goo blog サービス終了のお知らせ 

ソリストさんが解った

2021年01月17日 08時27分10秒 | オペラに挑戦
9月の公演 今日ソリストさんが発表になった。11月にオーディションがあってから「誰が歌うんだろう」と気になってました。
会館の情報誌が新聞折り込みで届きました。さしたる期待もなく日課的に覗き見したら、なんか見たことある顔写真が。その記事がソリストさんの発表記事でした。
驚き、感激はアルフレードを宮里さんが歌うこと。一昨年の「トスカ」でカバラドッシ役を務めてくれた方、ここ2年連続で1/3の「ニューイヤーオペラコンサート」に出演されてる方、今日本人TOPのテノール歌手じゃないですか。また彼の生歌を聴きながらいっしょに歌えると思っただけでゾクゾクするね。
ヴィオレッタ役の田中絵里加さんは知らないのでノーコメント。
もう一人、フローラ役の「梨谷桃子」さん。僕のこのBLOG読んでくれてる方は「うん! そんな名前どこかに書いてな」と思い出されるかもしれない。彼女がまだ「さわかみ財団」の研修性だったころから注目してる人で、財団が主催する公演会で何度か聞いてます。どんどんうまくなってると聞き、ひそかに期待してる女性です。その彼女といっしょに舞台に立てるというのもめっちゃ楽しみ。
こんな凄いソリストさんたちが公開応募に参加してくる、これって凄くないですか。なんか誇らしくなっちゃう。田舎のオペラ合唱団じゃないぞ、それなりに評価もされてるんだ と思っちゃう。いえ、先生に力あるんでしょう。古川、鈴木先生夫妻ってただ者じゃないのかも。凄い先生から教わってるのかも。再認識。
ますますいい歌歌いたいと思うし、9月はぜひ開催してもらいたいな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減さの反逆

2021年01月16日 21時13分27秒 | 国を憂う
30歳の女性がPCR検査を受け、結果を待ってる段階だというのに、出勤した という実例を報道番組で知った。
即連想したのが「若者の政治離れ」「『有権者は静かに寝ててくれれば』と言った麻生大臣」。
自分達に都合がいい有権者を増やしてきた結果、いざという時に世の中のことを考えてくれない、自分達に協力してくれない有権者を増やすことになったんじゃないの。
こういう話って「世の常」だよな。「しっぺ返し」ってやつ。

「都合いい有権者を増やした」に反論有る方へ。 政治に積極的に目を向ける有権者を育て、増やそうとはしなかったですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に今思う

2021年01月16日 10時17分11秒 | 新型コロナ雑感
〇 医療体制は崩壊した
 日に7,000人も感染者が出て、緊急搬送でも入院できる病院が無いのでは「崩壊状態」です。運よく入院できた人は医療処置を受けられるが、入れなかった人は診察さえ受けられず、自己努力で耐えるしかない。「差別」ともいえる状態です。
 当然医療従事者にはいろんなストレスがかかってるでしょうね。
 「こうなりますよ」とは相当前から多くの医者が警告してたのに。

〇 出てくる策はどれも「対策」になってない
 今から振り返れば、昨年の夏ころから「来る冬場に感染が広がる」と警告してた学者がいた。(白鷗大学 岡田先生等) そんな警告もありながら1年が過ぎた今、なにか前向きな(光が見えるような、納得できる)対策がでてきてるだろうか。
 政府が出してくる対策に何一つ納得する、光を見出せる物が無いと僕は聞いてる。会見で策を語りだした途端に「信用できん」と思っちゃう。だって、この1年間の反省がないもの。何が正しかったか、どこは失敗だったかの総括無しに、「明日はこうしよう」と言ったって信じられません。その中身にしたって「さしあたってこうしよう、協力を」程度で、先々の認識とロードマップが無いもの。
 さらに今最大の問題は上に書いた「医療体制」をどうするかだと思うんですが、視点が「上が決めたことに従わない人には罰則を」で、要するに「国民を従わせよう」でしかない。アカン。これでは協力を得られん。良くなる道筋が見えない。

〇 今やるべきこと
 第一は医療体制の緊急時編成です。コロナ病院と一般病院を完全に分けることが必須だと思いますが。「分別と集中」で人、物、金を集中することじゃないかな。この先社会的集団抗体ができるまで(多分2,3年かかるはず)は「緊急時体制」を維持する覚悟が必要なのでは。
 第二は「感染者の発見、隔離」じゃないですか。コロナウィルスを徹底して閉じ込めること これじゃないでしょうか。昨年8月安倍さんが日に20万件の検査と宣言しましたが、いまだに10万件強でしょう。だれでも検査受けられる体制を作りましょう。広島市は市民全員検査を宣言しました。これですよ。次に見つかった感染者をどう隔離するかを考えましょうよ。難しそうだけど何か手はあるでしょう。厚生省はここを考えてもらいたいな。罰則なんか考えないで。

〇 五輪・パラリンピック
 もう今年の開催は無理でしょう。僕は延期じゃなく中止がはっきりしてていいと思います。目標にしてたアスリートはかわいそうですが、こんな時もありますよ。人生の運・不運と受け入れることも大事じゃないですか。
 なぜこれが気になるか。ズルズル「やるのか、やらんのか」で引きずることがもう「悪」となる時期だと思うからです。世界中で無駄な時間と金が動くことになります。
 なのに関係者の中から「できないかもな」の呟きすら聞こえてこない。内心そう考えてる関係者は多くいるはず。だれもだれかに忖度して、言い出さないで時間が過ぎて行ってるのが現状じゃないですか。確かに関係組織が大きすぎて口火を切れんのは解るが・・・。
だれが言い出す責任者なんですかね。今のままじゃズルズルでしかないが。
 中止して、浮いてくる「開催費」をコロナ対策に回す、素晴らしい決断じゃないでしょうか。

今は上のような事を考えてます。個人的には「感染しない、感染させない」を一義で生活してます。朝の散歩も(実に閑散としてるのですが)マスクして歩いてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州の土地を

2021年01月12日 15時34分55秒 | つれづれなるままに
さっき不動産屋から電話が来た。「お持ちの山梨の土地を売りませんか?」と言う問い合わせだった。
200%手放す気はないから、「売る気はないけど、興味があるんで」と断ったうえで、「どんな人が買いたいと言ってるんですか」と聞いてみた。今時白州に土地を求める人がいることにちょっと納得できないものがあったものでね。
不動産屋さんの答えは「中国の裕福層の方です」とだけ教えてくれた。
「えっ?」でしたね。北海道の土地が中国人に買われてる話は数年前から多く聞いてきたが、「白州まできたか」の感です。そういえばTVのドキュメントだったかな、中国人が日本の自然水に目をつけてる。先々商売にしようと狙ってるという話だったような。
どう考えても嬉しくない話だな。法的に規制しないと気が付いてみたらとんでもないことになってたとなりかねない。
海外からの不動産投資もそうだが、外国人に働き手として日本に来てもらう件もそうだ。規制するなら規制する、受け入れるなら受け入れる 堂々と宣言して対応してもらいたいな。意識的に表ざたにしてないようで嫌な感じだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「資本論」 第2回を聴いて

2021年01月12日 08時45分31秒 | つれづれなるままに
火曜日の朝一番、昨日の夜録画しておいた「100分で名著『資本論』第2回」を聞いた。
まだまだ「自分で語る」ところには程遠いが、相当に納得し、させられてる感は強い。

2回目から紹介
   フィンランドの現首相 サンナ・マリンさんが(35歳の女性)以下の表明をされてる。
   「週休3日、1日6時間勤務」を自分の任期中に実現する事を目標にする。

「そんな事できっこないだろう」と決めつけないで、「そうなったらどうなんだろう、自分はどんな生活設計するどろうか」と考えてみてはどうかな。暗い想像はゼロで明るい思いがいっぱい出てくるんじゃないかな。
だったら「出来ない」じゃなく、「どうやればできるかな」を考えてみてもいいのでは。

今の時点で理解できない、突き当たってる疑問は
「資本は増殖しなければならない宿命下にある」とマルクスは見てるようだが、「人間の欲」をどう理解したのかな。
「資本増殖」も「人間の欲」があるからこそ生まれてきてるんじゃないのかな。ロシアにしたって、中国にしたって結局個人の「欲」で今の社会、発展があるんじゃないの? ロシアも中国も未完成なのか、道を誤ってるのか そんな見方をする人もいるだろうな。
「欲」はなくならない。「よりいい物」を求める性。「発展」は必要条件。「コントロールされた発展」なんてありえない。
マルクスが見る「社会の発展形」がまだまだみえてこないな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢まで水汲みに

2021年01月11日 09時25分04秒 | つれづれなるままに
毎年年始はこういうことになるのだが、飲食用の自然水が足らなくなる。普段は3週に1回白州から持ち帰り、100リッター強を蓄積して消費していく。この時期は消費量が多いし、在神奈川が1週長いので、12/25に貯め込んだ120リッターが昨日で20リッターになっちゃった。次回の白州補給は1/22予定だから当然足りない。そこで丹沢の「護摩の水」へ行くわけだ。
道路が混んでなくて、天気のいい日を数日前から探ってるんです。もう一つは雨、雪の後は避けたい。山道が凍るからね。今回の場合、凍結は考えなくてよかった。道路が込まないだろうを重視して、昨日3連休の中日を選んだ。これは当たり。大型運送トラックがいないからすいてる。山も暖かかった。水汲み場は周りが凍ってましたよ。滑って危ない危ない。無事96リッター汲んできました。
ヤビツ峠付近の駐車できそうな空き地は全て車で埋まってました。登山に来てる人なんでしょう。たくさん入ってるな。
丹沢の山道、中間に駐車場があって、展望のいい場所があります。ここで休憩がてらお昼をする計画で出かけました。暖かい陽射しの中、相模湾、三浦半島、房総半島、江ノ島、大島、利島、初島、真鶴半島、伊豆半島、富士山を見ながらの一服は最高でした。改めて「新年気分」といったところ。富士山の雪は例年より少なかったな。
人出も多かったな。成人式帰りかなの男性2人も写真撮ってた。コロナ年の成人式、こんなのも違ってていいんじゃないか。箱根のマラソンよろしく、この山道でも登って降りるマラソン大会があるんじゃないかな、多くの人が走っ(練習し)てた。高齢の女性が多かったな。強い、若い。青空高く、ハンググライダーが4つ5つ飛んでました。どこから離陸してどのあたりをゴールと考えてるのか。飛ぶ勇気があって、防寒がしっかりしてたらさぞかし気分いいだろうな。僕はもう経験することがないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいのか、悪いのか

2021年01月09日 16時34分34秒 | つれづれなるままに
「えっ こんな世の中になってるの」 驚きの事態だと思うけど。どう考えればいいのかな。

トランプさんがTwitterから永久追放されたって。
もうすぐ大統領じゃなくなって、一民間人になるとしても、まだアメリカ大統領だからね。
僕がほんとに迷っている(どう考えるべきか)のは「大統領だから」じゃなく、一民間企業の風紀委員みたいな組織が個人にレッテルを貼って、「非社会人」であるかのような扱いをするようになったことです。僕らの時代だとこういうレッテル判断は司法という公的社会権威が行うことになってた。それを民間企業がやってるんですよ。僕らの時代の手順だと、まず法律を作って、その法にてらして「悪だと思いますが」と申し立てをし、司法が法律判断して「この人は悪です」と決めてたと思うのです。
NET社会のスピードにこれまでのやり方では間に合わない。そんなゴチャゴチャやってるうちに「悪が蔓延しちゃうから」で許されてるんだろうか。
「三権分立」に代表される社会を正しく機能させようとしてきたシステムもこれから変化していかざるをえないのか。どうなっていくのか、どうすればいいのか。それとも僕の取り越し苦労なんだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い話題ばかり、そんな中でも

2021年01月09日 09時20分11秒 | 国を憂う
コロナ緊急事態宣言、でも感染は拡大するばかり、1か月後に下火になるとは想像できない。
トランプさんは最後の最後まで醜態を見せつけ、「アメリカの衰退」をさらしてる。
韓国は国際協調の基本を無視し、かってなふるまいをやってる。
そんな世の中なのに株価は30年ぶりの高値になってる。
どうなってるんですかね。世の中は。 今年もさらに混沌とした世相になっていくんだろうな。

そんな中、今日気になったのは「感染症対応の特別措置法」の改訂論議。
これが最初に議論されたというわけじゃないだろうけど、「違反したら罰則を設けよう」という論議があったということ。
第一感は「罰則も議論しなければならない点はあるだろうけど、それは全体骨子が固まってからの話」だと思うのです。
  まず、国と地方の責任と権限のありようは?
     医療体制の臨時的再編成は? ここらあたりが骨子でしょう。
今の国会議員 自分達は法律を作る専門家で自分達の権利と思ってるんじゃないか。そして「法律で国民を縛り、時には罰則を設けて国民を規制し、それによって公の正義が守れる」と決めつけてないか? 「特措法」の目的をしっかり抑えた上で、細部の状況に至った時に「そこには罰を」となっていくのが順でしょう。まだまだ「これまで10か月の反省に立った、新しい対応策の骨子」は僕に見えてきてないですよ。
第二感 議論する国会議員 自分達が今国民からどう見られてるかを捉え直してもらいたい。今の議員さん達は自分で作った法律さえ守らずに(いや、最初っから抜け穴を作っておいて)のうのうとしてるじゃないか。もう信じてもらえてないか、既に無視されてるんですよ。こんな緊急事態だというのに国会は閉じたままでしょう。これは一体どういうこと?
それなのに、国民に罰則を与える法律を作るだと? どの国民が「はい解りました」と受け入れるんですか? 議員さんの頭の中と国民の頭の中がもうズレてる。そこを修正する努力、汗、涙が議員さんの方から見えてこないとどんな法律作ったって国民が協力しないよ。そうか、協力してくれないと予測してるから「罰則」なのか。

今一度「国会議員の初心」に戻っていただき、仕事していただきたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、政府の考えは?

2021年01月07日 17時11分05秒 | 新型コロナ雑感
新しい「緊急事態宣言」が出る。
政府が以下の点をどのように説明し、解説するかに注目してる。

 ・これまで10か月の施策をどう総括するか?
 ・現状をどう見てるか?
 ・1か月後にどんな状況になると、すると計画してるか?
 ・そしてどういう状況になったら「緊急事態宣言」を解除すると考えてるのか?

正直なところ、菅さんから納得できる説明が聞けるとはどうしても思えないのだ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分で名著「資本論」

2021年01月06日 11時09分29秒 | つれづれなるままに
欠かさず見てるEテレの「100分で名著」、1月はマルクスの「資本論」だ。
コロナがあぶり出してる「現代社会の諸問題」を考える糸口として読んでみてくださいと選んだんでしょうね。すばらしい選択で、ありがたいです。
僕としては「学生の時挫折した本、勉強できなかった本」として頭の何処かに引っ掛かってるし、ここ何年も社会問題を考える中で「あそこに何か答えらしきもの、解を見つけ出す糸口らしきものがありそうな」と横目、遠目でぼんやり気にしてた本です。でも「読んでも解らんしな」も常にあったんです。
そんな折、この本をわかりやすく解説してくれると言う。これに乗らない手はないでしょう。
4日月曜日の第1回をさっき録画で見ました。予想通り、解りやすそうですよ。NHKが出してる教科書はまだ買ってません。これから早速買ってきて、読んでみようとの気になりました。
ついでに吐露しますが、僕の中に「人間にとって労働とは何か?」という根本的な問いが現役社会人の頃からあって、まだ答えられないでいるんです。「自己体現(表現)の手段」から「金もうけの手段」まで、腑に落ちるところがないんです。70にもなって今更ここに確固たる定義を見出したってとは思うのですがね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする