吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

歴史の踊り場(平成時代)後の課題

2017年12月31日 | Weblog
平成30年後が、どのような年号になるのかは知らない。ただいま(平成)の日本は、歴史の踊り場にいるようだ。北朝鮮や韓国問題、米国や中国との関係、中近東やEUとの外交などのリスク問題に加え、国内における超高齢化&少子化問題など、外患内憂が山積する”踊り場”で、何をどのように課題化しようか。

問題の根底にあるのは、世界的な価値基準の変化。外交や国際関係における自国ファースト主義や力には力という政策しか思わない軍拡傾向。国内に目を向ければ、国の社会基盤をゆるがす超高齢化&少子化の進行と自立や流動性を否定するかのような価値基準の変化である。

とくに大きな国内問題は、この国のリーダー政治家たちの哲学的なリーダーシップの無さと楽観さというか呑気さのようだ。防衛力増強や憲法改正をいう国の安全クレーム、保育や教育の無償化と言ってママさん訴求し、一方で消費税増税やあの手この手の増税施策をする。あまり大きく晒さない国の予算と赤字財政のツケ(借金)を孫子に負わせつづけている問題だ。

平成の30年は、どのように社会や人々の価値基準を変えているかをベースに思慮することが大事だ。半永久的につづく右肩上がりの経済や社会はないと言うことを分解すると、つぎのとおりになろう。①高成長から低成長に変わったこと。②成長志向から持続性指向になったこと。③モノ指向からコト指向に価値観変化したこと。④自己実現から共有(公益)実現に価値基準が変ってきたこと。⑤子が親を支える(年金)から親が子を支えている(非年金)様子が増えていること、などだろう。

今朝の朝日新聞ではないが、ただいまの8050危機や7545危機。高度経済成長の入口の1965(S40)や1975(S45)年生まれの世代は、いまアラフィフ。中高年世代。この子供の親が80歳75歳あたりの年金リッチ世代。被介護世代に入る。ただいまアラフィフ世代に多いという”ひきこもり”は、あの就職氷河期の90年代半ばのひきこもり=親依存の続き(四半世紀)なのだ。

1990(H2)年10%構成だった「親と未婚の子」世帯は、いま2倍の20%を越える。40%を越えていた「3世代世帯」が10%に激減したことと合わせ考えるに、高齢者の「夫婦のみ」や「一人」世帯が倍増(35%→60%)していることをみるに、超高齢者施策や親頼りアラフィフ世代施策などは、喫緊の課題だろう。

ほぼ団塊ジュニアと呼ばれるアラフィフ世代の子供の数(出生数)は、四捨五入すると”1”に近い(1.44)。あの平成元年(1989)の1.57ショックを大きく下回る。二人(夫婦)で一人の子供プラス未婚率20%越えだから、加速度的に人口減少する。寝たきりの100歳以上の増加が年々倍増することと合わせ思慮すれば、超高齢化超少子化の人口問題が、政治社会に投げかける課題は大きい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017四季を愛でる詩

2017年12月30日 | Weblog
日本人は、春夏秋冬と変る自然を愛でる。

・春: 日本画や俳句なども四季の自然を描く。とくに多いのが、春の自然や春の風景。梅や桃の花にはじまり、桜花を愛でる。春は人々に、希望や夢を与える。 ●丘と空と海一色やネモフィラ

・夏: この国の夏は、暑い。灼熱の太陽が、真上から照らす。大地自然を熱くする。道路まで熱い。天地自然のエネルギーが、多くの生きものを育てる。夏の天候が、その年の景気や幸せを左右する。 ●ダム守の仰ぐ青空半夏生

・秋: 秋は、実りの季節。収穫の季節。野山の蔓蔦雑草や木々は、紅葉色を濃くする。たくさんの果物や根菜などが、収穫される。米や大豆など五穀の豊穣を祝う祭りも多い。 ●秋深しもんじゅ原発廃炉へと

・冬: 落葉し裸になった木々が、凩や雪に耐えて春を待つ。緑なす常緑樹も、同じ。枯野や土色を見せる田畑も、春を待って耐える。人も自然も、すべてが一期一会。人も小さな生きものも、冬に耐え春を待つ。 ●山深く湯樋の匂ひ春隣り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

″高い” は、こわい。

2017年12月24日 | Weblog
きょう2017年12月24日(日)は、クリスマス・イブの日。クリスマスといえば、あの見上げるようなクリスマス・ツリーが目玉。ニューヨークはロックフェラーセンターのクリスマスツリー(H23m)を越えて、生木世界一の高さをいう神戸メリケンパークのクリスマスツリーの高さは、30メートルだという。高さへの畏敬心があまりない自分にとっては、いい加減大きさや”高さ”競いは、やめてほしいと思う。

四半世紀ほど走ったわが国の高度経済成長は、その反動や限界としてのゼロ成長や低成長にあえいでいる。昭和60年代の巨人・大鵬・玉子焼きにつづく「大きいことはいいことだ」を喧伝して、東京オリンピックや夢の超特急新幹線を成功させた。以後、四半世紀の高度経済成長は20世紀末のバブル崩壊を機に、いわゆるデフレ経済社会に入った。いまや、ミニスカート・ボインやオー・モーレツ!の青春時代は回顧話になった。

人類の飽くなき欲望を”バベルの塔”に描いたブリューゲル展が契機ではないが、際限なき”高さ”競争には食傷する。まだ、煌びやかなイルミネーションに映えるクリスマスツリーは許せるものの、100階をはるかに越えるドバイのブルジュ・ハリファやアメリカはニューヨークの1ワールドトレードセンターや台湾の台北101などは、ただ”あっけにとられる”だけだ。ビルではない日本の東京タワーやスカイツリーなど、まだかわいい。

ドバイ、上海や深セン、ニューヨークやシカゴなどの街歩きなど、足元が危うい。上ばかり見させられて足がつまづく。高さだけの大都市は、ゴメンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久大仏観光の記

2017年12月20日 | Weblog
シャンシャンに会える人も会えない人も、上野は祝シャンシャン・パンダ祭り。2017年12月19日(火)のパンダフル・ウインター初日、JR上野駅は午前10:09発常磐線特別快速に乗る。ふだん月イチ利用の常磐線の特急ひたちが止まらない牛久への旅。JR牛久駅には、予定通り10:54到着。

駅に待っていた芳子ちゃん、勝子ちゃんと勝美君に合流。クルマで来る宏ちゃん、剛ちゃんが40分ほど遅れるというのでお先にということで、駅前のシャトーカミヤ日本初のワイン醸造場に入る。まずは、本館から神谷傳兵衛記念館よりワインセラーなどやワイン売り場などを回遊。後続の二人と合流。

ジャスト12時、6人そろって本日の昼食会場・割烹清瀧に入る。おいしい和食の定食にワインでなくビールをいただき、オシャベリが弾む。年が明ければ6人そろって数えの喜寿。まとまらない話ばかりでキリがない。とりあえずは来年の小イベントなどをまとめ、牛久大仏に向かう。思った以上に時間がかかり、14時ごろ牛久大仏に到着。

地上120メートル世界一大きな大仏は、それはそれは見事に大きい。正式には阿弥陀大仏というらしいが、全身ブロンズ(青銅)の衣をまとう大仏立像。浄土真宗東本願寺の建立像だという。さしずめ、いまでいえばウルトラマン大仏立像のようだ。大仏立像以外見るところのないこの辺だが、何となくこの辺に超大大仏を作ろうとした昔の賢人たちの気持ちが分かる。

プレ喜寿祝を兼ねた恩師招待の集いが、ここでいいかどうか議論の分かれるところだが、検討の候補地として本日の小旅行を終えた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りの井の頭恩賜公園を散策

2017年12月03日 | Weblog
2017年12月3日(日)前日とは打って変わって快晴。晩秋の紅葉狩りにと、吉祥寺行のバスに乗る。成増から石神井公園経由吉祥寺駅北口まで、ちょうど一時間乗って220円。申し訳ないほど、安い。北口から南口へ出て、井の頭恩賜公園。50年以上の昔の印象より、広い。よく整備された美しい大泉池回遊の散策公園だ。

左廻りにするか右廻りにするか迷う。足の向いた左に歩く。青天に池周りの赤や黄の紅葉がまぶしい。所どころの枯れ木立が、余計紅葉をあざやかにする。思いのほか暖かいからか、たくさんの大白鳥のボートが浮かぶ。ひょうたん橋を右に回り、狛江橋方向に歩く。途中、掛けたベンチより池対岸の木立景色がいい。

紅葉の見事な赤黄をゆっくり眺めるべく、和風カフェに入る。おいしいケーキ付のコーヒーを満喫し、弁天橋から弁財天方向に歩く。ジブリ美術館や西園を左に見、省略。御殿山から梅林、お茶の水橋あたりからの池端紅葉や低灌木をめでながら、七井橋あたりに向かう。

しばし、ゆるりの散策やデジカメをショットし、公園の紅葉を後にする。めったに来ることのない吉祥寺南の街路を駅方向に歩く。午後1時すぎ、少々腹が減ったと、駅北口の狭い路地に入る。スパゲティand コーヒーをいただき、バス停に。すぐに来たバスに乗り、また60分の帰路についた。紅葉満喫の晩秋でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする