みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

不幸な日本国憲法

2021-02-28 14:59:11 | 社会
長谷川櫂(1954~)は、朝日俳壇選者。俳句に係る各種の文学賞の選考委員でもある。まだ「長老」とは言えない齢だが、押しも押されぬ俳壇の重鎮だ。

俳句に親しんでいる私だが、いわゆる「俳壇」にはあまり関心が無い。長谷川櫂という名前は知ってはいても、別世界で活躍している華やかな人、という印象だけで、どちらかというと疎んじていた方だ。

ところが2018年夏、長谷川櫂氏は太腿に皮膚癌を患って3度の手術を受けた。小康を得た昨春、「生と死について考える絶好の機会になった」と述べられている。

私が定期購読している「図書」(岩波書店)に小稿を連載されるようになってから、心に喰いこんでくるようなその文意に打たれ、私の中の長谷川櫂という人物像が変化した。3月号では、上皇様の「お言葉」(2016年)について考察されている。

そこには天皇の退位の希望とともに、もう一つのメッセージが隠れていた。それは天皇自身が日本国憲法の熱心な読者であり忠実な遵守者であるということである。



 即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日本と世界の中にあって、日本の皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。


このメッセージは極めて明快で、決して「隠れていた」とは言えない。ただ、このメッセージを受け取った側によって、軽視もしくは無視され、いわば「半ば隠されて」しまったのだ。

改憲派と護憲派の抗争の間で国民の大半は憲法についての発言を差し控えた。抗争に巻き込まれるのを恐れたからである。憲法は国民を守る基本法なのに肝心の国民が憲法に冷淡である。ここが日本国憲法のもっとも不幸なところだろう。

そのなかで前(さき)の天皇は憲法を読みつづけ、「象徴の務め」を果たそうとした。何という孤独な歳月だったろうか。


上皇様の深い「孤独」の影が、私の心にも重く迫ってくる。
そして、孤独な上皇様を支え続けてこられたのが上皇后様だったのだ、と思う。








良寛さん  その1 《法華讃》

2021-02-26 07:11:15 | 仏教
「良寛さん」と聞いて私の脳裏に浮かぶイメージには3通りある。
その一は、手毬を撞いて子供らと遊ぶ童話に出てくるような好々爺のイメージ。
その二は、優しく柔らかで流麗な和歌を嗜む風流人のイメージ。
そしてその三は、世間と俗信を断罪する厳しい禅僧のイメージ。

この3通りのイメージは、良寛さんにとって何の矛盾もなく、その一があればこそ、その二と三があり、その二があればこそ、その一と三があり、その三があればこそ、その一と二があったのだろう。



本書は2019年5月発行。著者の竹村牧男氏(1948~)は東洋大学学長・全国良寛会顧問。

良寛さん(1758~1831=宝暦8年~天保2年)は越後出雲崎の名主の家に生まれた。18歳で家業を捨て出家している。
22歳のとき、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺(曹洞宗)へ入り、39歳で越後へ帰郷している。その後、この「法華讃」を著わした。

「法華讃」と題するからには、法華経を讃嘆する内容かと思いきや・・・ 読み進むにつれて、真逆ではないかと思わせられた。
まるで法華経を足蹴にし、法華経を断罪しているかのようだ。

そもそも禅は、「根本的にあらゆるものからの束縛を嫌う」「執着を嫌悪し、絶対的な自由を尊ぶ」「教外別伝・不立文字の禅には、本来所依の経典はない」(泉田玉堂氏による本書序文)という。

法華経を足蹴にしてこそ、法華経への真の讃嘆になる、のかも知れない。

脱成長のコミュニズムへの転換を

2021-02-21 07:17:12 | 社会
東京新聞の連続企画「あの人に迫る」2月20日号の林啓太氏署名の記事に目を開かされた。

新型コロナウィルスの流行は、国内外で多くの命を奪っている。それなのに、感染を押さえ込む対策は空回りしているかに見える。「背景には地球規模で発達した資本主義の矛盾がある。脱成長コミュニズム(共産主義)への転換を」。こう訴えるのは、大阪市立大准教授で経済思想家の斎藤幸平さんだ。



人類の経済活動が、環境を破壊し尽くす「人新世(ひとしんせい)」と呼ばれる時代に突入したと指摘する科学者たちがいます。大量生産・大量消費の経済を回すために石炭、石油、天然ガスや、電子機器に組み込むレアアース(希土類)を大量に採掘する。東南アジアや南米の熱帯林を伐採する。修復不能なほどの環境破壊が、パンデミック(世界的大流行)だけでなく気候変動をも引き起こしています。それでも開発を止めようとしない。人々の安全よりも、利潤を優先するからです。

彼(マルクス)は生産力至上主義者で、経済成長を賛美していると批判されてきたのですが、実は環境の持続可能性を考えていた。

コミュニズムと聞いて忌まわしく思う人もいるでしょう。ただ、ソ連や中国をはじめ、これまでに存在していた「共産主義国家」は、生産力至上主義の体制で、実質は資本主義だった。官僚がトップダウンで企業を管理していたに過ぎません。

脱成長コミュニズムの実現に、ロシア革命や中国革命のような暴力の行使が必要だとは考えません。3.5%の人々が非暴力の方法で立ち上がると社会が大きく変わる。

資本主義に緊急ブレーキを掛けることです。際限のない利潤追求をやめる。人間が住めなくなるまで地球環境を破壊し、長時間労働に苦しみながら大量に生産・消費・廃棄する経済システムと手を切るのです。

もうけにとらわれずコモン(生活に不可欠な物やサービス、資源や生産設備などの共有財産)に重きを置けば、人新世の危機を乗り越えられると考えています。

斎藤幸平というこの人を私は知らなかった。1987年生まれ。2018年、世界のマルクス主義研究の最高峰とされる「ドイッチャー記念賞」を日本人初、史上最年少で受賞。著書「人新世の『資本論』」(集英社新書)が「新書大賞2021」(中央公論新社主催)に選ばれた、という。


ドンデンガエシ

2021-02-14 14:48:48 | 社会
三郎って、極右イデオロギーを信奉し、東アジアの人々への差別発言もしてきたんですね。
いくらなんでもこんな人では、たとえ建前だけとはいえオリ憲章に泥を塗るようなことになるから、困る、とバッハがスガを突いてドンデンガエシになった、ということ。

オリ中止を決断・実行できる後任者を選ぶほかない筈だが・・・

モリ→アベ?

2021-02-11 07:06:29 | 社会
風見鶏のタヌキ知事が風を読んでいる。

モリの後任はアベだ、と「世に倦む日々」のブログ主。

アベを据えるということは、オリを何が何でもやる、ということだ。コロナの第X波が押し寄せようが、参加国が少なかろうが、参加選手が激減しようが、人々に犠牲を強いようが、やる、ということだ。その結果がどうなろうとも、だ。

モリが辞任しないとすれば、オリは頓挫してもやむを得ない、ということだ。頓挫の責任はモリに被せる、ということだ。今モリを擁護して留任させるということは、結果的にモリを切り捨てることになるだろう。

今モリを更迭するということは、結果的にモリを擁護することになるだろう。

いずれにしても、嘆かわしい限り。

喜んでいるよ!

2021-02-08 18:36:22 | 八郷の自然と風景
近所のお宅の紅梅が、今年も春の到来を告げてくれている。いつも何かとお世話になっている八十路の御夫婦のお宅だ。
御主人も奥様も花が大好きで、四季それぞれの花々がいつもいっぱいのお屋敷だ。

まだまだ寒いし、体調は辛いし、コロナ禍等々で世情は暗いし、憂鬱になりがちな日々が続いているが、青空に小紋模様を散らしたようなその色合いが、理屈抜きに私の心へ希望の明かりを齎してくれる。



今日も愛車で通りがかったので、車を停めてカメラを取り出し、無断で撮っていたら、愛犬を連れた御主人が現れてお散歩にお出掛けの御様子。「勝手に写真を撮って、済みません・・」と頭を下げた私に、「(梅の木が)喜んでいるよ!」と御主人。