みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

ウクライナ侵攻と人類学的思考

2022-04-08 11:19:24 | 学問
かっての大本営発表のように一色に塗りつぶされた如き情報の渦に巻き込まれて、悪酔いされられているような昨今、東京新聞紙上に、心に響く記事を見つけた。



以下、一部引用する。

軍事力で他国を征服し、支配する。それは、ロシアを非難する欧米諸国も、歴史的に何度も繰り返してきたことだ。「危機」の中で、常に普通の人々の命や生活が犠牲になっている。

西洋の人類学者が非西洋の人々を一方的に研究し、表象する。たとえ銃や大砲を使わなくても、その非対称な関係は暴力的なのではないか。1970年代以降、人類学は反省を迫られてきた。

「人類学とは、世界に入っていき、人々とともにする哲学である」。それは客観的な「知識」を増やすのではなく、「知恵」を手にするためのものだ。

知識に劣らず知恵が必要なのに、そのバランスは圧倒的に知識に偏っていて、知恵から遠ざかっている。人類学もずっと「知識生産」に関わってきた。調査したことを科学的な「データ」にする。それは「人々についての研究」だ。

他者を真剣に受け取ること。インゴルド(人類学者 1948~)はそれが人類学の第1の原則だと主張する。それは他者との違いが私たちを「ぐらつかせ、不安にする」ことに向き合う姿勢でもある。

信じがたいことが起き続けている。そんな映像や情報は私たちを不安にする。そこで不安から逃れるために、分かり易い構図に現実を押し込めようとしていないか。私たち自身も問われている。


問われていることに気付くのは難しい。
人は易々と自分を騙す。その方が楽なときは。

12歳の天才

2017-08-13 10:09:36 | 学問
昨日のラジオ番組「久米宏ラジオなんですけど」に、「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」の著者、近藤龍一さんがゲスト出演していた。現在は高校一年生。話しっぷりも、容貌(ネット上の画像)も、爽やか!の一語に尽きるような少年である。

この著書を、私はまだ読んでいない。内容についての評価は様々だろうけれど、彼には「天才」という呼称を献上してもいいのだろうと思う。年間3千冊もの読書歴、というから、努力家でもある。母親との相性が良いらしく、家庭では日常的に量子力学等の話をしている、というから、ほほえましい感じもする。

久米宏から「恋愛」について問われたとき、「恋愛には関心がないんです」と応えた彼。「どうして関心がないの?」という問いには、「あれは精神の病いだと思いますので」と応えた彼。

世間一般でも「恋の病い」と言われる。確かに恋愛するものの心情はバランスを欠いていて、「精神の病い」という指摘は的を得ているようにも思う。逆に、病いでもないような恋愛は、似非恋愛と言えるかも知れない。

人は、好むと好まざるに拘わらず、病む者である。病いには病いの真実があるだろう。身体の病いにも、精神の病いにも。病いだから関心がない、という彼の論理?には、強い違和感を覚える。

天才だからといって、幸福とは限らないし、人々を幸福にしてあげられるとも限らない。そもそも、「幸福」の定義は難しい。これからどんな人生を、彼は歩んでいくのだろう・・・

節分の夜の「超ひも理論」

2009-02-03 20:02:39 | 学問

Dscn0392_2 興味津々のテーマだが、「図解雑学」と冠せられていても、私にはやはり難しい。(広瀬立成著)

「超ひも」は太さが無い、長さだけのひもだ。宇宙誕生のビッグバンから10の-44乗秒後までの瞬間に存在していた。この時の宇宙は10の-33乗cm、超ミクロの世界だ。時空は10次元だった。この「超ひも」の波動が、宇宙のあらゆるものの根源だ、という。

私が体感で理解できる物理学はニュートン力学と特殊相対性理論までだ。一般相対性理論も量子力学も、人知を超えた世界に思われるが、この2つを統一するのが「超ひも理論」だ。

「死」は、一瞬考えただけで恐怖の戦慄が走る。「生」は・・考えていると影が忍び寄ってくるようにジワリと恐怖に浸されてくる。この宇宙の時空の謎の中に存在していることへの恐怖、だろうか?

気を取り直して、当菜園産の大豆を一掴み、夜に向かって投げた。 鬼は外! 福は内!と大きな声で。それだけで何だか愉快な気分になれたのは、伝統行事の有難みか?