冷静にカレンダーをながめたら、いわゆる「GW」の時期なんだ。「もう今年も1/3過ぎるのか」というのもある。でも毎日が日曜日的生活をしてると「GW」も年々影が薄くなってるようだ。こんな年間イベントに一喜一憂できた時代が良かったのか、普通と違わない「5月上旬の日々」に成り変わってる今がいいのか。
うん、それはどっちもどっちなんだろう。その時の生活スタイルにはめ込んで活用してるって意味で。
さて、さすがに桜は終わった。八重も散り始めてる。そして季節は次のステップへ。
うちの庭では藤が咲きだした。
毎年力入れて手入れしてるせいか、見事な花を楽しませてくれる。花の房はせいぜい30cm程度だが、うちの庭にはこの程度がふさわしいと思ってる。木本体は大分傷んでるのだが、毎年律儀だ。
外で垣根の手入れなどをしてると、ご近所の人が「今年も藤が咲きだしましたね」と声をかけてくる。その数も年々増えてるような。うちの藤を期待してる人が案外多くいらっしゃるのかもしれない。
「保田邸のしだれ桜」とまではいかないが、「〇〇さんちの藤」と話題になってくれれば手入れにも愛がこもるというもの。
今は毎朝この藤棚の下で、いい香りを嗅ぎながら体操してる。体の中も健康になるような体感で。
うん、それはどっちもどっちなんだろう。その時の生活スタイルにはめ込んで活用してるって意味で。
さて、さすがに桜は終わった。八重も散り始めてる。そして季節は次のステップへ。

毎年力入れて手入れしてるせいか、見事な花を楽しませてくれる。花の房はせいぜい30cm程度だが、うちの庭にはこの程度がふさわしいと思ってる。木本体は大分傷んでるのだが、毎年律儀だ。
外で垣根の手入れなどをしてると、ご近所の人が「今年も藤が咲きだしましたね」と声をかけてくる。その数も年々増えてるような。うちの藤を期待してる人が案外多くいらっしゃるのかもしれない。
「保田邸のしだれ桜」とまではいかないが、「〇〇さんちの藤」と話題になってくれれば手入れにも愛がこもるというもの。
今は毎朝この藤棚の下で、いい香りを嗅ぎながら体操してる。体の中も健康になるような体感で。
人間にとって、労働は苦痛なのか?詰まるところ、自由労働でないことが苦痛なのだろう。その時々の、今一番したいことをしていれば、これは苦痛でなく至福の時だから。
さて、藤棚が趣ある門に良く映えています。藤棚の下でお茶会など開きたくなる写真です。そこで、我が団地内の藤棚を見に行きました。団地の外れのピクニックガーデン内で、ひっそりと咲いていましたが、まだ満開ではありません。でも、明日からの楽しみが一つ増えました。一度、足利パークに行ってみたいですが、毎年チャンスがなく心残りではあります。でも、次の花の出現でそれは忘れます。人生の合理化でしょうね。
今は観光地には近づかない、渋滞をはずして移動する これが鉄則。
今年は世の動きと同調するように移動するのかも。自分の生活リズムを守ったらこうなった。もうひとつは社会人で小学生がいる家族がキャンプしに行くと言ってる。受け入れるなら彼等と同じ日程で動くことになるわな。
およよ、来週の火曜か水曜には移動なんだ。僕のGWなんてこんなものです。
世のコンサートやグルメイベントは気合いが入っていますので、当方としても、その輪の中に入れば、にわかGW気分に浸れます。
明日のソプラノリサイタルは介護の都合で見送りましたが、5日はタンゴコンサート当選で、昨年の母校のコンサートの団体をまた楽しめそうです。7日は柚処先生にPC日記の手ほどきを微力ながら協力に出向きます。ご夫君が旅行でもお出かけらしいのでこの日になりました。これも、世のGWのなせる技です。
門奈さんのコンサートだね。数日前新聞に開催案内が出てた。かみさんが「あれっこれ先輩?」で知ったんですが。懐かしい音ですね。後援会みたいなもんですね。
BLOG指南ですか。いいですね、そうやって仲間増やせばいいんです。何事も思考錯誤、誤も楽しみ。がんばって。
予定のない日はおっととさんとも、その日その日の出たとこ勝負でGWしようと話しています。
白州のキャンプは、朝夕はまだ寒いかな、ジイジ風邪引かないように、こぴっと頑張れし。リッキーちゃんもそろそろお誕生日が近いですね。
そこへ娘から「キャンプしたいんだが」ときて、急に「GWモード」になっちゃったってことですよ。これも務めでしょう。精一杯「いい爺さん」を演じましょう。