みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

人生の意味

2021-08-31 13:00:20 | 仏教
信心は持ち合わせていないけれど、親鸞聖人を慕う気持が強い私は、明圓寺(石岡市真家)の法話会に時々参加するのが楽しみだ。講師は青蓮寺(常陸太田市東連地町)の前住職:藤井智氏。深い話を優しく、聴聞者の心に寄り添って語ってくださる。ところがコロナ禍で、法話会の中止が続いていて、やむを得ないことながら残念でならない。

先日、藤井智氏からお手紙を頂いた。氏ならではの丁寧な自筆に、お心が感じられて有難かった。
この手紙の中で、藤井智氏の法友(=仏法の友)であり詩人でもある「のら公」さんの存在を教えて頂いた。

先ず、のら公さんの自己紹介の詩から

    『のら公』

犬も歩けば 棒に当たる
当たって弾ける 心地良さ
十方衆生
当たるも ご縁
当たらぬも ご縁


何だか読んで楽しくなる詩ですね。

次は、やや長い詩です。


    『人生の意味』

何のために 生きているのか
何のために 生かされているのか
何のために ・・・・・・

しかし
人生に意味などなかった
意味は 後からちゃんと ついてくるのだから
そう思った時
今ある”生”を ただあるがままに
生きていれば よいのだと
気づかされた

誰かに喜んでもらおうと
励んでいると 苦しくなります
好きになってもらおうと
尽していると 悲しくなります
認めてもらおうと
頑張っていると 不安になります

こうして一人
見えない壁に 向きあっていると
自分が切なく 空しくなります
些細なことに こだわり
人を責め 自分を責め
世の中を蔑んでしまいます

あ~・・・ どうしようもない
救いようのない 私です
なのに
すでに 救われていたのです
私は 器用には 生きられません
でも
心の中に 宝物を 持っています
”キラッ”と光る
宝物を 持っています

無条件で 生きてゆこう
自然のままに
風にそよぐ木の葉のように
大海原を渡る鳥のように
そして 大空に浮かぶ雲のように



人生に意味は無い、と私も思う。人生に意味を見出そうとするのは、まさしく無意味だと思う。
今ある”生”を ただあるがままに生きるしかない、と思う。
誰かに喜んでもらおうと励むと苦しくなるし、好きになってもらおうと尽すと悲しくなるし、認めてもらおうと頑張ると不安になる・・・確かにそうだと思う。
そうして、人を責め、自分を責め、世の中を蔑んでしまう・・・確かにそういうことがあると思う。

しかし、残念ながら私は、「すでに救われていた」という感覚を持ち合わせていない。持ち合わせてはいないけれども、ただあるがままに、自然のままに生きていきたい・・・とは思うのだ。

岡林信康が、新曲『復活の朝』で語っているような、人類が滅亡した後の、自然が復活した地球の朝のような感覚・・・そんな感覚で生き直すことを夢想した。




ヒーロー

2021-08-23 14:40:37 | 社会
新型コロナに対して、ファイザー製やモデルナ製のRNAワクチンが高い免疫効果をもたらしている。もし、このワクチンが無かったら、世界はもっともっと悲惨な状況になっていただろう。

1ヶ月ほど前だったろうか、児玉龍彦先生が「RNAワクチンは、1人の女性が恵まれない環境にあっても信念をもって地道に研究を続けてくれた成果のおかげなのです。」と語られているのをインターネットで視聴したことが、脳裏に焼き付いていた。

     

8/22付け東京新聞の科学欄を見て、胸が高鳴りました。この人だったんだ、カタリン・カリコ博士だったんだ! 
以下、この記事を抜粋引用(一部編集)する。

未知の病原体だった新型コロナウィルスに対して、驚異的な速さで開発されたRNAワクチンが、高い効果を発揮しています。実現には「壊れやすい遺伝物質のRNAなんて医療には使えない」という常識に囚われなかった研究者の信念と、長年の努力がありました。

細胞の核にあるDNAには、体に必要なあらゆるタンパク質の設計図が暗号で書き込まれています。その暗号情報を身軽な伝達役のメッセンジャーRNAに転写します。そのRNAが細胞内のタンパク質工場に情報を運び、そこで暗号が「翻訳」されてタンパク質が作られます。タンパク質は体の組織を作るほか、酵素や『抗体』などとしても働きます。

タンパク質はとても複雑な立体構造をしていて、人工的に作るには高い技術が必要で費用も掛かります。一方、RNAはタンパク質より単純な構造で、人工的にも素早く大量に作れます。

難しいタンパク質作りは”本職”である体の細胞に任せて、『抗体』を作れないだろうか? しかしほとんどの研究者は、そんなことは不可能だと考えてきました。なぜなら、RNAは脆くて壊れやすいから、工場から運んで注射して細胞の中まで届けるのは不可能だし、もし細胞に入れることが出来たとしても、体外で作られた異物として免疫システムにより壊されると考えられてきました。

この問題に取り組んだのが、現在は米ペンシルバニア大学準教授のカタリン・カリコ博士(1955~)です。博士は一貫してRNAを研究してきましたが、アメリカへ移住した1985年以降も、研究者としての環境に恵まれてはいませんでした。

博士は、試行錯誤の研究の中で、2005年、RNAの「ウリジン」という部品を「シュードウリジン」に置き換えると、細胞の免疫がおとなしくなり、RNAを排除せず取り込むことを突き止めました。

この研究成果の価値は、なかなか評価されませんでしたが、今回のワクチンを開発したベンチャー二社、独ビオンテックと米モデルナは、カリコ博士の成果を基に、癌治療などのRNAワクチンや薬の開発に乗り出しました。

誰にも注目されない時代から、RNAワクチンの可能性を信じてきたカリコ博士と共同研究者ドリュー・ワイスマン教授との地道な研究があり、さらにベンチャー企業二社が癌治療などの臨床研究まで始めていたからこそ、新型コロナウィルスの遺伝子配列が分かった数日後にワクチンの試作品が完成出来たのです。


カリコ博士は、NHKのインタビューに応える中で、「私を『ヒーロー』と言う人もいるが、本当のヒーローは私ではなく、医療従事者や清掃事業に当たる人など、感染の恐れのある最前線で働く人たちだ。」とおっしゃったそうです。本当に素晴らしい人ですね!









     

 

飢餓海峡

2021-08-13 11:10:14 | 
水上勉(1919~2004)著の『飢餓海峡』(1963年 朝日新聞社刊)は、映画化され、テレビドラマ化され、舞台化もされていたらしいが、私はそのいずれとも接することはなかった。この本を手にとることもなかったが、ややセンセーショナルな題名のためか、そんな本があるらしい・・・ぐらいの認識だけだったのが恥ずかしい限りである。

     

誠に遅まきながら、この齢になってようやく読んだ。
図書館から借り、最初のページを開いたら、後はもうグングン牽引されて読み進んだ。若くて体力があれば徹夜でもして読み切りたい気分だったが、いかんせん衰えた体だし、野良仕事もあるので、はやる心を抑え数日間を掛けて読了した。

とにかくリアリティが強烈だ。登場人物たちも出来事も。特に主役たちのリアリティは本当に強烈で、読んでいる私のすぐそばで動いているような感覚だ。まさに命を吹き込まれているのだ。夢にまで何度か登場した。
水上勉自身も「あとがき」で、この『飢餓海峡』は作者の心の中で生きている と語っている。

推理小説的であり、社会派小説的でもあり、思想小説でもある。人間の業の深さへの哀憐の情が染みわたっているような物語である。

先に読んだ『良寛』も素晴らしかったが、水上勉の他の作品も出来るだけ読みたいと思う。