吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

半世紀(1965~2015)の自分史と世情変化の抄誌③

2020年05月07日 | Weblog
※ 寄稿順に表記されていますので、タイトル後尾の①→②→③の順で読んでください。

「5」2005年~2015年:
1990年代のバブルand バブル崩壊の十年を含めた経済社会の構造的変容についていけず、私は40歳(1982年)に設立した小さなベンチャー会社を2007(平成19)年閉じた(私65歳)。四半世紀、特段の事業成果や社会貢献も残さずリタイアした私は、この年日本豆乳協会という業界団体の雇用にありついた。

小泉純一郎首相の退任(2006年)や郵政事業民営化(2007年)などおよびスキャンダルKY政界(安倍、福田、麻生内閣)などに過ぎた平成二十年(2008年)前後、市井では第三のビールやメタボリックシンドロームとネットカフェ難民や年越し派遣村などが話題になった。街で食べるラーメンは一杯600円前後、ビール(350ml缶)は一缶205円ぐらいになっていた。

米国発世界金融危機の引き金になったリーマン・ショックやアメリカ大統領選挙での民主党オバマ大統領の出現(2008年)および日本における民主党への政権交代などが政界を賑わしたが、世間では新型インフルエンザが広がりWHOのパンデミック宣言が発出(2009年)された。

わが国の人口(自然)増加率がマイナスに入った21世紀は、日本の出生率(8%)が死亡率(10%)を2%下回って(2015年)いる傾向でわかるが、つい世界全体人口の大巾増加傾向(11%増/2015)を見落としがちになろう。中国(年5%増)を含むアジアの人口増加率は、平均15%。アフリカの全体平均年20%増や北米や南米の約10%増などが、世界の人口増をリードしている。

「6」2015年~2020年:
2010(平成20)年、国民の一人当たり年収は年430万円と前年平均を割り、2015(平成25)年も同414万円と低落したが、2019(平成29)年には 441万円と少し戻している。国民総生産(GDP)も、2010年492兆円、2015年517兆円、2019年531兆円と、おおむね年平均1%弱の増加に低迷している。

2017(平成29)年わたくしは、2007年(65歳)より十年勤めた日本豆乳協会を退社(75歳)。ただいまは、ほとんど隠居生活(2020年)だが、週2日ほど友人の会社へ嘱託出勤している。
(了)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 半世紀(1965~2015)の自分史と... | トップ | ごみ(廃棄物)の捨て方(焼却... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事