吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

2022年9~12月(秋から初冬)の詠句50句と時節エッセイ

2022年12月27日 | Weblog

 令和四(2022)年は、何かと落ち着かない年だった。新型コロナウイルス感染(第6波第7波)やロシアのウクライナ侵攻に加え、円安や政界スキャンダルなどで過ぎた。信頼や安心のない不安の多い世の中だった。お天気は異常で、自然は災害で 怒った。

① 虫たちの晩秋:

   ・風雨の翌朝蝉の声の無く              ・アベリアの花をつんつん蜆蝶

   ・風に舞うアサギマダラや藤袴       ・庭の灯の 点る夕暮れ 虫の声

   ・藪の中 ガチャガチャ 騒ぐ 轡虫    ・夕暮や 途切れ途切れの 虫時雨

   ・日溜りをゆらゆら探す冬の蚊よ    ・コロナ禍を生き残ったぜ冬の蝿

   ・山茶花の残る一花に冬の蝶           ・初雪かふんわり踊る雪虫よ

 小さなシジミ蝶や食草地を渡り飛来するアサギマダラは、街路のアベリアや里山の藤袴の花蜜に そっと休むが、里藪に鳴くクツワムシはやたら騒がしい。秋はやっぱり庭先の花壇で鳴くコォロギやカンタンとの夕暮れが、気を鎮める。

② 季節の移ろい:

    ・朝夕の肌に涼しさ白露かな             ・明日刈る稲穂を倒し嵐往く

    ・庭先の灯が点る秋の暮                    ・天高く青い空なり 一夏日

    ・きょうも雨 一雨ごとの 寒さかな    ・小糠雨 一羽たたずむ 老雀

    ・霜月や脱いで又着るTシャツよ        ・行く秋を惜しむ赤い実ナナカマド

   ・原発も電気も無しの雪の街              ・冬至の日家居の風呂の柚子を買ふ

令和四(2022)年のお天気は 多分に異常だった。ハッキリしない梅雨入りと梅雨明け。いつが梅雨  明けかも知らないうちに夏。その夏が 猛暑。太平洋高気圧とチベット高気圧のダブル高気圧のせいだ、いやラニーニャ現象のせいだと、異常天候・猛暑の主原因でアレコレ騒ぐ。この”暑さ”10月まで続くと言ったり、11月や12月は厳寒だ大雪だという。

③人々の暮らし:

    ・落蝉を拾いし孫の声高し                        ・菊の香に乗せて禅語の本届く

    ・スリーセブンと略す孫に 喝と喜寿        ・ワクチンの落ちる日々や秋の暮

    ・神の月 きょう一日の 晴夏日                  ・新さんまその日のうちに焼かれたり

    ・アニメ顔大きなマスク孫威張る             ・晩秋のワールドカップ一喜一憂

    ・五回目のワクチン接種冬紅葉                ・初雪やペンギン歩きのサラリーマン

 気温やお天気が いつも(毎年)と違うと、暮し方も難しい。加えて、第6波7波・第8波とコロナ感染情況が変わる。国は 密(三密)になるな、会合や会食はするな、街に出るなと言ったり、”旅行しろ、外でのマスクは外せ、いや対面時はマスクしろ”など ただ忙しくいう。高齢者は、3回4回目の後も5回目の接種を急げと言ったり、子どもも急ぎワクチンしろという。暮らし難いこの夏秋だ。

④季節の花々:

    ・強風に黄色コスモス 腰砕け             ・頂上や 白花一面 チングルマ

    ・草刈りの鋏を避けし桔梗かな          ・行く秋やコスモス畑 青い空  

    ・青い空真っ赤なコキア人の波          ・ 秋そばの 真っ白な花 青い空

    ・野にありて吾も花よと吾亦紅          ・八手花いい月いい日平和の日

    ・寒椿 三密避けた一目白                    ・人の居ぬ庭のからたち白一花

 季節を彩る花々や自然だけは変わらないということで、森林浴か野山の花々観賞に出かけようと思うが、”旅行はするな ”などとも言われる。クルマを取り上げられた自分は、運転経歴証明書所有者で 電車やバスがわりのドライブも出来ない。歩いて近くの公園辺りの花々を愛でよう。

⑤自然の景色:

    ・青い空さくら落葉とアカタテハ     ・イノシシの外出禁じ黍嵐

   ・葉桜の落葉になりて 秋桜                ・秋蕎麦の白花見上ぐる紅コキア

   ・露時雨夕暮れの空鳥帰る                 ・七曲り 左右の窓にナナカマド

   ・ふる里の赤黄みどりの山眠る          ・限界村人居ぬ庭の木守柿

   ・枯木立 風に抗うレジ袋                   ・暴雪や鰤も寄らずの日本海

 ここ東京圏にも 自然を享受できる公園などは多い。この近くにも、光が丘公園や赤塚植物園などがある。バスを利用すれば 井の頭公園や石神井公園もある。地下鉄や電車を使えば、新宿御苑や明治神宮御苑および(皇居)東御苑などもある。わざわざ国営ひたち海浜公園や足利フラワーパークや赤城自然園などや千葉や伊豆箱根方面に行かずとも、自然や花々を観賞できるところは多い。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『四季を彩る花々のエッセイ-令和の三十六話』上梓のご報告

2022年12月26日 | Weblog

令和四(2022)年12月、首記『四季を彩る花々のエッセイ-令和の三十六話』という四六版100頁弱のエッセイ本を上梓しました。

「Ⅰ」四季の白い花たち・・・12話    ここでは、白い花を咲かせて人々の日々に清々しさを届けてくれる花々103花を、12話にまとめました。

「Ⅱ」四季の色 多彩な花たち・・・12話   ここでは、 春夏や秋冬のいろいろ木花や草花など姿形や花色で、私たちを元気づけてくれる花々101花を、12話にまとめました。

「Ⅲ」四季の野の花と赤黄青の花々・・・12話  野原や路傍や里山などに咲く花色多彩な花たち129花を 12のエッセイにしてみました。

全部で333の花々を、36話に散らしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年(2022年)を表す「漢字」(戦)や「四字熟語」(遠客再来)の雑話

2022年12月23日 | Weblog

日本漢字能力検定協会が毎年 (漢字の日)12月12日発表する「今年の漢字」。2022年の「今年の漢字」発表(京都 清水寺の森 清範貫主)の第一位は ”戦”(セン/いくさ、たたかい)。ロシアのウクライナ侵攻や円安、原油高などによる物価高との戦いや収まりを見せない新型コロナウイルスとの戦いなどの世界や巷が回顧される。

つづく2位”安”(アン)、3位”楽”(ラク) からイメージされる人々の願いは「安楽」。4位”高”(コウ/たかい、たかめる)、5位"争”(ソウ/あらそう)は、インフレ・物価高や輸入品高値や調達競争および国家間などの競争に苦闘する経済市場や世の中を想起させる。

ここ5年ほどの「今年の漢字」(第1位)の変遷をみても、近年の日本の世の中がわかる。5年前の2018年の漢字(第1位)は ”災”(サイ/わざわい)。西日本豪雨や北海道胆振地震など自然災害の多かった2018年(平成三十年)が回顧される。2019年(令和元年)の漢字は “令"。その翌年(2020年)は 新型コロナウイルスとの戦いの要の「三密」からの ”密”(ミツ) 。2021年(令和三年)は 2020オリンピックの金メダルと”金”汚職スキャンダルからの漢字”金”。そして 2022年の ”戦”(セン/いくさ、たたかい)だ。

そして2022年12月21日、今年も発表(住友生命保険から)された 今年の創作四字熟語。第1位は 「遠客再来」。”千客万来”をもじった創作熟語で、コロナ規制の水際対策緩和で 遠方(海外)からの旅行客が 再びやってきてくれるように という願いからだという。

つづけて、新型コロナウイルスのデルタ株からオミクロン株やBA.1/BA.5 やその後のウイルス(株種)の変移からの「変種交代」(選手交代から)や「帰省歓輪」(規制緩和から) および「価高食品」(加工食品から)や「高値之玉」(高嶺の花から)など。

とにかく ”漢字”以外にも多様な表現方法や  漢字に加えて ひら仮名/カタ仮名やローマ字などの表示文字が多く、かつ油絵、水彩画、水墨画や線画など多くの表現法を持つ日本は、駄洒落や漫画なども得意とし 落語や川柳などもあって、なかなか面白い民族ではないか。だから(?)楽しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国、役所、地方自治体と官民協働の実効ある「30 by 30」目標の達成を望む!

2022年12月21日 | Weblog

生物多様性の保護に向けた国連会議「COP15」が、カナダ モントリオールで開催されている。2022年12月7日~19日会期だから、きょう”2020年以降の生物多様性のグローバル枠組(30 by 30)が採択される。2010年名古屋の同会議(COP10)で採択された2020年目標の後継「ポスト2020生物多様性枠組案」としての2030年までのロードマップ「30 by 30 目標」と言えよう。

”2030年までの陸と海の30%保全”を目指すという「30 by 30」。今後10年間の生物多様性と生態系の保全、保護、回復とその持続可能な管理についての戦略的なビジョンと取組みのロードマップ化と責務分担を示す。わが国においても、国と環境省や農水省などと地方自治体の役割や分担を確認し、官民協働した実行が求められる。

翻って私自身、中山間地農村の出身ながら 現在、都会市街地に居住している。全国的な少子高齢化と人口流出などによる都市部域における老朽無人家屋の増加などが環境保全を難しくする問題はあるが、地方 里地里山地域の過疎化、高齢化による山林(管理放棄林)、農地(耕作放棄地)の荒廃原野化の進行は 激しい。

雑木林の放置藪化や常緑樹林化などによる草原や疎林や明るい林床を好む生き物の減少および水田や畑地などの耕作放棄による乾田化や水辺生態系の変質などによる野生動植物の生育不適化などによる生物多様性の低下を目前にしている。とにかく、「30 by 30」の目標達成に実効ある施策と取組みを願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう12月20日は「ブリ(鰤)の日」だという。寒鰤の時節だからか(?)

2022年12月20日 | Weblog

12月は 陰暦月(和名)で ”師走”(しわす、しはす)。師(お坊さん)が 東西に忙しく走り廻る時節から、らしい。真冬に水揚げされる寒ブリ(鰤)は 丸々と太って脂がのっていて 甚く”おいしい”という。まるで、冷たい海を”師走る”ごとく泳ぐ魚(ブリ)へんに”師”と書き、”ブ(2)リ(0や輪)"なる語呂合わせで ”鰤"(ブリ)の日 12月20日になったという。

春夏秋冬と 暖かい夏や寒い冬のある日本。寒冷の日本海で真冬に獲れる寒鰤。寒波寒中と言われる”冬”にあって、寒菊や寒椿などが里に季節の花を演出する。とくに、山茶花と(藪)椿の交雑種として家々の庭先や里山麓に鮮やかな真紅の花(赤以外もある)を咲かす寒椿との対照で、日本海の寒鰤が 真冬を幸せにする。

山茶花や椿にも 色々な花(種や花弁や姿)や名前があるが、出世魚などと呼ばれるブリ(鰤)も 成長するに従い色々呼称が変わる。ワカシ(ツバス)ーイナダ(ハマチ)ーワラサ(メジロ)ーブリ(ブリ)と関東や関西(  )など地域によって呼び名も異なる。アブラ(脂)が特徴のブリ(鰤)は ”アブラ”の「ブラ」が転じて「ブリ」になったらしい。

わが国には 365日記念日のない日はない。12月20日も「シーラカンスの日」や「霧笛の日」や「道路交通法(施行)記念日」や「デパート開業の日」など、いろいろな記念日がある。6,500年も前に絶滅したと言われる”シーラカンス”が 20世紀中頃 捕獲確認されての記念日制定というから、人間の適当さがわかろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この2年9ヵ月の世界のコロナ(累計)感染者数は4.6倍増。日本は44倍増だ!!

2022年12月19日 | Weblog

世界(全体)のコロナ感染死亡者数が、2022年12月16日現在666万人を超えた。この666万人という数字は、シンガポール(580万)やフィンランド(550万)一国の総人口を超える数字。世界の(累計)感染者数は 6億5,200万人(現在)だから、死亡者率はほぼ1%。感染者100人当り1人強の死亡になる。同時期(12/16)の日本は 累計総感染者、2,685万人同死者5万3,000人。死亡者率0.2%。

WHOのパンデミック宣言(2020年3月11日)時の世界(全体)の感染者総数1億4,000万人同死者数300万人。同時期の日本(全国)の感染者総数は60万人同死者1万人。世界平均の死亡者率2.1%、日本のそれは1.7%。パンデミック宣言から2022年12月16日までの感染者増加は日本が(60万人→2,685万人) と44倍(死者増5倍)。世界の感染者増(1.4億人→6.5億人)4.6倍(死者数2.2倍)。日本のこの間の感染拡大の大きさが分かろう。

この2年9ヵ月の感染拡大状況を「人口10万人当り」でみてみると、感染死亡者数をみると世界(全体)が4.7人 日本3.2人と大きな差異はなかったのに対し、総感染者数では世界660人(平均)に対し日本2,090人と 世界の3.2倍になる。

 2022年12月16日現在の(累計)感染者数でみると、世界(全体)6億5,000万人に対する日本は2,685万人で世界の4.1%、人口比率(1.6%)の2.5倍余になる。この日本の感染者数(2,685万人)は 国民5人に1人が感染していることを示すが、アメリカの総感染者9.983人は国民3人に1人の感染、ブラジルの感染者数3,580万人は 同国民5人に1人の感染と、ほぼ各国の感染者数は 総人口に比例している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま(21世紀) ”力”(ちから、りょく)は、必ずしも甘受されない 話

2022年12月14日 | Weblog

ロシアによるウクライナ侵攻や東南アジア海洋での中国進出などから、「"力"による現状変更は認められない」というのが 国際的な空気だ。この場合の”力”とは、国力や権力あるいは軍事力や威力のような力。

”力” (りょく)を使った漢字熟語には、人間力や創造力のような三文字熟語と 体力や気力のような二文字熟語など、多数ある。観察力や分析力や精神力のような熟語もあれば、競争力や破壊力や無気力のような三文字熟語もあり、二文字熟語も含め 多数の熟語がある。

火力、水力、金力、電力など、半分「陰陽五行説」的な”気”に関わるような熟語もあれば、人力、体力、精力、魅力、努力のような人間に関わるような二文字熟語も多い。もっとも、引力、重力、圧力、迫力などや入力、出力、主力、余力などのような言葉もある。

前記 陰陽五行説ではないが、二宮尊徳の"人すべての五つの徳"「五常講」仁・義・礼・知・信 に”力”をつける言葉は 無さそうだ。”徳力”は 五つの徳すべてを含むのかも知れないが、”体力”に呼応する言葉が" 知力なのか気力なのか"は知らない。

とにかく、余り「力」(ちから/りょく)に頼る生き方は 流行らないようだ。”力” から離れて生きよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ「年賀はがき」の時期ゆえ、”ハガキの木”などの閑話

2022年12月13日 | Weblog

世の中(日本)には なかなか面白い名前の木(樹木)がある。あるゴルフ場などに行くと、「これは”ハンカチの木”」という木などを聞く。ほとんどの場合、真っ白いという”花”を見ない。実際、苗木などを買って植栽してみると わかる。ほぼ(樹齢)十年ぐらい以上にならないと、真っ白い花などつけないのだ。

話はかわるが、”○○メグスリノ木”などという目薬(栄養補助食品)ではないムクロジ科カエデ属の落葉高木”メグスリの木”がある。ハンカチの木があるようなゴルフ場や郊外の家の庭先などに植栽されている。「千里眼の木」や「長者の木」などとも呼ばれる。

 

少々変わっている木(名)に「ハガキの木」などとも呼ばれるタラヨウ(多羅葉)という木がある。モチノキ科モチノキ属の常緑広葉の高木。一般によく知られる”モチノキ”に似ていることから、ハガキノキ以外に ヤマモチとかエカキバやジカキバなどとも呼ばれる。

 

葉の裏面に硬い棒などに(傷つけ)文字や模様などを画くと、その文字や棒線跡が”黒く残る”ことから、ハガキ(葉書)葉と言われたらしい。このことから 郵便局などにはよく”タラヨウ”の木が植栽されている。文字が書けることからか「学問の木」などとも呼ばれ、学校やお寺の庭などにも植栽されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいい(NHK TVドラマ)「五辨の椿」の雑話

2022年12月12日 | Weblog

「予習も大事だが、復習はもっと大事」は、受験生や学生だけに言えることではない。何事をするにも、準備や予定表は大事だが ”やったこと”を(記録し)復習することは もっと大事。”復讐”ではない。

いまも人々の心に残っている”生き方”かも知れないが、封建時代などの昔の人々の生き方や日常には、因果応報のような ”やられたら、やり返す”ことが 仁義だったのではあるまいか。自分や自分のことが 侵害されたり加害されたりしたら、その報復として復讐することは”当然”だったようだ。

映画やドラマなどの時代劇で 今も人気があるものは、テーマが“ 仇討ちや仕返しや復讐”のようなもの。「豚の復讐」には限らない。山本周五郎(1959年講談社)の時代小説『五辨の椿』をテレビ・ドラマ化したNHK(国仲涼子等出演)の同名ドラマが人気なのも、いまも人々の心に残る仁侠心だからなのかも知れない。

少々視聴者の誤解を解くと、このテレビドラマの背景画像にしつっこく映る”ひらひら舞落ちるたくさんの椿の花びら(?)”;あれは”椿”ではない。ツバキは花柄ごとポトンと落ちる。花弁がひらひら落ちるのは山茶花などだ。一輪挿しの一椿の花びらもせいぜい5~6枚。次々起こす主人公の復讐という演出だと甘受する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ時間を共有し、異なる生命や世界を知らずのエッセイ本上梓を赦せ。

2022年12月07日 | Weblog

ただいま(2022年)の私は 満八十歳。世界で最も長寿の日本人の平均寿命(84歳/2020年)は、男82歳女88歳。年々延びている人々の寿命だが、私の父は 私が小学校六年生の時(1955/昭和30年) 父43歳で逝去した。父は 職業軍人(海軍)で、戦争以外の社会や時間を知らずに命を絶った。

最近 知った偉人だが、”もう一つの時間”(「旅をする木」文芸春秋)の探検写真家・星野道夫氏も、私の父と同じ43歳で亡くなられたと知った。北極圏はアラスカ辺りに”もう一つの時間”探しの途中、ロシアはカムチャッカ半島南部の野営テントで ヒグマに襲われて死亡した(43歳)という。

同じ時間(長さ)の命を生きながら、片や”もう一つの時間”も知らず一生を終え(父)、片や”もう一つの時間”を探しあて 見つけて一生を終えた(星野道夫氏)。どちらが”幸せ”だったかを 80歳を過ぎた私は知らない。身近なことも含め、識らないことばかりの世の中だと思う。

身近なことといえば この十二月、私は『四季を彩る花々のエッセイー令和の三十六話』(湘南社)という四六判100頁足らずのエッセイ本を上梓した。ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)やムクゲ(木槿)とフヨウ(芙蓉)やヤブツバキ(藪椿)とカンツバキ(寒椿)などの"違い"も よく知らずの コロナ禍夏の書き下しでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする