goo blog サービス終了のお知らせ 

久々のオペラ話題(椿姫に向けて)

2020年06月02日 11時39分08秒 | オペラに挑戦
3月に発声個人レッスン受けて以来のオペラ話。
来年9月に「椿姫」を公演することは決まってるのだが、コロナで集まった練習ができない。
イヤその前に合唱に参加する人集めもできない状況。かといって練習を始めないわけにも行かず、アンダーグランドで動きだしてる。
僕は以前から「参加」を希望してるので、「楽譜」と「音取りCD」が送られてきた。
毎度毎度そうだが、この2つを手にすると、ググっとやる気が立ち上がって来る。
ここからの準備作業、練習手順はしっかり決まってる。 まずは以下の4つを整理します。
 ・ 楽譜
 ・ 音取りCD (40か所程に分けてプロがパート別に歌ってくれてます)
 ・ 自己流の台詞帳 (EXCELデータ 自作)
 ・ 本番舞台の合唱部音源   
「自己流の台詞帳」は歌う台詞(当然伊語)だけを楽譜から書き取ったもの。 椿姫は5頁になりました。ちなみに、これまで一番多かった「愛の妙薬」は6頁でした。 
「本番舞台の合唱部音源」は実際の舞台音源(DVD 2時間10分程)から自分が歌う部分(前後を少しつけて)の音だけを切りとった音源です。椿姫は6箇所に分解して作成しました。

この4つが揃えば準備完了。 まず台詞帳で台詞を繰り返し読みます。お経と同じです。 ある程度暗記できたら、音取りCDに合わせて歌います。 この時楽譜は見ません。 見ても読めません。 音の高さ、長さ そんな細かい点の確認でのみ使います。
この練習がメインです。何月中にどこまでの目標を作って延々と臨みます。 半年程で一通り歌えるようになったら、本番舞台の音源に合わせて歌います。
これが僕の練習スタイル。 2日かけて4つを揃えました。今回は年内に音取りCDでの合わせ歌ができるところまでいければいいと決めました。
最初の方にある有名な「乾杯の歌」(ここは歌ったことがある)あたりを聞くにつけ、今作の問題は「当時の上流階級の男の所作」を表現できるかどうかだとつくづく思ってます。これまでの農民、街人とは全く異質だからね。自分の中にそんな要素 全くないし。 こりゃ大変だぞ。
「普段からその心構えで動く事」と強い指導もすでに出てるんです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キュウリ 1本目 | トップ | 喜べない、世の中は暗い »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝ドラ「エール」の劇中劇も! (でん)
2020-06-02 13:32:15
椿姫だ!
岳さんの何時もの緻密な準備に感激します!楽しみです!
返信する
そうなんですよね ()
2020-06-02 16:46:07
でんさん そうなんですよ、エールでも歌ってくれるんですね。さすがに僕本物を聞いてるから、レベル的には「ちょっと」なんですが、こっちもやる気になるじゃないですかね。
動きがださいなら、衣装でふんぱつしてごまかすか なんて作戦もあたまにはあります。
来年はできるといいのですが。 お楽しみに。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事