吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

2024年 6月21日(金) は「夏至」。二十四節気と” 季節 ” の 移ろい 生活の小話。

2024年06月21日 | Weblog
ことし(2024年) の「夏至」は、6月21日(金) のきょう。われわれが居る北半球では ” 昼が最も長くなり 夜が最も短くなる” 日。逆に ” 昼が最も短くなり 夜が最も長くなる ” 日の「冬至」は、12月21日。

まだ ”確定”(報) は 得ていないが、今日この日(6/21) に「梅雨入り」(2024年の)になるのでは( ? ) とのハナシ ( 暦日の”入梅 ” は6月10日)。入梅より11日オクレの”梅雨入り”となるが(?) 。( ※ 実際( 確定 )は、週末の6/22(土)or 23(日)か。)
)
一カ年の気候の推移を(予め) 知るための”暦日” は、二十四節気。一年24の節気があるということは、一カ月 2節の節気の配置( 正節と中気) 。ちなみに、正節立春、啓蟄、清明、立夏、芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬、大雪、小寒。

この日6月21日の「夏至」も 12月21日の「冬至」も、夫々二十四節気の一つ 。この夏至と冬至の中間の日( 即ち、昼と夜の長さが同じ日) を、春分と秋分とした。そして、夏至、冬至、春分、秋分の各中間を、立春、立夏、立秋、立冬
とし、この”4立〇”の間に二つの”中気”を入れ、トータル二十四節気になった。

二十四節気に ”多謝”すること 大 。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月 19 日は「桜桃忌」。そ... | トップ | 6月21日( 夏至 ) から 週末(6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事