吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

吉澤兄一私撰俳句とエッセイ集「四季の自然と花ごころ」(単行本)発行!

2018年01月28日 | Weblog
アマゾンに発売予告。2018年2月1日発売は、吉澤兄一の私撰俳句とエッセイ集『四季の自然と花ごころ』(単行本/湘南社)。著者の習いたての俳句集、三冊目だ。初めて3年半の俳句約1000句より私撰した144句に、少々の季節エッセイなどを配して単行本にしたもの。A5判ほどのコンパクト100頁本だ。この2月1日発売ですが、お値段がジャスト2000円と少々高く恐縮している。

私たちは、大地自然に暮らす。自然は四季の顔を持つ。四季は、変化という時間を持つ。私たちは、四季に暮らす。春にあっては、夢を希望に変えて生き、夏は希望する目標に向かって活動し、秋には実りを収穫する。冬は、大地自然の恵みに感謝し、明日への活力を蓄える。四季の変化に自分たちの暮らしを重ねる。四季自然や万物と自分の一期一会を、俳句で日誌する。

ということで、私撰した月12句12ヵ月144句を、春・夏・秋・冬の四季にまとめ各季36句に、季節やその時期のトピックスなどのエッセイを追記して、『四季の自然と花ごころ』にまとめた。四季の章扉絵を文字文化の祖篆文字で 師友谷内田孝氏に、春・夏・秋・冬とイラスト画きし四季それぞれの花を描き入れていただいた。表紙絵に蕪(かぶら)を描いてもらったのも、草冠に無となる無という終わりなく変化する自然印象に触れたからだ。

まだまだ稚拙な俳句ではあるが、俳句に近親するにはこのようなまとめ方もよさそうに思い、問いかける気持ちで編集した。お許しを得て多くの皆さんにご一読いただけたら、これ以上の喜びはありません。私撰俳句とエッセイ本の発行発売のお知らせでした。多謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見て、触れて、確かめて」暮らすことのすすめ。

2018年01月27日 | Weblog
2017年の日本、デフレ脱却したとか景気経済が回復したと国がいう。庶民は、その実感はないという。そろそろ忘れかけそうになった森友・加計問題に過ぎた2017年かも知れない。いや、偽装欺瞞虚偽詐欺横行の2017年だったと言えるかもしれない。巷は、オレオレ(振り込め)詐欺や架空請求被害が蔓延し、インターネット通販や仮想通貨などが社会化し出した。

IOTやAIが提起され、人々が汗せず”楽する”ことに邁進し、座った生活を指向し、カラダは肥満化した。VRと言って、仮想と現実の見境もせず、”見ない買い物”や”見えない取引”を是とした。「見て、触れて、確かめて」買う販売店舗が減り、ネット通販や宅配ビジネスが成長した。キャッシュ・レスが進み、カード購入が浸透し、貯蓄残高越えの買い物も解らなくなった。

オレオレ詐欺や振り込め詐欺を大がかりにしたような詐欺ビジネスが横行した。格安旅行会社・てるみくらぶは、多くの申し込み客からの代金を懐にし2017年3月に自己破産した。ついこの間の1月8日成人の日、買ったり、預けたり、レンタル申込みをした晴れ着が、その日の朝”着れない”という搾取詐欺が分かった。この計画詐欺会社・はれのひ(篠崎社長)は、昨日(1/26)破産手続きをし、社長の言い訳謝罪会見をした。

詐欺や欺瞞は、アナログの世界に限らずということで、昨日は仮想通貨取扱い会社コインチェックが、NEM580億円を不正アクセスで流出したという報道があった。規制や管理のない民間自由通貨ということで、”適当”(無責任)をビジネスにしたVRに乗った者が悪いということで、この世界での次々のスキャンダルが予想される。

「見て、触れて、確かめて」買ったり、暮らしたりする暮らししか自己保全する道はないと、デジタルやVRの世の中に遅れをとる自分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年か振りの1月首都圏大雪の日誌

2018年01月24日 | Weblog
最近の天気予報の精度は、高い。2018年1月22日(月)から23日にかけての豪雪・大雪。そう予報することの低気圧や寒波の動きや地域など、納得できることこの上ない。北陸や北日本や北海道などか東海から東日本の太平洋側などがどうのというだけではない。結構、細かく伝えてくれるので、通勤や営業行動などの予定調整に役立っている。

1月22日(月)の首都圏降雪や大雪の予報も、都心で何CM、都下や八王子で何CM、栃木、群馬、埼玉などの平野部で何CM,山側で何CMとか、神奈川、千葉、茨城は水戸あたりで何CMと、時刻の経過とともに細かく正確に予報している。わたくしなど夕方の駅や電車の混雑や不通などを思いすぎ早すぎる帰宅を実行、降雪はげしい夕方まえの午後4時には帰宅していた。

交通網の乱れなどの予報も、単に高速自動車道の渋滞や規制および幹線道路のそれだけの予報に限られない。朝の通勤や帰りの電車などのJRの路線別、地下鉄や私鉄の路線別の走行や乱れや中止などについての情報も付加した。学校や大学の授業や試験などの繰り下げなどや、道路事情の悪化や歩行上の注意なども付け加えた。お蔭で、役所や企業の早期退社帰宅指示のため、各ターミナル駅のホームやバス停などは、大混雑した。

真実や正しい情報や予測を発信することが、必ずしも十分でないことを教えた22日の大雪でした。信じられる確かな情報であるがゆえに、その情報が多くの人の一様行動に走らせることを考えることも大事なのだ。4年ぶりとか20年ぶりとか言われた2018年1月22日(月)大雪が教えてくれた教訓でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人も国も、そのあり様や価値基準がいろいろ。多様性を認め合うことが大切。

2018年01月21日 | Weblog
世の中には、いろいろな考え方や性格の人がいる。生きものや動植物や環境などにある多様性と同じく、国の姿体制や人々の価値基準にもいろいろある。それぞれの国や国民の多様性や違いを理解し調整して、お互いを尊重し共存することが大切で、人類の知恵の第一歩なのではないか。

この地球にいかに多くの民族があるかは知らないが、それぞれが自分たちが共有する言語で会話している。約13億人が使っている中国語もあれば4億人強が使っているスペイン語や多くの人々が使う英語(3~4億人)など、3つの言語使用者21億人を含め多くの人に使われている上位10言語の使用者合計は、約34~5億人。残り世界人口の半数ぐらいの人々の使っている言語は、これらの何倍もある。

多様性は、言語以上に宗教にもある。多くは、キリスト教(約23億人)、イスラム教(約16億人)、ヒンドゥー教(約9億人)や仏教(約5億人)など世界の五大宗教人口は約53億人と7割を占めるが、これら以外の宗教がたくさんあり、合わせて10億人以上もいることを知らなければいけない。このように、民族や宗教などたくさんあることは、国というか国家のカタチにもいろいろあるということを理解しなければならない。

世界約200か国のうち約60%強がいわゆる「共和国」だが、共和国と言っている国にもいろいろある。ただ君主がいないことだけが共通だけともいえる。共和国や共産主義国と言って「独裁国」になっていたり、「君主国や王国」と言って(議会)民主主義だったりする国もある。連邦や合衆国やその他〇〇国を言わない国もある。立憲法治国家と言っても、自由や公平(平等)の国もあれば独裁的国家もある。

このようにいろいろある国のカタチだが、それぞれを認め合い、折り合いをつけ調整し、お互いを尊重して、協調し協力して平和に暮らすよう努めることが、大事だと思う。力に力を誇示したり、威嚇したり、非難応酬では、何も生まれないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べものを大切にしよう。毎日の食事に感謝しよう。

2018年01月19日 | Weblog
ただいま世界の総人口は、75億人(2017年)。日本の人口は1億2500万人ほどだから、1.7%になる。国土面積が世界(13,600万km²)の0.3%(38万km²)しかない日本は、世界平均の5~6倍(密度)住んでいることになる。

世界の海に面して漁獲している魚を別に、多くが国土(農地)で生産される人々の食料、米、小麦、大麦類、トウモロコシや大豆および馬鈴薯、芋類、果物やナッツなどのいわゆる穀物類(除、肉や乳製品など)は、世界全体で年間約65万トン生産されているが、日本は全体で1~1.5万トンほどである。比率にしてみると、ほぼ人口シェア(1.7%)に近い。世界の農地(含、牧草地)の0.1%ほどしかない日本は、世界平均の約10倍強の生産力といえる。

とは言え、このような日本の食料生産性を喜んでばかりはいられない。現在、日本はカロリーベースで60%を、金額ベースにすると35%ほどの食糧を外国に頼っている(輸入)。日本とは違い、世界の人口がますます急増している状況(すすむ食料不足化)において、日本は食料の安定調達をどのように確保していくのか。この国の一番の課題だ。

日本の総人口は頭打ちであるが、世界(71歳)のなかで最も平均寿命の高い日本(83歳)は、人口減少以上に生産年齢人口が減少する。ますます人口増するアジア(いま44億人)やアフリカ(いま12億人)の人口は、2050年には世界人口97億人の80%と、現在の75%(56億人/75億人)を5ポイントも増大する。

日本は現在約6000万トンの食糧輸入国であるが、一方で約2000万トンの食糧を廃棄(含、ロス)している。何とも無駄,無策の日本は、日々年々総生産食糧の約一割ほどを捨てているのだ。国民一人当たり年150kgの日本の食品廃棄量は、アメリカなど(100kg)の1.5倍だ。大事に大切にしたい食料なのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年区切りの年はじめ鎌倉詣で。

2018年01月14日 | Weblog
ことし30年で終わるという平成。区切りの初詣を1月は13日(土)、鎌倉・江の島行きの「はとバス」にした。午前7時30分、地下鉄成増駅発のメトロで池袋経由丸の内線で午前8:30頃東京駅に着く。東京駅丸の内南口はとバス出発所に8:40AM。驚いたことに、申込みは「はとバス」だが案内されて乗ったバスは、黄色のはとバスではなく赤い京浜急行の観光バス。会社同士の交通網の調整や事業提携なのか、うまくやっているなと感心した。

まずは、横浜方面に向かうこの京急バス、首都高湾岸線はいくつかの海底トンネルを出たり入ったりで景色をつくる。東京湾海上の景色を左右に見せ、時々遠くは東京タワーや富士山を見せてくれる。好天この上ない1月13日。左にレインボーブリッジや豊洲・有明の景色を見せ。右に東京タワーや富士山を繰り返す景色のあとは、京浜工業地帯から横浜横須賀道路に入る。朝比奈からくねくねした山道を越えて鎌倉に入った。

十二所(神社)から鎌倉に入ったバスは、右に浄明寺や杉本寺から鶴岡八幡宮などを見て、北鎌倉は建長寺に入る。まずは、建長寺参詣。むかし5~60年前に来たことはあるが、イメージ記憶がない。臨済宗建長寺派大本山は、わが国最初の禅寺だというだけあって、壮大な伽藍。巨福門(総門)、三門や法堂などの建造物や柏槇とかいう大古木が歴史を語る。建長寺を戻るようにして次の参拝は、鶴岡八幡宮。広大な伽藍や階段を上り参詣し、稲荷神社後ろの階段を下り駐車場に戻る。

なかなか素敵なベテランのバスガイドさんが仕切る京急観光バスは、若宮大路を由比ヶ浜方向に向けて昼食会場は、一の鳥居近くの御代川さんに入る。パックツアーにしては、おいしいランチをいただき次の長谷寺(駐車場)に向かう。長谷寺を後にしてと、早速鎌倉大仏に徒歩する。鎌倉大仏から長谷寺に戻り、本堂(観音堂)から地蔵堂弁天堂から弁天窟を参拝する。バスは、長谷寺の駐車場を後に、由比ヶ浜から江の島に向かう。結構ゆったりの江の島観光を一時間ほどし、本日の鎌倉・江の島日帰り観光を終える。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杯は要らない。100歳以上超高齢者の100%支援施策を望む。

2018年01月09日 | Weblog
ただいま、100歳以上人口は10万人に近い。外国もそうだがわが国で高齢者とは、65歳以上の人をいう。65歳以上の人口は総数約3500万から4000万人になる。うち75歳以上の後期高齢者が、約2000万人。そのうち90歳以上人口が約200万人、100歳以上は10万人に近い。ほとんどの方が「一人住まい」だ。

若い方の一人住まいも多いので、「一人住まい」世帯(人)は全体で2000万人になる。約10世帯(人)に一人が、90歳以上の超高齢者(一人住まい)となる。孤独(孤立)に暮らす「一人住まい」超高齢者への生活(介護)支援サポートの充実が望まれる。保育園、幼稚園、小学校義務教育など少子化対策や働く女性支援なども大事だが、100歳以上(約10万人)や90歳以上の「一人住まい」の人々への支援も先送りしないでほしい。

20年前は総勢で1万人にもならなかった100歳以上人口、現在10万人に近い。90歳以上の方々も同じだと思うが家は”一人住まい”。何かを相談したり、看てくれる者も居ず、外出もままならず一人住まいしている。少々周りの目が届いている者は、デイ・サービスを利用したり、介護施設に入ったりしているが、このような社会福祉サービスを探すことも申請もできないで、孤独暮らしをしている人が多い。

民生員や地域の見回りケアマネージャーや社会福祉施設や地方自治体任せだけでは、目が届かなくなっている。90歳以上の方々も同じだが、取り急ぎは100歳以上の方々全員を個々に注視しての支援施策をお願いしたい。長寿祝いの銀杯のようなことはやめてほしい。平成が終わる年の初めに思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孫子ども全員集ひ新年会」7/1 けいいち。

2018年01月08日 | Weblog
子どもは三人、それぞれ自立し離れて暮らす。長女家は子ども(孫)一人女の子だが、すでに大学も終わり会社勤めしている。長男家は、男の子と女の子をもつ家族4人。小学校4年生と1年生。二男家は30代半ばの夫婦二人家族だが、この5月には子ども一人(孫)が増え三人家族になる。わたしたち親夫婦を加えて11人、当家の近くで2018年の新年会(1月7日)となった。

それぞれ電車で1時間少々の所に住んでいるので、揃って昼前当家に年始挨拶に寄った。歩いて5分の行きつけのレストランに向かう。予約していたので11人一同に会して、12時ちょうど食事会に入った。ときどき集ってはいるが正月はじめての顔合わせとなると、話はバラバラ。それぞれの家の暮らし話、子ども(孫)の話、釣りや旅行など2~3人づつのバラバラ雑談になる。笑いもバラバラ。間に小学生の二人が話をさえぎる。

食事はしゃぶしゃぶなどセットされているのだが、お肉の追加に加え寿司やから揚げやその他各自オーダーするので、知らないうちに食べ過ぎになる。飲み物もビールやワインやソフトドリンクなど何でもありだ。小学生の子どもも、ほぼ大人なみに食べる。午後2時、重い足取りで当家にもどる。食事の場での話のつづきに加え、またまたそれぞれ勝手な話。コーヒーやアイスクリームを摂りながらのゲームなどし、午後4時&5時ごろそれぞれ帰る。

一番後になった二男夫婦を駅のほうに送りながら、軽い夕食を一緒して別れた。家族が多いと言うのも、にぎやかで結局活力が出ていいものだと、また思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て世代人気No.1の町、ふる里常陸太田市の賀詞交流会

2018年01月06日 | Weblog
少々天気予報が変って、至って好天・快晴の2018年1月5日(金)、気温は低い。早朝午前6:30は地下鉄成増。池袋からJR山の手線で上野駅へ。軽くコーヒーブレイクして、午前7:30発の常磐線は ときわ51号で水戸へ。水戸発午前9時5分、水郡線は常陸太田駅に向かう。少々時間調整で停車していると、後からの郡山行で来た荒蒔先輩や梶間&金丸諸氏と合流、四人して常陸太田駅下車。タクシーで常陸太田市市民交流センター着午前10:10.少々の挨拶雑談のあと、賀詞交歓会。懐かしい顔〃。

午前11:30祝辞、挨拶挨拶のあと会食懇談を終え、万歳で2018年新年の賀詞交歓会閉会。手配してくれたマイクロバスで、つぎの会場は里山ホテルときわ路へ。ここで、常陸太田大使交流会なる交流懇親会&昼食会が行われる。ジャスト12時スタートした大使交流会は、半数ほどの出席だが約10名。1~2人を別にすればメンバーの大体が70代半ばか後半。大分前に現役引退した者ばかり。社会との接点がなくなることに甚く不安をいだいている。ささやかだが余生を大使とかいう役割をいただき、幾分でもふる里のためになることが出来れば、幸甚と思う人ばかり。みなさんが、自分と同じと思えばケセラセラ。

2時間近く、おいしいイタリアンのコース料理に地酒や地ワインなどをいただき、閉会。お料理や会話のご馳走に、おいしい空気や景色をたっぷりいただいた。多謝。帰路で少々悩んでいたのだが大変な心配りで、市の政策企画部情報企画課長の小又理恵さんとスタッフのお送りで、水戸駅に午後3時着。水戸午後3:27の「ひたち」で、朝のメンバー四人東京方面に帰った。皆さん、お疲れ様でした。楽しく愉快な情報は、宝島社発行の『田舎暮らしの本』2018年2月号。「住みたい田舎」ベストランキング(発表特集)の(人口10万人未満)小さなまちランキングの”子育て世代が住みたい田舎”部門で、わが茨城県常陸太田市が堂々の一位になったことだ。

ちなみに、”若者世代が住みたい田舎”部門の第一位大分県臼杵市は、常陸太田市のオフィシャル姉妹都市なのだ。二孝女物語がご縁とはいえ、不思議な縁だ。臼杵市の一龍齋貞弥さんの後援会に入っている私にとっては大変うれしい情報。2018年が幸先よくスタートしたことに多謝して即日誌を閉じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日の3日は、箱根駅伝復路応援の日本橋

2018年01月04日 | Weblog
正月三が日の日記の最初は、平成30年元旦: 2018年の年明けは、冷たい冬の曇り空。寒い。ふだんより少々遅い起床は、朝7時。すでに自立した3人の子供たちが居たころとは大違いの静かな正月。会話もおせちも少なくさびしい食卓。お屠蘇代りのビールを一杯にして、あとは清酒でゆるり。一日中ごろごろ、することもなく終わる。

1月2日: 家内は鎌倉初詣にするというので一人、地下鉄は副都心線で明治神宮前駅に向かう。午前10時、JR原宿駅前で待ち合わせた森久氏とモーガン君と合流、連れだって表参道の大鳥居をくぐる。参道中央の小砂利の多い所を避ける様にして、歩きやすい道端を歩く。生茂る樟葉樹の森に、大勢の足音がザクザクと響く。午前10:30頃、南神門をくぐり本殿正門広場。参拝し、御守護お札を家内安全でいただき、参道を代々木方面北参道に出る。3人で少し奮発したうなぎ膳でビール清酒をいただき帰宅。

1月3日: 正月2日の箱根駅伝スタート観戦を明治神宮初詣で断念したので、きょう3日は復路応援観戦にする。昨年同様、大手町&日本橋あたりに向かい選手を待つ。やや前評判崩しの往路の成績は、1位東洋大学、2位青山学院大、3位早稲田大学、4位拓殖大学、5位法政大学だったが、果たして復路どのような順位で帰ってくるだろうか。12時常盤橋の交差点より三越方面を望む所に陣取り1時間半、トップを切って帰ってきたのは王者青山学院大。四連覇王者の胴上げが終わるころ2位東洋大学、3位早稲田大学と入ってきた。

往路11位の日体大が、総合4位に入った飛躍を別にすると、往路1位の東洋大を逆転し堂々の総合優勝に輝いた青山学院大が光っただけで、あとは往路どうりに近い総合成績に終わった。駅伝、特に海山アップダウンなどコースが複雑な箱根駅伝は、前評判どおりには運ばないようだ。すべての選手諸君に多謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする