みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

二万人

2022-04-17 09:12:31 | 生死
長谷川櫂(1954~)は著名な俳人だけれど、歌人でもあるらしい。
     
     かりそめに死者二万人などといふなかれ親あり子ありはらからあるを

3/11大震災に関しての、この長谷川櫂の歌を引用して、高野ムツオ(1947~)が一文を書いている。

情報社会への怒りがストレートに吐露されている。確かに一人一人に一人一人の生があり死がある。安易に一語で括ってはならない。だが、死者二万人という現実もまた動かしがたいのだ。
(高野ムツオ著「あの時」から抜粋)

一人の死が、その親、その子、その兄弟姉妹等々、縁ある人々を悲嘆に陥れる。悲嘆の輪が大きければ、その死の意味も大きくなるかのようだ。
それでは、親なく、子なく、兄弟姉妹もなく、友と言える人もいない人の死は? そういう人の死も、少なくなかっただろう。いやむしろ、そういう人こそ、惨事に巻き込まれやすいのではないか?
悲嘆の輪がない人の死・・その死の意味は、はたして小さいと言えるだろうか?



高野ムツオ著「あの時」から、2句を引用する。
     
     春光の泥ことごとく死者の声
     車にも仰臥という死春の月




ムラサキケマン

2022-04-11 18:28:11 | 八郷の自然と風景
近くの山路脇にムラサキケマンが咲いている。珍しいというほどの野草ではないけれど、そんなにありふれてもいない、といったところか? 花が小さいながらやや複雑な形をしているのが目を引く。「華鬘」という名が付いているのも頷ける。



葉(白っぽく写ってしまったのは、木洩れ日の反射のためか・・)が人参の葉に似ているけれど、このムラサキケマンは有毒で、うっかり食べると心臓麻痺や呼吸麻痺を起こすらしい。

その名前からして、当然「ケマンソウ」の一種だろう、と思い込んでいた。大間違いだった。ケマンソウの花とはまるで違う!
なにごとも、思い込んで「疑わない」のは間違いの元だ。

美智子さま講演録

2022-04-10 13:44:23 | 文化
上皇后美智子さまが1998年9月、ニューデリーでの国際児童図書評議会世界大会に寄せたビデオメッセージの全文を、東京新聞が全9回で紹介してくれた。毎回、心がしみじみと潤うような内容だった。



読書は、人生の全てが、決して単純ではないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても。

上記に引用したのは、講演録の最終部分である。私たちは、「複雑さに耐えて生きていかなければならない」というメッセージにハッとした。松村圭一郎(1975~ 文化人類学)が「ウクライナ侵攻と人類学的思考」と題して寄稿した記事の最終部分と(23年半の時間差があるが)深く響き合っていることに気付いたから。その部分をもう一度、下記に引用する。

信じがたいことが起き続けている。そんな映像や情報は私たちを不安にさせる。そこで不安から逃れるために、わかりやすい構図に現実を押し込めようとしていないか。私たち自身も問われている。

ウクライナ侵攻と人類学的思考

2022-04-08 11:19:24 | 学問
かっての大本営発表のように一色に塗りつぶされた如き情報の渦に巻き込まれて、悪酔いされられているような昨今、東京新聞紙上に、心に響く記事を見つけた。



以下、一部引用する。

軍事力で他国を征服し、支配する。それは、ロシアを非難する欧米諸国も、歴史的に何度も繰り返してきたことだ。「危機」の中で、常に普通の人々の命や生活が犠牲になっている。

西洋の人類学者が非西洋の人々を一方的に研究し、表象する。たとえ銃や大砲を使わなくても、その非対称な関係は暴力的なのではないか。1970年代以降、人類学は反省を迫られてきた。

「人類学とは、世界に入っていき、人々とともにする哲学である」。それは客観的な「知識」を増やすのではなく、「知恵」を手にするためのものだ。

知識に劣らず知恵が必要なのに、そのバランスは圧倒的に知識に偏っていて、知恵から遠ざかっている。人類学もずっと「知識生産」に関わってきた。調査したことを科学的な「データ」にする。それは「人々についての研究」だ。

他者を真剣に受け取ること。インゴルド(人類学者 1948~)はそれが人類学の第1の原則だと主張する。それは他者との違いが私たちを「ぐらつかせ、不安にする」ことに向き合う姿勢でもある。

信じがたいことが起き続けている。そんな映像や情報は私たちを不安にする。そこで不安から逃れるために、分かり易い構図に現実を押し込めようとしていないか。私たち自身も問われている。


問われていることに気付くのは難しい。
人は易々と自分を騙す。その方が楽なときは。

ハイタカの声

2022-04-05 18:36:13 | 野鳥
冷たい雨が一日中降り続いた昨日は2月の寒さだった。
今日の空は、雲が厚めだけれど、気温は穏やかだ。近所のお宅へ寄ったときに写真を撮らせてもらった。

     

チューリップを始め、水仙、芝桜、コブシ、モクレン等々、色んな花々をいっぱいに咲かせて、まるで花園のようなお宅である。
もうすぐカボチャの苗が植え付けられる予定の畑では、麦が勢いよく生長して艶やかだ。この麦は、穂が熟さないうちに刈られ、その場に敷かれる。そして、カボチャの敷布団の役目を果たす予定だ。

近くの林では、ハイタカが強く激しい声で盛んに鳴いている。警戒の声か、餌の小鳥を捕まえたのか、それとも雌を呼ぶ声か・・

当庭のユスラウメは、咲いたと思ったらもう、萎れ始めの兆しが見える。
生は一瞬たりとも留まらず、そして死は永遠だと思う。