みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

冬紅葉に囲まれて

2021-11-30 14:11:05 | 健康・病気
昨日は当地の友人二人と、蕎麦処「麓」で昼食を共にしました。会食は本当に久しぶりです。電話やメールなどでの繋がりは絶えていませんでしたが、直接会うと、やはり違いますね。話題も多様に広がります。



自身のこと、身近な人のこと、亡くなった寂聴さんのこと。良寛さんのことや、人生論も。ただし、食事中は会話を謹んで、食後にマスクを着用し直してからのお喋りでした。「麓」を囲む冬紅葉を縁側越しに眺めながら、人はみな、それぞれの心の痛みや苦しみや体の病い等を抱えているが、だからこそ分かり合えることがある、と頷き合ったりしました。

今日は後発白内障のレーザー治療を受けました。事前に受けた説明の通り、両目で10分足らずで終わりました。病院の無料送迎で帰庵した頃には、あんなに見えなくなっていた左目も、かなり視力を回復していました。本当に、医療に携わる方々への感謝の念を深くするばかりです。小さな黒い虫のようなものが動き回って見える飛蚊症状は、レーザーで木っ端微塵にされた病巣(水晶体嚢の一部)の残滓だと思います。涙と共に排出されていくのでしょう。

明日からは、冬紅葉がもっと綺麗に見えるだろうと思います。


後発白内障

2021-11-20 05:36:07 | 健康・病気
今月初め頃から左目が酷く霞むようになった。視野の大半に白い靄が掛かったようになる。特に明るい方を見るとほとんど見えなくなってしまう。
後発白内障かな?と思った。

白内障の手術を受けたのは10年ほど前。その時に受け取った説明用パンフレット等で、手術後の数カ月~数年してこのような症状が出ることがあることは知っていた。レーザーで簡単に治療出来る筈。とはいえ、もしかしたら、他の深刻な原因かも?という若干の不安もあった。

眼科に電話して受診の予約をした。今月の予約は既に埋まっていて、12月以降しか空いていないが、11/ 18の10時だけキャンセルがあったためか空いているという。この世の多くの人々は、私と同様に病気の不安と共に生きているのだ。

11/18、視野が不安定なので、いつも以上に安全運転を心がけて、愛車で30分ほどの眼科へ行った。看護士さんに「後発白内障ではないかと思って、来ました。」と申し出て、検査をしてもらってから、診察室に呼ばれた。やはり後発白内障という診断だった。

白内障の手術では、水晶体を包む袋の前嚢(のう)部分を切開して濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、残った後嚢の中に人工のレンズを入れる。
この後嚢に残った水晶体上皮細胞が増殖して混濁を起こすのが後発白内障。白内障手術を受けた人のうち約2~3割の人に発症するという。

医師の話では、「後発白内障」を患者さんへ説明するのに時間を要することが多いらしい。もしかしたら、白内障の手術が失敗だったのではないかと疑う患者さんもいるのかも知れない、と私は推測する。医師という仕事はさぞストレスが多いことだろう、と改めて思った。

11/30に、レーザーで濁った後嚢を切除してもらう予定。当日は車の運転は出来ないので、病院の無料送迎を申し込んだ。無料送迎とは本当に有難い!




サイトカインストーム&ワクチン神話

2020-07-05 10:08:54 | 健康・病気
新型コロナ(covid-19)に恐怖を感じる理由の一つは、突如として重症し呼吸困難に陥ることだ。
この突如とした重症化について、5/28付【日本医師会covid-19有識者会議】のサイトに平野俊夫(1947~ )氏が論述されている。医学にも生物学にも疎い私には難解な箇所もあるが、私なりの理解に基づいて、以下を記す。

感染者の免疫システムがウィルスを排除できない間に、ウィルス感染による細胞死が進む。大量の死細胞から放出されるダメージ関連分子が発端となって、炎症性のサイトカイン(細胞から分泌される生理活性タンパク質)などが大量に生じ、サイトカインストーム(免疫システムの暴走)に至る。

covid-19に見られる急性呼吸促迫症候群(ARDS)は、サイトカインストームにより生ずると考えられる。
感染者の約20%が重症の肺炎になり、このうち約30%は致死的な急性呼吸促迫症候群(ARDS)となる。



新型コロナへの対抗策の決め手として、ワクチンの開発・実用化が期待されている。私も、「ワクチンさえ出来れば・・・1年か2年か、それまでの辛抱だ」と思っていた。ところが・・・

ワクチンは確かに抗体を作ることが出来る。だがその抗体がサイトカインストームの引き金になる怖れがあるというのだ。
6/24付のutube【ワクチン神話を疑え!~SARSで17年ワクチンができないわけ】で、児玉龍彦先生が警告されている。

ワクチンによる効果は、自然の免疫システムとは異なり、特定の抗原(ウィルス等)への抗体を多量に作らせる。ところが新型コロナウィルスは変異が非常に速い。変異で抗原が変わると抗体の機能が低下し、抗体依存性感染増強(Antiboy Dependent Enhancement 略してADE)という状態になり、免疫細胞を刺激してサイトカインストームを起こす。

過去にはメキシコでデング熱のワクチンが重症化を引き起こし、2018年にWHOが危険を指摘した経緯がある。
SARSのワクチンが17年経っても出来ないのは、ADEの問題があるからだ。


新型コロナ対策の決め手としてワクチンの開発・実用化が期待されている。私も「ワクチンさえ出来れば・・・ あと1年が2年か、それまで辛抱すれば・・・」と思っていた。しかし新型コロナのワクチンの開発・実用化は、不可能とは言えないが相当に困難な道のりのようだ。

「新しい生活様式」とか言って洒落て済む場合ではない。
人様の細胞へ易々と潜り込んだり、次々に変異して自己(?)を変えていったり、新型コロナウィルスは実に「自由」な存在だ。この自由なウィルスには、人間は頭
を下げて、自己に囚われている身を反省すべきかも知れない。


アベノマスク

2020-06-04 09:53:27 | 健康・病気
アベノマクスが6月1日に届いた。



3月か4月の初め頃に届いていれば重宝したかも知れない。しかし今は、不器用な私でも自分に合わせたマスクを手作りしたのが既に8枚あるし、その他に、友人から贈られた友人お手製のマスク等もあり、このアベノマクスに有難みは全く無い。

必要な人のところに届くように、寄付することに決めた。



免疫システム

2020-05-31 10:56:03 | 健康・病気
新型コロナウィルス禍に対して、日本が「意外に健闘しているように見える」原因は何だろうか?

原因の第一は、激甚な犠牲者を出している欧米諸国とのみ比較しているからだ。東アジア諸国と比較すれば、日本はフィリピンに次ぐワースト2位で、中国にも韓国にも劣っている。(昨日5/30付け当ブログ記事参照)

その他の原因は何だろうか?

想定①日本はPCR検査に異様なほど消極的だから、新型コロナ感染の事実が不明のまま亡くなられた人々の数が、データに反映されていないからではないか?
想定②日本人は律儀で、かつ「お上」の言うことに従順な人が多いから、罰則を伴わない自粛要請でも効果が大きいのではないか?
想定③日本人は清潔好きで、屋内では靴を脱ぐし、手洗いやマスク着用の習慣が根付いている。また、公衆の場での挨拶はお辞儀で、握手やハグや接吻等の接触の習慣があまりないからではないか?

上記の想定①は、ある程度事実だろうと思うけれど、欧米諸国との100倍程度の差を説明するには桁が及ばないだろう。
想定②及び③は、一部で該当しているかも知れないが、誤差の範囲内ではなかろうか? 
そして、想定①も②も③も、日本に限らず東アジア諸国全体が「健闘している」事実を説明することが出来ない。

児玉龍彦先生等の研究チームは、国内で新型コロナウィルスに感染した人々の血液中の抗体を測定した結果、抗体の現れ方が、一般的な感染時には見られない特異性があることが判明した、という。(デモクラシータイムスの動画20200516付「コロナと闘う戦略図~抗体検査で見えたこと」参照)

血液中などにある「免疫グロブリン」と呼ばれる抗体には5種類があるそうだ。一般的な感染時には、先ずIgMという抗体が発現して細菌やウィルスと闘う。次にIgGという本格的な抗体(=液性免疫の主役)が作られる。

ところが今回の測定結果では、多くのケースでIgGがIgMを上回る形でいきなり検出されている、という。

この結果について児玉龍彦先生は、かなりの日本人が既に新型コロナウィルスに対して、ある程度の免疫を持っているとしか考えられない、と。
2003年のSARS流行以降、東アジアでは何度かコロナファミリーとも言うべき類似の風邪ウィルスが流行したが、それで作られた免疫システムが新型コロナウィルスに対しても有効に働いているのではないか、という仮説を述べられている。

この仮説が立証されるならば、東アジア諸国が(欧米に比較すれば)「健闘している」原因として説明することが出来る。

ただし、この仮説が立証されたとしても、新型コロナウィルスを侮ることはもちろん出来ない。
上記の測定結果でも、少なからぬケースでは一般的な感染時と同様にIgMが先ず発現していて、このケースでは重症化(細胞免疫の暴走)の傾向がある、という。
また、新型コロナウィルスは変異が非常に速いから、日本を含む東アジアの人々が持っているかも知れない免疫?も効果を失うようなウィルスに変異するかも知れないのではないか。

児玉龍彦先生は、抗体検査とPCR検査を早急に拡大実施し、特に医療関係者とライフライン関係者には重点的に検査して、感染者と非感染者を分けて、経済を止めない感染拡大防御策を進めるべき、と提言されている。先生の切々たる心情には、胸の痛みを覚えてしまう。




小さな病気の大きな悩み  その7

2016-09-14 18:50:29 | 健康・病気
腰背痛は相変わらず辛いけれど、鼻の皮膚炎はK子さんと河島智子医師のおかげで徐々に軽快しています。発赤と爛れは最悪時の十分の一ぐらいになった感じです。

最寄りの皮膚科医院に通い続けても治らなかったとき、他の医師のセカンドオピニオンを求める、という考えが脳裏にチラチラ浮かんではいた。それでも私が7カ月もの長い間、通院先を変えなかったのは何故か? 振り返って反省してみたい。

①通い慣れた医院への信頼感を問い直そうとしなかった。
 ひょうそ疽を始め幾つかの病気を治してもらった経緯があったし、特に悪い噂も聞かないし、受診の印象も悪くなかった。➡反省:信頼感を問い直す勇気?が無かった。

②病気が小さかった。
 患部が小さく痛みも局所的で、多少の我慢で日常生活も一応出来たし、こんなに小さな病気なのだから、そのうち治る筈だ、と思い続けた。➡反省:病気は小さいから簡単に治るという訳ではないのだ。また局所的な痛みでも長期に渡れば、心身へのダメージは大きくなってしまう。

③自ら得る情報の不足
 体力・気力の低下で、じぶんの病状や処方薬や医師情報についてインターネット等で調べようという気分になれなかった。➡反省:自分の体にまともに向き合う勇気が欠けていた。

④人から得る情報の不足
 人は、他人の病気にはあまり関心を持てないのが普通だし、もしそんな話を聞いてもらったら、相手をも暗い気分にしてしまうだろうから、愚痴は人には出来るだけ話さない方がよい、と自粛していたので、人からの情報が入りにくかった。➡反省:人と心を開き合う習慣が少なかった。

⑤セカンドオピニオンへの不安
 近隣の都市の総合病院に皮膚科があることは分かっていても、はたしてそこの医師が適切な診療をしてくれるかどうか分からない。もし不適切で、しかも最寄りの医院の医師がセカンドオピニオンを不快に思って見放されたらどうしょう・・という懼れもあった。➡反省:セカンドオピニオンの意義について、あまり理解していなかった。

以上、反省だらけ。なお、セカンドオピニオンについては、今回はK子さんのおかげで良き医師に出会うことが出来たけれど、場合によっては難しい問題が多いのではないか・・と思う。

小さな病気の大きな悩み  その6

2016-09-11 08:02:33 | 健康・病気
9月2日、河島智子医師の再診を受けた。8月26日の初診後、その処方薬を内服・塗布して1週間である。鼻の皮膚炎の発赤や爛れは一進一退しながらも僅かずつ改善の兆しが始まった。鎮痛薬は処方されなかったのに、刺激痛はほぼ無くなり、疼痛は弱くなった。河島医師と出会ってからの何より大きな変化は、精神面の安定を不規則ながら回復してきたことだ。

この日の診察結果は下記のとおり。

 ① 抗生物質を長期に渡って断続的に服用しているので肝臓機能を懸念していたが、血液検査の結果は問題なかった。
 ② 患部検体培養検査の結果、感染菌として MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が認められた。 
     ・外用薬はMRSAにも比較的効くが、内服薬には耐性的。フロモックス(従前の医院処方の抗生物質)にも耐性的。
     ・検出されたMRSAは、8月26日処方のルリッド錠には感受性があり、この間の症状改善も認められるので、引き続き処方する。


抗生物質の普及は、結核を始めとする様々な感染症の克服に大きく寄与してきたものの、一方ではMRSAを発現させてきた問題がある、とは一応知っているつもりだったけれど、まさか、我が身のことになるとは・・ MRSAは、病院内感染菌だと思っていたが、今ではどこにでも、日常的な環境に常在する時代になったそうだ。健康な人が保菌しているだけでは心配する必要はないが、抵抗力の弱い人には感染しないように注意しなければならない。(河島医師の説明&国立国語研究所HPによる)

MRSAに対しては、効かない(耐性がある)薬と効く(感受性がある)薬とがある。個々のMRSAごとに判別して処方しなければならない。私が7か月間通い続けた最寄りの皮膚科医院では、耐性がある抗生物質を処方され続けていたわけだ。治らない筈だった・・

小さな病気の大きな悩み  その5

2016-09-09 09:24:15 | 健康・病気
8月26日、河島医師の初診断は次の通り。

① 現時点での症状はヘルペスではなく、常在菌感染による炎症と思われる。従前の鼻孔内吹出物の症状もヘルペスではなかったかも知れない。
                            (ヘルペスの場合、複数の吹出物が同時に列ぶが、私の場合は一つずつだった。)

②血液検査のための採血、および感染体の培養検査のための患部こすり取り。 

③検査結果が出るまでの当面の処方
  ・内服薬はルリッド錠(軽めの抗生物質で、ステロイドは含まない。)と胃薬を処方する。
  ・鎮痛薬は(局所的な痛みに対して全身的な鎮痛は不要だし、胃にも良くないから)処方しない。
  ・外用薬はゲンタマイシン硫酸塩軟膏(抗生物質で、ステロイドは含まない。)と亜鉛華単軟膏(炎症抑制&皮膚の保護)を処方する。




明快な論理性と繊細な感性が行き届いた診察だったと思う。それは溺れる者への助け舟のように感じられた。そして・・この日の夜から痛みが軽くなってきた。今までは鎮痛薬を服用しても強い痛みを感じることが多かったのに。

1週間後の再診の結果は次回記事に予定します。

小さな病気の大きな悩み  その4

2016-09-08 10:17:47 | 健康・病気
K子さんの勧めにより石岡医師会病院皮膚科を初めて受診したのが8月26日。河島智子医師と出会えた日。K子さんは初診を申し込む私に付き添ってくれた。

セカンドオピニオンを仰ぐに当たって、7か月間余の皮膚炎の経過をメモした。これもK子さんのアドバイスがあったから。お薬手帳を捲りながら衰えた記憶力をふり絞りつつ、症状、通院してきた医院の診断、処方薬などを記した。経過の一覧票はエクセルA4で3ページになった。そして下記の手紙を添えた。

 本年1月、指先の「ひょう疸(一応完治済)」の治療を受けていた頃から、鼻孔内の吹出物が再発を繰り返すようになりました。(最寄りの医院の)皮膚科で「ヘルペス」と言われ、通院を続けましたが治りません。(中略)5~6月頃、鼻孔内の吹出物の再発が間遠になったように思われましたが、7月上旬、発赤の皮膚炎(最寄りの医院の某医師は帯状疱疹と診断、院長は否定)が一挙に左鼻翼に広がりました。通院を続けましたが、皮膚炎は鼻下と右鼻翼にも広がりました。
 患部の疼痛と刺激痛に悩まされ、治る希望も見出せず、精神的なダメージによる胃の不調も多く、体力も気力も衰えてきました。助けてください。


私のメモ等に目を通された河島医師は、低く静かな声で「これは・・辛いでしょう・・長いですからね・・」と、呟くように言われた。私の辛さに共感し、私の気持に寄り添ってださったのだ。そして語りかけてくれた言葉を、私は忘れられない。「あなたは悩まなくていいんですよ。悩むのは私。私が悩むんですからね。」と。心まで弱っている患者に代わって、河島医師が患者の悩みを引き受けてくれるのだ。精神的にも参っている私にとって、何と有難い言葉だったことだろう!

落着いたご様子ながら、診察、判断、処置、処方は早かった。

小さな病気の大きな悩み  その3

2016-09-07 08:17:55 | 健康・病気
一向に治らない鼻孔の吹出物に、最寄りの皮膚科医院で処方された軟膏を私は一所懸命塗ってきた。抗ウィルス剤ビダラビン軟膏とデルモゾールG軟膏という薬だ。



デルモゾールG軟膏について、担当医師からは「細菌の感染を防ぐ薬」という説明を受けていた。評判は悪くない医院だし、真面目な印象の医師でもあり、その説明に何の疑問も抱かなかった。ヘルペス患部の二次感染を防ぐため、と理解していた。

確かにデルモゾールG軟膏の成分にはゲンタマイシン硫酸塩という抗生物質が含まれていて、細菌感染を防ぐ効能がある。しかしベタメタゾン吉草酸エステルというステロイド(副腎皮質ホルモン)の成分の割合の方が大きい。K子さんに指摘されて、ようやく私は自分の迂闊さに気が付き始めた。

強力な炎症抑制作用があるステロイドは、副作用も強い・・という問題に加えて、K子さんが指摘してくれた問題点に私は驚いた。「ヘルペスにステロイドはタブーの筈・・」というのである。それは本当だった。ステロイドの効果で免疫が抑えられれば、ヘルペスウィルスは喜んで繁殖するのだ!

私の吹出物が本当に皮膚科医院の診断の通りヘルペスだった(実はそうでなかった!という問題もあるのだが・・)とすれば、全くお門違いの処方をされていたことになる。

K子さんの指摘に納得した私は、その日からデルモゾールG軟膏を塗るのを止めた。内服薬として処方されていたレダコートというステロイドの服用も止めた。止めたら症状が悪化したということはもちろん無かった。

抗ウィルス剤ビダラビン軟膏の方も、ヘルペス初期しか効果が出ないし、7日間使用して効果が無ければ他の治療方法に変更するべきもの、ということが後でわかった。そんな薬を7か月間も私は塗り続けてきたのだ。