goo blog サービス終了のお知らせ 

丹沢まで水汲みに

2021年01月11日 09時25分04秒 | つれづれなるままに
毎年年始はこういうことになるのだが、飲食用の自然水が足らなくなる。普段は3週に1回白州から持ち帰り、100リッター強を蓄積して消費していく。この時期は消費量が多いし、在神奈川が1週長いので、12/25に貯め込んだ120リッターが昨日で20リッターになっちゃった。次回の白州補給は1/22予定だから当然足りない。そこで丹沢の「護摩の水」へ行くわけだ。
道路が混んでなくて、天気のいい日を数日前から探ってるんです。もう一つは雨、雪の後は避けたい。山道が凍るからね。今回の場合、凍結は考えなくてよかった。道路が込まないだろうを重視して、昨日3連休の中日を選んだ。これは当たり。大型運送トラックがいないからすいてる。山も暖かかった。水汲み場は周りが凍ってましたよ。滑って危ない危ない。無事96リッター汲んできました。
ヤビツ峠付近の駐車できそうな空き地は全て車で埋まってました。登山に来てる人なんでしょう。たくさん入ってるな。
丹沢の山道、中間に駐車場があって、展望のいい場所があります。ここで休憩がてらお昼をする計画で出かけました。暖かい陽射しの中、相模湾、三浦半島、房総半島、江ノ島、大島、利島、初島、真鶴半島、伊豆半島、富士山を見ながらの一服は最高でした。改めて「新年気分」といったところ。富士山の雪は例年より少なかったな。
人出も多かったな。成人式帰りかなの男性2人も写真撮ってた。コロナ年の成人式、こんなのも違ってていいんじゃないか。箱根のマラソンよろしく、この山道でも登って降りるマラソン大会があるんじゃないかな、多くの人が走っ(練習し)てた。高齢の女性が多かったな。強い、若い。青空高く、ハンググライダーが4つ5つ飛んでました。どこから離陸してどのあたりをゴールと考えてるのか。飛ぶ勇気があって、防寒がしっかりしてたらさぞかし気分いいだろうな。僕はもう経験することがないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする