吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

令和四年11月(霜月)自詠句(15句)にみる世の中観察記

2022年11月29日 | Weblog

1)「行く秋を惜しむ」の詠句:

    ・行く秋を惜しむ赤い実ナナカマド          ・野にありて吾も花よと吾亦紅

    ・行く秋を惜しむ山茶花花五つ

    藪椿に先んじて花を咲かす山茶花が 家々の庭先を演出する一方、里山の麓や野原などには    紅葉や落葉の木々の間にあって 赤い実のガマズミやナナカマドなどが行く秋を惜しむ。

    野山への道脇や土手などに群れ咲く吾亦紅なども「吾も紅なり」と主張するが、モッコウ(木香)の香りはしない。ただ、花の形や咲き方を他の野花と差別化してツンツンと天に向って赤く咲かす。

 2)「晩秋の巷の日々」の詠句:

    ・ハロウィーン狭い坂道棒倒し                  ・日溜りをゆらゆら探す冬の蚊よ

    ・晩秋のワールドカップ一喜一憂

    この(2022年)秋は 何かと騒がしかった。10月29日ハロウィーン(11/1)前の前夜祭と、韓国はイテウォン(梨泰院)路地坂道での群衆雑踏圧倒死事故。サッカー・ワールドカップ-カタールでは、日本が予選第1戦(11/23)で強豪国ドイツに勝利すれば その4日後の第2戦(11/27)でコスタリカに思いがけずの敗北。

 

   収まり見せないコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻の世情に輪をかける巷の喧噪に、落ち着きののない社会情況でした。

 3)「コロナ禍と気象異常禍」の詠句:

    ・コロナ禍の収まり見えず神渡し                ・アニメ顔大きなマスク孫威張る

   ・霜月や脱いで又着るTシャツよ

    新型コロナウイルスもデルタ(株)からオミクロン(株),、オミクロンもBA.1からBA.5と種や顔を変え、この夏の酷暑や世情の変化に合わせ 生きている。第7波を越えて第8波への対策急務の日本。

少子高齢化の世の中、幼い子どもに対するマスクやワクチンも大事。  温暖化阻止などと異常気象や脱炭素などの施策と合わせ、日々働く人々への気配りを政策によろしくです。

 4)「秋深まる風景」の詠句:

    ・肌色で差別しないで吾亦紅                        ・八手花いい月いい日 平和の日

    ・深秋の伊勢路を競ふ大学生

   11月は霜月。秋の深まりや冬への構えが 気になる時節の一方、秋を惜しんだり 深秋を感じたりする”祭りやイベント”が多いのが11月。いい月いい日(11/11)、陰陽の”陽”の七五三(11/15)や文化の日(11/3)や世界平和のの日(11/11や21)に加え 勤労感謝の日(11/23)など、お祝いやお祭り行事などの多い11月。

  5)「晩秋の里山景色」の詠句:

     ・ふる里の赤黄みどりの山眠る                     ・鈴の音を遠くに聞いて獣道

     ・限界村人居ぬ庭の木守柿

    少子高齢化が 地域社会の構造的変質や限界村や地域と人居ぬ家(無人家)の増加を生んでいる。文字どおりの”山眠る”にならない里山や地方の森や林は、荒れ放題になっている。

    都会の街中にも無人家や荒廃家屋があちこちに見られる近年だが、行方不明の所有者や相続者も後継者もいなくなって 倒壊寸前になった無人荒廃家屋をどのように解体始末すればいいのか、悩むばかりに過ぎている地方自治体だ。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の超大国や先進諸国は、途上国の環境負担をシェアせよ!

2022年11月26日 | Weblog

わが国では、11月15日は七五三なる儀式行事日。1月1日の元旦や3月3日の雛祭りに、5月5日の端午の節句や7月7日の七夕祭りと9月9日の重陽の節句は、”1,3,5,7,9"の奇数(陽)なる陰陽思想からの奇数(目出度さ)重なりの祝い行事。

だが、中国発の陰陽説は 何もこのような奇数(陽)偶数(陰)関係や暦日などでの日々の暮しへの礼節や(運)気をアドバイスするものではない。「この世の森羅万象や宇宙のありとあらゆる事物事象は、互いに対立する二つ(陽と陰)のカテギリーに分類される」というもの。

昼(陽)があれば夜(陰)もあり、光(明るい)があれば闇(暗い)がある。男がいれば女がいる、大きいや重いがあれば 小さいや軽いがある。動や動物的があれば静や植物的があり、春・夏があれば秋・冬があり、+(正)があればー(負)がある。このように相対立する事物や事象があって、相互にバランスして、この世や宇宙が成り立っているということ。

「つくる」があって「つかう」や 製造(モノ)があって廃棄(ゴミ)があることや、先進国(高所得国)があって後進国(低所得国)がある。この世界にあって、多くを占める人口の多い先進国の廃棄排出する”ゴミ”の多くが、アフリカなどの後進国に排出(輸出)されて”ごみ山”をつくっている。これらの貧しい国の働き口のない人々が、このゴミ山をあさって超低賃金で暮している。

地球温暖化による地球環境の破壊は、世界人口の約16%を占める世界の廃棄物の34%も排出している高所得国の責任は 大きい。途上国の環境保護負担をシェアせよ、先進諸国大国よ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋は「もみじ」(紅葉)。真っ赤な紅葉や黄紅葉が秋を演出する。

2022年11月24日 | Weblog

ただいま 晩秋。オミナエシ(女郎花)やハギ(萩)などの山野草とコスモス(秋桜)などが終わると、晩秋。暮の秋や行く秋の寂しさを感じさせるのは 山々の紅葉(モミジ)景色や落葉。しかし、何といっても 日本の晩秋の景色と言えば、真っ黄色や真っ赤なモミジ(紅葉)が主役。ただ今、紅葉真っ盛り。

紅葉(もみじ)といえば、唐松などを別にすると広葉樹で、その中心はカエデ(楓)。何気なくモミジと言っているものの多くは、カエデ類。真っ赤に色づくイロハモミジや少し黄色っぽいヤマモミジなど、カエデ類のなかのモミジの種類は少ない。多くは、カエデ属だ。


黄もみじや紅もみじを 好みの色具合でランキングしようとブログしたが、その前にカエデ科カエデ属(除くモミジ)を 掌のような葉の切れ数で区分してみると、10枚ほどになる一番手は、ウチワカエデ(ハウチワカエデなど)。二番目は葉7枚ほどのミネカエデやアサノカエデ、つぎが5枚ぐらいの葉のイロハカエデやイタヤカエデ。そして、ミツデカエデやウリカエデ(葉切れ3枚)と葉が一枚のヒトツカエデだ。


カエデという名前ではないが、カエデ仲間のメグスリノキやハナノキもある。ナラやクヌギのように褐葉になるものもあるが、もみじ(色)というと赤い紅葉系か黄色い黄葉系かになる。赤がつよい筆頭は、①櫨の葉。②真っ赤になったイロハモミジ、③(ヤマ、ツタ)漆、④ナナカマドやツタ・カズラ類、⑤ハウチワカエデ。黄葉もみじの筆頭は、①イチョウ、②カバノキ、③ブナ、④カラマツなどと  ⑤ヤマモミジやイタヤカエデとなる。


もちろんモミジ(紅葉)をなすのは、カエデやブナやカラマツやいわゆる雑木類やツタ・カズラなどだけではない。ハゼやウルシにヌルデやヤマツツジなども 赤黄の紅葉山をつくっている。落葉の前の紅葉色葉に少し元気をいただく。晩秋の「もみじ」の雑話でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 11月23日勤労感謝の日(国民の祝日)に感謝しての記

2022年11月22日 | Weblog

11月23日は 国民の祝日「勤労感謝の日」。年間16日しかない土日(休日)以外の”休祝日"。国民の祝日がない6月と12月 や国民の祝日が月に一日しかない3月、4月、7月、8月や10月の5ヵ月に比べると 月に2日の国民の祝日がある1月、2月、5月(3日ある)、9月、11月は、恵まれた月かも知れない。11月は、気候も"いい(11)"月でもある。

また 11月は、国民の祝日以外の二十四節気や雑節や季節の年中行事などや 記念日協会や企業団体などの記念日などがたくさんある。記念日件数が10月の103件を超えて11月は107件もある。

11月23日は、その昔の新嘗祭。五穀豊穣を祈願する祭祀。宮中はじめ全国の神社で行われていた新嘗祭でした。「”新穀”を”口にして”(舐めて)おいしいお米が”豊穣”しましたので、その恵に感謝し 神様に奉ります」という祭祀。戦後の昭和23(1948)年 GHQ政策もあり、”感謝祭”としての勤労感謝の日になったという。

農耕民族の日本。主食の米や農産物に限らず、すべての”生産”を祝い 勤労を労う日としての“勤労感謝の日”になったという。日本人が育んできた天の恵みや農耕に汗して得られたお米とその勤労に感謝する祭祀日としての勤労感謝の日に 感謝したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土の3分の2を占める森林や里山の緑や美しさを守ろう!

2022年11月18日 | Weblog

少子高齢化が結局 人口減少社会になる。20世紀後半の高度成長が 極まって”バブル”経済社会になった。社会インフラへの投資建設や民間の施設や住宅の建設が急増する。観光地や地方にまで大型ホテルが建ち、リゾート開発が広がる。

”バブル”が弾け、景気経済低迷が長くつづく。バブル期の投資などが負担になり、企業経営の活性化も巧く行かず 倒産や廃業まで出る。バブル期から30年40年経ち、都会や地方のあちこちに“人住まぬ”家が出始めて10年20年、老朽化し廃屋化した無人家が朽ち荒廃した廃屋になる。

四半世紀の景気低迷に人口減少が重なり、観光地や地方への観光需要が低迷する。観光ツアーや顧客が減る。大型観光ホテルや旅館の経営が苦しくなる。そして、廃業が廃墟をつくる。解体や始末も出来ず、経営者が逃避する。地方の町や自治体も国も”手が打てず” 心霊ホテルや心霊スポットを経て、放置される。

何とか残って経営を続けているホテル旅館などが(現在)全国約8万軒あるというが、廃業廃墟になったホテルや旅館などが1%の約800軒ある。この事業環境に”廃墟めぐり”や”ダークツーリズム”が 社会受容されている。あげくの果て 解体・整地などの”始末”が放棄される。

このようなことは 大型観光ホテルや旅館や施設の廃墟問題に限らない。グランピングなどと言って、地方の里山の一部を”5人で500万円で”買って シェア、テントキャンピングなどをする人たち。4~50年の”荒廃”まで持たず、10年少しで”放置”する。おそらく”始末”など考えていないのだ。 ヤメテクレェ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府のDx(デジタル トランスフォメーション)推進は、どこに行く(?)。

2022年11月17日 | Weblog

政府(2020年9月発足の菅内閣)が、国全体のデジタル化を標榜して一年経ち「デジタル庁」が発足した(2021(令和3)年 9月16日)。それから約一年後の2022(令和4)年8月10日、第4代デジタル大臣に 規制改革なども担当する河野太郎氏が就任した。国全体のDx推進に意欲満々だ。

この一年、初代(菅内閣)の平井卓也デジタル大臣から岸田内閣で2代3代と繋いだ牧島かれん大臣で、行政のデジタル化やDx 推進は どの程度進んだのか。デジタル化からDx (デジタルトランス フォメーション)推進の道筋や準備は どう進んでいるのか。 傘寿の私には”マイナンバーの普及と保険証の組み込み”やマイナポイントぐらいしか聞こえない。

Dx推進と言いながら、デジタル化としてのデジタイゼーションやデジタライゼーションとDx(デジタルトランスフォメーション)の違いなどの話でお茶を濁してほしくない。実際、やっているシゴトは 前記マイナンバー制度の普及やその自治体へのハッパかけと各種申請や手続きの電子化と人材募集などだ。

MT SAAS の世界的な活躍ではないが、いまや”Dx 推進”のヘソ(核心)は「クラウド」。いかに現実のフィジカル空間業務や活動をサイバー空間(クラウド)に投げ交流して出来る社会にするかだ。サイバー空間(クラウド)にあるAI や各種プラットフォームと共働して、暮しやすい住みよい現実社会や人々にやさしい行政にするかに向かって進めてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい月(11月)の15日のきょうは「七五三」ー七五三の話

2022年11月15日 | Weblog

きょう11月15日は、子どもの健やかな成長を願い祝う「七五三」。農耕民族のわが国において、十一月は 豊穣や収穫の稔りを祝い感謝する月。むかし新嘗祭といった勤労感謝の日があったり、お酉様などがあり、”いい”月(11月)などと呼ばれる縁起のいい月。

七五三は 古代中国の陰陽思想でいう奇数(3-5-7)の”陽”で、文字通り縁起がいい。偶数(陰)があっての陽でもあるが、とにかく「7+5+3=15」でもあるので、いい(11)月の15日は七五三にピッタリ。わが家の4人目の孫(男)も、コロナ禍で羽織袴着で記念写真のみでスベる。

「3歳」;子どもが乳幼児期から少年少女期に成長する時期で、それまで(むかし赤ちゃんは)髪を剃っていたので、それから解放される『髪置きの儀』が祝い儀。

「5歳」;男の子の成長(一人前の少年)を祝って、正装としての羽織袴を身につける『袴着の儀』なる祝儀。

「7歳」;子ども着衣の紐をとり、初めて帯を締めて一人前の女性になったことを祝う『帯解きの儀』。

実際に今風の七五三(儀式)祝いが、庶民の間で行われるようになったのは 明治に入ってからのようだが、原型は江戸時代に武家や商人の間に広まっていたとも言われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”いい月いい日”(11月11日)のいい記念日の話

2022年11月11日 | Weblog

”いい日いい日"(11/11)などの語呂合わせの良さから、一年で一番”記念日”が多い11月。11月11日だけで19件もある11月の記念日は合計 107件もある。二番目は10月10日(12件)も含めて月103件もある10月。この2ヵ月、記念日は多いが”国民の祝日”は少ない。2ヵ月で、スポーツの日、文化の日、勤労感謝の日の3日。

カレンダー(暦)から、国民の祝日や二十四節気や雑節などの季節年中行事などを合わせた記念日を拾ってみると 987件。概ね1,000件ぐらいかと思ったら、記念日協会やその他の情報などをみると、記念日は合わせて一年で2,100件を超えるという。

一年987件とすると 一日平均2~3件の祝日や記念日となり、一年2,100件もあるとすると、一日平均5~6件もあることになる。一日12件もある10月10日や19件もある11月11日は特異日だが、11月の計109件や10月の103件も 文字通りの”記念日"月だといえよう。

国民の祝日(年16日)は、国(法律で)が制定公布するが いわゆる記念日は 誰がどう決めてもいい。誕生日や結婚記念日などのマイ記念日や 子どもや家族の誕生日や七五三などの記念日も自由。企業や団体や個人が(何かの)記念日を設定しようが、どこかの認定を受けようが受けまいが自由なのだ。

いろいろな意図やメモリーで、記念(祈念)の日をつくり、生活にメリ・ハリを付けて 楽しく過ごしてほしい。きょうは 11月11日の”いい日”。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全国の山野に自生し 8-9-10月開花する「吾亦紅」の話

2022年11月10日 | Weblog

花と言っていいのか・山野草といった方がいいのかハテナ(?)の野草花にワレモコウというバラ科・ワレモコウ属の多年草がある。北海道から九州まで、日当たりの良い山野に生育する。吾亦紅。

花期は 晩夏から仲秋の10月。茎を伸ばして成育し分枝した枝先に 円筒状の穂状花序ができ、暗紅紫色の花弁のない可憐な花を たくさんつける。バラ科植物の花とは似つかない形の小さな花を たくさん咲かす。※ 吾も居る 土手を賑わす 吾亦紅

ワレモコウは 吾木香や吾亦紅や我毛紅などと漢字表記され、源氏物語にもみられる古い名前の野草花。いまでは 吾亦紅が一般的ではあるが、少し昔は モッコウ(木香)と似た香りからの連想で 吾木香と記されていた。実際には、そのような香りはしない。

花の形や咲き方に特徴があり、穂の上から下に咲き進むことなどから、ワレモコウの花言葉は ”変化や移ろい”および”もの思い”などといわれる。”花”自らが「吾も亦紅なり」と語っての”吾亦紅”だといわれる。 ※ 野にあって 吾も花よと 吾亦紅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のコロナ感染死亡者(11.7.2022)が660万人を超えた!

2022年11月09日 | Weblog

世界(全体)の新型コロナウイルス感染死亡者が、2022年11月7日(累計)660万人を超えた。この660万人というっ数字は、シンガポール(580万)やフィンランド(550万)一国の総人口を超える数字。累計の総感染者数は 6億3,260万人だから、死亡者率はほぼ1%。感染者100人当り1人強の死亡ということになる。同時期(11/7)の日本(全国)は累計総感染者2,273万4,260人同死者4万7,160人で、死亡者率は 0.2%だ。

新型コロナウイルスの感染拡大に、WHOがパンデミック宣言を発したのは2020年3月11日。当時の感染状況は 世界全体の総感染者数1億4,000万人同死者数300万人。日本(全国)は感染者総数60万人同死者1万人。世界全体の平均死亡者率2.1%、日本のそれ1.7%であった。

WHOパンデミック宣言時からいま(11/7/2022)までの間(2年8ヵ月)の日本の感染者増加倍率は   38倍同死者増約5倍 に対し、世界(全体)は 感染者数で4.5倍同死者数で2.5倍。この二年半強、いかに日本の感染拡大が 大きかったかが わかろう。

この5ヵ月位の感染者状況をみると、世界(全体)で2022年6月7日(累計)感染死亡者630万人だったのが同年11月7日660万人と30万人増。月平均6万人一日平均2,000人の感染死亡者。日本は同年6月7日累計死亡者3万800人が11月7日4万7,160人と 16,360人増。月平均3,270人一日平均109人の死亡者。世界全体の感染死亡者に対する日本の比率は 0.7%。総人口比率1.6%の半分ほどになる。

2022年11月7日の(累計)感染者数で上記比率をみると、世界6億3,260万人に対する日本は2,273万人で3.6%と 人口比率の2.2倍になる。アメリカの総感染者数9,774万人、ブラジルの3,485万人、インドの4,466万人などは、ほぼ総人口に比例している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする