みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

巨大な風船のような

2022-06-27 09:52:53 | 俳句
当菜園の南側に咲いてくれている立葵、花はもうだいぶ上ってきた。茎の最上部にまで花が到達する頃に梅雨が終わる、と言われているけれど、この数日は猛暑で大変。野良仕事は早朝と夕方少しだけだ。



          立葵次々村を明るうす     小零

俳句が好きな私だけれど、いわゆる「俳句界」のことには疎い。それでも「稲畑汀子」(1931~2022)の名前ぐらいは知っている。いや、俳句に無関心な人であっても、稲畑汀子という名前ぐらいは聞いたことがあるだろう。

高浜虚子の孫娘で、俳句結社「ホトトギス」の主宰を長く(1979~2013)務め、「日本伝統俳句協会」を設立(1987)、会長に就任した。伝統俳句界の女王のような存在だったが、本年2/27に91歳で亡くなっている。

代表句として知られているのは、
          今日何も彼もなにもかも春らしく     汀子
          落椿とはとつぜんに華やげる       
          初蝶を追ふまなざしに加はりぬ
          空といふ自由鶴舞ひやまざるは
など、らしい。
一読して、お上手、とは思うが、正直に言って、何の感動も生じない。
1句、2句 ぐらいは多少の関心をもって読めるが、3句目ぐらいになるともう退屈感がじわじわと来て、眠気を催す。

それでも、安定した時代に安定した暮しを安定した心で生きている人々・・否、そう思い込んでいる人々には、共感されやすい俳句かも知れない。

汀子の祖父の高浜虚子は巨大な怪物だった、と思う。
孫娘の方は、巨大な風船のような人だったのではないか、と思う。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿