みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

ギター文化館ミュージアムコンサート

2019-01-19 22:34:48 | 芸術
近所の友人を誘ってギター文化館へ行きました。愛車で5~6分です。午後2時から3時まで、チケットは千円というお手軽なコンサートですが、演奏者=北口功氏(1963~)を囲むような数十人ほどの席で、久しぶりに優しく美しいギターの音色に身をゆだねた至福のひとときでした。
プログラムはフェルナンド・ソル(1778~1839)作品の演奏と解説付き。北口功氏は演奏家であると共に、フェルナンド・ソルの研究家でもあるそうです。若かりし頃、京都大学工学部に入学したものの、ギターへの夢を捨てきれず、退学してパリへ留学した、という異色の経歴があるんですね。

音楽に関する知識が貧しすぎる私ですが、北口功氏の解説は、そのギターの音色のように優しく心に響きました。ソルには、古典主義(絶対音楽)とロマン主義(標題音楽)の両方の魅力がある、とのことでした。

《「もしもシダになれたなら」の主題による変奏曲》も演奏されました。「もしもシダになれたなら」とは、当時のフランスの流行歌だそうです。北口功氏が訳したこの歌詞が、うっとりするほど優しい! 以下に一部を引用します。  「シダ」は彼の地では役に立たないものの代名詞だそうです。

     もしも、シダになれたなら、
     ふとしたある日の夕暮れに、
     あの人に、その陰ですこし休んでもらおう、
     きっと愛の神様も見守って下さるに違いない。
     もしも、そよ風になれたなら
     うまく吹いて、あの人に、いっそう輝いてもらおう、
     あの人の、足もとに咲く花も、きりっとさせておこう。

     もしも、清い泉になれたなら、
     あの人をその中にお迎えしよう。
     もしも、柔らかい布になれたなら、
     水浴びのあとのあの人をやさしく包んでさしあげよう。
     

     

寒紅梅

2019-01-16 22:24:10 | 俳句
俳句の会で「常陸風土記の丘」へ行きました。池面を彩っていた古代蓮も枯れ尽くして茎折れ、無残な光景です。冬ざれの中で、早梅が数輪開いていました。寒いけれどお天気は良くて、真っ青な空をみあげると、寂しいことや悲しいことや辛いことを暫し忘れます。

一花にて百花さながら寒紅梅



根方には、こんな標札が置かれていました。



雄鶏

2019-01-13 16:21:55 | 


鶏舎から出すと、鶏は生きいきとする。好きな草を食べたり、虫や草木の実を探したり。でも、森の梢からは鷹が、藪の中からは野犬やイタチ等々が狙っている。

十年ほど前、庭で遊ばせていた鶏が鷹に襲われて以来、怖くなって、鶏舎からは出さないようにしてきた。ところが・・・

昨春誕生した雄鶏(矮鶏の血が少し入った烏骨鶏です)2羽が成長した昨年末、闘いの火ぶたが切られてしまった。烈しい蹴り合いと突き合いで両者血だらけになり、まさに死闘。やむを得ず1羽を鶏舎の外に出した。

鶏舎内の平和は戻ったが、外飼いの鶏が敵にやられるのではないかと心配でならない。今のところ、この雄鶏は鶏舎から近距離の範囲内で暮らしている。勝手口から私が顔を出すと、早速近づいて首を傾げながら私を見上げる。餌がもらえるかも、という顔。可愛いです。

感謝!

2019-01-06 05:01:19 | 暮らし
昨年末、パソコンが起動しなくなった。このパソコン、まだまだ新しいつもりだったが、もう7年も経っていたのだ。年末年始の間、パソコンなし、インターネットなしの生活。たまには悪くない生活ではあった。でもやはり不便だ。

三が日が明けて、新しいパソコンを購入した。老体、老脳の身で不安だったが、ご縁のある青年が新機種の選定やセットアップなど、全面的にサポートしてくださった。旧パソコンのハードディスクから情報を取り出して、新パソコンに入れて下さったのは、特に、私にとって望外の喜びだった。感謝!感謝!感謝!