みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

差異の中で

2015-09-29 11:36:09 | 
柄谷行人が「実験の史学」と題して、岩波の「図書」10月号に短文を寄せている。言語の差異についての柳田国男の考察は、デカルトの思想に類似している、という。

(国家・文明の中心では、古い言葉が)消滅しても、周辺に話し言葉(方言)として残る。その場合、南北で一致するものがあれば、それがかって中心であったこと、すなわち古層であるということが証される。それが 方言周圏説 である。

方言周圏説は、空間的な調査を通して、時間的な順序を推定することを可能にする。彼(柳田国男)はそのような歴史学を「実験の史学」と呼んだ。

柳田は一般に民俗学者とみられているが、実際は、民俗学的方法を用いた歴史家である。

柳田国男のことを私はほとんど知らない。信奉者が多い学者で、緻密な民俗学の研究で膨大な業績を残した人らしい・・ぐらいのイメージだった。今回のこの柄谷の文章で、とてつもなくスケールの大きな思想と、人々の営みへの深々とした視線を有する人物らしいことを感ずることが出来た。

デカルトの「方法序説」はフランス語(当時のヨーロッパの、いわば方言)で書かれているそうだ。有名な Cogito ergo snm (われ思う、ゆえにわれあり)は、「方法序説」の最後にラテン語(=当時のヨーロッパの共通語)で書かれていて、デカルトの思想に対する誤解が生じることになった、と柄谷は言う。

デカルトのコギトは、近代的主観或いは思考主体のようなものではありえない。むしろ、(そうしたものを)「疑う」ことがデカルト的なのである。

「われ疑う」は「われ思う」とは異なる。「われ疑う」は、異なる言語や文化の体系の間にあるときにのみ可能である。「われあり」とは、「疑いつつわれあり」ということだ。

柳田もまた、異なるものの間にあって「疑う」人であった。

疑う我は差異の中の我であり、関係性の中の存在だ。既成の独立したものとして前提されがちな近代的自我とは、確かに異なるようですね。

月山寺と磯部神社

2015-09-27 22:24:13 | 俳句
俳句の会で桜川市の月山寺と磯部神社へ行きました。早朝の雨は止んで、雲は厚いながらもまあまあの吟行日和です。皆と一緒に国民宿舎提供のバスに乗り込んで、しっとりした田園風景の中を目的地へ向かいました。

先ず月山寺へ。新しく築造したらしい石垣の石の大きさと門扉の重々しさに圧倒されながら境内へ入りました。


    

白礫の庭が山海のイメージを描き、椎、銀杏、杉、等々の大樹が鬱蒼とした緑を成し、見事に剪定された五葉松があちこちに配されています。多くの文化財を擁している旨の説明板と寺専用の美術館もあり、天台宗の学問所としての格式と誇りを持しているように感じられます。寺院の入口には寺草履が一足揃えられていて、奥には人の気配がある様子でしたが、小一時間ほど経っても寺人が姿を現わさなかったのを淋しく思いました。

次は磯部神社です。桜の花で有名なところだそうですが、私は初めてです。有名なところ、にしては何だかうらぶれた感じがむしろ好ましく思われました。白洲正子もよく訪ねたとか。紀貫之の歌碑もありました。




  

拝殿の脇に「神宮寺(別称:磯部寺)」跡の立札がありました。此処は謡曲「桜川」ゆかりの地だそうです。

九州は日向の国の娘の桜子は、母の貧しさを憐れんで自ら身売りし出奔しました。年を経て桜子は磯部寺の稚児となり、師僧に伴われて行った桜川で、九州からはるばる我が子を探しにきた狂女と出会います。その狂女こそ、桜子の母でした。 

皆で吟行していると、いつの間にか神社の関係者らしい人が丁寧に案内・説明してくれています。聞けば宮司さんとのことでした。50歳ぐらいに見えましたが、会の長老は宮司さんの新婚時代の様子もご存じでした。

          普段着の宮司の笑みや小鳥来る







草の穂

2015-09-22 17:26:38 | 八郷の自然と風景
爽やかな中秋らしい日和が続いています。菜園での作業も楽で、夏野菜を片付けたり秋冬野菜の種を蒔いたり苗を植え付けたり。白菜の苗はご近所から頂きました。私からは苺の苗を差し上げました。物の遣り取りは心のやりとり、と思うこの頃です。  

村の田んぼの収穫はほぼ終わり、刈田が広がっています。収穫が早かった田んぼの刈株からは新たな稲葉が伸びて、春の植田の緑と見まがうほどです。優しい風と光の中を蜻蛉が飛び、畦や農道の脇には様々な秋草が花を咲かせたり実を付けたり穂を揺らしたりしています。写真の穂は金狗尾(キンエノコロ)です。







老人の恋

2015-09-21 06:20:18 | 老病
敬老の日に思う。
老人の恋は幼きものの恋に似ている・・・と。

幼きものの恋は純粋だ。幼きものには過去が無いから。
老人の恋は純粋だ。老人には未来が無いから。

幼きものの恋は言葉にならない。幼きものは言葉を知らないから。
老人の恋は言葉にならない。老人は言葉を知り過ぎているから。

幼きものの恋は実らない。幼きものには未来があり過ぎるから。
老人の恋は実らない。老人には過去があり過ぎるから。



戦時体制

2015-09-19 06:53:41 | 社会
午前2時過ぎ、安保法案が可決されて日本は戦時体制に入った。この体制から身を引き離して生きる術は限られる。せめて魂は自由でありたい。魂とは自分独りのものに非ず。生きとし生けるもの全てから恵まれているもの・・・

十三塚の清流苑

2015-09-15 22:08:18 | 俳句
俳句の会で十三塚の清流苑へ行きました。荒れた天気が続いていましたが、今日は爽やかな天候に恵まれたことを皆で感謝し合いました。

十三塚という地名は全国各地にあるそうですが、ここ八郷の十三塚には興味深い伝承があることを知りました。昔、この村に大きな化けネズミが現われて悪事を働き村人たちが困り果てていました。すると、村人に懐いていた猫が、仲間の猫11匹と共に12匹で化けネズミと闘い、退治しました。しかし12匹の猫も討死してしまいました。村人は猫たちに感謝すると共に、猫の死もネズミの死も憐れんで、12匹と1匹の合わせて13匹を弔って13の塚を立てた・・・これが十三塚という地名の由来だという話です。

世間の常識では化けるのは猫でネズミではないし、猫はネズミより大きくて強いのに、この伝承では常識を覆しています。また、悪事を働いたネズミをも共に弔ってあげた、というのも深く大きな心が感じられて、いい話だなあ・・・と思います。

清流苑は、山の持主が仕事の合間を縫って8年前からお一人で整備を続けられている自然園です。渓流があり、沢水を引いた池が幾つかあり、池には緋鯉や金魚が泳いでいます。岩魚(イワナ)も飼っているそうですが、人の気配を警戒して隠れているのでしょう、見えませんでした。

池の周りの自然石は苔むして趣が深く、傍らに植えられた万両の実はもう真っ赤に色づいていました。鹿威し(ししおどし)や四阿(あずまや)も設えてあります。見上げたら、林立する梢の間に青空が広がっていました。

               天高し男は一山を苑と成す
                                    「男」は「を」と読んでくださいませ               

清流苑に向かう山路の傍らに杜鵑草(ホトトギス)が咲いていました。当庵に咲いている杜鵑草とは少し違うし、何ともいえない慎ましやかな趣が感じられます。



調べてみたら、山路の杜鵑(ヤマジノホトトギス)という種類であることが分かりました。初めて出会った花です。当庵の杜鵑草は台湾杜鵑(タイワンホトトギス)であることも分かりました。



一級河川の堤防決壊

2015-09-14 19:19:37 | 社会
鬼怒川は一級河川だ。管理責任は国にある。今回の災禍の行政責任については、まず第一に国に問うべきだ。堤防決壊の恐れを逸早く察知出来るのは国だ。そして、堤防決壊の恐れがあることを国は県や市と一体になって住民への周知を徹底すべきだったのだ。

行政責任について、マスコミは常総市ばかり俎上にのぼしている。常総市に責任が無いとは言えないだろうけれど、一級河川についての全責任を問うのはお門違いだ。マスコミは国の責任を意図的に隠している。国から口封じされたか、或いはマスコミ自ら国を慮っての策なのか。

戦争法案を通そうとしているときに、大災害の責任を問う声が国へ殺到しては困る、ということか。

氾濫

2015-09-12 08:04:23 | 暮らし
ひどい雨でしたが、昨日から久しぶりに青空が拝めるようになりました。9日の夜、当地域が50年に1度ほどの大災害の危険があるという「特別警報」の対象区域になったとき、妙な違和感がありました。災害は他所事という感覚が根強いんですね。10日の朝、市内全域が避難勧告の対象となり、さすがに私も心が少し動揺しましたが、庵内にいるのが一番安全だと判断しました。結果、当庵に関しては被害らしい被害は無く、菜園の土が少し流れ、生長している小豆の株の一部が倒伏したぐらいで済みました。


当庵は里山の峰に位置しているため無事でしたが、村の田んぼは水浸し。8月末から収穫期ですが、雨続きだったため多くの田んぼでは稲刈を延ばしていたのです。特に稲株が倒伏気味だった田んぼでは、大雨に打たれてぶっ倒れてしまい、熟れた稲穂が泥水に突っ込んでしまって、見るのも辛い有様です。上の写真の田んぼは倒伏が一部だけなので、まだマシな方です。

昨日、村の田んぼ用水ポンプ機場付近を見回りました。付近の田んぼや畦や花卉ハウスや農道には、用水路(恋瀬川の支流でもあります)の氾濫で泥水を被った痕が痛々しく残っていました。取水口付近には、大水で流されてきたゴミが堆く引っ掛かっていたので、今朝、水が引いた水路に入って取り払ってきました。取水口がスッキリすると、私の気持もスッキリ!

         氾濫の跡にオハグロトンボ舞ふ

この災害に関するマスコミ全国報道に、当市内の恋瀬川が氾濫したことなどが含まれていたらしく、遠方の親類や友人等々が心配されて電話やメールを下さいました。自分勝手な人生を歩んできた私ですのに、お見舞いの言葉は勿体無いような・・本当に有難いことでした。



初心者の躓き

2015-09-10 07:32:35 | 暮らし
ブログなどやっているけれど、私は所詮パソコン初心者だ。初心者の域を脱したいとも思わないし、その必要もほとんど感じないし、その能力もないと思う。しかし、ちょっとした操作の躓きで手こずってイライラしてしまうのは初心者ゆえの哀しさだろう。

先日、Windows7だったのをWindows10にアップした。立ち上げ等の動きが速くなったのは有難かったけれど、操作手順がちょっとばかり違っていて、その「ちょっと」に初心者の私は躓いて、暫し不安に苛まれてしまう。分かってしまえば「何だ、こんなことだったのか!」となるのだけれど。

インターネット情報をプリンターで印刷しようとしたときも躓いた。ああやってもこうやっても印刷モードにならない。雨が続いて昼なお薄暗い中、イライラが募り世の中が余計に暗く感じられた。canonMP600 のプリンターではWindows10に対応できない、ということに気付いたのは随分時間を経てからだった。

4年ほど前に買ったcanonMP600は、まだ新品のように綺麗で好調だったし馴染んでもいた。インクの予備も買い置きしていた。これを廃棄しなければならない経済社会なんて、地球環境を食い潰しているようなものだ! と憤ってみたところで致し方ない。石岡のケーズデンキでPIXUSシリーズのMG7730を買った。応対の女性店員は明るくテキパキとして素敵だった。その店員がふと表情を陰らせて「セットアップ大丈夫かな・・?」と呟いた。初心者の私を心配しての呟きだ。「脳トレのつもりで試してみます。」と私。

脳トレどころではなかった。セットアップでこんなにイライラするとは! 分かってしまえばやはり「何だ、こんなことだったのか!」なのだけれど。
マニュアルの指示に100パーセント従属して操作していると、インターネットに魂を売り渡しているような感覚がした。文明の利器とは怖ろしい。



雨の午後に思う

2015-09-06 17:48:34 | 自分史
雨がしとしと降る午後、20余年前に他界した父のことが思い出されてならない。

勉強好きの子供だった筈の父だが、故あって上級学校へは進めず、小学校卒で丁稚奉公へやられたらしい。その後は下級官吏として地道に勤め続け、係長級で退職した。その結婚生活は・・少なくとも精神的には悲惨だったと思う。妻(私の母)がムチャクチャなヒトだったから。特に晩年は、妻から虐待に近い扱いを受けていた。

私の性格は父によく似ている。小心で、良くも悪くも生真面目なところがある。ただ私の場合は、生真面目なクセに時折り無鉄砲な行為に及ぶところがあって、良く言えば勇気があり、悪く言えば浅薄軽率だ。この父とは異なる性格と時代や環境の違いから、私の人生は父のそれとはかなり違う趣のものとなったのだと思う。

父も内心では、たまには無鉄砲なことをしたかったのではないだろうか。父がしたかったのに出来なかったことを、私はしてきたのだ・・と今更ながら気付く。だから父よりも私の方が幸せだったと言える面もあるけれど、一方では、父が味わわなかった不幸を私は背負ってきた、とも言える。

幸不幸はともかく、父の人生を私は引き継いでいるのだ・・と思わせられた雨の午後だ。