2018-03-25 00:45:12 | 麺類・パスタ

 ハングル文字で「こっこみょん」と記された、新製品のインスタントらーめん。ずっと昔、韓国へ何度も通い続けていた頃はハングルも解読し、交渉もハングルでできたくらいなのに、長年もハングルに触れていないと語学力はもうすっかり落ちている。パッケージは日本語の文字無し。どうやら・・鶏、コチュ、ソグム(唐辛子塩)らーめんらしい。韓国と言えば、真っ赤な唐辛子が主力だというのに、そうでないスープも出るんですか!と驚きながら、試しに作ってみました。コリアンの塩ラーメンは、唐辛子入りでした!!札幌の塩ラーメンにバターは必須だけど、こちらはバターいらずでも十分。

あおがしまナポリタン

2018-03-21 22:36:41 | 麺類・パスタ

 スーパーで今が旬のアスパラガスを見つけたので、追加。見た目は普通のナポリタンだけど、隠し味は青ヶ島の赤い「鬼辛」。ちょいピリ辛なので、食欲倍増~!!目玉が飛び出すほど激辛なので、1回の料理に出す量はほんの微量。なかなか無くならないんですー!!あまったら、パンに乗せて頂いても美味しいと思います。

ふるさと納税返礼品で余った1尾

2018-01-28 22:36:38 | 麺類・パスタ
 ふるさと納税は数年前から始まったものだけど、最近になって返礼品が豪華になる自治体が増えています。ふるさと納税をすると、あとになって確定申告が面倒・・・と思ったら、マイナンバーカードを持っていれば、ワンストップ特例を利用すれば自動的に今年の6月から、住民税や所得税がぐーんと安くなり、還元される形になります。となると、豪華な返礼品も実質無料でいただくようなものです。返礼品が豪華な自治体に税金を納め、自分のお住まいの市町村への税金はナシになります。自分のお住まいの市町村への「ふるさと納税」は不可。
 ただし、ふるさと納税をする前に、ご自身の限度額はいくらなのか、今一度ご確認されるのをお勧めします。納め過ぎになっても、そっくり「寄附」して還元額はゼロなので、気をつけてください。
 平成30年1月1日から平成30年12月31日までの納めた「ふるさと納税」が反映されるのは、新元号元年6月分の給与からになります。
 平成29年12月31日までに納めたのものは、今年の6月から反映されるので、どの市町村が豪華な返礼品を出しているのかな~と拾い上げて納税!!宮崎県のなんという市町村でしたっけ・・??JR日豊本線にも駅名がある町。時刻表を開いてみたら、都農(つの)と出ていたので、都農町でした!!この自治体の返礼品は町の名産品、大うなぎ。どーんとでかい鰻3尾なんです!!
 年末年始に1人1尾にして「うな重」にするのは、超贅沢なので、1尾を小さく切り刻んで、ひつまぶしにする。出汁卵焼きなどで水増し。
 それがラスト1尾になったので、ひつまぶしに何かお吸い物を・・・と思い、

 近所のスーパーでこれを買い物かごに入れると、白戸次郎さんが激しく吠え始めた。何なんだ?と思ったら、「100グラム198円、というのは食べられない貝殻の重量も含まれる。457円は非常に高すぎる。貝殻が薄い、あさりがいいんじゃないの!」いつも1円や5円でも、もったいないとケチるからね・・・。「あさりはすまし汁にするのは不適。こういう貝にしないとダメなんですよ!わかりましたか!?」
 サザエの売り場でも、1番大きくってバカでかいものを1個を1パック。そのとなりに、若くて小さなサザエを数個まとめて1パック。100グラムあたりの単価はどれも同じ。すると、「バカでかいものは貝殻が厚くなって、かなり歳を取っていて、身は固くて美味しくない。若くて小さなサザエのほうが殻が軽くて、身もピチピチ。100グラムあたりの単価がどれも同じなんて理不尽すぎる」と解説が始まった。


 九州の「三つ葉」レシピ付きでしたが、今回使うのは、ひつまぶしと、お吸い物。

 今日のランチ。器は冷めていて、ごはんをよそったときは熱さも下がっているので、電子レンジでもう1度加熱して、熱々の状態のまま。すると、白戸次郎さんがあわてて食いかかるので、むせてしまった。「何しているんですか!」「アチー!!じゃないかね、これ!」「いきなり食いいかかるのではなく、少しずつ口に入れるんですよ!!」

 夕食はケンタッキー。昨日購入したものだけど、再加熱する場合は何もつけずに電子レンジでチンとパッケージに書かれてありますが、ケンタッキーは蒸して揚げるという特殊なもの。サランラップをつけて、蒸気を中に閉じ込める。レンジは500W,600W,800Wの切り替えができるけど、ローの500Wで3分くらい時間をかけてチンすれば、お店で出されたときの揚げたてに再現!!

かにラーメン

2018-01-21 00:00:00 | 麺類・パスタ

 去年のくるり1周きっぷで新潟に立ち寄ったときのお土産。賞味期限が今月いっぱいなので、作ってみました。カニの爪は近所のスーパーで買い足したもの。麺にカニのパウダーが入っていて、美味しかったけれど、父はこの量で少ないと文句を言うので、ラーメンの底にモチ入り。

 夕食は麻婆豆腐、コロッケ、鶏の唐揚げ。

廣島お好み焼き

2018-01-14 22:35:08 | 麺類・パスタ
 今日は国王様のお出まし~。母のスマホのバッテリーが長持ちできず。格安スマホ「フリーテル」が倒産し、楽天モバイルが買い取ったものだけど、端末の機能はかなりボロ。三大ブランドなら、メール、LINE、ツイッターなど各アプリごとにいくつかの振動パターンや着信ランプの色で、今のは何かの着信があったとすぐわかるけど、フリーテルはぜーんぶ1つのパターンなので、かなり不便。それでフリーテルは解約し、ドコモに。お父さん犬のファンなら、ソフトバンクにすればよかったのに、ドコモはずっと昔から青ヶ島や小笠原などの辺境な地でも独壇場だったし、あれからずーっとそのままです。今の時代、ドコモが独壇場だった地域でもソフトバンクやauはつながっている。
 ランチは廣島お好み焼きを作り置きし、帰ってきたら、電子レンジでチンして、ソース、マヨネーズ、かつおぶし、ネギ、紅ショウガ。

 薄い生地にキャベツ、もやし、豚肉、エビなどを乗せて、ひっくり返すと、中身は蒸し煮になる。生地の上にピザ用のチーズをまぶしておけば美味しくなります。
 別のフライパンで焼きそばを作って、1番下に玉子、焼きそば、お好み焼きといったように重ね焼きが特徴になっています。
 すると、白戸次郎さんが1番上にかぶせている生地を剥がし、中身の焼き具合やネタを確認。「何しているんですかっ!剥がさないで、そのまま上から食べるんですよっ!!」まったく、前から食べ方がおかしいと思っている通り。

もうすぐ・・・

2017-12-31 22:46:30 | 麺類・パスタ

 年越しそばではないけれど、今日のランチ。野菜たっぷりの韓国らーめんの中にお餅を少し絡ませて。

 もうすぐ・・・

 お父さん犬が主役!

 10年ありがとうのCMが流れたとき、お父さん犬はもう終わり?と思いきや、新しい家族も入り、続行中。よかった!!
 2017年はいろいろお世話になりました。戌年もよろしくお願いします。

あれれ?体重が!?

2017-12-03 00:00:00 | 麺類・パスタ
 今日の午前中は、白戸次郎さんを病院に連れて行き、検査。「あれれ?数値は前回より少し改善されていますが、体重がかなり増えていますね??」とお医者さんが首を傾げていました。

 ランチは時短、ぱぱぱっと作れるものがよい。ハウス食品のインスタントラーメン「うまかっちゃん」を本格的な博多らーめんに仕立てたもの。以前に買いだめしたもので賞味期限が過ぎているものだけど、大丈夫!!「うまかっちゃん」のらーめん大好物だけど、関東ではなかなか入手できない。山口や九州・沖縄ではどこでも買えるのに~!山口県のなにもない漁村に住んでいたころは東京とか都会に憧れ、東京は遠すぎる。鹿児島本線の快速電車(小倉からわずか65分)で博多へ。大都会に満足したあとは漁村に戻る。今は田舎暮らしにすっかり根を下ろしているので、また大都市に行きたいとは思えず。渋谷駅前の交差点も子供の頃は好きだったけど、今は滅多に行かない。日本一秘境の青ヶ島や小笠原のほうが落ち着く。

 お父さん犬も、クリスマスイルミネーションバージョン。テレビのコマーシャルで白戸家は10年を迎えた時点で終了を迎えるのではないかと懸念されていましたが、新しいメンバーも加わって続投している様子なので、ほっとしました。

休みの日のごはん

2017-11-05 22:17:00 | 麺類・パスタ

 昨日のランチ。エビ塩焼きそば。塩分はNGなので、調味料も塩分控えめ。

 麻婆豆腐。豆板醤は唐辛子をふんだんに使われたものなので、塩分は少ないかと思ったら、意外と含まれているようです。コチュジャンのほうが少な目。

 今日のランチ。中身はエビぷりぷりとベーコン、玉ねぎ、にんじんたっぷりのチャーハン。

 青ヶ島のお友達からいただいた、赤い高級魚をフライにして、タルタルソースかけ。青ヶ島から超速達で届いたときは、お刺身、四国旅行のときにいただいた、鳴門の鯛どんぶりや、宇和島の鯛めし、カルパッチョ・・・いろいろ作れるけれど、冷凍してしまうと再びお刺身にすることはできない。加熱料理になります。

 野菜不足は韓国のチョレギサラダでカバー。最近、台風や長雨のせいで、生野菜の値段は高騰。おとなりさんから、収穫したての生野菜を分けてくださるので助かります・・・。

忙しいときはこれで!

2017-10-29 00:00:00 | 麺類・パスタ

 今日は両親の通院付き添い。1ヶ所ではなく、2ヶ所。忙しいときは外でランチ、と思っていたが、5月に買いだめていた、九州のインスタントラーメン「うまかっちゃん」の賞味期限が10月まで。捨てるのはもったいないので、今のうちに!!とぱぱぱっと作ってしまいました。
 東京に来るまではらーめんといえば、白いトンコツスープが常識だと思っていたのに、多様多種のらーめんがあるのに驚愕ってこともありました。千葉に来ても、「博多らーめん」の暖簾が出ているところに入ってしまいます。

超贅沢!?あおがしまパスタ

2017-10-15 22:47:53 | 麺類・パスタ

 青ヶ島のオナカダイをマリネにして、パスタに乗せました!
 生で食べられるのは明日まで。一部をチルドにして、あとは冷凍。明日は・・・鳴門のホテルで泊まったときに出されたときのパクリ、「青ヶ島鯛どんぶり」。宇和島の「鯛めし」は、タレを作る必要はあるけれど、鳴門の鯛どんぶりはシンプル。ご飯の上に鯛を乗せて、茗荷、貝割れ、人参、大葉、いくらを乗せる。塩、徳島名産のすだち、わさびを鯛どんぶりにかけるだけ。ここでは、いくらの用意ができていないのでパス。塩はひんぎゃの塩にして、すだちは柚子で代用。自宅でも出来てしまいます!!
 毎日のように青ヶ島の美味しいものをいただけるなんて至福です!いつも、ありがとうございます!!

青ヶ島鯛めし(本当は宇和島の青ヶ島バージョン)

2017-10-14 22:42:31 | 麺類・パスタ
 休みの日はいつも私が調理当番。昨夜の晩御飯にトンカツが出たので、母に「トンカツの余りある?」と聞きましたが、「トンカツを揚げて翌日まで保存するなんてできないんですよ!」もし、トンカツが余っていたら、根室のエスカロップを作ろうと思っていたのに!!

 根室エスカロップの発祥地、「どりあん」というお店でご当地グルメを検証して、自宅でも根室のパクリ料理。タケノコ入りのバターライスが決め手。根室はなまるというお寿司屋も美味しかったな~!!雪道での運転は苦手なので、夏の間に来てしまったけど、冬の根室はどんな表情を見せてくれるか!?最東端の都市なので、冬の間の日没時刻は本州では考えられないほど早い。15時45分ころには暗くなりかけ、16時には真っ暗。東京や千葉は16時半あたりから暗くなりますが、根室は本州より早く夜が来てしまいます。
 小池さんが旗揚げした、希望の党。政見放送を見ましたが・・・グリーンに日本地図が映し出されます。真っ先に目を付けたところは根室の先にある歯舞群島が付いていないのに違和感が・・・。単なる付け忘れだと思いますが、私みたいに納沙布岬に立ち、この先に見える島々はロシアの占領下に置かれているが、歯舞群島も日本領土だ!と主張する人々たちからにすると、希望の党は歯舞群島を置き去りにしているので、投票しないという人もいるかも知れない。1票でも多く獲得したければ、グリーンの地図にちゃんと歯舞群島をつけるべきです!!

 エスカロップを作るのに、トンカツを揚げて、タケノコ入りのバターライスを作るとなると手間がかかる。急遽、廣島風のお好み焼きに変更。廣島の正しい文字は「広島」だけど、ボロ國鐵廣島と入力しすぎたのか、パソコンはもうすっかり学習しちゃっている状態。まあ、確かに山口県はJR西日本廣島支社。山口県内で真新しい227系(宮島の紅葉、廣島カープの色に因み、レッドウイング)が乗り入れているのは、徳山まで。新幹線も停まるし、あのあたりは山口県徳山市と言いたいところですが、現在は「山口県周南市」になっています。徳山まで新しい車両が入るのに、なかなか下関には来ない。依然と古くてボロ國鐵車両のまま。113系、115系、117系。117系はかつて、京阪神圏の「新快速」として活躍していた車両なのに、新型の225系量産に伴い、古くてボロになったものは山口県に捨てている。山口県は國鐵車両王国なんです。山口県の山陰本線も、私が幼い頃に何度も乗ったキハ40や47が國鐵色に戻してバリバリ現役。千葉に移してから長らくも山陰本線のキハ40や47は乗車していない。そのため、他方でキハ40や47に遭遇すると懐かしく思い出す。
 我が家で廣島風のお好み焼きを作るようになったのは、衝撃的な出会い。

 平成27年。こういう変な経路の旅。経由欄の山口線・新山口・新幹線・東京 のところに注目。

 廣島を過ぎたあたりに、猛烈な「お好み焼き」の香りがぶーんと漂う。発生源を見たら、廣島駅で買ったと思われる「お好み焼」。じゃあ、我が家でも廣島のパクリだ!!と作り始めるようになる。廣島の特徴は、重ね焼き。すると、いつもながら白戸次郎さんは、食べ方が変。重ね焼きを分解して、それぞれ食べている。我が家でホットプレートで韓国風石焼きビビンパを作ったときも。コチュジャン、ナムルをきれいに盛って、それからごちゃまぜに崩してから食べるのが普通。それなのに、コチュジャンまるごとを直に口に放り投げ、それからナムルを口にして・・・なので、「待て!」をかける。昔からのクセなのか、仕方がない。

 じゃーん!青ヶ島鯛めし(本当は四国の宇和島鯛めしのパクリ)と、アラをくまなく食べるためのすまし汁。超高級の魚なので、アラについていた身を全部食べるのだ。

 白戸次郎さんのほうを見ると、やはり・・・身と御飯を一緒に食べる様子もなく、身だけパクパク。「待て!」をかけ、「こういう食べ方じゃないんですよ!!身と御飯、一緒に食べる!!」すると、「美味しかったな~!同じものをもう1杯!!」と要求されましたが、「予備のものはありません!!」とお断り。

3連休どこも行かずでした

2017-10-10 00:00:00 | 麺類・パスタ
 3連休はどこも混むから・・・と外出はせず、家でまったり。暖房器具の出番・・・と思ったら、夏のような暑さにぶり返しているので、保留。先日は20度を切る寒さもあったんだけどな・・。

 棚を整理したら、9月20日で賞味期限切れの사리곰탕면(サリコムタンミョン)。今は熱いラーメンでもいけるので、作ってみました。サリコムとは、牛肉の骨をとんこつスープにしたもの。

 唐辛子とかそういった成分は含まれず辛くないけれど、ナトリウムの量が多いのに気になるところ。

 青ヶ島のお友達からいただいた多量のお魚を冷凍庫で保存中。青ヶ島が恋しくなったら、冷凍庫から取り出して煮つけ。

 四国旅行のときの「徳島ラーメン」。徳島のスープは博多のとんこつスープに醤油を加えたもの。麺は表示された時刻より2分長めにゆでても「カタ」。柔らかめが好みなんだけどな~。本場徳島では生卵を乗せるけれど、こちらは半熟卵を乗せて。

 カンパチ刺身。近所のスーパーで調達。白戸次郎さんが「カンパチが残り1切れしかないんですか!?」と私に吠えていた。自分で鮮魚コーナーの板前さんに交渉しなさい!と突き放してみたら・・・なんと!!身振りでうまく交渉して、板前さんが「あー、なるほど、もう1つのが欲しいってわけだね」と奥からカンパチを取り出して、さばき。
 ずっと昔の接客業でも、聞こえるお客さんとコミュニケーションが取れるのに不思議に思っていたら、相手に通じるようなイメージで表現できるからね・・・。

讃岐うどん

2017-10-01 23:23:01 | 麺類・パスタ

 ランチは四国旅行の時に購入した「讃岐うどん」。西日本の「つゆ」なので、あっさりとした味になっています。東西の文化の分かれ目は岐阜県の関ヶ原あたり。JR東海と西日本が関ヶ原でスパっと境界を引き、すべて関ヶ原で乗り換えとなると、かなり不便になる。米原で境界を引き、米原発豊橋行き(東海)や、米原発姫路行き(西)とか超距離電車で名古屋圏と関西圏をつなぐ役目。
 姫路から豊橋まで350.7キロもあるのに、米原乗り換えの新快速を使えば5時間、新幹線は2時間。3時間の差だけど、新快速も結構速い。
 硫黄島唐辛子を少々まぶすだけで、美味しさ倍増!になりました!讃岐うどんはコシがあるので、はまってしまいそうです。

 ディナーはエビフライ、かぼちゃコロッケがメイン。今までタルタルソースを作るのに、ゆで玉子を使っていましたが、今回はゆでる時間がない。手抜きに短縮!!電子レンジを使います。電子レンジはマイクロ波を使うので、生卵をそのまま入れるとどっかーんと爆発する。黄身のところに2~3ヶ所穴を空けて、爆発させるような膜を取り除いていれば大丈夫。タルタルソースを作るために、ゆで玉子を用意・・・とはガス代もかかってしまいます。
 次郎さんは塩分制限のため、枝豆を茹でるときは塩分抜き。私だけ、青ヶ島のひんぎゃの塩を少々用意。サッポロクラシックは北海道限定のはず、いつ頃だったかな、近所のスーパーで忽然と並んでいたので、速攻で購入。今でもあるのかな~と思ったら、ない!!根釧地区で採取したという北海道牛乳もない。かなり気まぐれなのか、いつ入荷するか未定。サッポロクラシックは糖質ゼロやプリン体ゼロではないけれど、北海道らしく味はかなり濃厚。全国のビールを飲み比べてみると、美味しい!と思えるのは、サッポロクラシック。
 常夏の土地なら美味しくなるのは沖縄のオリオンビール。小笠原の父島や母島でも当たり前のように陳列されていて常時発売中。しかし、このビールは内地で飲むと水っぽく感じるのは不思議。その土地でないとダメっぽい。それなのに、サッポロのクラシックは本州で飲んでも美味しい。道内なら美味しさは倍増ですが・・。

便利ツール