みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

風と共に去りぬ

2015-06-24 13:27:19 | 
『風と共に去りぬ』と反戦思想 という記事を見て私は首を傾げた。岩波書店の「図書」6月号巻頭に掲載された、荒このみ(1946~ アメリカ文学)の一文である。

外国文学に疎い私は、『風と共に去りぬ』という有名過ぎる小説を読んだことがなかったし、興味も無かった。スカーレットとかいう奔放な女主人公の恋愛小説らしい、ぐらいにしか思っていなかった。ところが、荒このみ に依れば、

作者は、サザン・ベル(南部のレディ)の典型のように振るまう16歳のスカーレットを創り出しながら、その魂には人並み外れた反骨の精神を埋め込んだのである。 ・・・ 理性ではなく感性で悲惨な戦争に否定的に反応している。それは思想というよりも体に染みついている根源的な反戦の思想であ (る)

というのだ。『カラマーゾフの兄弟』(原卓也訳)のおかげで外国文学への心理的障壁を和らげることが出来たこともあって、図書館から マーガレット・ミッチェル(1900~1949)著 大久保康雄・竹内道之助 訳 『風と共に去りぬ』(河出書房新社)を借りた。



読みだしてまもなく思った。登場人物たちの人間性が一面的な型に嵌っていて、心理描写や場面の展開に意外性が乏しく、恋愛小説としては退屈と言ってもいいくらいだ、と。スカーレットは、確かに奔放で個性的だから、型に嵌ってなんかいないかも知れないが、「型に嵌っていない」という型に嵌っているようにも見える。レット・バトラーも然り。

登場人物たちが型に嵌っているから、この小説はつまらないとは言えないのも確かだ。分かりやすい小説なのだ。恋愛小説としてはB級小説なのだ。それも偉大なB級小説なのだ。そして私にとっては意外なことに反戦小説なのだ。南北戦争、否、あらゆる戦争の愚かさと悲惨を描きだした偉大なA級の反戦小説。 荒このみ の記事の通りだ。

南北戦争におけるデマ情報の氾濫と人々の思い込みは、かっての日本の大本営発表を連想させるし、兵隊たちが病気と飢餓に斃れていく戦場は、太平洋戦争における南の島々で死んでいった人々と重なる。人々が南へ南へと追いつめられ犠牲になっていく有様には、沖縄戦の悲劇を思わずにはいられない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿