昨日今年最初の歌練があった。練習開始を1時間繰り上げ、終了を20時に変更しての開催。僕は暇人だからどの時間でも対応できる。むしろ1時間早く帰宅できるのはありがたい。
もう1か月半まともに歌ってない。「声出ないだろうな。緩んじゃったからな。」の思い通り最初は求める高さの音が出てこない。すぐに先生が笑って指摘。僕だけじゃない全員がそうだから先生も笑うしかないんだろう。
30分も発声練習をやり、昔を思いだしながら練習曲を歌っていけば、1時間程で調子戻ってきたかな。昔から自分を「熱しやすく、冷めやすい」タイプと見てきたけど、そのキャラを存分に発揮というところ。
予想以上に早くもどり、むしろ休んでた分なのかな、前より感じいいみたいで気分出して歌ったら、「直ってないね、その艶歌調」「その歌い方は20年後にして」と笑われた。 うん、これも僕のキャラだから・・・・。
後半の椿姫練習では進歩がいくつか。今月からは「楽譜見ない」と決めて臨んでる。やった範囲ではほぼ歌えた。これは大きい。詞がメロディーの上に乗っかって脳みそ内に染みになった感有り。詞は出てくるのだが、今度はテンポに遅れていくのを実感。これはもっと歌いに行く食い付きの問題。気力だな。高い音域の「i母音」「e母音」が去年よりスムースに出てる感もあった。これは嬉しい実感。たぶん唱法練習でしごかれ、発声法を改造してきた成果なんだろう。
次は椿姫練習で初めて「大ホールステージ」で練習。自分の声の響か聞ける楽しみがある。
もう1か月半まともに歌ってない。「声出ないだろうな。緩んじゃったからな。」の思い通り最初は求める高さの音が出てこない。すぐに先生が笑って指摘。僕だけじゃない全員がそうだから先生も笑うしかないんだろう。
30分も発声練習をやり、昔を思いだしながら練習曲を歌っていけば、1時間程で調子戻ってきたかな。昔から自分を「熱しやすく、冷めやすい」タイプと見てきたけど、そのキャラを存分に発揮というところ。
予想以上に早くもどり、むしろ休んでた分なのかな、前より感じいいみたいで気分出して歌ったら、「直ってないね、その艶歌調」「その歌い方は20年後にして」と笑われた。 うん、これも僕のキャラだから・・・・。
後半の椿姫練習では進歩がいくつか。今月からは「楽譜見ない」と決めて臨んでる。やった範囲ではほぼ歌えた。これは大きい。詞がメロディーの上に乗っかって脳みそ内に染みになった感有り。詞は出てくるのだが、今度はテンポに遅れていくのを実感。これはもっと歌いに行く食い付きの問題。気力だな。高い音域の「i母音」「e母音」が去年よりスムースに出てる感もあった。これは嬉しい実感。たぶん唱法練習でしごかれ、発声法を改造してきた成果なんだろう。
次は椿姫練習で初めて「大ホールステージ」で練習。自分の声の響か聞ける楽しみがある。