吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

是枝監督の『万引き家族』観賞後雑話

2018年06月16日 | Weblog
”万引き”、決して褒められた話や行為ではない。子どもから大人まで、誰でも識っている。刑法なら窃盗罪なる犯罪なのだが、これが、映画の題名になる。日々、万引きで暮らす”もどき”家族の話が映画のストーリー。あの『三度目の殺人』の是枝裕和監督の最新作。カンヌ映画祭パルムドール受賞作だからということではないが、6月14日(木)イオンシネマ板橋で観賞した。


前評判どおりの秀作。いい悪いを問う題材でもないが、世間的にはアウトロウ的な主題。生きるということ、家族ということ、人と人や家族などの絆ということは、何かということを問いかけている。ふだんにおいては、”認知症でつい・・・”とか、”今日食べるものもお金もなくつい・・・”とか、”ポケットやサイフにはお金があっても、つい・・・”とか、言われる万引きなのだが。「万引き家族」では、”万引き”で生活している。そのアウトロウ的な”家族”生活をとおして、生活とはや生きるとはを語る。


リリー・フランキーや樹木希林と是枝監督の大御所的力量には敬服するが、初めて観る安藤サクラさんの熱い演技や幼い息子(?)役の城桧吏や救い拾われた(誘拐?)いたい気な少女佐々木みゆの好演が光る。国や政治および行政やふだんに暮らす大人たちが、見過ごしたり見て見ぬふりしてきた社会の問題を提起している。ふだんの普通の他の人たちと違って(お金を払わず)いろいろ工夫して、商品を万引きして、それで暮らすことが、何となく他の人とは違って”イケナイ”ことをしていると感じている子どもとそうさせている大人の苦悩が、隠れて見える。


見えないDVや放置されて引きこもる幼い子どもへの救いの手。きょう暮らす収入や方策もないボトムにいる人たち。法律や規律も知らず、知っていてもそういう考慮もできない人々。国や地域も、政治や行政も届かないところに暮らす人々などに 目が届く、そんな社会を願い希望する訴えをしているこの映画に、教わることが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の常陸太田市夏深しーふる里PR閑話

2018年06月12日 | Weblog
幼少期から高等学校まで過ごした私のふる里常陸太田市。茨城県北部に位置する中山間地の町。その昔は太田町、いまは旧市街の鯨が丘。昭和29(1954)年、近隣の6村を編入し常陸太田町になった後、平成(H16/2004年)の大合併に乗じ周辺の3町村を編入し、現在の人口5万人なる土地面積ばかり大きな市になった。わたしの実家は、あとから市に加わった典型的な中山間地村集落。


大合併したころ6万人を超えていた常陸太田市も、この四半世紀の少子高齢化と都会地への人口転出の影響著しく、この10年で人口が1万人も減少した。この(2018年)5~6月には、5万人を切ることになった。この人口減少傾向を食い止めようと施策(市策)フル稼働の市は、近年転入者が転出者(数)を上回った月が出るようになった。”子育て上手常陸太田”が奏効してきているようだ。


宝島社の月刊誌『田舎暮らしの本』(2018年2月号)の「住みたい田舎」ベストランキング(人口10万人未満の)小さなまちランキングの『子育て世代が住みたい田舎町』で、この常陸太田市が全国一位になった。「じょうづるさん」をマスコットに、”子育て上手”施策を満載した市の成果だ。年間150~200人の出生数をことし(小学校)入学した児童数が上回ったと喜んでいる。


市の広報活動も”子育て”施策のそれへのウエイトが多く、毎月その月の満1歳のこどもを披露している。毎月大体15人前後年間150人前後、「誕生日おめでとう」と写真掲載されている。よくみていると、”最近はやりの名前など”がみられて面白い。この一年(2017.7月~18.6月)一番多かった名前は、何と”愛”のつく名前(145人中15人の約1割)。結愛(3)や愛莉(2)や愛里、愛理、愛梨、愛菜など、”愛”いっぱいに育ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のリーダーたちの同期性

2018年06月08日 | Weblog
十年ひと昔とは、言い得て妙。戦後10年の1955年前後生まれた方々が、国の現在をリードしている。安倍晋三首相年代の方々だ。「もはや戦後ではない」と言われた1955年ごろ、日本は新しい姿に変わった。55年体制が出来上がり、この年日本は、国連に加盟した。いまの内閣の方々の多くが、この年に生まれた人たちだ。


もっとも目を世界に向けても、この年代の方々が21世紀の世界をリードしている。概ねの年代をみても、安倍首相の64歳、ロシアのプーチン大統領65歳、トルコのエルドアン大統領64歳、インドのモディ首相67歳など、みなさん60代半ばだ。アメリカのトランプ大統領(71歳)やフィリピンのドウテルテ大統領(73歳)は、少し上だ。よくみれば、この方々かなり”自分”出しが強い。


お考えが明確なのか、自己が確立しているのか、理念が円熟しているのか解らないが、それぞれ強いリーダーシップを発揮している。このように自己や自分主張が押し出せる性格を形成できたのは、やはり育った時代や環境に恵まれたからだろうか。成年期、それぞれの方々がそれぞれの国の経済成長期や国情安定期を過ごされたからだろうか。みなさん、楽観的でポジティブな人たちだ。


それにしてもこの方々、皆さん自己中心や自国第一で、政権や国をリードしている。突出するトランプ大統領、トルコのエルドアンやフィリピンのドウテルテ大統領に加え、インドのモディ首相やロシアのプーチン大統領と日本の安倍晋三首相。列挙してみれば、これらの方々の特性や施政の酷似性に驚く。もう少し、周囲の方々や環境と離れた格差にいる人々などに目を向けてほしいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きものの生きている姿をじっとみることが大事。

2018年06月05日 | Weblog
日月移ろう自然をそのまま受け入れることが、理解の一歩。自然の四季や四季の自然が好き。自然や自然の四季に親しむ仕草のひとつとして、わたしは俳句を勉強し、日々詠んでいる。思いつきを即詠しているが、うまく詠めない。俳句にならない。


拙いと思いながらも、一日1~2句詠んでPCに入力ファイルしている。一年に400句ほどを5年つづけているので、トータル2000句ほどになっているが、”俳句らしい”と思うものは100句ほどもない。


このような自分だが、まだマシ。50年ほど前の自分とは、”関心ごと”が大違いなのだ。そのころの自分は数学が不得意なくせに、統計学や数理統計理論をかじり のめり込んでいた。社会人一年生の1965年頃は、むかし広尾にあった統計数理研究所の講座に通った。1968年ごろは、林知己夫先生の数量化理論に傾倒していた。


このような自分が、ある(日本規格協会)先生に出会ったことで 変わった。西堀栄三郎先生だ。「君の学究というか勉強は、ダメ。」「昆虫採集した小学生が、標本づくりしている姿だ、・・・」。捕集し、注射して殺した虫や蝶の大きさや足や羽の数や大きい順などで並べて昆虫標本などを作っているのと同じ。それで、何の真実や論理を導けているのだ。


蝶でも虫でも、生きて飛んでいたり生きて蕗の葉などを食べている”その姿”をじっくり観察せよ。「生きものや人々が、生きて暮らしているその姿をじっと観察すること」が、生きものや自然を理解する道だと。今は、少しでもこの教えを後輩や若い人たちにつなごうと、日々過ごしている。


だから、生命誌研究館の中村桂子先生の「ちょっと一言」(2018年3月1日)”生物学は学問じゃないの?”に共感、賛同。JSTの「大学生の学問へのイメージ」の学問項目に”生物学”が入っていなかったことへのコメントなのだが、自然、生命、人間について考える”生きものをみつめる”生物学は、学問や科学の中心だと思います。


これが、本日のわたし晒しのブログの事由でした。多謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四人目の孫の初宮詣の記

2018年06月05日 | Weblog
35日前の4月28日(土)生まれた4人目の孫は、男の子。一番上の孫は、長女家の長女で25歳だから25才差。間になる長男家の二人の孫は、小5の男の子と小2の女の子。一ヵ月を5日ほど過ぎた2018年6月3日(日)、次男家のその孫の初宮詣をと流山市駒木の諏訪神社に参内した。


千葉は柏市の豊四季駅より2~300メートルに位置する諏訪神社は、八幡太郎義家ゆかりの神社。南流山にいる次男(パパ)は、ママと一ヵ月の孫・顕太郎をマイカーに乗せてくる。祖父母になる私たち夫婦は、東武東上線・朝霞台and北朝霞よりJR武蔵野線、新松戸から常磐線で柏駅経由豊四季駅より、この諏訪神社に入った。


祈祷受付を経て、いわゆる初宮詣のご祈祷を受ける。荘厳、清明な神社で孫と孫家の無病息災や招福を願って、お宮参りを終える。元気に成長して欲しい。

山上憶良の歌碑(銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも)や義家への献馬碑などのある子育てにぴったりの大宮諏訪神社をあとに、南流山の息子家に帰る。顕太郎を真ん中にランチ会をして、武蔵野線から東武東上線にて帰宅。2018年6月3日でした。
〇初夏の 初宮詣り 初笑顔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は、花。花は木花。

2018年06月01日 | Weblog
四季を暮らす日本。四季は春、春は花。チューリップや水仙などの庭花もいいが、すみれやタンポポのような草花や野花もいい。日本の春を代表するような梅桃の花や桜の花のような木花もいい。サクラといえば、染井吉野。ヤマザクラやオオシマザクラなど400種とも原種20種とも言われる桜の品種だが、われわれの愛でる桜はやはり染井吉野。


吉野といっても、あの吉野山の原種や吉野山出の桜の交配種でもない。東京(江戸)は、いまの駒込あたりの染井村の発出品種らしい。生まれは定かではないが、染井村の植木屋さんが売り出したサクラ(桜木)が、広まった結果らしい。それにしても毎年だが、千鳥ヶ淵や上野公園のサクラほど春の花見を賑わす桜花はない。1~2週間の桜花がおわると、つぎは辛夷(こぶし)の花。


何故”辛夷”と書くのか知らない。かわいい真白な小花で、うすく甘い香りを漂わせるのに何故、辛夷なのか? ときどき街路樹にもなる辛夷は、低木の感じだが、青空を隠すぐらい大きな樹木の辛夷もいい。青空いっぱいに沢山の白い花を広げる。遠目では、白木蓮と見間違う。街路樹では、サルスベリやハナミズキと競う。


アメリカが、日本より贈られた桜の返礼として贈ってくれたのがハナミズキというから、比較的新しい花木らしい。淡いアカや真白な白い花をつけるが、花がなくても楽しめる。花が終わった後の緑、緑が薄まり紅葉する葉もいいが、その後の赤い木の実がいい。


春の花というと、多くのひとはサクラ(桜花)だろうが、隠れた春の花の王者は、キリ(桐花)だ。中国では、高尚と言われる神木だというが、日本でも平安枕草子のころから歌われたり親しまれた花だ。500円玉や家紋にも登場する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする