みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

父の自転車の荷台

2022-11-21 13:35:37 | 自分史
3ヶ月ぶりに亡父の樹木葬地へお参りした。夜来の雨も上がり、空はまだどんよりと曇っているけれど、空気が洗われていて快い。



傍らの白木蓮はすっかり黄葉になって、散る前のひとときを惜しんでいるような気配がしていた。
仏花を供え、合掌して南無阿弥陀仏を唱え、そして心の中で「父さん!」と呼び掛けると、ちょっと臆病そうな小さい両目を少し輝かせながら私を見詰めてくれる父の顔が目の前にありありと浮かぶ。

先日の俳句の会で霞ヶ浦の湖岸を吟行したとき、二人連れの釣人が並んで糸を垂らしていた。「子供のとき、釣りに行く父の自転車の荷台に乗せてもらって海辺で遊んでいたのを思い出す」と、私が呟いたら、俳友から「自転車で行けるところに海があったなんて、羨ましいなあ」と言われた。そんな風に思ったことがなかったので、意外だったけれど、確かに当地は海まで遠くて、霞ヶ浦まででも乗用車で1時間以上を要する。

母の異常な性格に怯えていた子供の私にとって、父と二人で過ごす海辺の時間はとても貴重だったことに、今更ながら気が付く。


母校

2022-11-06 09:23:05 | 自分史
郷里が遠いこともあって、出身校の同窓会には無沙汰を続けている。

高校の同窓会から珍しく郵便物が届いたのは2年位前だったろうか。コロナ禍等により家計が逼迫して進学が困難な学生が増加している、ついては同窓会として進学を支援する基金を設立するので、寄付をお願いしたい、という趣旨だった。

貧困家庭が増加している状況には、日頃、身につまされる思いでいたので、共感を覚えた。とはいえ、慎ましい年金暮らしなので、気持だけの本当にささやかな額を送金した。この進学支援基金は、昨年、一般財団法人となり、本年、公益財団法人になったそうだ。先日、再びささやかな寄付金を送った。

この財団の理事長となられた方の名前を見て驚いた。お笑いタレントとして超有名な人物である。「お笑いタレント」という呼称には違和感を覚えるほど濃厚な個性の持主だ。いわゆる「タレント」には関心の薄い私だが、この人物が高校の同窓生だということに気付く前から好感を抱いていた。母校の進学支援に積極的に協力してくださって、有難いことだと思うし、敬意を覚える。

高校時代の私は、全く「井の中の蛙」だったと思う。異常な家庭環境が、見えない檻となって私を拘束していたように思う。外界を知らず、自由を知らず、そして何故か学業成績は良かったので、いろんな人から「ガリベン」(ガリガリと勉強ばかりしているのを揶揄する言葉)しているんだろう、と言われた。勉強は嫌いではなかったが、自分に鞭打って夜遅くまで勉強したという記憶はない。睡眠時間は8時間以上とらないとダメな体質でもあった。

あれは期末試験の類だったろうか、数学の試験の最中の出来事だった。同級生の一人が身体の不調を訴えて立ち上がった。担任の教師は保健室へ行くように指示し、同級生は廊下に出た。ふらついている同級生を見た教師は、「誰か、附いていってくれませんか。」と私たち生徒に呼びかけた。しかし、試験中のことだ。皆、懸命に問題に取り組んでいる。試験問題は4問あった。この時、私は既に3問を解き終わっていた。あとの1問を解けなくても構わない、と思って、私は立ち上がり、廊下の彼女に付き添った。

後日、別のクラスの同級生に、前夜にガリベンした私が睡眠不足で具合が悪くなったのだろう、と言われて呆れた。私の身体は貧弱で、不調の彼女の方が大柄だったから、そう見えたのだろうか?

母校は、今では県内屈指の進学校になっているらしい。少し嬉しいような、でも少し寂しいような気がする。在校当時の母校は、「準」進学校、といったところで、むしろ、個性派の多い校風で知られていた。「財団理事長」となった彼も、そんな校風に馴染んでいたのではなかろうか。

もしあの頃に戻れるのであれば、彼と友だちになって、井の中から飛び出したかった、などと、夢想する。

リベラルでない現実の私たち

2022-11-03 09:20:05 | 国際・政治
岩波書店の「図書」11月号に、西平等(にしたいら 1972~)氏が「リベラルな理想の世界とリベラルでない現実の私たちーロールズ『万民の法』をどう読むか」と題して寄稿されている。



一読して、学ぶところが多かったし、また、現在のこの国の一方的な情報の氾濫による洗脳状態の中での本稿には、学識者としての誠実さと勇気を感じた。以下、抜粋引用する。

「相当程度に正義に適ったリベラルな」体制を一国内で作り上げるだけでなく、それを国際関係にも拡張することを目指すべき、という高邁な理想をロールズ(1921~2002 アメリカ合衆国の哲学者)は掲げている。

冷戦が終わった前世紀末には、リベラルな民主主義だけが人々を幸福にする政治秩序のモデルである、という高揚感があった。

今日では事情は大きく異なる。アフガニスタンやイラク、リビアの現状は、積極的な関与と介入によるリベラルな民主主義国家の建設というプラジェクトが失敗したことを物語っており、リベラルの世界正義プログラムに対する信頼を揺るがしている。

リベラルな諸国の民衆の間には戦争が生じないという「事実」をロールズは繰返し指摘する。それは、つまり、「リベラルな諸国の民衆が戦争をするとすれば、それは(中略)無法国家との戦争以外にはあり得ない」ということを意味する。この事実命題は凄まじい破壊力を持つ。リベラルを自認する諸国の民衆にとって、戦争の相手は必然的に「無法国家」でしかありえないということになってしまうのだから。

戦争が、リベラルな民衆と無法な国家との間の敵対関係として構成されるとき、国家への限定も平等原理も機能しえない。

あらゆる利用可能な手段を用いて無法国家をこの世から消し去る、というような殲滅的な戦争が出現しないためには、理想が理想であるということを常に意識し、現実には私たちもまた全きリベラルではありえないという自覚の下で、『万民の法』を読み解いていくべきだろう。それがロールズのリベラルな読み方だと思う。