吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

きょう(新暦8/23) は ”処暑” ゆえ、二十四 節気の便利について

2023年08月23日 | Weblog
二十四節気は、古代中国で作られた季節区分法。太陽が春分点を出て再び春分点に達するまで(黄経三百六十度)のこと。これを四等分した位置を 生活上の気候を知るための"節気”として配置したと聞いた。

各節気の期間は、約15日。一ヵ月に2節ということです。二十四節気のうちの十二節が“正節” で「立春、啓蟄、清明、立夏、芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬、大雪、小寒」。”処暑”は、雨水、夏至、冬至などと同じ”中気”。

きょうは、立秋(8/7)と白露(9/8)の間の”処暑”(新暦8月23日)。前日(8/22)は 旧暦(7/7)の七夕祭り。暑さも ようやく収まり、朝夕 初秋の気配が漂う時節です。

それにしても、この夏。熱暑、猛暑つづきの酷暑の7~8月。8月1日の”八朔”から二百十日(9/1)まで台風、豪雨なのに猛暑の”熱中症”注意時節。”処暑”(8/23)になっても摂氏35℃を超える。

せいぜい二百十日過ぎの”九月” の”秋の長月”を、希望して暮らそう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが国の漢字の部首 ”かんむり” (冠) いろいろの遊び話

2023年08月15日 | Weblog
わたくし事だが、自分は 漢字が苦手だ。 むかし(昭和22年告示) の当用漢字(1,850字) ぐらいなら何とかだが、昭和56年発の常用漢字(2,136字) だと ”常用”という訳にはいかない。そんな私だが、わが国の”国字” 漢字には 興味 大。

つい ヒマ 持て余すコロナ禍&猛暑の先日、漢字の部首7種を 五十音順にチェック。興味の高い” かんむり”( 冠 ) の数を数えてみた。7種「へん、つくり、かんむり、あし、かまえ、たれ、にょう」の中の”(冠) かんむり” の数、次のとおり。

「あ行」穴、雨、麻、おい、おおい、ウ(う) 冠など6個。「か行」かぜ、かみ(髪)、くさ(草)、けいさん冠など4個。「さ行」は しかばね(屍) かんむり1個。「た行」大、竹、戸、爪、処(ち)、とら(虎)、ツ(つ) など7個。ここまで計18個。つづきは、な行の ノ(の)冠、や行の 山かんむり、わ行の ワ(わ)かんむりの3個のみで、総計21個でした。

”かんむり”(冠) は モノでも漢字でも興味あるが、識別(字) が難しいものも多い。ワ(わ)かんむりと穴(あな)かんむりとウ(う) かんむり。「空」は ”う”冠ではなく”あな”かんむり。字や案も ”う”冠ではなく“木”部。”う”かんむりは「屋根などのある家」の象形で「宅、守、安、家」など65文字もあるが、”あな”かんむりは 洞窟や空洞などの象形で「空、窓、窟、窯、突、究」などと少ない。ひらかんむりなどとも言われる”ワ”かんむりの漢字も「冠、写、冥、冗」などと少ない。

部首”かんむり”(冠) だけでも、このくらい遊べる。残りの”へん、つくり、あし、かまえ、たれ、にょう”など、捕まえて遊んでみてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号(2023年)の日本接近・上陸をうかがう日々の ”台風“ の雑話

2023年08月14日 | Weblog
台風6号が、九州西の海上を北上し 朝鮮半島あたりで熱帯低気圧に変わった8月10日(2023年)ごろ、次の(台風) 7号が 小笠原諸島近海を日本列島方向に向かって北上接近の報。 8月14日~15日16日に東海 近畿 中国地方に上陸か(?) という。

それにしても 長い(2023年) 台風6号”寿命” 。発生から熱帯低気圧になるまでを寿命と言ってみたが”長い”のがある。(2023年) 7月28日フィリピン東の海上で発生し 日本の南海上を北上し、8月1~2日頃沖縄本島あたりで暴風雨あばれ。

沖縄および奄美&諸島近海で長いこと(ほぼ一周間)大雨暴風で停滞。8月9日から10日に 九州西海上を北上し朝鮮半島に接近、日本海にて8月11日熱帯低気圧になった台風6号。ほぼ2週間(14日)という長い寿命。

熱帯低気圧の発達”台風化”したもの全部が 台風ではない。発生場所によって、サイクロン、ハリケーン、タイフーンなどと呼ばれる。年間25個位(平均)発生し、うち半分位が日本方向に接近(300km以内) 大体年間3個(平均) ぐらいが日本に上陸する(7月8月9月各月1個平均)。8月か9月に2個もある。

これらの台風の”寿命” は大体5日~7日。記録的には 最長19日(1986年の台風14号) もあるが、この台風6号は最長につぐ”14日”という寿命でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の「プール」水、流し放し・大量流出”損害“ 賠償問題の件

2023年08月12日 | Weblog
プール水入れ換えなどでの”閉栓” 忘れ、水道水”大量”流し放し問題の多くは、小学校のプール。スイミングスクール等施設のプールではない。中学や高校のプールでも、まま見受けるが。 その事故での水道料金”大量”(超過料金)料金損害やその責任賠償問題。

つい最近は、川崎市立稲田小「プール」での5日間プール水”流し放し”水道料金(約350万円)損害問題報道。放出超過料金(約190万円)の半分は市が負担するが、残り半分額(約95万円)を 学校側が賠償せよとの教育委員会(?)の指示。

これに対し学校側、校長が半分の半分&管理担当教員も同様などの話に、巷の喧噪。それは 二人に”キビシスギ”とか、校長にはしょうがないが担当教員には厳し過ぎなど うるさい。こんな時「その額(95万円)は、私に寄付させて」などという奇特な人がいないか?など、巷の喧噪はつづく。

この類の本質的問題は、何に何処にどうあるかなどは 後回しで過ぎている。何十年もだ。不注意問題や管理者不在問題などにし、真の責任者は誰かや事故や損害が出た場合の賠償責任は何処にどうあるかなどを決めていない。本質はプール設置主への設置業者の設置基準や運営取説及び流し放し(自動)監視システムなどがセットされていない所にあるが・・・。 

プールへの水供給者(水道局?)側にまで品質的な責任(流し放しが起らない)
をまで合議することなどもいるだろう。この問題解決への文科省(政府)の関与も問題になろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い命を精一杯生きる 小さな虫・夏の蝶(成蝶) のいろいろ

2023年08月10日 | Weblog
日本人の平均寿命(2021現在) は、男性82歳・女性88歳で 男女合わせた平均寿命は 85歳ぐらいと言われる。国や地域によって、平均寿命には大きな差異がある。その国や地域の風土、気候や食事などと生活様式の違いによるのかも知れません。

我々 人間の寿命は、他の動物たちに比べ長い方なのかも知れませんが、小さな生きものの虫や蝶の寿命(成虫の一生)は、概ね相当短いと思われます。虫や蝶の命(一生) を、卵、幼虫、蛹でいる期間を別にして成虫でいる期間を その虫たちの寿命として、その代表”蝶”を見てみたい。

よく見られるアゲハ蝶類や 主に夏季に見られる国蝶のオオムラサキは、サイズ的には”大型”蝶ですが、夏蝶の多くは 小さな体のものが多い。ミドリシジミやゴマシジミなどのいわゆるシジミチョウ類やヒカゲ蝶類など。モンキチョウやウスバキチョウおよびヒョウモンチョウなども 夏に多く見られます。

夏の蝶たちの寿命は、押なべて一ヵ月。カラスアゲハやクロアゲハなども、夏に生まれて夏のうちに死ぬ、春のモンシロチョウなどの命も大体2~3週間だが、テングチョウやタテハ蝶類や渡り蝶のアサギマダラなどの寿命は、4~6カ月位と長い。

長命の代表 渡り蝶のヒメアカタテハは、例えば成蝶になったアフリカはモロッコからフランスやイギリスあたりまで、1~2ヵかけて500km~1000km 渡る。
わが国に多いアサギマダラも一ヵ月500km ほど移動飛翔し 食草にありつく。
このアサギマダラの食草(成蝶)は フジバカマやヒヨドリバナやスナビキソウ。ヒメアカタテハなどタテハ系の蝶類の食草は 薬草(ハーブ)系の花蜜を食する。

小さな蝶たちよ!  夏を精一杯生きてくれ!・・・ガンバレ! 明日は 山の日。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超 目まぐるしい生活(暦) 行事の (2023年) 八月上旬-どう過ごしましたか/ 過ごしますか?

2023年08月08日 | Weblog
(2023年) 7月21日南太平洋で発生した台風5号が 西北西方向・中国大陸に上陸、大雨・熱帯低気圧になった7月28-9日頃、フィリピン沖辺りで発生した台風6号が、8月初めにかけて先島諸島・沖縄方面に向かい接近、発達した。

その後の8月上旬は、石垣島や先島方面から沖縄方面でゆっくり停滞発達。暴れる台風6号に、この地域の町や人々は防災、避難、被災補修などで超多忙。北西か北方に向かったかなと思えば、迷ったあげく東部方面に向かい、また沖縄本島あたりに停滞(8/4-5) 。行き先が定まらない(8/5-6) 。

このような時期、日本は 8月6日 広島原爆被爆78年忌の広島市平和記念式典(8/9は 長崎の同式典) 。八月上旬 夏土用の後半(7/30~8/8)、土用の凶日を避ける間日の8月4日は、天赦と三隣亡が重なる吉凶ハテナ日。どうやら 土用明けの8月8日立秋までは何もできそうにない。

このように暦日”忙しい” (2023年) 8月上旬。学校や大学も 学期末の試験や夏休み準備など多忙なところに、「8月10日山の日」なる祝日が入った。そして8月6日は、第105回 全国高校野球(甲子園) 大会。何しろ超多忙な八月上旬の生活行事カレンダーになった。 お盆(8月15日)までは、静かに過ごすのがよさそうだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 大麻草ー ”草”を取るなら ”大”も取れ! 』ーいま 巷では「 大麻 」が 喧噪です !!

2023年08月07日 | Weblog
「大麻」は ” 麻” の一種。わが国で 麻というのは 植物から採れる繊維を総称するもの( あさ )。狭義的には ”大麻” (ヘンプ)を 指している。定義としては、麻は植物表皮の内側にある柔繊維または葉茎などから採取される繊維の総称。

国際的には、リネン(亜麻)、ラミー(苧麻/からむし)、ヘンプ(大麻)、ジュート(黄麻)、マニラ麻(アパカ)、ザイサル麻(ヘネケン)などをまとめて” 麻 ”という。現在日本で「麻」と表記できるのは リネンとラミーで、その他は 植物繊維と表記される。( ※ ラミーの苧麻は”ちょま” のこと。「からむし」と同じ。)

ただいま 問題や喧噪になっている「大麻」は ヘンプ(大麻)で原草となる大麻(草)は、陶酔成分があることからマリファナなどに使われる悪いイメージがあるが、もともと 日本に自生する植物。 わが国では 大麻取締法による”大麻”規制がある。

規制されている”大麻” は アサ科の一年草の 大麻草(含、栽培)と その製品など。形状別には 「乾燥大麻」「大麻樹脂」「液体大麻」。乾燥大麻には マリファナやバンクといわれる茶色や草色の茎や種が、大麻樹脂はいわゆる”やに”やそれを固めたハシッシュなどが、液体大麻は ハシッシュオイルと言われる抽出液。

とにかく、 やめよう!  大麻の使用、栽培、売り買い、買い(もらい)置きなど!

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・長崎 原爆78年忌。きょう8月6日 は 広島市 被爆「平和記念式典」の日。

2023年08月06日 | Weblog
78年前(1945年) のきょう8月6日、広島市へ原子爆弾が 投下された。2023年8月6日、広島市は 平和公園で ”平和記念式典”を挙行する。

8月15日は 終戦記念日。その9日前(8/6) の広島市への原爆投下から3日後の8月9日、終戦(8/15) の4日前に 長崎市々街にもあの悲惨な原爆が投下された。多くの両市民が犠牲になった。

長崎市の平和記念式典(8/9) に先んじて、きょう(8/6) 挙行される広島平和祈念式典は 被爆者や遺族と一般の人々1,200人も含め 約7,000人席で行われると聞く。ロシアやベラルーシを別に イギリスやウクライナなどの外国110ヵ国の代表も参列されるという。

被爆者慰霊や黙祷および市内小学生代表や松井市長などの「平和への誓い」や出席各界の代表などの犠牲者への哀悼や永遠の平和祈願メッセージなどが表明される。これを機に、国連やG7サミットなどが取り組む「核廃絶」宣言や誓約の成立の一刻も早いことを願う市民や国民なのだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔 (八月ついたち) 、ハッサク (柑橘類果物) 、八朔 ( 生活行事) などの 小話

2023年08月03日 | Weblog
八月一日は 八朔 (はっさく) 。陰暦八月朔日 (さくじつ=ついたち) の日。陰暦で暮らしていた昔の農家の人たちは、何かと農作物の収穫( 豊作) や 親戚/ 近所付き合いなどの節供や祝い事などをしていた。” 八朔” がその日。

「田の実」が「頼み」に通じることから よく”頼み事”をしたりする相手に贈り物をしたり、厚誼へのお礼印などに (果物の“ハッサク”からか) ”八朔”(8月1日)を特別な日として節供したり 祝ったり 厚誼お礼参りしたり したらしい。

昔といっても江戸時代中頃、広島県因島(尾道市因島)の あるお寺の境内で見つかったという文旦(ザボン)に似た柑橘類の果物をみて、その住職が「八朔には食べられるようだから」ということで、「ハッサク」(八朔)と名づけたという。

わが国に多いこれらの雑柑橘類の”大玉果実” 類の ハッサクの結実収穫時期は 春で 夏(八朔) ではないのに、名前がハッサク(八朔) になったという話。なお、果物ハッサクを離れた「八朔( はっさく)」の小話を次記。

実際の八朔(旧暦8月1日)は 季節的には 9月上旬あたり。とてもハッサク(果実)を食する時期ではない。にも拘わらず、”田の実節供”など農家の豊作祈願などお祭りが多い。京都の祇園祭や芸妓さんたちの置屋参りなど、夏の風物詩でもある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党 女性局 のフランス研修視察(投稿)に批判(SNS) の当り前!!

2023年08月02日 | Weblog
「自分たちの” 至らなさ” を 猛省して」では ” 緩すぎる” と思う今回(2023年)の7月27日前後(3泊5日)の自民党 女性局のフランス視察研修。『 少子化対策、政治女性活躍、幼児教育の義務化などについて、フランス教育省や少子化担当行政部門および政治家/ 有識者などとの意見交換』をたった2日の日程の中でしたのだという(松川るい参議院議員7/31)。

この短い時間の中で、リュクサンブール宮殿やエッフェル塔見学他視察をし、記念写真を撮った。真面目で有意義な研修旅行だったのだという。その次第の一部のパリの街視察のショットを SNS投稿発信したのだという(松川議員)。 これらの”情けない”振る舞いに 唖然とし、国や地域を代表する議員としての国民や世の中に対する”空気感”の無さに驚く。
この研修視察は、自民党(女性局?)が5年ごとにやっている慣行なのだという。地方議員他も混じってメンバー38人(自費シェア) の旅団。皆さん、上記(松川議員談)目的に共鳴賛同しての参加らしい。外国(仏/今回) の国情や街や人々の実情を視察したく思ってのことなのかは 知らない。

党の目的や意図や今回の研修視察の真のネライについてはハテナだが、ただいまの国情や国民の生活実情や感覚および世の中の空気感を解っての行動なのかを危惧する。真面目不真面目や資金出所や自費出費などを問うているのではないということを分かっていない感じがつよい。残念! 国民や世の中の空気(実情)に敏感になっての海外(外国)研修をやってほしい。今回の成果に期待する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする