goo blog サービス終了のお知らせ 

「椿姫」の近況

2021年05月09日 09時49分06秒 | オペラに挑戦
昨日も歌練やってきました。 今のところまだ実施に向けて活動してます。 そうは言ってももう4か月しかありません。実施確率があがる方向じゃなく、やはり下がる方向じゃないかな の感じです。 しょうがないね。
2週続けてマエストロが来て直接指導受けました。瀬山マエストロとは前のトスカからで、もう3年の付き合い。人となりは解ってる。合唱団の乗せ方は相変わらずうまい。合唱がどんどん良くなるのを聞きながら歌える。
合唱団も一番伸びる時期なのかもしれない。一通り覚えて、半分楽譜なしでも歌えて、少しづつ感情移入する余裕ももててきた そんな時期だから上手い指導受けると、「砂地に水」みたいな状況で、どんどん吸収できるのかもしれない。ただ僕としての不満は先生から何度も「楽譜を外して」と要求されるんだけど、ついつい持っちゃう人が大半だということ。6月から立ち稽古だよ。「間違っていいから。忘れてたらラララでもいいから」と言われてもです。その場はちゃんと歌いたいんだね。恥ずかしいのもあるだろうな。立ち稽古になってほんとの恥ずかしさにでっくわすことになるんだがな。
昨日ソリストさん達の動向もちょっと仕入れた。古川先生はオンラインで1対1の譜読みをやってるらしい。古川さん伊語の発音にはうるさいからな。瀬山マエストロは大阪まで行って「フローラ役の梨谷さん」に歌唱指導してきたようだ。こんな練習法も今までになかった形式だな。ソリストが集まっての立ち稽古は8月かららしい。みんな苦労してる。
僕らの立ち稽古も「人が蜜になる」ことから大声で歌いながらの動き練習はできなさそう。ピアノ伴奏聞きながら、歌ってるつもりで動くことになるのでは。
ことほど左様に全てが異例状態で公演に向け進んでる。とはいっても舞台装置等準備に時間のかかるものは製作に入らないといけない。特別な契約内容になるんだろうけど、それでも進めないとな。粘れるとこまで粘って動くんだろうけど、何か全てが後ろにギュッギュっと詰め込まれてきて、しっくりしないまま になるのかな。 だから個人がしっかり努力ということか。
僕の衣装(燕尾服) 持ってない、レンタルはかえって高くなりそうで、買う方向で調査。これでいいかの品を見つけてはある。これも「公演実施決定」が出てからでないと動けない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅さんの会見 納得しました?

2021年05月07日 19時55分13秒 | 国を憂う
7日 緊急事態宣言の延長を菅さんが会見で説明した。NHKニュースを通して45分聞いた。
さて、皆さんはこの説明で「安心」をえられましたか? じゃ「納得」できましたか?
僕は「納得」もできなかった。 
第一は(これに尽きるけど) 「ここまでの人流の減少をみると目的は達してる。だが、感染の抑制には・・・・・」と述べた。
こう来るだろうと予想はしてたが、当たっただけに、なおさら「むかつく」。 第一の目的は感染の減少、防止でしょう。なのに「人流の減少」を目的と言う。頭にくる。「人流の減少」は手段であり、それ以上のものでないんですよ。
それと五輪。 ここに来てまだ「やる」と言う。今国民の8割近くが「無理だ、辞めるなり、延期じゃないの」と思ってるのにな。事前合宿地もガタガタしてきた。無駄になる労力、金が動いてるのと違いますか。
会見そのものについて。 菅さん上向いて話してました。前半の会見主旨についてはプロンプターでしたね。記者からの質問に対しても前向いてじゃべってるから、「おやっ」と思ったけど、テーブルの上にディスプレイがありましたね。それ読んでましたか。予定してない質問に対しては、外で答弁書を選んで写したんだろうな。そうかそんな手を導入したか。
ともかく、皆さんこの菅首相 信じられますか? 自分の安全安心任せられますか? これがもう1年も続いてるんですよ。いつまで黙ってるんですか。 もう怒らないと。 彼等に「国民組みし易し」と思わせたらこっちの負けです。負けちゃいかんよ。
今NETでこんな記事が。  あの「水谷先生(夜まわり先生)」が「いつまでダラダラやってるの? 1か月のロックダウンをガッチリやれよ」と怒ってる。納得するな。 今のやり方 政府は「短時間で高質な対応」と言うが見る人は「甘い」と見てるんですよ。僕も甘いと思う。1年前に1か月のロックダウンやれば、結果は違ってたろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は神奈川に帰還

2021年05月07日 08時21分17秒 | つれづれなるままに
今週は長かった感じが凄く強いな。 日曜に来て金曜帰りだから普段より1日長いだけだ。でも長くて、疲れたな。 まだ疲れがジワーッと体中に残ってる。
中身濃かったからな。2カ月分の刺激を1週間で受けたみたい。 まっ良かった良かった。
娘のだんなが一家のGW思い出をLINEの写真アルバムにして、家族で共有できるようにしてくれた。見ると、あの日の全てを思いだすな。楽しそうな孫の顔がいい。長男の奥さんと娘がわざわざ訪ねてくれたこと、皆んで雑魚寝したこと、皆の力で全部いい思い出にできたな。

いやいやこんな余韻を楽しむために書きだしたんとちがうのだ。 そんな長い1週間を終えて、今日は大和に帰るのだ。 忙しくはないし、慌しくもないのだが、僕の日常に戻る。明日は早速「歌練」がある。 さっ気分一新だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤木ファイル」の存在を国が認める方向

2021年05月07日 08時20分52秒 | 赤木損賠訴訟
「森友学園問題」で最大の事実資料と見られてる、自死した赤木さんが生前まとめたとされる「赤木ファイル」を国が開示することにしたとの報道があった。
自死を選んだほどの人が日々追い詰められていく過程を綿密に綴った資料だけに、国側にとっては絶対的に不利な資料と思われる。
今までは「捜査資料として押収されてる資料の一部ではないか」と答弁して、存在すること自体を認めてこなかった。しかし、奥さまが「開示請求」をするなど、国民の中には「確実に存在し、その記載内容は森友問題の真実を明らかにするもの」との判断が定着してきた。
これまでどうにか隠してきたが、隠し通せるものではないと国は判断したのだろう。
さて次の問題は「開示資料 どこまで黒塗りで潰されるか」だ。 関係者が特定される部分はできるだけ潰して開示するだろう。その部分への質問には「書いてない、解らない」でいく方針なのか。
我々国民はこの問題の真実を確認しなければならないし、違反者がいるのであればそれを司法の世界でキチンと糾弾する道を見届けなければならない。さもないと、2度と同類の事件を起こさない真っ当な国に変われないからだ。これは国民の責任だと思う。6月23日に大坂地裁で開示される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は僕の時間

2021年05月06日 08時29分14秒 | 白州の四季
昨日の午前中に娘家族も帰って行った。渋滞にも遭わず、昼には無事着のメール。 これで「爺さんとしてのGW」は終わった。

        

そして今回の白州 今日だけが僕の1日だ。 小渕沢の画廊に行って、今年1回目の個展(宮坂了作さん)を見て、画廊のオーナーと話そう。帰ってきて、昼を食べた後今年最初の草刈りをやる予定。残念ながら今日は温泉が休館。草刈りの汚れはうちの風呂で洗い流すにゃ。

周りの田んぼにも水が入りました。夜中は蛙がギャギャうるさい時季。2日前にはあった山頂付近の雪も一機に消えた八つ。それが田んぼに映ってる。実にのどか。庭は今ヤマツツジが満開。燃えるようなオレンジ紅。いいね。昨日の夜は雨降ってた。空気も木々も洗われてすがすがしい。最高の季節。    の・ほ・ほ・ん  。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の上にさらなる「思い出」

2021年05月05日 06時09分42秒 | つれづれなるままに
昨日は娘一家ももう出かけず、家で遊ぶことにした。火遊びがしたいようで、それにはうちの庭は最高。どれだけ火を燃してもクレームは来ないし、燃す材料には事欠かない。乾燥してる枯れ枝をどんどん拾ってきて燃してる。昼はその火で鉄板焼き 主は焼きそば。 うんこれも美味しくできて、楽しかったろう。
そこへ息子のところの長女(高2)からメールが来た。「ママと2人で今岐阜からの帰り。(岐阜はママの実家。女2人でご両親の様子を見に行った帰り)で、これからそこ(我が家)に寄る」とのしらせ。 こっちは大歓迎。昼の流れで焚き火の周りで談笑。全員で風呂行って、晩飯食べて、花火をやって、2人は帰ると段取り、楽しく遊ぶ。花火やってる頃から中央高速の渋滞が激しいとの情報、むしろ事故で渋滞継続方向らしい。さてどうするかで全員が心配を始める。
高2の娘が5日午前中に用事があるらしく、なんとか帰りたい。でも今出ても渋滞で苦労する。
10時頃まで全員思案したが、「よし、皆で雑魚寝。明朝早く出発」と決めた。決めるとそこからが早い。外のテントは残念ながら撤収してた。この小さい、2部屋しかない屋根の下に大人5人、子供3人が寝る。男2人が下、他全員が2階。車にしまったシュラフを出して来る、2階の布団を並び変える。10時半にはみな寝た。
そして今朝 4時に2人を起こしに行く。熟睡してた。顔だけ洗って、静かに出発。もう東は明るくなりつつある。しっかり寝たから気分一新で安全運転だろう。高速も混雑が無くなってる。
さっき7時前 八王子の家に着いたのメールが来た。 うん、ベストの判断。
孫達にもいい思い出。 なんだね、トラブルも思い出に変える力 そんなの思うし、大事だね。そういえば前日は極寒の山で凍えながらラーメン食ったし、雪の上を滑って降りた。孫にはいいGWになったろう。    今日は娘一家が藤沢に帰る。静かな白州に戻る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦草峠 白駒池 高見石 丸山 麦草峠

2021年05月04日 05時58分18秒 | 山紀行
       

子 孫一家が日帰りで山に行くという。「当然行くでしょう」的な会話になって、不安90%ながら「よし、がんばってみっか」と決断。ついて行くことに。何年ぶりの山か思い出せないほど行ってない。しかもコロナでスポセン通いも1年以上も中止中。運動といったら毎朝の3kmの散歩だけ。年齢も70を超えた。いや~不安大きいですよ。
でも今回のコースは2000mちょっと上から歩きだし、最高点が2330m、コースタイムも2.5時間、途中でリタイヤになっても、一人で車に戻れるだろう で同行を決めた。まっ孫にしても「一緒に行った」という思い出もできるし、僕にとっても「孫と行けた」という実績に成る。これからこんなチャンス少ないだろうし。
まず驚いたのは2000mから上は昨夜も雪が降った模様。GWに入って寒気が覆ってるらしく、不安定で、多々雪降ってるようだ。コースの雪道が予想されるも、「来たからには行ける所までは」で9時過ぎに歩きだした。スピードは5歳の男子のペース。決して早くない。「これならいけるかな」の感触。道はほとんど雪道。アイゼンというほどではないが、新雪の下は冬季に踏み固められた雪がゴツゴツに凍ってる状態。歩きづらい。コースタイムの倍の時間で高見石に。通ってきた白駒池を眺めて感激。孫も喜んでる。5歳の孫もよく歩いたものです。小屋の横でラーメンを作って昼食。これが辛かった。なんせ寒い。氷点下だったろう。陽が射すと暖かいのだか、雲も多く、ずーっと陽射しじゃない。まっ寒かったな。ともかくラーメンだけお腹に入れて、早急に退散。歩きだせば暖かくなる。
丸山からの下りは急なんだけど、これがかえって幸い。孫達は歩かずにお尻で滑って降りる。歩いて転ぶより安全だし、早い。最もいいのは「キャッキャッ楽しんでる」ことだ。こんな遊びはやったことないだろう。
最後にちょっとトラブル。僕の靴が壊れた。靴底のかがとの方が本体からはがれだし、歩くたびにパックンパックン鳴るようになった。まっだましだまし歩いてきたが、「もうこれで山は終わりにしなさい」とのお告げかなとも考える。今更新しいの買うのもなんだし。どうすっかな。
2時過ぎに降りてきて、3時半に温泉に直行。時間が早いせいか、待ち列はあったものの、ちょっとの待ちで入れた。ゆっ~くり暖まる。気分最高。
食事は基本作ってあるので、あたためれば即食事ができる。もう最高。  今日1日最高の日だったな。寒かったのだけがマイナスとも言えるけど、これも「いい思い出」になったろう。 僕も孫のペースで息が上がったり、脈が上がったり、汗かくこともなく快調に歩いて来た。ホッとできた。まだ歩けるかもな。

補足 このBLOGの過去を調べた。2014年11月に行ったのが最後の山らしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ GW 田舎キャンプ

2021年05月03日 05時54分06秒 | つれづれなるままに
下の娘家族が連休をキャンプ、山行で過ごしたいと、白州に来た。僕としては混雑して、ゆっくり温泉にもつかれないこんな時は白州に来たくないんだけど、子・孫が来るというのでは協力するのがつとめでしょう。

    3日の朝5時半 表にテント 室内は6人が生活してる風情

お父さんと娘2人がテントで寝て、お母さんと5歳の息子は家の中で寝た。僕は当然室内。そして今日は八ヶ岳に山行を予定。山の話は明日の記事で。
今日は田舎のキャンプ場の様子を。
昨日夕方温泉に言ったが、キャンプ場が隣接してるので、混雑が予想される。だから、夕食も終わらせ、もう寝るだけにしてから7時にお風呂に行った、途中キャンプ場の横を通ったが、灯がびっしり。 予想通り、都会からどっと来てる。温泉が隣接してる、東京から近いで人気のキャンプ場だそうだ。1何前から予約してるらしい。
お風呂も混雑。8時終了だというのに、入口に5,6人の待ち列。 下足棚の数で入場者をコントロールしてるらしい。下足箱が空いたら入場を認めてくれる。4時5時頃は長蛇の列だったらしく、地元の常連さんも諦めて帰って行ったという話を聞いた。
「東京 来ないで。出ないで」とお願いしたけど、ここで見るぶんには全く守られていない。 でもこれが安全で楽しめる方法かもしれない。

田舎のキャンプ場 大混雑です の報告。  6時半 山に出発 僕も行くんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ脳

2021年05月01日 10時44分08秒 | つれづれなるままに
スマホを使うことが脳にどんな影響を及ぼすかを研究してる学者がいるんですって。その人が書いた本が売れてるとか。
いろんな観点で様々な影響が出てくることは何となく想像はできる。「脳科学的」な部分まではさすがに推測すらできないが、「受け身の人間」になっていくのではとか「対面でのコミュニケーション能力不足」を生むのではくらいは想像してた。
この研究者がやった実験は 言葉の意味を「スマホのNET検索で知る」方法と旧来の「辞書をめくって調べる」方法の比較だそうだ。いくつかの言葉を調べてもらった後で、改めて「この言葉の意味は?」と問うたところ、辞書派の方が明かに正解率が高かったというのです。
脳に知識として蓄積される際、その知識を獲得する際に体をどう使ったか(=脳をどう使ったか)が大きな影響をもってて、「苦労」「労力」があって、きちんと「知識として蓄積」されるのが「人間の脳」だという結論を提唱してるらしい。
こんな事を連想する。試験の前の夜カンニングンぺーパーを労作した。実際試験に臨んだ時はしっかり知識となってて、労作ペーパーを見るまでもなかった という話。
そこでだ、この話から視野を人類、地球規模に広げ、時間を先に延ばして将来を推察してみた。
人間は「スマホ」という「楽しい武器」を持った。便利ゆえにもう離せないだろう。人間としてのいくつかの能力(例えば「知識の蓄積」「動物的勘」「対面会話」「他へのおもいやり」「協調」etc)が退化していく。無機質な世界が広がっていく。 その結果としてどんな世界が創造されるのかは推測さえできない。良いのか悪いのかさえ。
こう考えてくると、僕現世に対して多くの不満を書きなぐってるけど、そんなことでどうにかなるような世の中じゃないのかもな。もう「止まらない奈落への道」を進んでるのかもしれない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする