goo blog サービス終了のお知らせ 

これから胃カメラ

2020年06月12日 07時07分56秒 | つれづれなるままに
昨日梅雨入り、またうっとおしい時季ですね。 今年は一段と気分がめいる。
そんな今朝、梅雨入り翌日に梅雨明けかと思うようないい天気、気持ちいい散歩してきました。でも7時過ぎもう曇ってきました。やはり梅雨ですね。
これから胃カメラを突っ込まれに行きます。鼻からいれるので、飲み込むというより、入れ込まれる気分。2年に1回を恒例にしてます。 市が指定する定期健康診断の1項目。異様を感じてるわけじゃないから異常無しだとは思うが。
朝飯が食べられません。 力出ない感じ これが辛いね。
コロナコロナの時に胃カメラはやってくれるんですね。一般的健康診断(身長計ったり、血液検査したり、心電図撮ったり)は市からの『指導で停止してるようなんですが。

( 検査後 )
8時から3,40分で終了。 今日は往生させられた。 前回もそうだったのだが、鼻の穴が狭いらしく、カメラが通りにくい。前回は傷をつけながらもどうにか通って検査できた。今日は右穴から何度もTryするが通らない。とうとう諦めて左の穴に。 これも駄目となって口からに変更。 この間ベッドに横になったまま、転々と麻酔場所を変える。不安なこと不安なこと。 そのせいか、喉からもちょっと痛かったな。 入ったら入ったで、カメラの管部分を全部押し込んでも先生は何か探ってるみたい。「行かないな。届かないな。」とつぶやきながら。十二指腸まで入らないとのこと。 やっととどいたようで、写真だけは撮った。  まぁまぁ、往生しました。 両鼻からは血が。
結果は特に問題無し。 これでいいんだけどね。  今は健康診断も解禁されてるようで、それも終わらせてきた。
これで今年の健康診断は一通り終了。 とりあえず「健康」が保証された。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう言及したくないんだが

2020年06月09日 09時23分04秒 | 国を憂う
安倍政権 また何か策ったか?  「もう辞めてくれ」 って叫びたい。
確定してることではないが、「持続化給付金でトンネル会社に丸投げしてピン撥ね」「10兆円の使途不明予備費」「強盗キャンペーン(あえてこう書かせて)での巨額の業務委託費」 どうなってるの?
コロナ禍をこれ幸いと「錬金術」ですか? 近々あるだろう国政選挙の資金にするんだとか! いいかげんにしろよ。
今この時間国会で議論してるはず。 もう聞く気にもならん。 どうせいつもの「ノラリクラリ」答弁に終始するんだろから。
ようこれだけ次々と疑問符を作ってくれるものだ。 新しいのを出せば古いのは忘れてくれる、もしくは追求対象からこぼれる そういう手法を選んでるのか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ先の推移想定を

2020年06月08日 20時28分10秒 | 新型コロナ雑感
コロナ禍 どうにか第一波はアンダーコントロールにできたようだ。国民みんなの力、努力のたまもの。だれかさんが解説する「民意度」はよく解らん話だが、どうして我が国はこんなに軽傷だったのかは大きな疑問として残ってる。
まっその点はもっと先で検討されても良い。その為にも行った対策の資料はきちんと残していただかないと困る。
今ちょっと落ち着いてる時に是非ともやってほしいことが有る。まだ公表されてこないのが不思議でもあるが。
今後はこうなる(推測)、こうしたい(目標)を見せてほしいのだ。 「第二波の大きさが解らないから」というのは説得力が無い。大きくしないためにどうするかを検討してるはず。そこに目標が込められてるじゃないですか。
減ってきてるが今だに日々の新感染者数が報告されてる。僕は「当然の値、むしろ少ないくらい」と思い見てる。そしてそこ止まり。それ以上に先を見る情報にならないのです。そう思いませんか?
「全国で30人だった」から良かったの? そんなことないでしょう。逆に「早く多くの人が感染して、巨人の坂本選手のように抗体を持った体になった方がいい」というのがより正しいのじゃないかな。
まだまだ精度は悪いと思いますが、今の知見の範囲でいいので以下の目標値、推定値を都道府県別に作るべきと考えるのです。
 ・ 新感染者数(PCR検査)の1日あたりの許容MAX値
 ・ 抗体保有者率の増加推移想定
そして抗体保有者率と社会的安全性の関係を説明してほしいですね。 ここが説明されてやっと了解できる、ある意味安心感が生まれてくるんじゃないだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校教育の改善(2)

2020年06月07日 11時27分30秒 | 国を憂う
2本の動画どうでした。僕は立派な教材だと思いました。「基礎的知識、技術」の習得はこのような道具に置き換えていけると思うのです。「どうやったら理解してもらえるか」を教員以上に考えてる人がたくさんいらっしゃる。そういう知を集めて「教育における社会資産」としてまとめ、教材にしていけばいいのではと思うのです。大学レベルの講義も可能だと考えてます。
そうするために前提条件が一つあります。それは「知識教材マップ」なるものが必要だろうと思うのです。「どの教科のどの分野のどういうレベルの教材か」(教科によって違った分類も)を作る側、使う側が共通して使える索引のようなもの(教材体系)、これが必要で文科省が作ればいいし、固定的に考えることはない。大枠の変更はめったにやらないとして、詳細なレベルだったら追加されてもいいんじゃないかな。
このような教材が整理され、教育システムが実現した時のメリットは絶大だと考える。前記事で挙げた5つ6つの「現教育制度の問題点」はどれもこれも解決するんじゃないかな。あえて一つ強調しておきたいのは 「学生が自ら学びに行く、行かなければ何も習得できない環境になる」という点です。(今の我が国で大いに欠けてきてる要素)

さて当然反対意見もあるでしょう。ひとつだけ「PC、通信環境がある子はいいが、無い子は? 不公平じゃない?」という論に対してだけ。
学校や街の図書館にそういう環境を整えればいいのです。「自宅で持て」と言ったら不公平が生まれます。やりたい子は行くところへ行けば出来るようにだけはしましょう。そこまで整えればそこから先は「やる気」の問題でしょう。 一つ逸話を。武満徹さんは子供の時貧乏でピアノを弾ける環境がなかったそうです。近所でピアノの音が聞こえてきた時、その家を訪ね、弾かせて貰ったという話です。「不公平」を言う前に「やる気」も見定めることが必要でしょう。

先生の機能はどうなるのだろう。基礎的知識を教える義務がなくなるので仕事量は軽減するでしょうね。でも生徒がNETで学んだ基礎知識に関して解らずに質問する先はやはり先生。ここは担って行かないと。だから量的に減っても、質的に難しくなるかも。先生もそれぞれが得意分野を持つということが起きるかな。集団生活の中で生徒たちを導いていく、教えていく内容はまさに「人を育てる」という本質が求められるのだと思う。生徒が自ら学んだ一見無関係に思える知識、技術が何物か、どう関係してるのか、これからその子が生きていくのにどのような意味があるのか を教えるのは先生の仕事。 但し逸脱してはいけない。特に幼少の頃、親がやるべき、親しかできない仕事(愛情)はしっかり親にやらせないと。

ここからはまだ考えきれてないので簡単に想いを。
高校受験 学科試験なんてやらない。やっても「最低線でここまではできてね」程度の試験でいい。論文と面接でいいんじゃないですか。高校が「こいつ育てたい」と思う生徒を合格させればいい。
大学受験 どうしましょうかね。 見えてないんだけど、今大学の教室、研究室で行われてる「○○教授の×××原論」とかいう講義は全部NETで聞けるようにしたいね。そうなってる前提で、大学に行く意義は。 教授、同期、いろんな人たちと議論し、遊び、呑み、自己形成の最終段階を過ごすことかな。教授と1対1で教えを乞うということもあるだろうね。 そして自分が「これで学生としての学びは終了」と決めたら社会に巣だっていけばいい。巣だっていくのは4月でなくったっていいんじゃないかな。

こんな教育システムを夢想してるんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校教育の改善(1)

2020年06月07日 11時23分43秒 | 国を憂う
コロナによって従来の教育過程が3か月ほど遅れてしまった。教育システムの問題点、不備が可視化され、いろんな角度から「こうすべきじゃないか」「ああしたらどうか」と提案、実際の具体案も出てきてる。 総じていい現象だと思ってる。変えた方がいいところは変えればいい。 「禍転じて福」だ。
従来から「大学入試制度」に疑問があって、今の教育制度は「もう時代遅れじゃないか」と考えてきた。新しい教育システムの芽も散見されるようになってきたので今の自分なりの想いをまとめ、公表してみようかな。まだ煮詰まってないですが。

人は生まれてから20数年、順番に必要な事を教わって社会人になっていく。そういう意味で他者からの教育・指導は必要だと思う。「先生」という機能を作り、そこで「教育する形態」を確立し、拡充してきた。しかしここが曲者で、今露見してきた問題点は全て「拡充し過ぎ」に由来してるんじゃないか。
 ・親が果たすべき機能まで先生に任せた。親の子育不能。
 ・先生は仕事量の増大でパンク。マニュアル的指導。
 ・教育の画一化。年齢での目標固定。
 ・個性の無視と落ちこぼれ。
 ・学ぶ側の主体性が薄れた。何したいのかを探さない生き方。
 ・社会が必要とする人間に仕立てる。 管理しやすい?

教育の目的は大きく以下の3つじゃないだろうか。
 ① 現代人として知っておくべき基礎知識、技術(科学的知識)を習得すること。
 ② 社会人として備えるべき健康的な精神(情緒、哲学、芸術、文学等)を養うこと。
 ③ 社会人としてあった方がいい健康な肉体を作ること。
とした時に、僕が今最も改善しなければいけない点は①の基礎的知識、技術の教育形態だと思うのです。「学校では①分野は軽減していけば」が結論なんですが、②③があるから集団的教育(学校に通って集団で教育を受ける)の場が不要だとするのではありません。

さて、そこで①の在り方を考えるのですが、まず2つのYoutubeを見て下さい。
  ・ 「教育Youtuber」を自称する「葉一」さんの動画   
  ・ 「えっ こんな風に考え、解けるの」と驚いた1本   

長くなるのでこの先は別記事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の塗装(6/5追記)

2020年06月04日 11時42分08秒 | つれづれなるままに
今年は梅雨前に塗装やらなくちゃと考えてた。 そろそろやらないとと思ってたら、梅雨が四国まで迫って来てる。今週だな と腰を上げた。 
     と言っても、うちの屋根は瓦がメインだから対象は門の屋根と玄関の屋根の2か所。 前回も自力でやった。 6,7年前だと思う。
昨日 午前中に材料と道具を買ってきて、午後から門屋根の掃除をやった。 

     今回はグラインダーに錆・塗装はがしの円盤を付け、削り落とすことにした。
作業してて、ふと疑問が。 写真真ん中あたりの3,4枚は綺麗にトタン板が見えてる。ここはグラインダーじゃなく、ケレン道具を使って、手作業で剥ぎ取った箇所。その他のちょっと白い縞が残ってる箇所はグラインダーで削った箇所。 トタンと茶色の塗装の間にあるこの白い膜は何だ? 塗装に詳しい人いたら、解説願います。 トタン、塗装両方の機能維持でこんな下地処理がしてあるのだろうか? 僕には知識が無い。こんなの聞いたことが無いけど。 ともかく、手作業では綺麗に取ってしまったが、良かったのかな?
4時間程かけて門の屋根だけ全面グラインダーがけやって、昨日が終わってる。 
そして今日 午後から手塗りで2度塗りを予定してる。
ここが終わると 上の写真 奥に映ってる玄関上の屋根に同じ作業をしなくちゃ。 今週中に終わらせたいが。
この屋根の塗装 次回は6,7年後とすれば、もう自力ではできんな。 「金で解決」ということになるな。

  夕方追記  午後だけで門の屋根は塗り終わり。 
            まっ いいできじゃないか。

(6/5 夕方 追記)
 今日から玄関屋根。 午前中不足しそうな材料を買いに行き、屋根に上がってはできない箇所だけ脚立を立てて処理。 屋根に上がった本作業は午後と決めて、ここで昼飯にした。 ところが、飯食べたら眠くなってしまった。今日の暑さも響いたかな。屋根に上がる危険もある。眠気だけはとってからと思い、寝ることに。 この時点で今日は掃除まで、塗りは明日と諦めてた。 起き出して「さっやるか」となった時に、屋根への上り降りは危険、回数をどう減らすかを検討した。1回の登り降りで塗りまで出来るな と決めて、段取り。屋根から下にロープを降ろし、荷揚げすれば(かみさんが下で助けてくれるのが前提)いい。 まずグラインダーを含めた掃除、けれん道具を持って上へ。必死で掃除する。掃除道具を降ろし、準備しておいた塗装道具を上げる。 降りることを計算しながら、塗り進める。最後は梯子に移った状態で塗る。 これでバッチリ。 1回塗りを短時間で終わらせました。 

     ほんとは二度塗りしたい。 明日やるかな とは考えてる。

この写真 後始末も終えたあとで撮った写真。 気づきませんでした。かみさんが「屋根に箒置いてきてるよ」だって。 証拠写真です。 物干し竿を二階の窓から出して、落し、回収しておきました。 こんなこともあるぜよ。
大きな一段落です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ食した

2020年06月03日 09時24分42秒 | 大和の四季
昨日写真あげた「今年最初のキュウリ」 今朝 生で頂いた。
味感想を書く前に、たいへんな驚きを。
今朝収穫時に長さを計った。 20cmありました。 24時間前は16cmだったんですよ。4cmも伸びたってこと?
これじゃ見てるうちにもグイグイと伸びていく感じじゃないですか。怪物みたい。
そして味ですが、 ちょっとゆるい感じでした。ピリッとした「生」感が弱かったような。 たぶん24時間で4cmも伸びた、その粗雑感が入ってしまったんだろう と推測。
次は1日早く収穫してみようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜べない、世の中は暗い

2020年06月03日 08時17分56秒 | つれづれなるままに
     昨日通知が届き、早速申請書作成、今朝投函しました。
喜べばいいのかもしれないが、どこか素直に喜べない気分が。 いろいろ裏が複雑だし。

そんな気分にさせる話が今巷にあふれてる。 今朝の新聞は暗い話ばかり。
 ・議事録を作らない政府
    後で修正するくらいなら、最初っから作らない方がいい。
 ・東京アラートの発動
    また新たな対応基準が作られた ということもいやだ。
 ・黒川元検事長の訓告処分
    森大臣は「盾」だとか。 これを「モリタテ問題」というらしい。
 ・米国内の暴動
    力には力で。 理解しよう、共存しよう、改めようは何処にも無い。
 ・米国、中国の冷戦
    コロナ禍の中 重要なWHOをネタに喧嘩してる場合か?
 ・福島 除染せずに避難解除を可能に
    こうしてなし崩し的に過去を忘れていく。
 ・持続化給付金 業務委託の連鎖
    間に入って事務経費だけかすめ取る。
 ・NET中傷 自殺か
    中傷 あってはならないが、法律で規制するとか。
 ・国会会期延長しない方針
    その理由が 「追及されるだけ」(自民幹部) だそうだ。
 ・韓国 WTOに日本を提訴
    そうだった、慰安婦、徴用がらみでこんな問題もあったな。
 ・他に 辺野古の埋め立て問題、イージスアショア、米国から人工呼吸器買い付け話、
    河井議員夫妻の選挙違反問題(=政府と検察のかけひき)
    ふるさと納税訴訟(今月末に判決)、             きり無いな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のオペラ話題(椿姫に向けて)

2020年06月02日 11時39分08秒 | オペラに挑戦
3月に発声個人レッスン受けて以来のオペラ話。
来年9月に「椿姫」を公演することは決まってるのだが、コロナで集まった練習ができない。
イヤその前に合唱に参加する人集めもできない状況。かといって練習を始めないわけにも行かず、アンダーグランドで動きだしてる。
僕は以前から「参加」を希望してるので、「楽譜」と「音取りCD」が送られてきた。
毎度毎度そうだが、この2つを手にすると、ググっとやる気が立ち上がって来る。
ここからの準備作業、練習手順はしっかり決まってる。 まずは以下の4つを整理します。
 ・ 楽譜
 ・ 音取りCD (40か所程に分けてプロがパート別に歌ってくれてます)
 ・ 自己流の台詞帳 (EXCELデータ 自作)
 ・ 本番舞台の合唱部音源   
「自己流の台詞帳」は歌う台詞(当然伊語)だけを楽譜から書き取ったもの。 椿姫は5頁になりました。ちなみに、これまで一番多かった「愛の妙薬」は6頁でした。 
「本番舞台の合唱部音源」は実際の舞台音源(DVD 2時間10分程)から自分が歌う部分(前後を少しつけて)の音だけを切りとった音源です。椿姫は6箇所に分解して作成しました。

この4つが揃えば準備完了。 まず台詞帳で台詞を繰り返し読みます。お経と同じです。 ある程度暗記できたら、音取りCDに合わせて歌います。 この時楽譜は見ません。 見ても読めません。 音の高さ、長さ そんな細かい点の確認でのみ使います。
この練習がメインです。何月中にどこまでの目標を作って延々と臨みます。 半年程で一通り歌えるようになったら、本番舞台の音源に合わせて歌います。
これが僕の練習スタイル。 2日かけて4つを揃えました。今回は年内に音取りCDでの合わせ歌ができるところまでいければいいと決めました。
最初の方にある有名な「乾杯の歌」(ここは歌ったことがある)あたりを聞くにつけ、今作の問題は「当時の上流階級の男の所作」を表現できるかどうかだとつくづく思ってます。これまでの農民、街人とは全く異質だからね。自分の中にそんな要素 全くないし。 こりゃ大変だぞ。
「普段からその心構えで動く事」と強い指導もすでに出てるんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ 1本目

2020年06月02日 11時23分38秒 | 大和の四季
      長さ16cm 今年の1本目です。

苗を植えたのが4月の中半頃だったような。それがひと月ちょっとでしっかり食べられる作物を。 嬉しいね。
明日朝の食卓でしょか。 さらに3つ、4つ小さいのがあります。 写真左上奥に2番目 10cmほどのがスタンバイしてます。 しばらくは楽しめますよ。

ちなみに、このプランターの向こう側にゴーヤも1株あります。まだまだ小さいですがいくつか実を付けてますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする