みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

悩める漱石

2020-01-18 13:36:44 | 
長谷川櫂(1954~ 俳人)が岩波書店1月号に「悩める漱石」と題した一文を寄せている。俳人らしいというか、簡潔で印象的な文章だ。以下、抜粋する。

漱石は正岡子規と同じ慶応三年(1867年)生まれだから、明治の年数が満年齢と一致する。漱石は東京、子規は四国松山の生まれだが、一高(第一高等中学校)で出会うと生涯の友となった。しかし、子規が明治の国家主義の優等生として生きたのに対して、漱石は国家主義からの自覚的な脱落者となった。

漱石を明治の脱落者にした決定的な要因はロンドン留学だった


明治三十六年(1903年)一月、帰国した漱石は鬱々と過ごす。親友の子規は前年秋、世を去っていた。輝かしい明治の青春は子規とともに過ぎ去り、時代は日露戦争(1904~1905)へと動いていた。

日露戦争の最中、高浜虚子は漱石の気を晴らそうと朗読会(山会)の文章を書くように勧めた。そうして生まれたのが最初の小説『吾輩は猫である』である。『猫』は世の中を皮肉に眺める苦沙弥先生と仲間たちの物語である。

明治四十年(1907年)、漱石は東京帝国大学の講師を辞めて朝日新聞社に入る。官職を投げ出して一新聞社の社員となるなど、これも当時としては非常識な反国家的な選択だった。しかし明治の脱落者の烙印が何より鮮やかに見てとれるのは『三四郎』(1908年)の一節だろう。


(主人公の小川三四郎が列車で乗り合わせた髭の男が、日本はいくら日露戦争に勝っても駄目だ、という話をするので、)三四郎は、「然し是からは日本も段々発展するでせう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、「亡びるね」と云った。

日露戦争の勝利に浮かれる日本人の頭に冷や水を浴びせる髭の男は漱石その人だろう。「亡びるね」。この一言は日本がこれからたどる過酷な歴史、第二次世界大戦、広島と長崎への原爆投下、焼け跡で迎える敗戦、そして現代の末期的大衆社会の滑稽な惨状まで見透かすような不気味な予言である。

   菫程な小さき人に生れたし

明治三十九年(1906年)、日露戦争の翌年の作。漱石の心の奥に鬱々と眠る夢を取り出したような句である。小さな菫の花とは明治の国家主義から外れた漱石のささやかな理想だった。


ただし私は、現代日本の惨状を「滑稽な」と形容する長谷川櫂の心情には共感できない。



白鳥の池

2020-01-16 22:13:15 | 俳句
ミニ句会で小美玉市の遠州池と池花池へ行きました。渡り鳥のオオハクチョウ、オオバン、キンクロハジロ、ホシハジロ、そして留鳥のカルガモたちと、どちらの池でも会うことが出来ました。このほか、遠州池にはカワウも十数羽、池中の小島に佇んだりしていました。



遠州池のオオハクチョウたちは、最初は警戒してか、池の奥から私たちを眺めるばかりでした。ところが私たちがパンくずを撒き、カモたちが群がって啄むようになると、オオハクチョウたちは少しずつ近付いてきて、パン屑を啄むようになりました。

池花池は、遠州池から2キロ程度しか離れていないと思いますが、水鳥たちの様子が微妙に違うのを興味深く感じました。池花池のオオハクチョウたちは、カモたちと共に最初から近寄ってきて、餌をねだる感じ。オオバンなどは、遠州池のオオバンに比べて栄養充分なのか、一回り大きい感じがします。池花池には日頃から餌を与える人たちが遠州池よりも多いのでしょうね。

遠州池は17世紀に灌漑用の溜池として築造されたものだそうです。池花池の歴史については情報を得ることが出来ていませんが、たぶん似たような歴史なのでしょう。現在は農業用水路が整備されているので、これらの池が灌漑用に使われることはめったにないだろうと思いますが、水鳥たちの飛来地として、また池周囲に植栽された桜の花を愛でる場所として、貴重な環境になっているようです。

          古池を守るや枯野の村しじま






大戦の危機

2020-01-07 12:41:11 | 国際・政治
ソレイマニ司令官は貧しい家の出身だそうだ。

長年の実績によって中東全域の多くの人々から信頼と敬意を得ていたソレイマニ司令官を米軍が殺した。

今や中東全域が大戦の危機にある。その渦中に自衛隊を行かせるとはどういうことか!

正月の墓苑

2020-01-02 19:56:27 | 家族
正月2日、例年通り亡娘の墓へお参りに行ってきた。祥月命日だから。
駅から杖をついて歩いた。歩行が辛い身なので不安だったが、ふらつきながらも1時間ぐらいかけて辿り着くことが出来た。

既に真新しい仏花が供えてあった。お線香の一束分の灰が残っていた。今日の早朝か昨日かにお参りしてくれた人達がいるのだ。たぶん亡娘の異母妹とその家族だろう。亡娘たちの亡父の墓でもあるから。
当庵周辺で採取した椿や庭の馬酔木の蕾枝などを持参していたので、仏花に加えた。少し賑やかになった。





墓苑とはいえ、正月だから墓参の家族がちらほら。子供たちははしゃぎまわったり、大人たちの所作を不思議そうに眺めたり、楽しそうだ。
ところが私がお参りしているすぐそばで、女の鋭い声がした。「あなた、お花は買ってきてくれたの?!」 続いて男の低い声で「おれにばかり何でもさせるなよ。」 女「何でもさせるだなんて、あなた、何にもしてないじゃないの!」 男「・・・」

声のトーンからして、日ごろから不信感が渦巻いているであろう夫婦だ。一人暮らしも辛いが、夫婦も大変だ。私には、あの女の気持ちも男の気持ちも、どちらもよく分かるような気がする。分かったからといって、なんの役にも立たないが。

帰りもよろけそうな体を杖で支えつつ、1時間ほど懸命に歩いて駅に着くことが出来た。途中、道路を横断するタイミングに迷っていたら、車の運転者が手振りで「どうぞ」と止まってくれたし、駅のエレベーターを利用したときは、「開」ボタンを押して私の出入りを待ってもらったり・・・優しくしてもらって幸せな気分を味わった。これが逆に意地悪されたりしたら、どんなに辛いことだろう。