吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

再び―誤表示、食品偽装、食材偽装。

2013年11月30日 | Weblog
ついこの間ブログした「誤表示と偽装表示に食傷の2013年秋」だが、また書かねば落ち着かない。あのトンカツの和幸が、いくら食べてもいいというせん切り山盛り”キャベツ”を使い回ししていたという。ご丁寧にサブの”漬け物”までもそうしていたというのだ。このところの野菜やキャベツの値段高騰に義憤してのハナシでもない。

むかしは、偽装や虚偽というと年金問題などの役所や政治資金などの政治家のハナシだった(2007年ごろ)のだが、いまは一流や老舗といわれるホテルやデパートのそれらしい。朝日新聞の調査(2013.11.29.朝刊)によると、日本ホテル協会に入っている247ホテルのうち98ホテルが、何らかの食材を偽装していたという。バナメイエビを芝エビと表示していたホテルは、98ホテル中60ホテルもあったという。

この芝エビや九条ネギは、偽装ではなく誤表示だったと釈明するにいたってはふさがった口が開かないのだ。産地や種別や銘柄などの食材偽装が多いのは、高級な料理や惣菜などを扱う高級ホテルや有名デパートや老舗旅館や料理店などで、多くの消費者の信頼を商売にしていたところだ。信頼を逆手に商売していたのだから呆れる。たまにしか利用することがない結婚披露宴や特別の立食パーティなどに出す料理食材を偽装していたに至っては、義憤を憶える。

食材偽装の前は、食品偽装に喧噪していた。ついこの間の「赤福」や石屋の「白い恋人」や博多っ子の「明太子」などの偽装は、賞味期限だった。昔の北海道雪印食品やミートホープは、「牛肉」がらみだった。フォルクスの成型肉非表示などカワイかったとばかり、牛脂注入加工肉を高級ステーキにしたり、ブランド牛肉にからむ偽装が多い。総生産量などから”ありえない”と想定できる九条ネギや伊勢エビなどの偽装にいたっては、”よくやるよ”の類だ。

2013年11月8日のブログをフォローする11月末日の朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬音語や擬態語を使うと、会話や文章が気楽になって楽しい。

2013年11月25日 | Weblog
勝手に「ドンドン」やろうよ。「おいおい」やればいいさ。会話を盛り上げる方法のひとつが、このような擬態語や擬音語を挟むことだ。ドンドンすすめればいいのよとか、なぁなぁでやれば など、結構会話している。

多くが「ブンブン」「カタカタ」などの擬音や「じゃんじゃん」「さらさら」などの擬態だが、「カァカァ」や「ジージー」などの擬声語も混じる。擬音語と擬声語は、親せきなのだろうが、ほとんどが鳥や虫の声ばかりではない。カタカタやトントンなど無生物の音もある。か行(が行)やさ行(さ行)やた行(だ行)のように、濁音のある行をトレースすると面白い。さらさらがザラザラになったり、コトコトがゴトゴトになる。

「ゴロゴロ」も「ケロケロ」も「さらさら」も同じでは嫌だという人もいるだろうが、擬音語には実に多種多様あるといえる。トントンやバラバラにちらちらやドロドロなど、音や状態などを表すことばに多い。つぎに多いのが、ヒトの仕草などを表す言葉で、「おいおい」や「グイグイ」や「のろのろ」などがある。

このような状態擬態語とやや違って、心の内面や感情を表す言葉も多い。「めらめら」や「ムラムラ」や「ぷんぷん」などであるが、結構感情を表現できる。言葉が五感を刺激するから不思議だ。視覚、聴覚、触覚、嗅覚や味覚だが、五感と擬態語や擬音語などを拾ってみるのも、楽しそうだ。「あらあら」や「まぁまぁ」や「なぁなぁ」のような適当な言葉も多い。

濁音も含む五十音を頭に、このような言葉を洗い出しても面白い。大体200語ぐらいは 思いつくと思うが、ちょっと意識して使ってみるのも楽しそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特定秘密保護法案」騒動

2013年11月17日 | Weblog
国論を二分するような問題や立法もあるが、国民の意向が定まっているような問題で、政府がゴリ押しして騒いでいるものも珍しい。特定秘密保護法案だ。多くの国民は特段いま、かような法律が必要なのか疑問視している。政治に事実や真実や本心をかくして国民に内緒しなければならないことがあるのかと思っているからだ。

政治や外交に、ウソや虚偽が必要なのかと思っているからだろう。国民全体や多くの国民の意向を汲んですすめるのが政治ではないかと思っているからだが、私たちにわからない外交や国の安全問題もあるかも知れない。政府や国のトップが、わたしたちにわかるように説明してくれれば、そのような問題も解決するのではないかと思っている。

外交には①相手国や外国に(本意を)知られては困る問題もある。国の安全や望ましい(?)姿をあずかる政権には、②国民に(いま)知られては困る問題もあるのだとおっしゃる。何でも裏舞台や裏事情をさらしていては、コトが成就出来ないという。その時の野党だけに限らず、プレスやメディアは、後先考えず”公表”すればいいぐらいにしか、問題をとらえていないのが多いからだという。

言ってみれば、たまたま多数を得て誕生した政権が、政権の安定や保身と”したいこと”をしたいという欲横を満たしたいがために、ゴリ押ししているのではないかと思う。そもそも、国民が自分たちの代理として政治に送った人々が、何かを”秘匿”しなければ政治出来ないというのがおかしい。相手のある外交でさえ、企てや戦術や駆け引きなどの必要は不用だと思う。

立法や政治の世界に、事実や真実やホンネをかくす必要を認めない。駆け引き、二枚舌、裏取引やウソ(虚偽)を政治に持ち込んでほしくないのだ。”秘密”を特定したりする法律は必要ないように思う。信頼されて職にあたっている所管大臣や首相が公務員の規律を見張れば、それで済む問題ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話→数字の裏事情を読もう。

2013年11月16日 | Weblog
データをとる、統計をとる。調査をする。アンケートをする。このような作業の結果は、数字になる。積算された数値や平均値やパーセントになる。レポートになったり、発表される。これらの数字には、その裏事情があらわれない。その数字の”よって、そうなった沿革や事情”が語られていない。

同じ10000円という数字でも、”ちょっと作業したりして、お礼にいただいた10000円”もあれば、”3Kに汗し、やっと稼いだ10000円”もある。(3K: きつい、汚い、危険 )。 20と100の平均 60と 50と70の平均 60も、数字(平均)でみれば、同じになる。数字60の内容や性格は大違いなのに、見た目は同じなのだ。

新聞社の世論調査やアンケート調査の結果も同じ。発表される数字の裏側や沿革を考えて読むことが大事だ。そして、その数字発表者の多くが、自分たちの言いたいことや自分たちを肯定することを目的にして発表しているのだということを考えて読むことが大切なのだ。

難しい国政(国勢)や経済の統計数字も、小学校のクラスで行われる簡単なアンケート結果の数字も、見方は同じ。平均やパーセントの裏側を考えて読むことが大事。数字にならない事情や感情を考えることが、大切な時代になったのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤君のボツワナ感謝祭!!訪問記

2013年11月14日 | Weblog
住む家が近いというだけではない私の友人に加藤君というわたしの子供たちより若い青年がいる。いま時の典型的な若者なのか、特異性を持った若者なのかわからないが、普通人を自負する自分には知らないことや驚きばかりを運んでくる友人だ。

その彼がこの10月一ヵ月、アフリカはボツワナ(共和国)という国を旅してきた。なぜボツワナなのか、いまもってわからない。旅したボツワナへの感謝の表現が、これまた彼らしい。題して『飛脚・加藤の大ボツワナ感謝祭!!』。報告会の①「ボツワナ ナイト」、②アフリカの「スーパーマーケット展」、③手づくりバッグ展示&販売会、④「ボツワナ ナイト!2」、⑤ルーウェル・マスーモ絵画展 などだ。

昨2013年11月12日(火)、わたしは②アフリカの「スーパーマーケット展」を訪問した。東京は、JR駒込駅東口よりアザレア通りを少し歩いた「ちょこっとカフェギャラリー・マルチャン」だ。よくまぁ、こんなところを見つけるものだと感心するが、彼らがよく利用するカフェらしい。小さな演出だが、よくボツワナの”スーパー”が表現されていて、楽しく観察した。

このボツワナ(共和国)、アフリカはかなり南の方に位置し、南アフリカの北部、ジンバブエやナミビアに挟まれた海のない内陸国だ。国土の大部分がカラハリ砂漠で、お世辞にも肥沃な農地など見当たらないが、アフリカにあって結構ゆたかな国のようだ。一人当たり国民所得は、日本の7分の1ぐらいだが、お隣のジンバブエの15倍、南アフリカ並みだ。

人口200万人は、日本の地方都市ほどだが、このような国や人々との交流が高まることを願う。ダイヤモンドやアフリカ特有のアニマルと自然遺産&観光の国だ。多謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月9日(土)は、横浜美術館の「横山大観展」。

2013年11月09日 | Weblog
土日の休みもない今年の秋。たまたま得られた休日、少々足を延ばしてもいいかと、横浜美術館に向かった。東急東横線につながった地下鉄副都心線が”そのように”させた。飛び乗った電車が鈍行でガラ空きだったことが幸いし、地下鉄成増から横浜みなとみらいまで、座ったまま一時間と少々。

きょうの目的は『横山大観展』-良き師、良き友。何度観ても、いつ観ても新しいのが”大観”のような気がする。このところ2~3年に一回ぐらい横山大観展のオッカケをしている。とくに今年は、映画『天心』などがあったり、311東日本震災で被災した五浦六角堂の復元などで、大観や師匠天心への注目が高まっているので、なおさらの”オッカケ”になる。

11時少し前から12時すぎまで、観させていただいた。師天心との出会いから良き同朋との研鑽や挑戦と画風の変遷や成熟をうまく演出展示してあったので、素人の自分の理解や興味を高めてくれた。いかに、師事する師匠や意見や技術を戦わせる仲間や友人などが、ヒトの成長に大事かを再認識した。人生、オシャベリしたり、議論したりする師友が大切だという教えだ。

マークイズみなとみらいのレストランで昼食し、電車での途中でコーヒーブレイクし、午後3時30分帰宅した。昨日が遅かったせいか、少々くたびれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤表示」と偽装表示に食傷の2013年秋

2013年11月08日 | Weblog
とにかく出るわ出るわの誤表示問題。2013年10月22日の阪急阪神ホテルズ社長の謝罪会見以来、誤表示ばやりだ。だれでも間違いしなさそうなエビやネギなど偽装でなく誤表示だという。素人のわたしなどは、誤表示も偽装表示も同じようなものだと思うのだが、偽装ではなく誤表示だという。

誤表示とは、あくまでエラーやミスの類で、キィボードを打ち間違えたり、文字や綴りをミスすることは、誰にでもあるだろうというのか。うっかりの誤表示に対し、偽装表示は知っていて、認識していて偽りや真実と食い違う正しくない表示をすることで、主体的なのだそうだ。このように単純なことを難しくいう体質に、誤表示や偽装表示と言ったりする問題発生の底流がありそうだ。

わたくしごとだが、ずっと以前わたくしは自分のブログ本『不確かな日本―偽装社会を糺す』(2008,1,15.武田出版)で、不正表示、偽装、欺瞞、虚偽や政治や役所の年金記録漏れの不作為、事務所経費水増し、着服横領などで喧騒した2007年を虚偽社会と言ったが、あれから6年経過してまたこの騒ぎだ。忘れたころに”また”というのは、御免蒙りたい。

有名ホテルや老舗旅館の誤表示メニュー表示、ぞろぞろ続く一流デパートの食材や食品偽装に驚くばかりだが、ひと昔前のチョコレートの賞味期限改ざんなどが”可愛く”見えるから、始末わるい。誰かの指しや内部告発やマスコミ発信や当事者の謝罪会見などがあって、そして役所や消費者庁のお出ましになるサイクルを断捨離してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の七五三

2013年11月04日 | Weblog
子供の成長を祝う行事として、毎年の節句(桃の節句や端午の節句)もあるが、成長の節々に祝う風習としての七五三がある。きょう11月4日(文化の日の振替え休日)は、孫の七五三だった。5歳の男の子と3歳の女の子のお祝いだ。正式にも”いつ”と決まってはいないらしいが、ふつうは11月15日となっているらしい七五三だ。

午前9時30分を少し回ったころ、門前仲町は富岡八幡宮にて孫二人の家族と落ち合った。10時神社神前に列し、お祝いのご祈祷を受けた。小さな孫二人も少々神妙に頭を垂れたりしてのお祓い。いつのころからの風習か定かではないようだが、江戸時代の第5代将軍綱吉の子供さんの健康祈願(11/15)あたりが最初といわれているが、明治あたりからの風習らしい。

何故3歳5歳7歳の七五三なのかは、どうも中国あたりの人生節々のお祝い風習あたりからきているらしい。1.3.5.7,11のような奇数が”めでたい数”(陽の数)なのだという。奇数はほぼ素数だし、その数以外では”割れない”のだから、何かの元(源)だ。大変結構な節目数だが、3歳の髪置(この年より髪を長くする)、5歳の袴着(袴をつける)、7歳の帯解(ヒモで着ていた着物から、帯を締めるようになる)のような成長行事などとも言われている。

節句などの暦行事や国が定めたお祝い行事(国民の祝日)などに加え、日本にはいろいろな風習やお祭りなどがある。特別のいわれを知らずとも何となく同じ文化やしきたりを共有することは、よきスタイルだと思う。文化勲章受章の高倉健さんではないが、”日本人でよかった”などと思う。久しぶりに孫二人と興じ、汗し、興奮して帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この10年、わたしの週日 朝のルーチン

2013年11月03日 | Weblog
四六時中同じことをして暮らすのは、さぞかし苦痛だろうなどと思ったが大違い。ここ10年の私の朝(週日)は、文字通りのルーチン・ライフ。病気や電車のオクレや事故でもない限り、わたしの週日あさのルーチンは崩れたことがない。ルーチンがルーチンであることほど快適なことはない。

6時起床。ホームウエアに着替え、洗面、新聞をとる。コーヒーをセットし、パソコンの電源を入れる。6時15分。新聞をざっとラフ読みし、PCのメールチェックをし、急ぎの用件には返信を入れる。ブログ・ネタがイメージできている日は、ブログ原稿を書く。そうでないときはゆっくり、新聞を読むかテレビのニュース番組をのぞく。

7時15分、家内が用意したハムかベーコンとグリーンサラダやその他の朝のプレートを斜めに、6枚切りのブレッド(1枚x2)2枚をトーストする。ヨーグルトや季節のフルーツにコーヒーでルーチン、朝の食事になる。7時30分。食後の歯磨きをし、スーツに着替え、シゴト行きの支度をする。7時50分、カバンを手に家を出る。

ひとが6~7分で歩くところをジャスト10分で歩き、地下鉄の駅に着く。ホームに着いた時出る電車を見送り、ホーム中央のベンチに座る。つづく電車一つを過ごし、いつもの乗車 車両口に並ぶ。そこでまた、つぎのひと電車を見送り、そのつぎの8時7分発の電車に乗る。すいた電車だからだが、座ったことはない。そして、8時40分事務所駅で下車。9時10分前事務所に入る。PCオン、シゴトスタート。わたしの週日朝のルーチンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興最中のフクシマ相馬市大豆圃場視察の旅

2013年11月02日 | Weblog
2013年10月30日早朝午前7時、事務所着。ルーチン崩しの役目を済まし、東京駅午前9時36分発の東北新幹線はやぶさ9号に飛び乗る。11:10ごろ仙台着。簡単なランチをすまし、高速バスでフクシマ相馬市に向かう。震災直後訪より2年半、阿武隈川を越えたバスは、予定の時間通り相馬市役所前に着いた。

相馬市役所にて、農水省や県お役所の方と農業法人の方々のプレゼンや説明を受け、早速の大豆圃場視察に向かう。きょうは、相馬市の”大豆”耕作事情視察が目的の旅。明日は被災復旧まだまだの海岸側を視察するのだが、本日は少し陸側復旧田畑や圃場の視察なのだ。十分すぎるほどの実りに見える大豆一面、品種はタチナガハ。

東京方面から大豆視察討議に参加した大豆加工食品企業団体関係者10人前後と相馬市農業法人やJA関係者10人ほどに主催いただいた農水省や福島県の職員の方5~6人の懇談懇親会は、近くの「かんのや」さん。かんのやさんのバスで、今夜の宿泊先ホテル「コーラス相馬」に着いたのは、午後9時。それぞれ就寝。

翌朝6時、まだ朝食には早いのでホテル周辺を散策。お世辞にもキレイとは言えないホテル直前の小泉川を見下ろし感動。狭い川を最後の力を絞るように遡上するたくさんのサケの姿。すでに産卵を終えたようだが、2~3メートルの堰が登れない。やっと上っても、すでに生きるチカラを失くしているようだ。動かなくなったサケをつつく渡り鳥が群がっていた。

311の真っ黒な大津波で河の姿も大分変ったであろうこの小さな川に戻り遡上するサケやその最後を啄ばむ渡り鳥、自然の力強さはただ大地震や大台風にだけみられるのではないと思った。津波塩害を復旧し、立派な大豆の耕作にまでこぎつけた相馬市の農家の方々や相馬市の方々に感激と敬意をおぼえた10月30、31日の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする