吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

『驚きの明治工藝』展(東京藝大)観賞の日誌

2016年10月26日 | Weblog
2016年10月25日(火)16:00、少々時間がとれたので上野の森へ。気になっていた「驚きの明治工藝展」観賞に東京藝術大学美術館に向かう。このところ、何かと目にする”明治工藝や職人技巧”。2週間ほど前の金沢では、大野弁吉のからくり記念館、先週末はふるさと常陸太田市の梅津会館や旧太田中学の講堂などの明治のゴシック・西洋建築だ。

そして今日10/25日は、藝大美術館の明治工藝展。からくりに近い”自在”もの展が目玉だ。もちろん、自在ものばかりではない。いわゆる”技巧もの”や工藝ものも多い。置物や花瓶や香炉や盆・文箱など、逸品ばかりだ。まずは、まるで本物のような自在小動物。龍、蛇、鷹、鳥、鯉や伊勢海老などに加え、小さなバッタ、蝶、トンボ、カマキリ、蝉などの自在昆虫がいい。

少々大きいものと言えば、自在鯉や自在鯱だが、隣の狸、兎、虎やライオンなどの置物や壺や花鳥花瓶などの凝りようがすばらしい。その時代の人々の自慢げな顔を思わせる煙管煙草袋など、極めて精巧だ。職人技巧と芸術技巧と遊び心満載の「明治工藝展」。江戸や明治の人々のメカニズム探究やカラクリものや操りものの研究や自在ものへの技巧心は、いまの私たちのそれのように思う。

自在→オートメーション→VRという流れは、いつまでも続くように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふる里道の駅ひたちおおた黄門の郷&母校への日帰りツアー会の記

2016年10月23日 | Weblog
2016年10月22日(土)9:40am JR上野駅パンダ口の待合わせ。パンダ橋公園北口前を観光バスの待つバス・ターミナルまで歩く。待ち合わせを外した仲間のTELガイドなどをフォローし、10:20am バスは首都高より常磐自動車道に向かう。

お天気もよく、久しぶりに集った同窓のオシャベリを乗せたバスは、途中10分ほどのトイレ休憩をとり、12:30 常陸太田市は 道の駅ひたちおおた黄門の郷に到着。到着予定の一時間も前から歓迎待機してくれていた常陸太田市長や太田一高校長諸氏の出迎える中、予定を一時間オクレてのバスの到着を歓迎してくれた郷里の諸氏に感謝感激する。

12:30~14:40の道の駅ひたちおおたのレストランを占拠したような昼食会。われらが誇る会長荒蒔会長の挨拶、大久保常陸太田市長と直井太田一高校長の歓迎の挨拶をいただき、中村前同窓会長の乾杯の音頭で、昼食懇談会がスタート。おいしい郷土食材のアレンジ料理をいただき、オシャベリ懇親会を終えた。

そして、卒業50周年記念行事訪以来6年、高等学校卒業以来56年ぶりの母校訪問。じっと観察したことのなかった郷土のレガシー建築、母校の旧太田中学校講堂(国指定重文)やいまは常陸太田市郷土資料館になっている旧太田町役場(常陸太田市役所)の梅津会館を巡回視察。郷土の才商梅津福次郎翁の豪気や明治建築レガシーを学習した。

16:40、再びの道の駅ひたちおおたに立ち寄り、バスは常磐道を帰路にした。途中土曜日の渋滞などもあり、すでに暗くなった秋の夕暮 バスは、上野駅公園口前に到着。8人ほどの仲間での夕食をとりそれぞれ、お別れした。諸氏に多謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜(菊名)の高木学園女子高等学校で出前授業

2016年10月19日 | Weblog
2016年10月17日(月)午前9時40分、少々冷たい秋雨の中を、地下鉄麹町駅に入る。ひとつ先の永田町で、半蔵門線は中央林間行で渋谷に向かう。地下深くもぐり込んだ東横線渋谷駅より元町・中華街行の特急に乗る。

約束の10:45より5分ほど早く菊名駅到着。本日の「豆乳食育移動教室」をアレンジしてくれた田中さんと、タクシーで高木学園校に向かう。午前11時少し前、同校家庭科の宮島先生(教諭)にお会いする。挨拶や教室・設備や生徒さんなどの照会などのあと、11:45始業に向け、パワポの設定や教材の配布などの準備をする。

同校家庭科の生徒44人が、本日の聴講生。宮島先生の挨拶&紹介後すぐに授業に入る。先ずは、豆乳って何?から入るのだが本日は少々外し、日本の食料自給率を食料全体からと品目別から解説。小さな国日本と大きな国アメリカやオーストラリアなどとの自給率や食糧調達の違いを講義。世界の農業や穀物やその他の食料調達の違いなどについて話す。

講義の行き着くところは”豆乳”なのだが、その間に人々の栄養摂取やたんぱく質摂取の推移や今と、いま”たんぱく質”摂取が大事になってきた事由を説明した。テーブルの上に配置した「豆乳」を飲みながらの質問などを受けて、本日の出前授業を閉めた(12:45)。

あとのフォローや片付けなとを田中さんにお願いし急ぎ、タクシーで菊名駅に。横浜駅は7番線より13:07JR上野東京ラインで、さいたま新都心に14:20ごろ到着。豆乳JAS改訂原案作成委員会の席に着いた。本日の昼食は200mlの調製豆乳ワンパックでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員・政治家や役所・公務員の社会

2016年10月12日 | Weblog
「行っていない」のに、行ったことにする。「行った」のに、行かなかったことにする。「やっていない」のに、やったことにする。「やった」のに、やらなかったことにする。大言壮語するが、言ったことをしない。”しなかった”理由を、ヒト(他人)や組織のせいにする。

不作為や不労を旨とし、”働いている”風を装う。知らないくせに、”知ったふり”をする。”できたこと”を自分の手柄にし、”失敗する”とヒト(他人)のせいにする。日々のシゴトの多くは、めくら判押しなのだが、”押すだけ”で 責任はとらない。

帰属や家柄のようなものに弱く、部下や目下のものに強い。平気で法や規則を逸脱したことをする。「行っていない」ところへの交通費や「買っていない」ものの領収書など”せこい”ことをする。させる。会議録などは、平気で誤記録させる。世間の目がヤバクなると、計画書や作業書さえ、書き換える。

自分たちを縛ったり、規制する法律は作らない。あげても、抜け穴や脱法箇所をつくって置く。公私の区分は、利己で決める。公的マネーや簿外のお金が入るよう工夫する。タダ働きにならないよう汗する。

このところの地方・中央の議員・政治家さんや、役所・公務員の仕草や勤めの報道に接するたびの印象を、そのまま記した2016年10月12日の朝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 海山や 秋の恵みの 糸魚川 』- 10/ 9 秋の北陸クルマ旅の記

2016年10月10日 | Weblog
季節の変わり目の荒れ雨模様の2016年10月8日(土)は、まだ夜中の午前3時、長女の迎でワンボックス・カーに乗る。長女夫婦の招待で北陸金沢方面へ一泊のドライブ小旅行。長女夫婦、孫とわたしたち夫婦の5人だ。

この10月10日は、わたくし達二人の49年回目の結婚記念日。長女たちのプレゼント小旅行を嬉しく甘受した。めったにない早朝夜中の出発なのだが、予定を5分と違わず出発。一時間も経ず、クルマは関越から上信越自動車道に入った。軽井沢、佐久、小布施から妙高を過ぎ、上越から北陸自動車道に入った。

午前8時前、芭蕉の句『 早稲の香や わけ入る右は 有磯海 』の有磯海SPAに休む。クルマの中で頬張った長女特性のオニギリを補うように、そば、うどんなど汁ものを摂る。そして、再び北陸自動車道。ときどき、日本海を右に眺め、トンネル道を金沢に向かう。

金沢の早速は、早朝の近江町市場。何を求めるのでもなく、ただ市場の人混みにあわせて歩く。どこで、朝食なのか昼食なのか分からないような後、兼六園や21世紀美術館。茶屋街やJR金沢駅商店街を巡り、午後4時今夜のホテルにチェック・イン。夕食は、街のお寿司屋さん。夕方から夜半にかけ豪雨。

翌9日(日)朝、少々雨が残る中を金沢港大野は、からくり記念館を訪問。市内市街を観光後、クルマは金沢東より帰路北陸道に向かう。多謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな国は、約束や言葉も”あいまい”?-唐や胡の小話

2016年10月07日 | Weblog
唐といえば 中国の昔だが、言葉の意味はあいまい。わが国からみれば、唐=外国(中国)のことだろうが、実は意味あいまい。唐突や荒唐無稽など、にわかやウソや大げさなどを示すが、ふつうは”中国のとか外国の”などを意味している。唐揚げ、唐辛子、唐黍や唐鍬、唐物などだ。

もっと、意味いい加減は ”胡”だ。どうやら中国では、いまのモンゴルあたりを指した地名のようで、西胡イコール胡のようだ。異民族や外国を言っているのかと思ったら、ただ西の方やほかの地方ぐらいの意が、胡だという。筋が通らないことや出鱈目なことをさしているともいう。胡散(うさん)くさい話しだ。

わが国では、よく”さんずい”をつけて湖として使っているが、“さんずい”を付けない言葉(胡)も多い。胡瓜(きゅうり)、胡椒(こしょう)、胡麻(ごま)、胡桃(くるみ)や胡蒜(にんにく)など植物や食べ物などが多いのかと思ったら、胡弓(こきゅう)や高胡(こうこ)などの楽器や胡蝶(こちょう)や胡蜂(すずめばち)などにも、胡が使われている。

蝶に意味なしの胡を付けたり、同じく粉に胡を付けたり(胡粉)と、その地やそこなどの”あいまい”便利語でもなさそうだ。中国や昔の人の”言葉づくり”の妙を学んだ”胡”でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかがいい/ (平年)並みがいい。

2016年10月06日 | Weblog
世の中や自分まわりは、穏やかがいい。お天気はいつも、平年並みがいい。季節の移ろいを感じられる暑さ寒さがいい。お湿りの雨や爽やかな風も、季節を感じさせてくれる。たまに吹く北風や凩も、カラダが締まっていい。

2016年のいままでは、異常天候だった。この10月11月も、夏の暑さがあるという。太平洋高気圧が、張り出し続くからだという。台風も、ここまで18号。そのうち半分が、日本列島に上陸したりした。あと50日ぐらいはあるだろうという台風襲来を思えば、気が抜けない日本だ。地球温暖化のせいだという。

人々のライフスタイルや市場経済も、お天気次第。暑すぎても寒すぎても”景気”を狂わす。異常な暑さは、アイスクリームや清涼飲料の売り上げも落とす。暑すぎれば、アイスクリームを買いにも行けないの理だ。熱暑でも、豪雨でも、寒む過ぎても、異常天気は消費者を足止めする。ふだんの買い物に行く気にもなれないのだ。

この9月の大手(チェーン)スーパーの売り上げは、前年同期比95%前後と聞く。生鮮品やデイリー品でこの(全体)平均並みなのだが、衣料品あたりは平均90%前後だという。豪雨、低温そして暑さの異常天候の仕業は、アベノミクスを凌ぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする