みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

それなりに歳末らしい日々

2022-12-29 14:50:46 | 暮らし
1年365日、独居老人には同じような日々だが、この時期になるとそれなりに歳末らしくなる。
昨日は御近所から搗きたてのお餅と新鮮なレンコンを貰った。レンコンは早速2節を酢レンコンに調理済み。
今日は当部落の区長さん宅へ御挨拶に伺ったら、奥様手作りの奈良漬を頂いた。地元の銘酒の酒粕の匂いが鼻をくすぐる。

御挨拶から帰庵後、右手に杖、左手に竹箒を持ち、2本杖のように使いながら、裏山のお社へ向かった。
雑木林の中にひっそりと佇むこのお社は、隣の部落の氏神様らしいのだが、当庵からは直近の距離で、今の私には10分位、健脚なら3分位の距離だ。
以前は、歳末になると隣部落の人がお社の周りや参道等を落葉掃きして綺麗にして下さっていた。しかしやがて、歳末になっても落葉だらけのまま放置されるようになったので、氏子でもない私が差し出がましいかも・・と躊らいながらも、掃くようになってから10年位経つだろうか。



最近は体の痛みと痺れが酷いので、今回は(小さいお社で参道も短いのに)2日がかりで掃除しようと思いながら、お社に着いた。着いてみて驚いた。なんと、もうすっかり綺麗に掃かれていたのだ!
ホッとした。嬉しかった。隣の部落のどなたかが、思い立って下さったのだろう。来年も次の年も、きっとやって下さることだろう。安心だ。

年の暮

2021-12-25 14:41:30 | 暮らし
令和3年も押し詰まって、村の田んぼはすっかり枯田となり、里山は眠りに就いたような色合いとなった。



幸いにも今のところ戦争は無く、いきなり空から焼夷弾が降ってくることもない。静かで穏やかな村だ。
しかし、その1軒1軒、1人1人には、それぞれの喜怒哀楽があり、大きなドラマがある。
私の暮しも、そんな村の人々と共にある、という実感がいつの間にか私の体の中に形成されてきている。
移住して20年の間に。

御多分に漏れず、高齢化が著しい村である。この1年の間に村では3つのお葬式があった。
亡くなった一人である御婦人の場合は、天寿を全うしたと言えるかも知れない。

もう一人は、私より年下で立派な体格の、重機を使いこなす男性だった。
逞しい印象のその人は、急に病に伏してほどなく亡くなってしまった。

もう一人は、八十路となっても矍鑠として農作業に勤しみ、人望も厚かった。
村の共同作業に元気に参加されてから1週間ほど後、突然倒れて幾日も経たぬうちに亡くなられた。

この村で共に暮らしてきたあの人、この人、の死は、私という存在のある部分の死でもあると思う。
しかしまた、亡くなられた後になって、その人の存在感が増す、という実感もある。
心はいつも過去と現在を行ったり来たりしている。

先般、当地の山寺での樹木葬という形で改葬することが出来た亡父・・・
改葬を終えて、私にとっての亡父の存在感は益々大きくなったように思うのだ。

村の上空を、一羽の鷹がゆっくりと舞っていた。

          空の階巡り昇りて鷹消ゆる





八十路の庭師さん

2020-11-28 16:35:49 | 暮らし
小春日の中、庭師さんが来てくれた。
まずは、暴れてしまっている生垣を綺麗に剪定して下さった。
それから、沙羅の木や柿の木や山法師の木等々の姿を整えて下さった。

成長が速いセンダンの木の枝が隣地へ出っ張ったりしているのも、高枝に登って大胆にカットしてくれた。


八十路の筈だけれど、その身軽さと精励さに感心してしまう。
聞けば、体のあちこちが痛かったり痺れがあったりするけれど、仕事をしているときは、そんなことは一切忘れてしまうのだそうだ。

この庭師さんとのお付き合いは、茶庭を造ってもらって以来だから、もう十数年になる。
おかげで、庭を眺めていると心が穏やかに鎮まっていく。

私の体調のことまで、親身になって心配してくれる。「去年より元気になったようだね。」と言ってくれた。

庭師さんの方も元気で長生きしてもらって、この庭を守ってもらいたい、と思う。



千鳥と青海波

2020-05-14 14:21:09 | 暮らし
やむなく自粛せざるを得ない日が続き、日頃親しくしている友人たちとも会うのを遠慮しがちになっている。

そんな友人の一人から、お手製の切り紙の絵のカードが送られてきた。



「丸に青海波」は平穏 大きな苦難の後は穏やかで平凡な日常の幸せを感じる、との説明が添えられていました。
千鳥は「千取り」に通じるので縁起がよく、目標達成などの祈願の意味があるそうですね。

澄んだ水色の切り紙の絵に、暗くなりがちな気持が洗われるような感じがしました。   

それぞれの緑&いろいろなマスク

2020-04-28 10:03:08 | 暮らし
早朝の濃霞がゆっくり遠のいて、いつもの山並みのシルエットが現れた。里山の雑木たちは人間たちの不安など何処吹く風だろう、それぞれの色合いの若葉の季節へまっしぐら。



ヒマを見つけては不器用な手でいろいろなマスクを作っている。キッチンペーパーや使い古しのハンカチやフキン、晒しの残り布等々を利用した平面マスク。私は鼻ペチャだから立体マスクではなくても、まあいいかと思う。

先日作ったのは、フキンを4分の1ほどに切って使った。これから暑くなるから薄手。布だけだと透過性が高いので、ポケット状にしてティッシュペーパーを入れる、というか、挟むようにしている。

     

このマスクを洗濯するとき、ティッシュペーパーを取り出すのを忘れてはいけない。不織布があったら洗濯も出来ていいかも・・・ 親戚の一人が、身近なところで不織布が入手できることを教えてくれた。台所の排水口などに使う水切り袋だ。ネット製もあるが、不織布製もある。我が家では食べ物屑を捨てないで堆肥の材料にしているから、水切り袋を使っていないが、次の機会に購入して私流の不織布マスクを考えてみようかな。

畑で使う防虫ネットも、ネットではなく不織布製があるよ、とも教えてくれた。当菜園で使っているのはネットだ。ネットに守られて、友人から分けてもらったブロッコリーとキャベツの苗が元気に育っている。私も何とか元気を失わずに生き延びたい。


春雷と象徴

2020-04-04 09:56:19 | 暮らし
          吾が夜を覆したり春の雷

真夜中に突然、雷の重い響きで起こされ、慌ててインターネット関連の回線を外した。その前後には半睡の耳に雨脚の激しい音も聞こえた。

今朝の愛犬の散歩時、裏山の山桜も、公園周辺のソメイヨシノも、雨に洗われたためか、ひときわ美しい。山桜の周辺ではウグイスが囀り、シジュウカラ・エナガが飛び回り、コゲラがドラムを叩いていた。山路は、気の早い落花の小紋模様で飾られている。



昨日、コメリで鉢植えのチューリップを買った。定価398円が、時機を過ぎたからか、200円! 時機を過ぎたといっても、選んだ鉢の花はまだまだ元気そう。夕方、菜園の傍らに地植えした。夜の雨を浴びた後に温かな日を受けて、新しい場所を喜んでくれているようだ。感染拡大の不安で弱りがちな心を、暫し癒してくれる。

それにしても不思議に思うのは、天皇陛下が沈黙を続けていることだ。国民がこんなに脅威に晒され、疲弊し、亡くなっている人も
多いというのに、国民の象徴たる地位にある人が、一言の悼みも、ねぎらいも、励ましも発しないとは・・・


ハンカチで簡単手作りマスク

2020-03-14 14:58:34 | 暮らし
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、当地の公民館も1週間前から閉鎖。俳句の会も出来なくなり、やむを得ないことながら寂しい。

暗く不安な日々だが、裏山の鶯は美しく囀るようになり、暫し聞き惚れて気持が和らぐ。

昨日はお天気も良くて、一昨日買った種イモ(キタアカリという品種の馬鈴薯)1キロ、数にして11個。二つ切りし、切り口に(腐敗防止のため)灰をまぶしてから、用意していた畝に埋めた。芽が出るのはいつ頃になるか、楽しみだ。 種イモと共に私も生きている実感がある。

今日は冷たい雨が降り続いて畑仕事も出来ない。



使い古しのハンカチを折りたたみ、使い古しのゴム紐を両側に通し、3辺を手縫いでかがって(残り1辺は輪になっている)、簡単手作りマスクの出来上がり。これは洗濯して繰り返し使える。
キッチンペーパー製の手作りマスクは(ゴム以外は)使い捨て。場面に応じて使い分けしていくつもり。

手作りマスク&春

2020-02-29 09:49:39 | 暮らし
マスクが買えない事態になっている。当庵のマスクの在庫も残り少なくなってきた。

私は日頃からマスクを愛用している。理由は二つ。

第一の理由。老化等のため睡眠時の口内乾燥が酷い。口内乾燥は不快であるばかりでなく、口内の細菌・ウィルスが増殖しやすくなる。そこで、就寝時は(特に寒くて乾燥した季節は)マスクをして就寝している。マスクは、口内乾燥の防止に非常に有効だ。

第二の理由。アレルギー性鼻炎のため、厳冬期以外は薬が手放せない。花粉が飛ぶ季節は服薬しても症状が酷い日が多く、マスクは必需品だ。

その上、新型コロナウィルスの感染拡大の脅威に直面している。マスクはウィルス感染の予防には役立たないと言われるが、クシャミなどの飛沫は防げるし、自分が感染している場合に人へ移しにくくしてくれる。

マスクが買えないなら、自分で作ればいいではないか!

警視庁の災害対策課が、臨時的に代用できる手作りマスクを3年ほど前にアップしていたことを、ラジオ番組で知った。

材料は、キッチンペーパーと輪ゴム、そしてホッチキスを用意すればよい。


この警視庁タイプを私が手作りしたマスクが下の写真です。


なかなかのアイデアで有難く思ったけれど、着用してみると・・・ふくらみが強過ぎて、よほどの鼻高かつ小顔でなければ顔面になじみにくい。鼻ぺちゃの私にはイマイチだったので、少し改良(というほどおおげさではないが)を工夫してみた。


まずキッチンペーパーを蛇腹折りにする際、警視庁タイプでは全面を蛇腹にするけれども、私タイプは上写真のように中央部のみ(私の独創?はここだけ)を折る。

     
蛇腹部分の両端に輪ゴムをホッチキス止めする。


蛇腹部分を緩く広げる。これで一応出来上がり、なのだけれど・・・

     
上辺(着用するとき上側にする方)を、内側に1~2回少し折り曲げると、フィット感が良くなります。

今朝、この手作りマスクを着用して犬の散歩に出かけたら、近くの林から ホー ケキョケキョ 鶯の初音です!
裏庭のクリスマスローズは早や花盛り。小っちゃなウグイスカグラの花も咲き始めました。
     

真夜中の獣声

2019-12-02 10:49:10 | 暮らし
11月30日の夜のことだ。もうすぐ日付が変わろうかという時間だったと思う。裏山の方からの異様な鳴声が私の眠りを破った。続いて愛犬ユキが猛烈な剣幕で吠え出した。

          霜の夜を裂くや人声めく獣声

今まで聞いたことがない怪しげな獣声は、ヒャアーー 或いは、シャーー あるいは、ギャーー とも聞こえる。1~3頭かと思えた。裏山の方から当庵南側の畑地の方へ移動している。

ユキが物凄い勢いで吠えているから、獣は直に退散するのではないか、寒い夜に布団から出たくないし・・・と、私は寝返りを打ちながら待った。しかし、ユキの激しい声は一向に収まらないし、異様な獣の声も続く。

やむなく私は起き上がり、板戸を開けて畑地の方をライトで照らした。獣の姿は見えないが、鳴声はピタリと止んだ。

やれやれと思い、板戸を閉めて再び布団に潜り込んだ。ところが30分余り経た頃だったろうか、再びユキが吠え出し、獣声も聞こえてきた。私はもう一度ライトで照らした。やはり獣の姿は見えないが声はしなくなった。

それから1時間ぐらい経た時間だったろうか、またユキが吠え、獣声が聞こえる。3度目のライトで、庭先をさっと横切る影が目に入った。姿は分からなかったが、あまり大きくはない影だった。
         
人に尋ねたりネット検索した結果、特定外来生物に指定されているキョン(シカ科)に違いない、と判断した。決め手はネット上で聞いたキョンの鳴声。そっくりだった。

成獣は体重10㎏ぐらい。中国南東部や台湾に自然生息する。1980年代に千葉県勝浦市の「行川アイランド」から逃げ出して野生化。繁殖力が強く、動きが素早くて捕獲が難しいため、推定約5万頭にまで増えているという。伊豆大島でも動物園から逃げたキョンが野生化。推定約1万5千頭という。

草食が主で、草や木の根、木の葉、果実などのほか、ネズミや鳥類も食べる。千葉では農作物の被害が深刻化している。

千葉県とは隣り合せの茨城県へも進出してきたということか。今後、八郷での農作物被害が懸念される。とりあえず近隣の農家へ状況報告した。

キョンの皮革は工芸用として高級品だそうだ。その肉料理も美味らしい。キョンには申し訳ないが、農政側で効果的な捕獲作戦を展開してもらうことを期待するしかない。






冬隣

2019-11-05 13:19:18 | 暮らし
朝6時頃、愛犬との散歩に出発した。寒い! 地面の所々が白っぽい。今季初めての霜だ。手袋を2枚重ねても手が冷たい。明朝からは手袋2枚の間にミニ懐炉を挟むことにしよう。

大雨に悩まされた秋だったが、ようやく空気が乾燥してきた。干芋作りを開始。当菜園産の径10センチ余のサツマイモ3本を昨日茹でて、薄皮を剥いておいた。それを今朝、幅1センチ弱に切り、干し物用の籠に並べて軒に吊った。



天気予報と相談しながら、これから数日おきに追加していく予定。年内に終わらせたい。生まのサツマイモは寒さに弱くて、年越しの貯蔵は無理だから。

庭先で フィッ フィッ と鳴く声。ジョウビタキだ! 今季初めての来庵です。この声を聞くと、もう冬隣だと思う。 

姉が描いてくれた色紙を掛軸に飾った。絵心のある姉が羨ましい。そして、頼めば描いてくれる姉に感謝!