吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

令和三(2021)年の春の俳句-私撰15句

2021年05月31日 | Weblog

〇三月の詠句:

・草萌えを分けて顔出し竦む虫       ・菜種梅雨知らせる兆し逆さ虹     ・一輪の梅を写してメールかな

・巨古木の桜花を仰ぐ山つつじ        ● 春雷や叭々鳥の目の輝きよ

叭々鳥(ははちょう):ハッカチョウが和名。 ムクドリ科の黒色の光沢のある鳥で、

吉祥鳥としてよく水墨花鳥図に描かれる。

 

〇四月の詠句:

・リモートの歓送会に孫参加        ・コロナ禍の街の公園花疲れ         ・早歩き息切れ早く落ち椿

・春風や揺れる田平子蟻登る         ● 葉桜の古木並木に南風  

写真の巨古木の葉桜は、市ヶ谷は外濠高台堤遊歩道でショットしたもの。満開を終えた桜の

残花と若い葉桜のコラボが美しい。

 

〇五月の詠句:

・田作りを地鳴きで堰かす不如帰    ・ワクチンの予約とコロナ競ふ夏   ・田平子の茎葉に光る花潜り

・曇天のコロナ禍の空夏つばめ         ● 人の居ぬ 村の家路の母子草  

 

母子草は、春の七草の御形(ごぎょう/ おぎょう)の別名。所かまわずの道端に咲く春草だが、

美しいとか可愛いとかは言われぬ雑草。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鳥も(鳴声)言葉を交わす』(2021.5.23.NHK「ダーウィンが来た!」)という。

2021年05月28日 | Weblog

”言葉”を交して暮らしているのは人間だけではない、という。5月23日のNHKテレビ「ダーウィンが来た!」で、京都大学の鈴木俊貴博士の鳥語(研究)講座放送があった。野山に生育する小鳥というか、スズメ目雀類カラ類の鳥たち(カラ類シジュウカラ科)は、混群したりして暮らすという。

混群生活とは、私たちの集団(集落)して暮らす社会生活と同じだ。シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、エナガやメジロたちが仲間だ。「(こっちの方に)エサがあるから、”集まれ”」①と言ったり、「(天敵の)タカが来たから、”気をつけろ/逃げろ”」②などと、鳴き声言葉で知らせ合っているという。

①の”集まれ”という言葉は、コガラがディディディと鳴き言葉すれば、シジュウカラはヂヂヂと、ヤマガラはニィニィニィと言う(鳴く)らしい。②の(タカが来たので)”気をつけろ/逃げろ”という言葉は、シジュウカラがヒ-ヒ-ヒ-と、ヤマガラはスィスィスィと、コガラはチ、チ、チと鳴いて知らせ合うという。単純にワンワード交流するだけでなく、文章口語的に”タカやヘビなどに”「警戒して、(こっちに)集まれ」のように単語を組み合わせて使うという。

このように同類や仲間で集まって遊んだり暮したりする生きものは、人間だけではないとみられる。猿や象などのような大きな動物や野鳥や蝶のような小さな生きものにも、混群や共同生活のような習性があるのではないか。同じ価値観や生き方で仲間(共同)生活するために、相互理解できるコミュニケーション言葉や仕草を持っているのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は ”ごみ”を「出しっ放し、捨てっ放し」で、地球を汚し放題!!

2021年05月17日 | Weblog

人類をはじめ大きな動物も小さな虫たちや草木などの生きものは、すべて”ごみ”を出す。自分たちの排泄物に加え、朽ちたり死んだりした己の遺体など、地球の”ごみ”になる。山の動物や野原の虫たちや植物などは、命を終えた後朽ちて地球の土になり、次に生育する生きものの栄養になり、人は自らの遺体を灰にしたり(火葬)土にしたり(土葬)する。

しかるに、“ごみ”を出しっ放しで命を終えるのが人間。住むための住まいや体を覆う衣服や靴をはじめ、食事にする食材や炊事用具など暮らしに使って”用済みや不用”になったものを捨てる。”ごみ”にする。

道路や水道などのインフラ設備と学校や役所や公共施設の建物やビルなどを作り、移動や運搬のための車輛や船舶・航空機や原発などまで作り使用し、”用済みや不用”になると損壊し”ごみ”にして廃棄する。便利や文明を探求し、後々”ごみ”になるプラスチックや金属品などを、有り余るほど作る。海洋ごみや宇宙ごみまで生産している。50年後100年後の始末を考えない。

便利や文明がほぼ満たされると地球の外の宇宙にまで、”ごみ”を散らかす。現在、アメリカやロシアや中国に日本などまで加わって、ロケットや人工衛星を打ち上げている。覇権や自国ファースト欲のためだ。現在10cm以上のゴミに限ってさえ、2万個以上の”ごみ”を宇宙に散らかしている。加えて、現在運用中の人工衛星が約1,000個も宇宙空間にあるという(運用済は、2~3000個)。まだまだ、宇宙空間を汚し続ける人間なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染症死亡者が日本全国で1.1万人(感染者65万人強)、世界全体での同死者330万人(感染者1億6千万人)を超えた。

2021年05月13日 | Weblog

このところのコロナウイルスの感染拡大が恐ろしい。インドなど世界の情況も同じだが、日本の感染拡大も大阪府兵庫県などにつづく東京都および首都圏各県や名古屋や福岡など、N501Y変異株の猛威を受けている。ここ10日ほどのインドにおける爆発的な新規感染者の増加(1日40万人増)などに負けそうもない日本の感染状況だ。

WHOパンデミック宣言(2020.3.11)から一年と2ヵ月での、日本(全国)のコロナ感染者累計は65万人を超えた(654,000人)。コロナ感染症による死者もジャスト1万人を超えた(11,100人/5.11.2021)。同時期の世界全体のコロナ感染者は、累計約1億6,000万人で同死者は330万人だ。この感染者数は、日本やフィリピンの総人口を超え、同死者数(330万人)は、大阪市や名古屋市の総人口を超える。

これほど多くの感染者や死者を出している国の筆頭が、アメリカ合衆国。2021年5月11日までのアメリカの総感染者数は3,280万人で、この10日で50万人の増加。死者も同7,000人増えて累計582,000人を超えた。一日当り感染者が5万人増え、死者が500~700人増えている。人口10万人当りにすると、感染者9,970人死者177人となり、感染者が一日10人に1人同死者が感染者100人につき2人近く(1.8%)出ていることになる。

アメリカに次いで多くの感染者なのが、ここ10日間で420万人も新規感染者を出したインドで、累計感染者2,300万人。国の総人口が日本の10倍以上大きいので、人口10万人当りにすると1,680人と低いインドだが、ここ10日では一日平均40万人を超える感染者を出しているインド。このインドに次ぐのがブラジルで感染者累計1,520万人。人口10万人当り7,200人と、アメリカやフランス、スペインについで大きい。

アメリカ、インド、ブラジル3か国で全世界の1億6,000万人感染者の44%の7,100万人(死者125万人)を占める。つぎに多くの感染者を出しているのがブラジルを含む南米5か国で、合計2,450万人死者66万人①。この南米5か国と同じぐらいを占めるのが、イギリス、ドイツを含むヨーロッパ5か国で合わせて感染者2,150万人死者52万人②だ。この2地域合計の感染者は、①+②=4,600万人で世界全体の29%になる。

このような世界のコロナ感染状況になかで、日本の同時期の感染者累計は654,000人/死者11,100人。世界全体に占める比率は、感染者で0.4%死者で0.3%(総人口は1.6%)と世界平均の4分の1。この2ヵ月のインドも入れた世界平均の感染者増加(+20%)よりは大きい増加率の日本(+45%)ゆえ、大変気になるこのところの変異株による感染拡大。2021年5月に入って増加拡大著しいN501Yとかいう変異株の抑え込み対策に傾注してほしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏は、水中花や水生植物の花が涼しさをくれる。

2021年05月07日 | Weblog

夏の花といえば、水中花や水草など水生植物の花。蓮田や蓮池に咲く早朝のハス(蓮)の花や池の水面に群れ咲くスイレン(睡蓮)の花などが代表。ハスはいわゆる食用のレンコン(蓮根)が、水面の上に葉や花茎を伸ばして大きな花を咲かすが、スイレン(睡蓮)は水面に浮いて赤、黄、ピンク、白などの小さな花を咲かす。

スイレンが浮草花なのに対しハスは、水底の土に根や塊茎(レンコン)を生やして育ち、水面の上にまで茎や葉を伸ばして大きな花を咲かす。レンコン収穫を目的にする水田の蓮の花と、大賀ハスなど花観光用を目的にする蓮池は大きく違うが、どちらのハスの花も同じ姿で観賞できる。上野の不忍池の早朝は、ハスの開花を音まで添えてみたい人々でいっぱい。

ハスやスイレンに次ぐ人気の夏の水生花は、バイカモ(梅花藻)やアサザ(浅沙)など。アサザは山や林の空気や景色を訴求する山中の旅館の池などに、スイレンと同じように水面に浮いてキレイな黄色い花(ミツカシワ科)を見せる。湧き水清水川や少し冷たい清流の水草で、ウメ(梅花)の形の白い花を咲かす水中花がバイカモ(梅花藻)。

中山間地の棚田掘などに、真っ白い小さな花をみせる水田雑草はオモダカ(沢潟)だが、仲間(キバナオモダカ科)にウォーターポピーといわれる黄色いポピーのような花を咲かす水草花もある。また、水面に浮いて群れる緑葉の中から頭出しして青紫の美しい一日花を咲かすのはホテイアオイ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原や里山の麓などに春・初夏に咲く草花の雑話

2021年05月06日 | Weblog

春から初夏にかけて野原や里山の麓や道端などで、よく見かける草花を6種ほどあげた。ノアザミ(野薊)、タンポポ(蒲公英)、スミレ(菫)、キンポウゲ(金鳳花)、ミヤコワスレ(都忘れ)、ニリンソウ(二輪草)。カタバミ、オオイヌノフグリ、ドクダミ、シロツメグサやレンゲソウなどは、割愛させていただいた。

山野草と言えば、ノアザミ(野薊)。初夏の山野で、赤紫や淡紅色に咲くキク科の多年草。戦後昭和24(1949)年頃より流行った「あざみの歌」で解るように、多くの人々の郷愁を誘うのがアザミ(山薊)のようだ。つぎに野の花の典型は、タンポポ(蒲公英)。いま、多くの畔道や道端で見られるタンポポは、セイヨウタンポポ。生命力が強く、黄色い(叢)花を太陽に向けて咲かす。

里山の春の情景に欠かせないのがスミレ(菫)だが、近年はスミレ(三色スミレ)の園芸種パンジー(含、小ぶりのビオラ)と混同したりする。日本原産ともいわれる「スミレ」は、北海道から九州までノジスミレ、ヒメスミレやアカネスミレなど何十種類もあるらしいが、花の色や形など様々な違いを考慮すると150種類以上もあるといわれる。

少し高い山の草原に群落して生育するミヤマキンポウゲに代表されるキンポウゲ科の花は、その形や色などの美しさからキンポウゲ(金鳳花)をはじめアネモネやクリスマスローズなど、多くの花々が愛好されている。ウマノアシガタ(馬の足形)やキツネノボタンやバイカモなども、仲間。加えて、椨や樟林の緑陰下などに真っ白く咲くニリンソウ(二輪草)も、キンポウゲ科イチリンソウ属。林床に群落して咲くカタクリやイワウチワのように群生して真っ白く咲く。

忘れそうになった花のミヤコワスレ(都忘れ)。マーガレットやアスターに近い(キク科)ミヤコワスレは、本州、四国、九州の山地に自生するミヤマヨメナの園芸品種。野菊の一種ミヤマヨメナは淡青色だが、その改良種のミヤコワスレは淡青色だけでなく、青やピンクや白色の花などもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の道端雑草仲間の野草の花々の小話

2021年05月05日 | Weblog

春の花々といえば、桜梅桃李や辛夷や木蓮のような木花があげられるが、ノアザミやカタクリの花やスミレや蒲公英のような野山に咲く草花なども、多くの人々に親しまれる。春の七草に挙げられる「せり、なずな、おぎょう(ごぎょう)、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の中にも、畦道や家々への道端などで春の”小さな花”を咲かせるものがある。

春の七草の”ナズナ、オギョウ、ホトケノザ”などとは、名前も花も違う野草もある。「なずな」はペンペン草、「オギョウ(ごぎょう)」は母子草、「ホトケノザ」はコオニタビラコなどとなる。一般には、貧乏草などと言われるヒメジオンやハルジオンと、人々が嫌な雑草扱いするオニタビラコおよびハハコグサ(母子草)とホトケノザ(仏の座)について、それらの曰くや違いや特徴などをまとめてみよう。

まずは、ヒメジオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)。どちらもキク科。花の色(白)形や葉や茎の姿などは、大変似ている。ヒメジオンとハルジオンの違いは、花びら(太い/細い)、蕾花(上向き/垂れ下がり)、茎丈(高い/中丈)や茎の切り口(白いゲル/空洞)など微妙に違うが、一般にどちらも貧乏草と呼ばれる。

オニタビラコ(鬼田平子)も、ヒメジオン・ハルジオンと同じキク科の越年雑草。葉は蒲公英のような株根立ちだが、長い花茎にたくさんの菊花をつける。ヤブタビラコや仏の座と言われるコオニタビラコなどが仲間。このホトケノザ(仏の座)は、春の七草のホトケノザ(コオニタビラコ)とは違って、茎丈高く段々状に半円形のギザギザ葉を2枚向き合ったようにつけ、紫の房花を段々に合わせて咲かす。

ハハコグサ(母子草)は、春の七草のオギョウ(御形)で、白い綿毛の葉茎に丸い黄花を咲かす。仲間にチチコグサもあるが、似ているが少々小ぶりで貧弱。

以上。それぞれの草花の姿や葉茎や花の色や形などについては、写真などを検索して確認してください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のジェンダーギャップ(男女格差)指数(WEF3/31発表)は、世界(156ヵ国調査)120位の話

2021年05月03日 | Weblog

3月3日(ひな祭り/桃の節句)と5月5日(こどもの日/端午の節供)の間の2021年3月31日世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界ジェンダーギャップ指数」によると、日本は世界(156ヵ国調査)で120位。

1位アイスランド、2位フィンランド、3位ノルウェー、4位ニュージーランド、5位スエーデンなどが(完全な平等=100%で)90%から80%に位置していたのに対し日本は66%で、中国やアジアの他国よりも低い120位。

調査4大分野ごとのスコアをみても、教育(92位)、医療へのアクセス(65位)が100位内だが、経済(117位)や政治参加(147位)分野などでの男女格差の酷さは「さもありなん」の納得。国会議員の女性の割合140位や(経済)管理職の女性割合139位などをみれば、また納得。

ジェンダーギャップとは、ただ男性と女性の割合差のことではない。「生物学的な個体(男女)差以上に、社会的・文化的に形成された」性別差。その国や集団の伝統や慣習および教育やライフスタイルなどが影響して(いまの)ジェンダーギャップができていると思う。

役所や会社や学校などの就活や届け出の書式様式は、ずっと「性別:男・女」や「性別:1.男  2.女」(どちらかに〇印)などが必須。小学校に入学すれば、クラスの座席や朝礼や集会での編成はいつも、男ブロックと女ブロックに分けられ、出席参加の点呼も「男が先、男子のあとに女子」となっている。

老若男女 人々は子供のころから、このような様をあたり前のこととして”自然に受容”して過ぎて来た。いわば無言で洗脳されて、ジェンダーギャップの元を身に着けてきたのだ。であるからして、男女格差を解消するためには、政治や役所や教育などをもって、自国の文化や慣習や社会に定着した様式を破る施策を急ぐのが早道、ということになると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染症での死亡者が日本(全国)で1万人(感染者60万人弱)、世界(全体)で315万人(感染者1億5000万人)を超えた。

2021年05月01日 | Weblog

このところ(ここ1.5ヵ月ほど)のコロナ(COVID-19)の感染拡大が恐ろしい。日本は、大阪府兵庫県に先行して感染拡大する変異株。東京都はじめ神奈川、埼玉、千葉3県や全国各地での感染拡大。昨日(一日38万人の新規感染者/インド)やここ1週間ほどのインドにおける爆発的な新規感染者の増加などと、ウイルスの変異株感染拡大などの異常が伝わる。

WHOパンデミック宣言(2020.3.11)から一年と1ヵ月余(50日)の、日本(全国)のコロナ感染者累計は59万人を超えほぼ60万人。コロナ感染症による死者もジャスト1万人を超えた。同じく、2021年4月30日の世界(全体)のコロナ(COVID-19)感染者は、累計1億5,000万人同死者317万人だ。

1億5,000万人といえば、日本やフィリピンの総人口を超える規模。ベトナム、メキシコやエジプトなどの国の総人口も、概ね1億人。これらの規模の人々がこの一年余りに、すべてコロナウイルスに感染したのだと知って、驚愕する。さらに、コロナ感染症での死者が世界総計300万人を大きく超え316万人を超えたことにも驚く。316万人といえば、大阪市や名古屋市の総人口を超える。広島県や京都府や茨城県の総人口より大きい。これほど多くの人々がこの一年で、コロナウイルスに感染して亡くなったのだ。

これほど多くの感染者や同死者を出した筆頭が、アメリカ合衆国。この4月30日までのアメリカの総感染者数は 3,230万人で、この10日弱で50万人の増加、死者も5,000人増えて累計57万5,000人を超えた。一日当り感染者が5万人増え、同死者が500人増えている。人口10万人当りにすると、感染者9,800人死者175人で、感染者が一日10人に1人/同死者が感染者100人につき2人近く(1.8%)出ていることになる。

アメリカに次いで多くの感染者なのが、ここ10日間で350万人も新規感染者を出したインドで累計1,880万人。国の総人口が日本の10倍以上と大きいので、人口10万人当りにすると1,375人と低いインドだが、ここ10日をみると、8日連続で一日30万人超える感染者を出しているインド。このインドにつぐのが、ブラジルで感染者総計1,460万人。人口10万人当りにすると6,920人と、アメリカやフランス、スペインについで大きい。

アメリカ、インド、ブラジル3か国で全世界の感染者(1億5,000万人)の44%(感染者6,570万人死者118万人)を占める。つぎに多くの感染者を出しているのがブラジルを含む南米5か国で、合計2,336万人死者63万人①。この南米5か国と同じぐらいを占めているのが、イギリス、ドイツを含むヨーロッパ5か国で、合わせて感染者2,087万人死者51.4万人②だ。この2地域計の感染者は、①+②=4,423万人で世界全体の29%だ。

このような世界のコロナ感染状況の中で、日本の同時期の感染者累計は全国計594,000人死者10,250人。この1ヵ月半(50日)で見る限り、インドも入る世界平均の感染者増加(+30%)より大きい増加(+35%)だ。ここ1ヵ月余の変異株急激な感染者拡大の大阪府の拡大率70%(+33,600人)に続く、東京都の同23%(+26,000人)の感染者拡大も大きい。

これは第4波警戒をと2021年4月25日の政府は、東京都と大阪府/兵庫県/京都府に4月25日より5月11日までの第3回目の緊急事態宣言を発出した。感染拡大率1.5倍の変異株拡大ストップと大型連休における人流抑制をターゲットにした短期集中感染拡大抑止とひっ迫する医療体制改善を狙った施策。5月10日辺りに出る”宣言と施策”の奏功報を期待する。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする