吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

獣除け電気牧柵の棚田の景色

2018年05月29日 | Weblog
中山間地の農業が衰退しつつある。この半世紀、農家農業の跡継ぎが減っている。整地整備の遅れが、農業の生産性というか効率を落す。耕運機やトラクターなどが入らない。付加価値率が低い3Kの典型農業、農家を引き継ぐ子供がいない。このような問題に輪をかけるこの頃の山獣問題。いままで出てこなかった山の獣が、山から里や田畑におり続ける。
〇悲しきは電気柵なり棚田かな


わが古里の田畑や無人家の庭を襲う猪。田畑や家々の庭柴などをその鼻で堀返す猪。根菜や植物の根を食すのか、地中の何かに興味があるのか知らない。さらに困るのが、収穫間近になってきた稲を襲うことだ。山に食べるものが無くなってきたのか、住む環境が悪くなってきたのか知らない。何をやっても防御が出来ない。仕方なくの獣防御電気柵なのだと思う。
〇獣除け電気牧柵春を除け


行政からの補助なども受け、一斉に電気牧柵を張り巡ぐしたのはあの東北大地震災害があった翌年だ。山からの鹿やイノシシなどを防御するために張った電気牧柵。獣を避けることに加え、人をも除けている。電気柵が、耕作農業の邪魔をする。耕運機や作業に入る時や子どもなどを引率するとき、十分注意しなければならない。緑の景色や空気を満喫したいと思って、棚田周りを散策する人々に危害や不快をもたらす。
〇燕来て土日農家の朝早し


山の獣やほかの害獣がいなくなる気配はない。棚田を巡らす電気牧柵がとられる時期は来なさそうだ。美しい棚田景色や環境が戻ることはなさそうだ。月に一度位しか帰郷しない農家を離れた年寄りの閑話でした。
〇人の居ぬ家ばかりなり春暮るる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月1回の田舎訪で夏の花々小話

2018年05月25日 | Weblog
四季自然を語る花々。花は、木花でも草花でも庭の花でも季節を語る。自然の四季を知らせる。春や春から夏にかけては、花が元気。葉や木々の緑も濃く、香りや薫風も夏の兆しを知らせる。名は体を表すと言われるが、花の名前もいろいろある。同じ、その花なのに名前や呼び方が違ったりする。


春から夏にかけて咲くクレマチス。蔓性の大きな花をつける花だ。その蔓(ツル)が針金のように強いからか、鉄線(花)という。鉄仙ともいう。わが家のクレマチスは紫の大きな花だが、鉄線花というと白い風車のような花弁6枚にオシベがこんもりしているものをいう。クレマチスは、花弁は大きく8枚八重のようなものが多い。


なかなか識別できないのが、牡丹と芍薬。立てば芍薬座れば牡丹というが、よく見れば逆にもみえる。牡丹が木花で、芍薬は草花なのだが、葉は大きいがツヤがなく葉先が3つにわかれギザギザしているのが牡丹。芍薬の葉にはツヤがあり、葉先はギザギザなしで丸みがある。蕾(つぼみ)の形などや香りの有る無しも違うのだが、細かいことを気にしない英語圏の人は、牡丹も芍薬も”peony” と言って同じなのだ。


最近は野生種も多そうなポピーも春から夏を知らせる。ケシとはどう違うのだとか、雛芥子とポピーは同じかなど言われるが、150種もあると言われるポピー。ヒナゲシやアイスランドポピーや〇〇ポピーなど多数あるなかで、街路ヨコや田舎町周辺でよくみるポピーは、大体シャ-レ-ポピーやナガミヒナゲシなどだ。黄色、ピンク、オレンジや赤、白などの淡い色の花が多い。


淡い色の花々に混じって、ときどき濃い原色の花も見られる。夏の太陽が近くになると、真っ白や黄色のカーラーやサルビアやカンナとハイビスカスや向日葵が目につく。7月初旬、北海道のラベンダー畑を観賞しようと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんさん(喜寿の)会を故郷県南の土浦で。

2018年05月21日 | Weblog
2018年5月20日(日)、前日までの天気がウソのように好天。青い空に少々涼しい薫風が爽やか。朝、8:30am 自宅を出る。地下鉄成増から池袋経由上野駅。常磐線は6番ホームからJR快速電車にて、午前11時ごろ土浦着。ふる里と東京の中間地点ということで、とりたてての事由もなく決めた場所。
〇日月は短くありて喜寿祝ふ

会は、さんさん会。昭和33年に同じ中学を卒業した同級生の集まりだ。本日の参加通知予定者20人全員の参加をえて、11:30開宴。会場は、土浦駅東口のホテル アルファ・ザ土浦。5人づつの円卓テーブルが4つ配置された小じんまりした会場。病床にあって前回出られなかったHK君の乾杯発声でスタート。
〇喜寿祝ふ故郷山の葉桜よ

たまたまMCは、われらが級長ボスGK君の命令にて不肖わたしが務める。ご高齢にもかかわらず出席してくれた中学3年時担任の恩師先生や当時級長のMKさんのふる里トークを皮切りに、話す順番や話し方や内容などメチャクチャ。MCの努めがプアだからどうしようもない。賑やかに楽しい会を閉じ、市内観光ということで亀城公園に向かう。
〇惜春を語るふる里喜寿の会

亀城公園から旧市街どおりを歩き、大分疲れてJR土浦駅に。恩師やふる里方面の旧友を駅に送り、県南東京メンバーで本日の反省&決算。つぎの予定などを決め、夕方5時30分ごろJR電車で東京方面に帰る。
〇喜寿祝ふ竹馬の友や竹の秋


※さんさん会の友は、2018年の誕生日を迎えるとみんな76歳(数え77歳)ゆえ、喜寿の集いとさせていただいた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(少子)高齢化社会施策の遅れ

2018年05月19日 | Weblog
紛争や貧困で亡くなる人々が多い世界なのに、世界の人口は増えている。人口増が食料戦争にならないかと心配すること大だ。かような時代にあって、わが国の人口は減少傾向を高めている。10年ほど前まで増えていたわが国の人口は、年間50万人ぐらい増えていたのだが、近年は横這いから減少傾向に変わっている。このところ、年間50万人ほど減少している日本の人口なのだ。


不思議だが、人口が減っている中にあって世帯数が増えている日本。だいたい年間30~50万世帯ほど増えているのだ。何故か。世帯の核家族化が進んでいること。単身(単独)世帯が増えていること。人口の高齢化が示すように65歳以上の人の居る世帯が、年間50万世帯ぐらい増えている中にあって、65歳以上の人のいる単独世帯と同夫婦のみの世帯が激増している。前者後者それぞれ、ほぼ年間20~30万世帯増えている。反対に、三世代世帯は年間10万世帯ほど減少しているのだ。


年代別世帯の増減同様問題なのは、人口の年代構成。その激変。最近20年の変化をみると、75歳以上人口は、5.7%から13.3%へと増加。この年代も含む65歳以上人口は、14.6%から27.3%へと増加。倍増している。様子は絶対人口数でみても同じ。75歳以上人口720万人は、この20年1,690万人になり、65歳以上人口は、1,830万が3,460万人に倍増している。 この間、15~64歳の人口が、8,730万から7,660万人へと、1,000万人強も減少している。かつ、15才未満の人口も2,000万人が1,600万人へと400万人減少している。


喫緊は高齢者対策。合わせて、少子化対策が急務の日本だが、その施策が見えない。一人一人で、20世紀終るころから21世紀初めあたりのPPK(何かの変換拡張子ではない)的運動やロハス(Lifestyles Of Health and Sustainability)を地味に運動しましょうか。病まない日本、病まない人生であってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年々のテレビ・ドラマ閑話ー(NHK大河&朝ドラマから)

2018年05月06日 | Weblog
テレビ・ドラマといえばNHKの大河ドラマ。その多くは歴史ものや小説・伝記もの。偉人ものや時代風潮をリードしたり代表したりした武将ものが大半。少々昔の義経や幸村や清盛のような勇ましい(?)武将や官兵衛のよな戦略的な武将ものが殆んどだが、最近「八重の桜」(2013年)や「おんな城主直虎」(2017年)など、女性を主人公にしたものがでてきた。”時代”だなと思う。


女性ヒロインのドラマといえば、NHKの朝ドラ。不思議にも、男主人公の朝ドラをみない。時間帯と男女や主な視聴者層の生活スタイルの違いが事由なのだろう。女性好感度の高いヒロイン女性の努力成功や模範になる良妻賢母的女性やあぁ居たいこうなりたいとする純情や清楚な女性が受けるからだろう。


テレビ・ビジネスは、視聴率。ヒロインの女性タレントの好感度や知名度が大切だ。テーマや内容の物語性や郷土性にプラスする同意同調性なども大事なのかもしれないが、何と言ってもヒロインを好演するタレント俳優の好感性が、高視聴率確保のポイントのようだ。ここ10年のNHK朝ドラの(平均)視聴率を概観すると、つぎのとおり。

22~3%の高視聴率番組は、2016年波瑠さんの「あさが来た」や高畑充希さんの「とと姉ちゃん」、吉高由美子さんの「花子とアン」(2014年)や杏さんの「ごちそうさん」(2013年)だ。つぎに視聴率を稼いでいるドラマ(番組)は、郷土風景や生活またはヒロインの清楚や純情をウリにしたようなもの。堀北真希の「梅ちゃん先生」(蒲田、2012年)、能年玲奈の「あまちゃん」(三陸、2013年)や昨年の有村架純「ひよっこ」(茨城/東京下町、2017年)などをみる。

社会の環境やトレンドをみたり、文化風潮を理解する手助けになるかも知れないテレビ・ドラマを少し覗いてみました。( 2018年子供の日の閑話でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラもパワハラも”出どころ”は、同じ→撲滅を!!

2018年05月05日 | Weblog
セクハラやパワハラなどの言葉をよく聞くこの頃だが、この”ハラ”とは「ハラスメント」ということ。人を困らせることとか、いやがらせやいじめということ。具体的には”自らの権力や立場を利用した嫌がらせ”だ。
もう少し日々働く職場をイメージすると、職務上の地位や人間関係など職場での優位性を背景に、業務の適正な範囲を越えて、精神的身体的な苦痛を与える行為と説明される。


セクハラ(性暴力)というと、米国ハリウッド発→ヨーロッパや韓国→日本と運動波及している me too運動に
オーバラップするが、いままで職場やシゴト関係で(行為や事件を)我慢してきた女性たちが”沈黙を破る”ようになったということだろう。

それにしてもme too運動やセクハラ告発後進国の日本。日本のセクハラ告発や訴訟は、つい20年ほど前からで、昭和も終わった平成年代に入ってからなのだ。まるで戦後半世紀、日本にはセクハラなどなかったというのか。女性我慢忍耐の沈黙の50年ともいえる。あまりほめられないトピックは、20世紀末の1999年、当時大阪府知事横山ノック氏の”選挙カー内アルバイト女子大生へのわいせつ行為”から2015年宮崎県大衝村々長の”わいせつ行為強要事件訴訟”など、パワハラ付セクハラの役所発事件が目立ったことを憂う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時節のPBメモー薫風に泳ぐ鯉のぼりand・・・

2018年05月01日 | Weblog
2018年4月28日(土)夕方6時半の吉報。4人めの孫、男の子の生誕。わが家の一番下の息子のところに長男が生まれた。


わが家の孫、一番上の娘のところの孫はすでに大学を終え働いている。真ん中の息子家には、小学校に通う男の子と女の子の孫。そして、一昨日の孫という次第。うれしいかぎりだ。


早速ということで翌29日、家内と連れ立って電車をつなぎ一時間、生まれたばかりの孫に会いたく息子宅に。徒歩で近くの産院に向かう。かわいい丸々とした孫に面会する。まだ生まれて半日だというのに、誰が来たか解っているような顔に見えた。


風薫る病院周りを散歩し、おいしい生蕎麦をいただき帰宅する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする